ザクロ(石榴)に花言葉!食べ方もご紹介!
神話に由来する花言葉も素敵!
女性に嬉しい効果をたくさん持ち合わせているザクロの実は秋に楽しまれる果実の1つです。ルビー色の実はまるで宝石のようですが、結実前の初夏に咲く花もとても優美な姿を観賞することができます。
今回はザクロの花言葉を解説!ザクロにまつわる神話が由来する花言葉は、少子化といわれる近年には心温める言葉で表現されています。花言葉と一緒に健康効果の高いザクロの食べ方もご紹介しました。
ザクロ(石榴)の花言葉
「優美」「円熟な美」
ザクロをイメージする花言葉に「優美」「円熟な美」という言葉があります。ザクロに付けられたこれらの花言葉の由来は、ザクロの花の風情から付いたといわれます。
ギャザーを寄せたような花びらの見た目の印象が、フリフリのスカートを身にまとったおしゃれな女性をイメージすることから女性の美しさをイメージする花言葉が付いたそうです。
「紅一点」という意味の由来はザクロ!
男性に混じって女性が1人いることを「紅一点」という言葉で表現しますが、「紅一点」という言葉はザクロの花からイメージした言葉であることをご存じでしたか?「紅一点」の「紅」とはザクロのことを指します。
鮮やかな紅色の花が林にたった1輪咲いている様子を、中国の詩人が詩に詠んだことが由来して「紅一点」という言葉が生まれたそうです。
「子孫繁栄」
ザクロを語る中で耳にしたことがある方もいらっしゃることかと思いますが、ザクロをイメージする花言葉に「子孫繁栄」という言葉があります。
これはザクロの実からイメージされたザクロの花言葉です。外皮を開くと中にはルビー色の実がぎっしりと詰まっていることから由来するといわれる説がある一方で、中国ではザクロは多子多福の象徴とされていることが由来となっているという説もあります。
「希望」「祝福」
ザクロは「希望」「幸福」という花言葉でもイメージされています。これらの花言葉は、ザクロがキリスト教で、聖なる木、花、果樹だと象徴されていることに由来しています。
特に「祝福」という花言葉は、エルサレムにあったユダヤ教のソロモンの神殿にザクロの花が装飾によく用いられたことがこの花言葉の由来となっているそうです。祭服の刺繍にもザクロの花模様が施されている点も「祝福」という花言葉を意味するところです。
仏教の神話にまつわるザクロの花言葉
「子宝」
ザクロをイメージする「子宝」という花言葉は、仏教にまつわる神話が由来した花言葉です。残忍な神が安産そして子育(こやす)の守護神となった鬼子母神伝説にザクロの樹が吉祥果樹として登場しています。
その神話にあらましはこんな話です。1000人の子を持つ訶梨帝母(かりていも)は、残虐な性質な女神で、人の子を捕まえて食べていたこの女神にザクロの実を与え親の気持ちを諭し、悔いを改めさせたという内容となります。
ザクロの花言葉にまつわる鬼子母神の伝説
訶梨帝母(かりていも)は自分の子が1000人もいるにも関わらず、人の子を食べる残忍な女神。それを知ったお釈迦様はこの女神の子を1人、自分の衣の裏に隠してしまうのです。
たった1人子がいなくなったことで悲嘆する訶梨帝母に、お釈迦様は「これからは人の子を食べたくなったらザクロの実を食べなさい」とザクロの実を差し出したのだと。その後残忍であった訶梨帝母は子を保護し子宝を授ける守護神になったという話です。
ギリシャ神話で語られるザクロ(石榴)の伝説
ザクロの誕生説ともいわれるその伝説とは
ギリシャ神話の中で語られるザクロの伝説はザクロの誕生説だともいわれています。美しい1人の妖精は「いつか王冠を戴く身になるであろう」という予言を受け、心待ちにしていたのだと。
ところがその妖精に心を寄せる酒と泥酔の神に「王冠を与えよう」と誘われ一夜を共にしてしまうことになってしまいました。しかもその後妖精はその神に捨てられてしまうのです。そして失意のあまりその妖精は死んでしまいました。
ザクロの樹になった妖精
妖精が死んでしまったことを憐れに思った酒と泥酔の神は、せめてもの償いにその妖精をザクロの樹に変え、その樹になる果実の先端に小さな王冠の形をした萼をつけてやりました。
この萼は果実には必要ないものですが、現在も付いているのはこの妖精が受けた王冠であるからだといわれています。この話がギリシャ神話の中に伝わるザクロの誕生説だといわれています。この話を知ると、なるほど!ザクロも果実の先端が王冠に見えます。
ザクロ(石榴)の特徴
ミソハギ科ザクロ属の果樹
ザクロはミソハギ科ザクロ属の果樹です。落葉樹で一般的な種類の樹高は1.5~2mくらいの高木ですが、矮性種で樹高が30~50cmくらいの低木で、果実も小さいヒメザクロもあります。学名はPunica granatumです。
ミソハギ科の植物は世界の熱帯から亜寒帯にかけて広く分布しており、その種類は600ほどもあります。たとえば夏から秋にかけて花をたくさん咲かせる「サルスベリ」もミソハギ科の樹木です。
ザクロの開花時期
ザクロの花の開花時期は6~7月です。種類によってオレンジ、赤、紅色、ピンク、白などの優美な花を咲かせます。
花後に付ける果実は健康果実として人気ですが、花もとても優美な花です。美しい花ですが花に香りはありません。果実は9~10月頃が収穫時です。ちなみにザクロの原産地はイラン、トルコ、アフガニスタンなどの地方となります。
観賞と食用を兼ねて楽しめる果樹
ザクロの樹は観賞を兼ね、花後に結実する実を食用としても楽しめる果樹です。果実同様に、果皮や根にも薬用効果があるとされており、それらは漢方薬として利用されています。
しかし果皮や根には毒がある有毒植物なので、素人は取り扱いには注意してください。またザクロの樹の特徴は、枝にバラのようなトゲがあることです。枝をカットしたりする場合はケガをしないように注意しましょう。
和名「石榴」はイランの言葉から由来
ザクロの和名は「石榴」という漢字を使いって表記されます。これは原産地のイランでの呼び名「安石榴=アンセキリュウ」の音読みが転訛して「ザクロ」となり、和名では「石榴」と表記されているそうです。
ちなみに「石榴」の「榴」という字は「こぶの木」という意味です。英語では「pomegranate(ボムグラナト)」と呼ばれており、その意味は「種の多いリンゴ」という意味です。
ザクロ(石榴)の食べ方とその効果
ザクっと割って中身を出す!
ザクロは外側の皮に中にある、夏ミカンの種くらいの大きさのルビー色のプチプチとした実を取り出して食べます。
熟して外皮が割れている実は割れ目をカパッと上手に開きましょう。そうでないものはナイフで冠のように突き出た部分をカットし、切り口に十字型の切れ目を入れて、手でかっぱり開き、中の実を手で取り出します。
実は取り出しにくいので水に中で!
ナイフで十字型に切れ目を入れるときは、実にとどかない程度に刃を入れるように注意することが必要です。開いたら水を張ったボールの中で実を取り出すとルビー色の実を早く取り出すことができます。
冷蔵で2~3日保存可能
取り出したザクロの実は、そのまま食感を楽しみながら食べるのが一般的ですが、ジュースにして頂くのもおすすめです。取り出した実はジップロップなどに入れて冷蔵で2~3日、冷凍で3か月くらい保存することができます。
外皮が付いたままのものは常温の冷暗所で1週間、新聞紙にくるみ野菜室での保存なら2か月ほど保存できますが、保存期間はどれパターンも目安ですので、異変がある場合は残念ですが処分してください。
ザクロの実の効果
古代より歴代の王妃らも好んで食べていたといわれるザクロには、美肌やアンチエイジングに優れた効果が期待されるアントシアニン、ビタミンCが豊富含まれています。
ポリフェノールの一種であるアントシアニンは美肌やアンチエイジング効果だけではなく、目の疲れに効果的であったり、抗酸化作用がある成分なので細胞の老化を抑制し、成人病の予防にも効果的です。またストレスを軽減してくれる効果にも期待されています。
カリウムが豊富!
ザクロは果物の中でカリウムが豊富に含まれている点が特徴です。カリウムは摂りすぎた塩分を排出してくれる作用があるので、体のむくみ解消の効果に期待されています。
塩分を摂りすぎたなと思う食事の後のデザートには最適です。
花言葉を知ってザクロを楽しもう!
ザクロの花言葉にまつわる鬼子母神の神話は地方に出かけ鬼子母神を祀るお寺を巡るとザクロのモチーフなどを目にすることがあることと思います。そんな時はここで解説した神話を思い出してください。
女性に嬉しい数々の花言葉を持つザクロは、その実も女性に嬉しいたくさんの効果が期待れている果実です。花言葉を知って、花や実の観賞を兼ね実の栄養にもあやかり秋の味覚として楽しんでください。
ザクロについてもっと知りたい方はこちらもチェック!
当サイト暮らしーのではザクロについてほかにもまとめています。ザクロの効果を詳しく知りたい方、ザクロの保存方法、また栽培の仕方に興味のある方はこちらもチェックしてみてください。

【女性の強い味方】ザクロの効果・効能をご紹介!手軽な採り入れ方も!
「ザクロは女性の味方」という言葉はよく聞きますよね。種が多くて食べにくいというイメージの強いザクロですが、実はさまざまな効果や効能がつまった...

綺麗で美味しいザクロの育て方・栽培方法は?収穫時期や旬の季節も解説!
ザクロは綺麗で見ごたえのある花が咲く観賞用の樹種と健康にいいフルーツとして人気の果物としてのザクロの2種類があります。どちらも同じような育て...

種は食べて良い?ザクロの美味しい食べ方を解説!保存方法やおすすめ簡単レシピも!
りんごのような赤い果実のザクロ。ビタミンCなども含まれており、抗酸化作用や美容効果も期待できます。種も食べられるザクロ。剥き方や食べ方は意外...