キウイはいろいろな食べ方ができる!
豊富な栄養を含んだキウイは、人気のフルーツの1つです。そのまま食べるイメージが強いですが、いろいろな食べ方で楽しむことも可能。調理方法を工夫することで、キウイの美味しさがグッと広がります。
好みの食べ方でキウイを楽しもう
本記事では、キウイをいただく際に取り入れておきたい食べ方をご紹介します。簡単な切り方や剥き方の他、手軽にアレンジできる食べ方・レシピについても解説するので、役立ててみてください。
スイーツ系はもちろんのこと、お食事系のレシピにも取り入れられるのがキウイのよいところ。お気に入りの食べ方が見つかれば、飽きることなく栄養豊富なキウイを食べ続けられるのではないでしょうか。食べ方を工夫しながら、いただいていきましょう。
キウイの簡単な切り方&剥き方
美味しく食べるためには、基本的な切り方や剥き方を把握しておくことが大切です。まずは、簡単にできる切り方&剥き方についてチェックしていきましょう。おすすめの方法をご紹介するので、参考にしてみてください。
半分にする切り方
そのまま食べる場合におすすめなのが、半分にカットする方法です。キウイを横半分にカットするだけなので、調理が苦手な方でも簡単にできます。カットした後は、スプーンで果肉をすくって食べることが可能。皮を剥く手間がないので、手軽にいただきたい時にぴったりな食べ方です。
また、スプーンで果肉を取り出した後に、スイーツや料理作りに役立ててもよいでしょう。最も簡単な方法として、取り入れてみてはいかがでしょうか。
ヘタを取り除く切り方
キウイの上部には、硬いヘタがあります。そのまま食べる場合は、ヘタの口当たりが気になることもあるでしょう。まずは包丁を使って、ヘタの周りに切れ込みを入れていきます。切れ込みを入れた後、ヘタの部分を引っ張って、芯と共に取り除いてください。
下の方にはヘタはないので、そのまま薄く切り落とします。そのまま、縦方向に向かって包丁を動かし、皮を剥いたら作業は完了です。少し手間はかかりますが、キウイのきれいな形を維持したまま切りたい時に最適な方法です。
コップを使う剥き方
「包丁を使って剥くのが苦手」と感じている方は、コップを使う方法があります。使用するコップは、円形であれば何でも大丈夫。縁を使って、簡単に皮が剥けるようになります。
最初に、キウイを立て半分にカットしてください。その後、コップの縁に皮と果肉の間の部分を当て、下にスライドしましょう。そのまま手を動かしていけば、自動的に果肉が皮から外れて、コップの中に落ちます。あっという間に皮が剥けるので、時短調理をしたい時に最適です。
冷凍させる剥き方
コップを使う他には、冷凍させる方法もあります。キウイがたくさん手に入った時に食べきれない場合は、丸ごと冷凍させておくとよいでしょう。冷凍状態にすることで、簡単に皮が剥けるようになります。
冷凍庫から取り出した後、常温の水に30〜1分ほどキウイを浸してください。続いてヘタの部分を切り落とします。手を使い、皮を剥いたら完了です。半解凍にすることで、手でも剥きやすい状態にするのがポイント。包丁を使いたくない時に試してみてはいかがでしょうか。
丸ごと食べるための産毛の剥き方
無農薬栽培であれば、皮がついた状態でまるごと食べるのがおすすめです。まるごとであれば、皮の付近にある栄養もしっかりと摂取することが可能。ただし、まるごとの場合は表面のチクチクとした産毛が気になることもあるでしょう。
そんな時は、クシャクシャに丸めたアルミホイルを使用します。表面をアルミホイルで擦り、産毛を取ってください。産毛を取った後は、まるごとミキサーにかけてスムージーにすると、美味しくいただけます。
キウイの食べ方3選:スイーツレシピ編
切り方や剥き方の次は、美味しい食べ方ができるレシピをチェックしていきましょう。果物本来の美味しさを感じられる、人気のレシピを集めました。いろいろなスイーツにアレンジして、まるごと堪能していきましょう。
キウイの食べ方①:ベイクドチーズケーキ
甘酸っぱい味わいのキウイは、チーズケーキにする食べ方がおすすめ。滑らかなチーズケーキにフルーツの食感がアクセントになり、美味しくいただけます。上にキウイを飾ることで見栄えのするスイーツになるので、ちょっとしたプレゼントにもぴったりです。
クリームチーズ200g
きび砂糖50g
卵(Sサイズ)2個
生クリーム100g
米粉大さじ2
キウイ2個
おすすめレシピ
クリームチーズを常温に戻してから、泡立て器で滑らかになるまで練ります。きび砂糖を加え、しっかりと混ぜましょう。溶き卵を2〜3回に分けて混ぜ合わせた後、米粉を加えます。生クリームは、半立ての状態にしてから生地の中に混ぜ入れてください。
キウイは皮を剥いて輪切りにし、トッピング用を残して後は角切りにします。角切りのキウイを混ぜてから型に流し入れ、トッピング用のキウイを飾るのがポイント。180度に予熱したオーブンで40分焼いたら完成です。
キウイの食べ方②:パウンドケーキ
しっとりとした食感を楽しめるパウンドケーキは、大人から子供まで人気のある食べ方。果物を加えることでしっとり感が増して、より美味しく食べられるようになります。材料を混ぜるだけで手軽に作れるので、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
バター100g
砂糖100g
卵2個
牛乳100cc
★薄力粉200g
★ベーキングパウダー小さじ2
キウイ3個
おすすめレシピ
1個分のキウイは輪切りに、2個分のキウイは角切りにします。常温に戻したバターを練り混ぜ、砂糖を加えましょう。溶き卵は2〜3回に分けて、しっかりと混ぜ合わせます。牛乳を加えた後、薄力粉とベーキングパウダーを加え、ヘラでさっくりと混ぜてください。
角切りのキウイを混ぜ合わせた後に型に流し入れ、輪切りにしたキウイを飾ります。180度のオーブンで30分ほど加熱したら完成です。ラップに包んで一晩置くと、しっとりとした食感になります。
キウイの食べ方③:ミニタルト
サクサクとしたタルト生地とフルーツを組み合わせるのも、おすすめしたい食べ方です。キウイがさらに甘くなり、濃厚な味わいを堪能できます。また、生地にはバターを使わずオリーブオイルを使用しているため、軽く食べられるのも魅力です。
ゼスプリキウイ(グリーン・サンゴールド)各1個ずつ
薄力粉120g
オリーブオイル50g
上白糖30g
卵黄1個分
クリームチーズまたはカッテージチーズ60g
おすすめレシピ
ボウルにオリーブオイルと上白糖、卵黄を入れて、しっかりと混ぜ合わせます。薄力粉をふるい入れ、ヘラでさっくりと混ぜてください。生地がまとまったらラップで包み、冷蔵庫で1時間寝かせます。
生地を取り出して、12等分してから円形に伸ばしましょう。クリームチーズと輪切りにしたキウイを生地の上に乗せた後、縁の部分を指で押して高さを出し、タルト形にします。180度のオーブンで15分ほど焼いたら完成です。
キウイの食べ方3選:サラダレシピ編
栄養満点の食事を楽しみたい時は、サラダに使う食べ方がおすすめです。キウイのようにほどよく甘い果物は、野菜との相性もぴったり。好みの食材を組み合わせれば、手軽に調理できます。ヘルシーな食べ方で、いただいていきましょう。
キウイの食べ方①:アボカドサラダ
アボカドは、栄養豊富な食材として知られています。キウイと組み合わせる食べ方なら、さらにしっかり栄養を取れるのが魅力。鶏胸肉が入っており、食べ応えもあります。手軽に作れてヘルシーなので、ダイエット中にもおすすめの食べ方です。
■ <ドレッシング>
アマニ油大さじ1
プレーンヨーグルト(無糖)大さじ4
粉チーズ大さじ1/2
塩小さじ1/4
■ <サラダ>
鶏むね肉100g
塩少々
粗びき黒こしょう少々
酒大さじ1
キウイ1個
アボカド1/2個
トマト小1個
グリーンリーフ2枚
おすすめレシピ
ヨーグルト・粉チーズ・アマニ油を混ぜ合わせて、ドレッシングを作ります。鶏胸肉に塩胡椒と酒を振りかけた後、600Wの電子レンジで3分加熱してください。電子レンジから取り出したらひっくり返し、そのまま冷まします。
キウイは半月切り、アボカドとトマトは角切り、グリーンリーフは適当な大きさにちぎりましょう。果物や野菜を器に盛り付け、割いた鶏胸肉をトッピングします。ドレッシングをかけ、塩胡椒を振ったら完成です。
キウイの食べ方②:生ハム&チーズサラダ
生ハムやチーズは、フルーツとの相性ぴったりです。もちろんキウイと合わせる食べ方でも美味しくいただけるので、サラダに活用してみましょう。甘いキウイと生ハムやチーズの塩気が絶妙にマッチし、リピートしたくなる美味しさです。
使用するチーズは、好みに合わせて変える食べ方もおすすめ。さっぱりといただくならモッツァレラやカッテージ、濃厚な味わいが好みならカマンベールなど、お気に入りの食べ方を見つけてみてください。
☆グレープフルーツ1個
☆生ハム20~40g
☆チーズ(チェダー)4~6切れ
☆レタス等4~6枚
ベビーリーフ1パック
キウイ2~3個
ミニトマト8~12個
サラダチキン1個
○オリーブオイル大さじ1
○簡単酢大さじ1
○レモン果汁小さじ1
○塩一つまみ
○ハチミツ小さじ1~2
おすすめレシピ
グレープフルーツは皮を剥いて、食べやすい大きさにカットします。トマトは半分にカット、キウイは短冊切りにしましょう。生ハム・チーズ・レタス・サラダチキンは、手でちぎります。
オリーブオイル・酢・レモン果汁・塩・ハチミツを混ぜて、ドレッシングを作ってください。お皿にカットした果物や野菜を盛り合わせて、ドレッシングを回しかけたら完成です。
キウイの食べ方③:春雨サラダ
春雨サラダに果物を入れると、フルーティーで優しい味わいになります。「いつものサラダに飽きてきた」と感じた場合に、このような食べ方を取り入れてみてはいかがでしょうか。
簡単な調理ですぐにできるので、時短料理を作りたい時に最適。お好みで豆板醤を入れて辛味を利かせると、お酒のおつまみにもなります。また、多めに作って常備菜にする食べ方もおすすめです。
春雨40g
きゅうり1本
ハム60g(1パック)
にんじん40g
オレンジ1/2個
キウイフルーツ1/2個
◎すし酢大さじ1 1/2
◎ゴマ油大さじ1
◎醤油大さじ1
◎鶏ガラスープ小さじ1/2
おすすめレシピ
人参とキュウリ、ハムは細切りに、キウイやオレンジは食べやすく角切りにします。春雨は熱湯で戻しておきましょう。ボウルに野菜類と春雨、すし酢・ごま油・醤油・鶏がらスープの素を入れて、混ぜ合わせます。最後にフルーツ類を入れ、ざっくりと混ぜ合わせたら完成です。
キウイの食べ方3選:メインレシピ編
実は、メイン料理にもキウイを活用できます。いつものメイン料理に組み合わせれば、ワンランク上の味わいを楽しめるでしょう。数ある中でも特におすすめしたい食べ方・レシピを集めたので、普段の食卓に役立ててみてください。
キウイの食べ方①:チキングリル
ふっくらとジューシーな鶏肉を味わいたい時は、キウイを混ぜた調味液に漬ける食べ方がおすすめです。キウイに含まれる豊富な酵素の働きで、鶏肉が柔らかくなると言われています。
また、適度な甘みが加わり、旨味がアップするのも嬉しいポイントです。ご飯との相性もぴったりなので、ぜひ調理してみてはいかがでしょうか。
ゼスプリキウイ1/2個
鳥もも肉2枚
*醤油大さじ2.5
*みりん大さじ2.5
タルタルソース(お好みで)適量
付け合わせ野菜適量
パセリ適量
おすすめレシピ
ボウルに醤油とみりんを入れ、角切りにしたキウイを加えます。鶏肉にフォークで穴を開け、調味液に浸しましょう。1時間ほど冷蔵庫で寝かせた後、取り出して常温に戻します。200度に予熱したオーブンで25分ほど焼いたら完成です。
キウイの食べ方②:鶏胸肉のチーズ挟み揚げ
鶏胸肉でチーズとキウイを包んで揚げるのも、おすすめしたい食べ方です。甘いキウイとチーズ、鶏胸肉が絶妙なハーモニーを生み出します。また、タルタルソースにもキウイを入れるのが食べ方のポイント。手軽な調理で作れるので、メイン料理に取り入れてみてください。
ゼスプリキウイ(グリーン)2個
鶏むね肉2枚
塩コショウ少々
スライスチーズ2枚
薄力粉適量
卵(M)2個
パン粉(衣用)適量
揚げ用油適量
マヨネーズ大さじ3
玉ねぎ(小)1/4個
おすすめレシピ
鶏胸肉を薄切りにし、チーズとキウイを乗せます。鶏胸肉でチーズとキウイを包んでから、薄力粉・溶き卵・パン粉の順でまぶしましょう。
擦り下ろしたキウイ、みじん切りにした玉ねぎ、細かく刻んだゆで卵・マヨネーズを混ぜ合わせて、タルタルソースを作ります。衣をまぶした鶏胸肉をこんがりするまで揚げたら、完成です。
キウイの食べ方③:牛バラ焼き
脂身が多い牛バラ肉も、甘酸っぱいキウイを入れる食べ方ならサッパリといただけます。果物に甘味があるので、砂糖を入れなくても美味しい甘辛味に仕上げることが可能です。また、牛バラ肉が柔らかく仕上がるのも魅力。ご飯と合わせる食べ方がおすすめです。
牛ばらカルビ焼用200g
たまねぎ1/2個(100g)
キウイフルーツ1/2個
サラダ油大さじ1
いりごま(白)適量
■ A
酒大さじ2
みそ大さじ1
しょうゆ小さじ1
にんにく(すりおろし)小さじ1/2
一味唐辛子小さじ1/2
おすすめレシピ
玉ねぎはくし切りにしておきます。キウイは角切りにしてからポリ袋に入れ、指で潰してください。ポリ袋の中に酒・味噌・醤油・ニンニク・一味唐辛子を入れ、牛バラ肉を加えます。しっかり揉み込んだ後、冷蔵庫で15分ほど寝かせましょう。
油を敷いたフライパンで玉ねぎを炒めた後、牛肉を加えます。牛肉の色が変わった後に残った漬け汁を加え、しっかり煮詰めたら完成です。
美味しい食べ方でキウイをいただこう
豊富な栄養を含んだキウイは、食べ方を工夫することで飽きることなく日常的にいただけるようになります。まるごといただく食べ方の他に、スイーツに加工しておやつにする食べ方もおすすめ。また、サラダやメイン料理に使って、手軽に豊富な栄養を摂取する食べ方も要チェックです。
お気に入りの食べ方が見つかれば、今まで以上にキウイを活用できるようになるのではないでしょうか。今回ご紹介した食べ方を参考にして、美味しくいただいていきましょう。
キウイの食べ方が気になる方はこちらもチェック!
今回は食べ方についてご紹介しましたが、「キウイの栄養については詳しく知らない」という方も多いのではないでしょうか。関連記事では栄養について詳しく解説しているので、ぜひ役立ててみてください。

キウイの栄養素と効能とは?美容や健康への効果と簡単レシピをご紹介!
キウイは栄養がたっぷりのスーパーフルーツ。その効果効能は美容や健康だけでなく毎日の元気の役にたってくれます。今日はキウイの栄養成分をはじめと...

キウイフルーツの栄養成分&効能情報まとめ!ビタミンEたっぷりで毎日食べたい!
さまざまな果物の中でも、特に栄養価が高いことで人気を集めているのがキウイフルーツです。本記事では、キウイの栄養成分や効能についてご紹介。ビタ...

ダイエットのデザートに◎キウイの栄養を解説!効能や美味しい食べ方もご紹介!
スーパーなどでもよく見かけられるキウイは、豊富な栄養を含んだフルーツ。本記事では、キウイの栄養や効能について解説します。美肌やダイエットなど...