フィカス・ベンガレンシスを育ててみよう
ゴムの木として有名なフィカスの仲間の中でも、特に人気のあるフィカス・ベンガレンシス。室内でも育てやすく、1株ごとに個性のある樹形からインテリアグリーンとして見かけることも多いです。今回はそんなフィカス・ベンガレンシスについて、その特徴や育て方のコツをご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
フィカス・ベンガレンシスの特徴
フィカス・ベンガレンシスを育てる前に、どんな植物なのか確認しておきましょう。フィカス・ベンガレンシスがどんな植物か理解しておくことは、栽培する上で役に立ちますよ。詳しく解説しますので、チェックしてみてください。
フィカス・ベンガレンシスの基本情報
和名 | ベンガルボダイジュ |
別名 | バンヤンジュ・ゴムの木 |
学名 | Ficus benghalensis |
科名 | クワ科 |
属名 | イチジク属 |
園芸分類 | 観葉植物 |
草丈 | 30m(自生地) |
花言葉 | 永久の幸せ |
原産地 | インド・スリランカ |
ゴムの木の仲間
フィカス・ベンガレンシスはクワ科イチジク属に属する観葉植物です。イチジク属に属しますが、果樹のイチジクよりガジュマルをイメージしたほうが分かりやすいでしょう。また、いわゆる「ゴムの木」の仲間で、幹や葉を傷つけると、ゴムの原料となる樹液が出てきます。この樹液は、体質などによっては皮膚がかぶれる原因になるので注意してください。
大きさ
フィカス・ベンガレンシスは、現地では高さ30m以上にもなる大木ですが、四季のある日本ではそこまで大きくなりません。室内で鉢植えにして育てると、成長しても2m程度です。流通しているものも50~150cmほどのものが多く、置き場所に困らない100cmほどのものが特に人気があります。もちろん、条件が揃えば大きな株になりますので、大きく育つように挑戦してみるのもよいですね。
さまざまな樹形
フィカス・ベンガレンシスがインテリアグリーンとして人気がある理由の1つが、その樹形です。ストレートに伸びたものはもちろん、くるっと「曲がり」が入ったもの、複雑にうねったものなどさまざまな樹形があります。お部屋の雰囲気に合わせて、お気に入りの樹形のフィカス・ベンガレンシスを選べるのが嬉しいポイントです。
変わった花が咲く
フィカス・ベンガレンシスは、「隠頭花序」と呼ばれる花を咲かせます。隠頭花序は、実の中で咲く花のことで、パッとみて花が咲いているようには見えません。幹の根元に丸い実ができ、その中で花を咲かせ、最終的に種子ができあがります。フィカス・ベンガレンシスを上手に育てて、ぜひ花を咲かせてみてください。
見分け方
フィカス・ベンガレンシスに似た種類で、フィカス・アルテシマも人気があります。とても似ているので、2つが並ぶととても分かりづらいです。そんな時は葉の表面を触ってみてください。フィカス・ベンガレンシスには小さな起毛が生えているのに対して、アルテシマは生えていません。葉の表面がザラザラしているかどうかで見分けられます。
フィカス・ベンガレンシスの育て方:植え付け
鉢
フィカス・ベンガレンシスを植え付る鉢は、お部屋の雰囲気に合わせたものを選びましょう。丈夫な植物なので、あまり材質にこだわらなくても問題ありません。成長を重視するのであれば、根腐れを起こしにくい、スリット鉢がおすすめです。気に入った鉢がない場合、鉢カバーを被せるという方法もあります。また大きさは、その後の成長を考えて元の鉢より一回り大きなサイズを用意してください。
用土
フィカス・ベンガレンシスは室内で育てることが多いです。室内では風通しが悪く根腐れを起こしやすいので、水はけがよい用土を使用しましょう。まずは、市販の観葉植物用のものを使用すると手軽の栽培を始められます。自分で配合する場合、赤玉土:腐葉土を7:3程度で混ぜたものをベースに、育てる環境に合わせて調整してみてください。
植え替えは5~6月が最適
フィカス・ベンガレンシスの植え替えは、冬場を除いて可能ですが、温度が安定する5~6月頃が最適です。春の早い時期に行うと急に寒くなる日があるので、管理が難しくなります。また秋に植え替えをすると、寒くなるまでに十分回復しない恐れがあり、根腐れなどの原因となりやすいです。適していない時期にフィカス・ベンガレンシスを購入した場合は、無理に植え替えをせず、しばらくはそのままの方がよい場合もあります。
化粧砂を使うとおしゃれ
必ずしも必要なアイテムではないですが、室内グリーンとして育てる場合は、用土の上に化粧砂を敷くとよりおしゃれになります。表面に敷くだけなので、どんな材質のものでも問題ありません。白や黒のものはもちろん、カラフルな色のものも販売されているので、園芸店でお気に入りのものを探してみてください。最近では砂ではなく、バークチップを敷き詰めるのも人気があります。
フィカス・ベンガレンシスの育て方:栽培管理
置き場所
フィカス・ベンガレンシスを室内グリーンとして育てる場合は、南向きで日当たりのよい場所が最適です。比較的耐陰性が強いですが、長時間日当たりが悪いと、徒長してヒョロヒョロと育ってしまうので注意してください。
夏の間は戸外での栽培も可能ですが、徐々に日当たりのよい場所へと移動していきましょう。直射日光に当てると葉色がよくなり、室内で育てた株とは一味違ったがっちりとした印象の株に育ちます。
冬の置き場所
フィカス・ベンガレンシスは寒さに弱いので、冬は必ず室内で育てますが、注意したいのが夜間の温度です。日常的に暖房を使用している部屋でも、明け方の窓際はかなり温度が下がります。日当たりを考慮して窓際に置く方も多いですが、夜の間だけ室内の中央に移動させると安心です。毎日移動させるのは少し手間がかかりますが、手間をかけた分、より元気に成長してくれますよ。
水やり
フィカス・ベンガレンシスは大きな葉がたくさん出るので、水の蒸散も多く土がよく乾きます。表面の土が乾いたらたっぷりと水やりをするとともに、霧吹きで葉水も与えましょう。受け皿の水は、水やりごとに捨てるようにしてください。いつまでも湿った環境では、根腐れを起こしやすいです。
冬は水やりの頻度を減らし、葉水を与える回数を増やすと寒さに耐えやすくなります。また剪定直後は、水を吸い上げる量が減るので、水やりの回数を減らしてください。
肥料
フィカス・ベンガレンシスには春から秋にかけては、月に1回緩効性肥料を与えてください。定期的に与えることにより、葉の大きさが揃ってバランスがよくなります。また、液体肥料を2週間に1回程度与えるのも効果的です。室内で育てる場合、有機質の肥料を与えるとカビや臭いの原因となりやすいので注意してください。
フィカス・ベンガレンシスの育て方:病害虫対策
フィカス・ベンガレンシスにはカイガラムシ、ハダニ、アブラムシなど発生しやしいです。また発症しやすい病気としてすす病があげられます。病害虫共に、適切な管理や予防対策をすれば大きな問題に繋がりませんが、気が付くのが遅くなると枯れる原因となるので注意しましょう。何よりも日ごろの観察が大切です。
害虫対策
ハダニは乾燥した環境で育てると発生しやすいです。定期的に葉水を与えることで適度な湿度を与えられますし、少量のハダニであれば、葉水とともにハダニが流れ落ちてしまいます。
カイガラムシやアブラムシは反対に高温多湿な環境で発生しやすいです。フィカス・ベンガレンシスを風通しのよい場所に置いて予防しましょう。万が一発生した場合は、少量であればピンセットなどで摘まみ取り、大量の場合は市販の殺虫剤を散布してください。
病気予防
すす病はカイガラムシやアブラムシの糞が原因で菌が繁殖して発症しますので、まずは害虫対策をしっかりすることが大切です。それでも発症してしまったら、市販の殺菌剤を散布するとともに、改めてカイガラムシなどがいないか確認、対策をしてください。フィカス・ベンガレンシスは、葉っぱが茂るので、葉の裏側や付け根などは見落としやすいので、隅々までチェックしましょう。
フィカス・ベンガレンシスの育て方:剪定
フィカス・ベンガレンシスは成長と共に上にも横方向にも枝葉を茂らせます。枝葉が茂りすぎると風通しが悪くなり、病害虫の原因となりますし、おしゃれな樹形が崩れてしまいます。定期的に剪定をしてフィカス・ベンガレンシスの樹形を整えましょう。
剪定するタイミングと時期
フィカス・ベンガレンシスを剪定したほうがよいタイミングとしては、枝葉が混み入ってきた場合、樹形が崩れてきた場合です。いつでも剪定してもよいわけではなく、なるべく暖かい時期におこなってください。春から夏が最適で、温度が保てるのであれば、多少涼しい時期でも大丈夫です。室内管理だとしても、冬場は無理に行わない方がよいでしょう。
剪定する位置
まず、枝葉が混み入っている場合は要らない枝の根元からバッサリと切ってしまいましょう。中途半端に残っていると新たな枝葉が出てきてまた混み入ってしまいます。樹形を整える場合は、好きな場所で切っても大丈夫です。しかし、残った枝に必ず1~2枚の葉が残る位置で切ってください。葉がないと水が吸い上げられずに枯れてしまいます。
剪定時の注意点
フィカス・ベンガレンシスは剪定すると、切り口から白い樹液が出てきます。この樹液は、体質によっては手が被れる可能性もあるので、心配な方は手袋をして作業しましょう。もしついてしまった場合は、ぬるま湯で十分に洗い流してください。また、垂れた樹液が気にならなければそのままでもよいですが、新聞紙などを敷いて作業するのがおすすめです。
剪定後の挿し木
フィカス・ベンガレンシスを増やすには挿し木が簡単です。好みの長さ、葉数の場所で剪定したら、水を入れた容器に半日ほど入れて水を吸わせます。その後に市販の挿し木用の用土や、清潔な鹿沼土に挿して、常に湿らせた状態を維持しましょう。半月~1か月ほどで発根したら通常の用土に植え替えをして大丈夫です。
個性的な観葉植物でおしゃれなお部屋に
人気の観葉植物フィカス・ベンガレンシスは、ポイントを押さえれば初心者の方でも育てるのは難しくありません。好みの樹形のものを、気に入った鉢に植えればインテリアグリーンとしてぴったりです。大きく育てば、シンボルグリーンにもなりますので、今回ご紹介した育て方を参考にぜひフィカス・ベンガレンシスを育ててみてください。
フィカス・ベンガレンシスが気になる方はこちらもチェック
当サイトでは「室内で育てやすい観葉植物なら「フィカス・ベンガレンシス」!水やりや剪定のコツは?」以外にも、室内グリーンに最適な、人気のある観葉植物の育て方についてご紹介しています。ぜひその他の記事もチェックしてみてくださいね。

観葉植物オーガスタ(ストレリチアニコライ)の育て方!元気に育てる3つのポイント!
オーガスタと呼ばれている人気の観葉植物、実は極楽蝶花と同じストレリチアの一種類だということをご存知でしょうか?室内だけでなくエントランスやホ...

【初心者必見】独特な形が人気の観葉植物!ガジュマルの簡単な育て方をご紹介!
観葉植物のガジュマルはご存知ですか? 観葉植物の中でもとても丈夫な種類で、初心者でも育てるでも簡単に育成可能です。今、その個性的な樹形が素敵...

ウンベラータの育て方!間違うと木に危険も!?元気に育てるには?
ウンベラータの育て方は、注意するポイントを知れば難しくありません。部屋をよりオシャレに飾るインテリアにもなることから、ウンベラータはインドア...
出典:photo-ac.com