このエリアには魅力的な駅弁が満載!
2015年の北陸新幹線開通などで、富山駅への東京方面からのアクセスも便利になりました。富山駅近くでは、富山城観光や松川遊覧船でのまちなかクルーズなどを楽しめるほか、氷見などのお魚グルメスポットや立山などのトレッキングスポットへの拠点にもなります。
下には富山駅周辺の宿泊施設もリンクしますので、旅行や出張などの際のご参考になさってください。
富山駅には駅弁の種類も豊富!
今夜のつまみ最後の1品は、富山県富山市『千里山荘』の「陸の恵わっぱ」
— ちゃおず (@kaizokuo1p) March 31, 2021
今夜は、富山スペシャルでした🎵✨
今夜も美味しいつまみと美味しいお酒に大満足!!\(^-^)/ pic.twitter.com/XEYDJm9dRZ
富山は水産資源が豊富な富山湾に面していて、海の幸を中心にした駅弁がたくさんあります。定番のます寿司のほか、冬にしか登場しない脂がのった魚の駅弁や、肉を中心にした満腹感が得られるものまでバリエーションが豊富です。
そんな魅力的な富山駅の駅弁を、どこで入手できるかも含めてご紹介します。本記事は2021年11月29日の情報をもとにしました。お出かけの際は最新情報をチェックしてください。
富山駅の駅弁【ます寿司】2選!
ここでは富山駅で定番の駅弁・ます寿司を2つご紹介します。100年以上の老舗が手がける人気商品や、富山名物とミックスした新しいタイプの駅弁など種類も豊富です。
初めての駅ではどこで駅弁を購入するか迷うこともありますが、富山駅には構内や改札近くに多数の店舗があるので心配ありません。
1.ますのすし
ます寿司は江戸時代からの富山名物です。塩漬けした鱒(ます)を使った押し寿司で、笹でつつみ曲物(わっぱ)に入れて提供されます。富山駅周辺にも多くの駅弁店がありますが、最も有名なのが源(みなもと)から販売される「ますのすし」です。
北陸新幹線が乗り入れるJR富山駅内には中央改札前売店(営業時間は7時から21時)や地元食材などのおにぎりで人気のおむすび屋(7時から21時)、上りホーム売店(7時から20時)の3店舗があります。
富山の定番駅弁といえばこちら!
源は駅弁販売で100年以上の歴史があり、寿司飯や笹などに地元・富山県産を用いているのも特徴です。定番のますのすし・一重(1500円ほど)のほか、こぶりの小丸(1000円ほど)、ますのすし・二重(2900円ほど)などのサイズ違いがあります。
また、やわらかい特級部位を贅沢に使った特選ますのすし(1900円ほど)は、贈答用にも人気の駅弁で、天然サクラマスを使った1日40個限定の「伝承館ますのすし(2700円ほど)」は購入に予約が必要です。
店舗情報
ますのすし・富山中央改札前売店
- 住所〒930-0001
富山県富山市明輪町1-227 - 公式サイトURLhttp://www.minamoto.co.jp/store/toyama-station-shop
- 電話番号076-431-2104
- アクセスJR北陸新幹線・富山駅内
2.白とろろ&黒とろろ昆布のます寿し
ます寿司を何度か食べたことがある方にもおすすめの駅弁です。吉田屋鱒寿しが製造・販売する商品で、ホームを出て徒歩1分の場所にある「とやマルシェ」内の越中鱒寿し・富乃恵でも扱っています。
この場所には、市内10店舗ほどのます寿司があり、どこのお店の商品にするか迷ってしまいそうです。店内にはマスのしめ具合や酢飯の酸味、押し具合といった駅弁の比較表があるので、参考にしてみてください。営業時間は8時30分から20時30分になります。
富山の味をミックスしたユニークな駅弁!
この駅弁は、定番のます寿司に、富山でおむすびなどの定番おかず・とろろ昆布をミックスしたものです。酢飯と濃厚な鱒(ます)に加えて、甘みがあるあっさり味の白とろろと、濃厚な香りと塩気が特徴の黒とろろの2種を、食べ比べられるのも人気のポイントになります。
内容は白とろろと黒とろろが3個ずつと、通常のます寿司に比べて量が控えめなので、お酒のおつまみにも最適です。価格は980円ほどで、前日までのご予約が必要になります。
店舗情報
越中鱒寿し・富乃恵
- 住所〒930-0001
富山市明輪町1-220 - 公式サイトURLhttps://www.toyamarche.jp/tenantinfo/%e8%b6%8a%e4%b8%ad%e9%b1%92%e5%af%bf%e3%81%97-%e5%af%8c%e4%b9%8...
- 電話番号076-445-4555
- アクセス富山駅から徒歩で約1分
富山駅の駅弁【ます寿司以外】3選!
ここからは、富山駅で入手できるます寿司以外の駅弁を取り上げます。他の高級魚に押しずしの手法を用いた贅沢な駅弁や、お肉や野菜をメインにしたものなど多彩です。
1.ぶりかまめし
上でもご紹介した源(みなもと)は、JR富山駅内では多種の駅弁を販売していて、冬の名物といえばこちらになります。ほかにも、20品目の富山の食材が入った「富山味づくし(1300円ほど)」なども人気の駅弁です。
下では販売店の一つ・おむすび屋の口コミや店舗情報を記しました。ホームからもすぐのJR富山駅南口構内にあり、白黒のとろろや白えび天むすなどの富山名物のほか、紅鮭やかつお梅などの定番もそろっています。営業時間は7時から21時30分です。
手間をかけた冬限定の駅弁!
今年(2021年)は10月1日から販売になっている時期限定品で、ぶりかまを一晩かけて煮込んだ駅弁です。骨がほとんど感じられない柔らかい食感が特徴になります。
また、脂のりがいい肉厚の身は甘辛のタレとの相性も抜群で、冷たくなっても美味しく食べられると評判です。鳴門産わかめや白エビなどの食材も添えられ、酢飯はわさび風味に調整されています。1200円ほどとリーズナブルで、満腹感が得られる人気の駅弁です。
店舗情報
おむすび屋・源
- 住所〒930-0001
富山県富山市明輪町1-227 - 公式サイトURLhttp://www.minamoto.co.jp/store/toyama-station-shop
- 電話番号076-431-2104
- アクセスJR富山駅の構内
2.白えび寿司
ます寿しの伝統的な押し寿司の手法を使った比較的新しい駅弁です。販売するのは富山市音羽町に本店を持つ寿々屋で、JR富山駅の新幹線高架下にある「とやマルシェ」内にも支店があります。
白エビ寿司以外にも、しっとりしたマスと酸味ひかえめの酢飯が特徴のます寿司(1段重・約1500円)や、のどぐろの笹寿し(6個・約1404円)なども人気です。ほたるいか沖漬や氷見うどんなどの富山のお土産類も豊富で、営業時間は8時30分から20時30分になります。
ます寿司の製法を活用した高級駅弁!
白えびは富山湾でとれる体長6から8cmの小さなえびで、甘い上品な味が特徴です。そのえびを一尾一尾ていねいにむき身にして、ごはんの上に敷き詰めた駅弁がこちらになります。
少量を刺身などでいただく高級魚を豪快に食べられるのが魅力で、価格は3240円ほどです。その甘さや香ばしさに加え、笹の香りや昆布がいいアクセントになり、さらに美味しさを引き立ててくれます。賞味期限が48時間ほどあるので、お土産としてもおすすめの駅弁です。
店舗情報
寿々屋・とやマルシェ店
- 住所〒930-0001
富山県富山市明輪町1-220 - 公式サイトURLhttps://www.toyamarche.jp/tenantinfo/%E5%AF%BF%E3%80%85%E5%B1%8B/
- 電話番号076-442-9506
- アクセスJR富山駅から徒歩で約1分
3.職人の出汁わっぱ
富山駅では海の幸以外の美味しい駅弁も入手できます。ここでご紹介するのは木のにおいも楽しめるわっぱを利用したものです。販売元の千里山荘は、富山市婦中町にある合掌造りの料亭で、日本庭園を眺めながら山菜や川魚の会席をいただけます。
富山駅の「とやマルシェ」にも出店し、支店限定の限定の薬師(1500円ほど)や、越の宴(1300円ほど)などの幕の内タイプの駅弁も提供中です。営業時間は8時30分から20時30分までになります。
多彩な食材が一度に楽しめる駅弁!
「陸の恵わっぱ」は富山のブランド豚・立山ポークを使ったローストポークや牛肉のしぐれ煮、鶏塩こうじ焼の3種類のお肉を中心に、しいたけや玉ねぎ、玉子焼きなどもトッピングされています。
オーダーが入ってから作る駅弁のため、ごはんが温かいのもおすすめ点です。値段は1300円ほどで、ほかにも山菜やたけのこ、焼サーモン、豚肉が入った「郷の恵わっぱ」や、鰤(ぶり)こうじ焼きや白海老、ほたるいかなどの富山の海鮮が入った「海の恵わっぱ」もあります。
店舗情報
千里山荘・とやマルシェ店
- 住所〒930-0001
富山県富山市明輪町1-220 - 公式サイトURLhttp://chisatosansou.co.jp/toyamarche.html
- 電話番号076-471-5727
- アクセスJR富山駅から徒歩で約1分
駅構内でお弁当探しを満喫!
今日の昼食は吉田屋の黒とろろ&白とろろ昆布の鱒寿しでした!
— 澤田 千花 (@beautifulfaice) May 19, 2020
テイクアウトマルシェで買ってきました!しばらく食べてなかったのでとても美味しかったです😋 pic.twitter.com/Nbarx1hfmo
富山でおすすめの駅弁をピックアップし、どこで購入できるかについても述べました。「白とろろ&黒とろろ昆布のます寿し」などの10店舗ほどの駅弁が購入できる「越中鱒寿し・富乃恵」なる場所があるのも便利でした。
また、「ぶりかまめし」はホーム近くでも購入でる冬の風物詩で、魚以外が食べたい場合は「職人の出汁わっぱ」などもおすすめです。富山駅をご利用の際は、このような魅力的な駅弁を試してみてはいかがでしょうか。。
富山駅の駅弁が気になる方はこちらもチェック!
富山駅周辺は観光の立ち寄りスポットもたくさんあります。下には喫茶店や日帰り温泉の記事をリンクしました。また、富山から新幹線で20分ほどの金沢の駅弁特集もリンクしますので、ご参考になさってください。

金沢駅で絶対に外さない駅弁おすすめランキングTOP15!絶品名物から高級弁当まで!
北陸新幹線が乗り入れる、金沢駅に来たなら駅弁を忘れずに。安い値段でも美味しい駅弁から金沢名物の駅弁、老舗の高級駅弁まで。種類も海鮮にお肉と様...

ひとりでも行きやすい!富山のレトロ喫茶店10選。こだわりコーヒーや絶品ランチが◎
富山市などの城下町や宇奈月温泉などがある富山には、観光の合間にくつろげる喫茶店が多くあります。お店のオリジナルグルメが人気の昭和初期からの喫...

観光のついでにサクッと楽しめる!富山の日帰り温泉人気ランキングTOP12!
観光ついでにサクッと温泉に入って帰れる富山の日帰り温泉施設をランキングにて紹介していきます。富山県の雄大な大自然を眺めながら入れる露天風呂や...