コスパ抜群のコストコ牛タンが人気!
リーズナブル&コスパ抜群の商品を手に入れられることで話題のコストコ。いろいろな商品がある中でも、特に人気を集めているのが牛タンです。塊肉が生の状態で販売されており、バリエーション豊かな食べ方で楽しめます。
コストコの牛タンは100gあたり370円ほど
「塊肉だと値段が高いのでは?」と思いがちですが、グラムあたりの値段が安いところがコストコの魅力です。100gあたり370円前後の値段で手に入れられます。グラムあたりの値段が高いと手に取るのを躊躇してしまいますが、100gあたり370円なら、気軽に取り入れられるのではないでしょうか。
いろいろな食べ方でコストコの牛タンを楽しもう
100gあたりの値段が安いコストコの牛タンを活用すれば、日々の食卓がより豊かになります。3kg以上のたっぷり容量なので、お肉をまとめ買いしたい時にもぴったりです。
本記事では、そんなコストコの牛タンの食べ方や下処理の方法をご紹介します。焼き・炒め、丼、煮込みとカテゴリに分けておすすめの食べ方を集めたので、ぜひ参考にしながらコストコの人気商品を活用してみてください。
コストコ牛タンの食べ方4選:焼き・炒め編
気軽にコストコで販売されている牛タンをいただきたい時は、焼いたり、炒めたりするのがおすすめです。日常的な食卓で活躍する、人気の食べ方をご紹介します。お気に入りの食べ方を取り入れて、コストコの牛タンを有効活用していきましょう。
コストコ牛タンの食べ方①:ポン酢焼き
さっぱりとした味わいを楽しみたい時は、ポン酢を使って焼くのがおすすめです。味付けはポン酢だけで決まるので、料理初心者でも気軽にチャレンジできるのが嬉しいポイント。
刻みネギやガーリックチップ、大根おろしなど、薬味類を準備することで、風味豊かな味わいを楽しめます。他には、フライドオニオンや辛子もおすすめです。こうした薬味類はコストコでも販売されているので、アレンジも加えながらいただいてみてはいかがでしょうか。
牛タン3枚
塩、胡椒少々
刻みネギ適量
ガーリックチップ適量
大根おろし適量
柚子胡椒適量
一味唐辛子お好みの量
ポン酢10cc
おすすめレシピ
大根おろしを作り、ポン酢と一味唐辛子を混ぜておきます。牛タンに塩胡椒を振りかけ、下味をつけてください。フライパンなどで、牛タンの両面を焼きます。
全体がこんがりを焼けたらお皿に盛り付け、大根おろしを乗せましょう。お好みでガーリックチップや刻みネギ、柚子胡椒をトッピングしたら完成です。
コストコ牛タンの食べ方②:塩レモンだれ焼き
レモン果汁と牛タンは、鉄板の組み合わせです。レモンの酸味が効いて、コストコの牛タンの美味しさを引き立ててくれます。さらに美味しく食べたい時は、白ネギのみじん切りやニンニクのすりおろしなど、パンチのある食材を使うのがポイントです。風味が増して、本格的な味わいを楽しめます。
牛タンを焼き、食材を混ぜ合わせるだけの簡単な調理方法なので、時短料理を取り入れたい時にもぴったり。コストコの牛タンで、贅沢な時間を楽しんでみてください。
牛タンスライス200~300g
☆にんにくすりおろし1かけ分
☆白ねぎのみじん切り1本分
☆レモン汁(ポッカレモン可)1/2個分
☆中華系のダシ小1/2
☆ごま油小1
☆塩小1/3
☆ブラックペッパー適宜
おすすめレシピ
ニンニクのすりおろし・白ネギのみじん切り・レモン果汁・中華だし・ごま油・塩・胡椒を混ぜ合わせておきましょう。薄くスライスした牛タンに塩を振りかけて、下味をつけます。
フライパンを使って、牛タンの両面を焼いてください。こんがりと焼けたらお皿に盛り付けて、混ぜ合わせておいた調味料をかけて完成です。
コストコ牛タンの食べ方③:胡麻味噌炒め
ご飯と相性ぴったりな料理を作りたい時は、胡麻味噌を使った炒め物にしてみましょう。甘辛な調味料が牛タンに絡み、ご飯をたくさん食べられる味わいになります。
ナスを加えてボリュームアップするのもポイントです。コストコの野菜売り場では美味しいナスも販売されているので、ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。
厚切り牛タン(コストコ)4枚(約200g)
なす3本
ごま油適量
白ネギ2/3本
■ 〔ごまみそ炒めのタレ〕
白炒りごま大さじ2
みそ大さじ2
みりん大さじ2
砂糖大さじ2
しょうゆ大さじ1
万能ねぎ(小口切り)適量
おすすめレシピ
ナスを縦半分にカットした後、4等分になるように細切りにします。牛タンは、食べやすい大きさに切っておきましょう。みじん切りにした白ネギをごま油で炒め、白いりゴマ・味噌・みりん・砂糖・醤油と混ぜ合わせておきます。フライパンを洗った後に再びごま油を敷いて、ナスを炒めてください。
ナスがクッタリとしてきた後に牛タンを加えます。牛タンに焼き色がついて火が通ったら、混ぜ合わせておいた調味液を投入。全体を混ぜ合わせ、万能ネギを散らして完成です。
コストコ牛タンの食べ方④:豆板醤炒め
豆板醤とコチュジャンを使った、ピリ辛風味の炒め物です。辛いものが好きな方は、豆板醤の量を増やすのもおすすめ。牛タンだけでなくアスパラガスやマッシュルームを使うことで、栄養バランスもバッチリです。
お好みで玉ねぎなどを加えてアレンジするのもよいでしょう。コストコの食材を組み合わせて、牛タン料理を楽しんでみてください。
牛タン(焼き肉用)150g
アスパラガス3本
マッシュルーム2個
オリーブオイル大さじ1
粗挽き黒胡椒少々
塩コショウ少々
■ 合わせ調味料
豆板醤小さじ1
コチュジャン小さじ2
オイスターソース小さじ1
水大さじ1
酢大さじ1
おすすめレシピ
アスパラは斜めぎり、マッシュルームは4等分、牛タンは食べやすい大きさにカットします。豆板醤・コチュジャン・オイスターソース・水・酢を混ぜ合わせておきましょう。油を敷いたフライパンで、牛タンを炒めます。
牛タンの色が変わった後に、アスパラとマッシュルームを入れて炒め合わせてください。全体に火が通ったタイミングで混ぜておいた調味料を加え、水分を飛ばします。お皿に盛り付け、黒胡椒を振りかけたら完成です。
コストコ牛タンの食べ方3選:丼編
ボリューム感のある料理を作りたい時には、丼レシピを取り入れてみませんか?コストコで販売されている牛タンは、丼にして食べるのにも最適です。他のコストコ食材を組み合わせれば、コスパ抜群の丼になるので、ぜひチャレンジしてみてください。
コストコ牛タンの食べ方①:オリエンタル丼
アジアンテイストの味わいを楽しみたい時におすすめの食べ方です。ナンプラーを使うことで、一気にオリエンタルな味わいに仕上げられます。
はちみつを加えて甘辛い味付けにすれば、ご飯との相性ぴったりな味わいに。トッピングで使用するパクチーはコストコでも販売しているので、ぜひチェックしてみてください。
牛タン300g
ピーマン1個
★にんにく(みじん切り)1片
★鷹の爪(輪切り)1本
★ごま油大さじ1
☆ナンプラー小さじ1
☆醤油小さじ1
☆はちみつ小さじ1
☆すりごま小さじ1
☆塩少々
ごはん2膳分
ゆで卵2個
パクチー適量
スプラウト適量
糸唐辛子適量
おすすめレシピ
ナンプラー・醤油・はちみつ・すりゴマ・塩は混ぜ合わせておきます。牛タンは細切りにし、ピーマンも同様に細くカットしてください。フライパンにごま油・ニンニク・鷹の爪を入れて加熱し、香りが出た後に牛タンを入れます。
牛タンに火が通ったら混ぜておいた調味料を加え、水分を飛ばしましょう。ピーマンを加えて余熱で火を通した後、ご飯の上に乗せます。ゆで卵・パクチー・スプラウト・糸唐辛子をトッピングして完成です。
コストコ牛タンの食べ方②:とろろ丼
とろろと牛タンは、鉄板の組み合わせとして人気を集めています。とろろが牛タンに絡み、豊かな味わいを楽しめるのが魅力。コストコの牛タンの美味しさが引き立てられます。
温泉卵のトッピングの他に、明太子を添えるのがレシピのポイントです。明太子のピリッとした風味が味のアクセントになり、最後まで美味しく食べられます。辛いものが苦手な方は、明太子ではなくタラコを添えるのもおすすめ。明太子もタラコもコストコで販売されているので、チェックしてみてください。
牛たん120g
麦ごはん300g
山芋10㎝
温泉卵2個
青のり適量
塩適量
胡椒適量
一味唐辛子小さじ1
サラダ油大さじ1
レモン適量
チューブ 梅昆布めんたい10㎝×4本
おすすめレシピ
牛タンは食べやすい大きさにカットし、塩胡椒で下味をつけておきましょう。山芋をすりおろして、とろろを作っておきます。フライパンに油を敷き、牛タンを焼いたら、ご飯を盛り付けた丼に乗せてください。
とろろと温泉卵をトッピングし、お好みで青のりとレモンを振りかけます。明太子を一味唐辛子を混ぜ合わせたものを添えて、完成です。
コストコ牛タンの食べ方③:ネギ塩丼
塩味のさっぱりとした丼も、おすすめしたい食べ方です。コストコの牛タンは、シンプルな味付けでも十分に美味しいのが嬉しいポイント。事前にネギやごま油、中華だしを揉み込み、下味をつけておくだけで本格的な味わいを楽しめます。
サニーレタスやキャベツなど、好みの野菜をたっぷりトッピングするのがレシピのコツです。お肉だけでなく野菜もしっかり食べたい時に適しています。
牛タン1本 720g
薬味ねぎ30g
ダシダ(顆粒中華だし)20g
ごま油50g
■ 以上の材料で仕込み100g使う
お好みの野菜(サニーレタス、キャベツ、ブロッコリー、貝割れ、プチトマトなど)適量
仕上げ薬味ねぎ5g
ご飯お好みの量
おすすめレシピ
牛タンは食べやすい薄さにカットします。ビニール袋に中華だしと薬味ネギ、ごま油を入れて揉み込んでください。15分ほどおいて味をなじませ、フライパンで牛タンを炒めます。
丼にご飯をよそい、サニーレタスやキャベツをちぎって乗せましょう。焼き上がった牛タンを丼に乗せ、カイワレやプチトマトなどをトッピング。仕上げの薬味ネギを散らしたら完成です。
コストコ牛タンの食べ方4選:煮込み編
コストコで販売されている牛タンは塊肉なので、煮込み料理に使うのにも最適です。じっくり煮込めば柔らかな食感になり、まるでレストランで食べるような味わいに。コストコならではの高品質な牛タンを堪能しましょう。
コストコ牛タンの食べ方①:ポトフ
ほっこりと優しい味わいを楽しみたい時は、ポトフを作ってみませんか?じっくり煮込むことで野菜や肉の旨味が滲み出て、レストランで食べるような味わいに仕上げられます。
コストコではポトフに最適な野菜も豊富に取り揃えているので、野菜コーナーもチェックしておきましょう。コスパのよい野菜とお肉を活用して、ポトフ作りを楽しんでください。
煮込み用牛タン3.5kg
大根2本
人参4本
牛蒡4本
玉葱3個
じゃが芋8~10個
長ネギ3本
■ 調味料A 昆布茶(粉末)25g
だしの素(粉末)30g
■ 調味料B
酒180cc
みりん150cc
醤油180cc
味噌150g
しょうが(チューブ)70g
■ 下ゆで用野菜
生姜適量
にんにく適量
セロリの葉の部分2本分
おすすめレシピ
お鍋に水と生姜、ニンニク、セロリの葉を入れて加熱し、沸騰した後に牛タンを入れます。牛タンを入れた後に再度沸騰したらザルにあけて、流水で軽く洗ってください。人参・大根・ごぼう・じゃがいも・玉ねぎは食べやすい大きさに切ります。
鍋にじゃがいもと玉ねぎ以外の野菜、牛タン、昆布茶、だしの素を入れて1時間ほど煮込みましょう。じゃがいもと玉ねぎ、残りの調味料を加え、さらに30分煮込みます。じゃがいもに火が通ったら、完成です。
コストコ牛タンの食べ方②:赤ワイン煮込み
自宅でおしゃれな料理を作りたい時は、赤ワインを使った煮込みにチャレンジしませんか?材料を煮込んでいくだけで簡単にできあがるので、料理に慣れていない方でも気軽に取り入れられるレシピです。コストコには赤ワイン類も豊富に揃っているため、料理用にストックしておくと便利ではないでしょうか。
牛タン(冷凍)1本(800~1000g)
強力粉適量
玉ねぎ(香味野菜として)50g
にんじん(香味野菜として)20g
セロリ(香味野菜として)20g
にんにく1片
ブーケガルニ(市販のパック)1パック
トマトペースト大さじ2
赤ワイン300ml
水適量
デミグラソース(市販の缶)150g
塩適量
胡椒適量
サラダ油適量
クレソンなど(付け合せ)適量
おすすめレシピ
人参・セロリ・玉ねぎは1cm角にカットしておきます。牛タンを食べやすい大きさに切ったら、強力粉をまぶしてください。フライパンに油を敷き、牛タンの表面に焼き色をつけます。
フライパンの汚れを拭き取り、人参・セロリ・玉ねぎ・トマトペーストを炒めた後、ワインを入れて水分を飛ばしましょう。鍋に全ての材料を入れ、全体がかぶるくらいの水を注ぎます。1時間ほど煮込んだ後、デミグラスソースを加えて30分煮込んだら完成です。
コストコ牛タンの食べ方③:トマト煮込み
トマトの缶詰を使って、優しい味わいの煮込み料理も人気を集めています。牛タンから美味しい出汁が出て、ワンランク上の味わいに。
レシピではじゃがいもや玉ねぎを使っていますが、お好みで人参やピーマンなどの野菜を加えるのもおすすめです。最後に水溶き片栗粉でとろみをつければ、ご飯とも相性ぴったりなメイン料理に仕上がります。
牛タン1パック
じゃがいも二個
玉ねぎ小さいもの三個
塩胡椒適量
バター30グラム
トマト缶1缶
赤ワイン1カップ
水適量
ケチャップ適量
ソース適量
ブイヨン2つ
水とき片栗粉適量
おすすめレシピ
じゃがいもと玉ねぎ、牛タンは、食べやすい大きさにカットします。牛タンには塩胡椒を振りかけて、下味をつけてください。鍋にバターを入れて溶かし、じゃがいもと玉ねぎ、牛タンを炒めます。
玉ねぎがしんなりとしてきたタイミングで、トマト缶・赤ワイン・ケチャップ・ソース・コンソメ・水を加え、中火で煮込みましょう。全体に火が通った後に弱火に落とし、水溶き片栗粉でとろみをつけたら完成です。
コストコ牛タンの食べ方④:カレー
旨味がたっぷり詰まったコストコの牛タンは、カレーにしても美味しくいただけます。圧力鍋で加熱し、ホロホロとした食感に仕上げるのがポイントです。市販のカレールーにリンゴジュースや味噌などの隠し味を加えることで深みのある味になるので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
牛タンこぶし大位
新玉ねぎ(普通のでも)2個
水800cc位
市販のカレールー適量
塩コショー少々
赤ワイン50cc位
味噌小さじ1
コンソメ顆粒小さじ半分
ウスターソース大さじ1
サラダ油小さじ1
リンゴジュースかモモジュース100%のもの大さじ1
ごはん人数分
おすすめレシピ
牛タンは表面に切れ込みを入れて、食べやすい大きさにカットし、塩胡椒で下味をつけます。油を敷いたフライパンで牛タンを炒め、赤ワインで風味付をしましょう。圧力鍋に水とコンソメ、牛タンを入れ、40分ほど加熱します。
玉ねぎは薄切りにし、フライパンでしんなりとするまで炒めてください。圧力鍋に玉ねぎ・味噌・コンソメ・ウスターソース・ジュース・カレールーを入れ、10分ほど煮込んだら完成です。
コストコの牛タンの下処理方法
大きな塊肉を目の前にすると、「どこをどうやって切ればよい?」と戸惑うこともあるのではないでしょうか。コストコで手に入れた牛タンの下処理方法をご紹介します。どこをカットするのかチェックして、コストコの塊肉を上手に処理していきましょう。
コストコ牛タンの下処理①:水に浸す
コストコで手に入れた生の塊肉を下処理する際には、最初に水に浸けておくのがおすすめです。水に浸けることで生肉の臭みが抜けて、より美味しく食べられるようになります。冷蔵庫から出して、30分ほど水に浸けておきましょう。
コストコ牛タンの下処理②:スジに沿って切る
どこをカットすればよいか迷った時は、スジを目安にします。塊肉の表面を見てみると、白っぽい筋が入っていることがわかるのではないでしょうか。スジに沿わせながら包丁を入れ、3等分になるようにカットしてください。
コストコ牛タンの下処理③:好みの形にカット
次にスジを取り除き、好みの形にカットしていきましょう。煮込み料理に使う場合は大きめにカットし、炒め物や焼き物に使う場合は薄めにカットするのがおすすめ。コストコの塊肉だからこそ、料理に合わせてカットできるのが嬉しいポイントです。
コストコ牛タンの下処理④:小分けにして冷凍
大きな塊肉を一度に食べるのは大変なので、冷凍保存しましょう。1食分を小分けにしてラップに包み、ジッパー付き保存袋へ入れます。冷凍庫へ入れておけば、1ヶ月程度は日持ちします。冷凍しても生肉の時と品質はほとんど変わらないので、コストコこだわりの肉の味を楽しんでみてください。
コストコの牛タンを美味しく食べよう!
100gあたりの値段が安く、いろいろな調理を楽しめる牛タンは、コストコを訪れたらチェックしておきたい商品の1つです。グラムあたりの値段がリーズナブルだからこそ、気兼ねなく使えるのが嬉しいポイント。
炒めたり、丼にしたり、アレンジの方法はさまざまです。コストコで販売されている他の食材を組み合わせて、自分好みの料理を作ってみてはいかがでしょうか。今回ご紹介した食べ方や下処理方法を参考にして、調理を楽しんでみてください。
コストコの牛タンが気になる方はこちらもチェック!
100gあたり370円とコスパ抜群の牛タンが話題のコストコですが、他にもおすすめしたい塊肉がたくさんあります。関連記事でも牛タンを始めとしたコストコの人気商品をご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

コスパも味も最高!コストコで外さないおすすめのお肉ランキングTOP14!
コスパが良く美味しいと評判を集めているコストコのお肉ランキングを紹介します。牛肉や豚肉な種類豊富なお肉がそろうコストコのランキングをチェック...

高品質&コスパ抜群、コストコの牛肉おすすめ12選!ステーキが美味しい種類もご紹介!
コストコでは、さまざまな種類の牛肉を販売しています。そのどれもが高品質で、コスパがいいと評判です。今回は、そんなコストコのおすすめ牛肉をまと...

焼くだけでも美味しい…コストコのお肉おすすめ12選、料理に使いやすい&超お得!
コストコのお肉は、お得なのに美味しいと人気があります。今回は、そんなコストコのおすすめのお肉を12個まとめてみました!お肉の種類別にまとめて...