春菊は栄養が豊富な緑黄色野菜
秋冬にぜひ取り入れたい抗酸化作用のある野菜
鍋物の定番野菜の春菊は、10〜2月が旬の冬の緑黄色野菜です。春菊は必要不可欠な栄養素が豊富に含まれ、特にβカロテンは抗酸化作用が高い栄養素なため、風邪予防としても効能が期待できるため、これからの時期にぜひ取り入れたい野菜の一つでしょう。
主な春菊の栄養素
【春菊100gあたりの栄養素】
エネルギー | 20kcal |
水分 | 91.8g |
タンパク質 | 2.3g |
脂質 | 0.3g |
炭水化物 | 3.9g |
ナトリウム | 73mg |
カリウム | 460mg |
カルシウム | 120mg |
リン | 44mg |
マグネシウム | 26mg |
鉄 | 1.7mg |
βカロテン(ビタミンA) | 4500μg |
ビタミンK | 250μg |
葉酸 | 190μg |
ビタミンC | 19mg |
春菊には健康に必要な栄養素だけでなく、女性に嬉しい、美容効果が期待できる栄養素が豊富な野菜です。
以下では、春菊の豊富な栄養の特徴や効能を説明していきます。その後、効率のいい食べ方や春菊の選び方や保存方なども紹介するので、ぜひ参考にしてください。
春菊の豊富な栄養と効能
春菊の豊富な栄養①βカロテン
春菊の栄養素の中で最も豊富なβカロテンは植物性の成分で、動物性では作られることがない成分です。そのかわり、βカロテンを体内に摂取することでビタミンAに変わります。ビタミンAは主に皮膚や粘膜の健康を維持したり、暗いところで視力を調節する働きなどにある栄養素です。
健康面でも美容面でも評価の高い栄養素
抗酸化作用のあるβカロテンは、とても評価の高い栄養素です。免疫力を高める効能があり、普段の健康維持だけでなく、がん予防に効果があるという研究報告があります。
また、抗酸化作用で老化予防や美肌効果が期待できるので、普段の食事に春菊や緑黄色野菜を取り入れてみてはいかがでしょうか。
春菊の豊富な栄養②カルシウム
春菊に豊富に含まれている栄養素の2つ目は、馴染みあるミネラルの一つであるカルシウムです。骨や歯の維持したり作ったりする作用が主な働きで、心拍数の正常化、血液凝固促進作用など、生命を維持するエネルギーを作る素として必要不可欠な栄養素としてマルチに役立つミネラルでしょう。
春菊のカルシウムは牛乳以上?
カルシウムといえば牛乳のイメージが強いでしょう。実は春菊には100gあたりの含有量を比較すると牛乳よりも多く摂取可能です。牛乳が苦手という場合や普段カルシウム不足による栄養補給として春菊で代替をしてみてはいかがでしょうか。
春菊の豊富な栄養③ビタミンK
ビタミンKは、春菊や緑黄色野菜や発酵食品に多い栄養素です。主に「止血」が主な働きのほかに、カルシウムと同じく骨の形成を促進する作用や骨の中のたんぱく質を活性化させることで骨の強化や維持に役立っています。
春菊はカルシウムと一緒に摂取できる
カルシウムには、丈夫な骨をつくるために骨を沈着させる働きがあります。一方、ビタミンKはカルシウムを沈着するのを補助するのに必要な栄養素なため、骨の健康維持のためにぜひカルシウムと一緒に取り入れたい栄養素です。春菊を食べることで同時に摂れてしまうのは嬉しいメリットでしょう。
春菊の豊富な栄養素④葉酸
春菊の豊富な栄養素、最後は葉酸です。ビタミンB群に属するビタミンの一種で、主に赤血球を助け、貧血予防や動脈硬化を予防などに効能のある栄養素として研究されています。また、新たなタンパク質や細胞な生産と再生をする働きのほかに、遺伝子情報を合成する働きもある栄養素です。
胎児の神経管閉鎖障害を予防になる
葉酸は研究により、妊娠前に葉酸をしっかりと摂取することで、胎児の神経管閉鎖障害が予防されることが多く報告されています。また、胎児の体の発育に大きく関わる栄養素でもあるため、妊娠中の場合には、より多めに葉酸を補給が必要です。
女性に嬉しい春菊の効能
女性に嬉しい春菊の効能
ここまで春菊の豊富な栄養素を中心に紹介しました。春菊には有効性の高い栄養素が豊富に含まれ健康維持に役立ちます。また、美容面においても女性に嬉しい、多くの栄養素が含まれ、老化予防効果、血流改善、ダイエット効果などの効能が期待できる野菜です。
抗酸化作用で肌の老化予防に効能がある
βカロテンやビタミンK、葉酸のほかにも、春菊には女性に嬉しい抗酸化作用のあるビタミンが含まれています。春菊に含まれるビタミン群を見てみると、ビタミンC、ビタミンE、そしてビタミンB群などがあり、肌荒れや炎症や老化予防に効能のある栄養素です。
ビタミンEはホルモンバランスを整える作用も
特にビタミンEは老化予防効果の高い栄養素として知られ、体内の脂質の酸化を防いで細胞を守る働きをします。またビタミンEは、老化予防効果だけでなく、血行不良改善を促す作用があり、冷えを解消し、ホルモンバランスを整えてくれるので、女性にとっては嬉しい効能でしょう。
女性に嬉しい、血行不良を改善する栄養素が豊富
春菊は「血の巡りを良くする」野菜として知られ、女性に嬉しい、血流を良くする栄養素が豊富です。ビタミンEのほかにも、貧血予防になる鉄や血糖値を下げるマグネシウム、血圧を下げる効果のあるカリウムなどがあります。
カリウムはむくみ解消に効果的
特にカリウムは春菊のミネラルの中でも豊富で、血圧を下げるだけでなく、ナトリウムを体外に排出する効果があり美容面ではむくみ解消に効果的でしょう。このように春菊は老化予防効果をもたらすだけでなく、女性に嬉しい、血液改善を促してくれる特徴のある野菜です。
栄養たっぷりな食物繊維でダイエットに効果的
さらに女性に嬉しい春菊の栄養は、食物繊維が豊富な点でしょう。食物繊維は、直接大腸に届くことで腸内で善玉菌を増やし、腸内環境を良くする整腸作用や食後の血糖値上昇を遅らせる効能があるので、ダイエットにとてもおすすめな栄養素です。
香り成分でさらに胃腸の働きを活発にする効果も
春菊の独特な匂いは、ピネンとペリルアルデヒドという2種類の香り成分で、特にαピネンはリラックス作用のある香りです。この香り成分によって、胃腸の働きが促進される効能もあるので、春菊は香りも楽しみながら胃腸にも優しくダイエットができる野菜と言えるでしょう。
女性に嬉しい!春菊な主な効能
- 抗酸化作用で美肌・老化防止が期待できる
- 血流改善には効果的な栄養素が豊富
- 食物繊維が豊富でダイエット食としてもおすすめ
春菊のおすすめの食べ方
春菊の栄養の効能が高まる食べ方とは?
このように栄養豊富な春菊は、健康的に美容効果を高めてくれる野菜なので、普段の食生活でも取り入れたいものです。食べ方や調理方法によっては、相乗効果をもたらし栄養補給ができます。相性のいい食材を組み合せで抗酸化作用が高まる食べ方を紹介していきます。
春菊の食べ方①サラダでビタミンCや葉酸をしっかり栄養補給
ビタミンCや葉酸は、熱を加えると水に溶ける特性のある水溶性ビタミンです。熱に加えると、春菊そのものから栄養素が減少してしまう可能性があります。そのため、春菊でビタミンCや葉酸の栄養を取り入れたい場合にはサラダなどの生野菜として食べると効果的でしょう。
柑橘類を補うとさらに抗酸化作用UP
ビタミンCの多い柑橘類と組み合わせることで、さらに葉酸の効率よく栄養を摂取でき、抗酸化作用が高まります。甘みが強めの場合はオレンジ、すっきり感が味わいたい場合はグレープフルーツなどおすすめです。ぜひサラダやスムージーなどで上手に取り入れてみてください。
春菊の食べ方②βカロテン、ビタミンEは良質な油と一緒に
対して、βカロテンやビタミンEは脂溶性ビタミンと呼ばれ、油に溶けやすく熱に強いのが特性です。油で調理することで油に溶けると脂溶性ビタミンの栄養が吸収しやすくなります。健康効果の高い良質な油を加熱調理だけでなく、サラダのドレッシングとしてかけて取り入れてみるといいでしょう。
オリーブオイルたっぷりで抗酸化作用UP
オリーブオイルは、悪玉コレステロールを減らす「オレイン酸」が多く含まれているため、健康効果の高い油です。春菊と組み合わせることで、ビタミンEやβカロテンの吸収率も高まるためサラダやパスタなどで取り入れることで、より抗酸化力が高まるでしょう。
春菊の選び方や保存方法
春菊の選び方
春菊の選び方としては、葉の色が濃く、艶のあるものがより新鮮でしょう。サラダで食べる場合には、葉が小さめで切れ込みの細かいものを選ぶとクセがなく食べれます。葉の切れ込みが広く、ギザギザした葉のもの場合は、香りが強く、苦味が多めなので用途によって使い分けるのがいいでしょう。
春菊の保存の仕方
春菊は、保温できる新聞紙などで包み野菜室にしまっておくと長持ちします。すぐに使わない場合は、茹でた後に冷凍保存するというのもおすすめです。アクが少ないので、軽くお湯に通して冷水で締めると、色も綺麗な状態で保存できます。
栄養が豊富な春菊で上手に予防しよう!
春菊の主な栄養素や、女性に嬉しい効能について紹介しました。日々の生活で何よりも必要なのは健康な体にいられることです。春菊は主に血の巡りに優しく免疫を高めるにはとても優秀な野菜です。ぜひ抗酸化力のある春菊を取り入れて寒い季節を元気に乗り切りましょう。
健康効果が高い野菜について詳しく知りたい方はこちら
暮らしーのでは、春菊やそのほかの抗酸化作用のある野菜の情報を配信しています。免疫を高めてくれる野菜をたくさん食べることで、風邪に負けない健康的な体づくりができるだけでなく、老化防止につながります。もし気になる方はぜひ参考にしてください。

夏野菜の中でも随一の効能!抗酸化作用もある、ズッキーニの栄養価とレシピをご紹介!
ズッキーニは、むくみ防止のカリウムや抗酸化作用を期待できるカロテンなどの栄養素が豊富です。お料理も簡単に作れるものばかりなので、毎日の食事に...

激ウマ!春菊の人気レシピランキング8!殿堂入りから話題のレシピまでご紹介!
春菊レシピは鍋物だけではありません。スーパーでいつでも手に入る春菊を使った人気の副菜を作ってみませんか?独自のランキング形式で美味しい春菊レ...

玉ねぎの健康効果が凄い!よく聞く血液がサラサラになる理由含めて徹底解説!
テレビ番組の玉ねぎ特集で、玉ねぎは血液をサラサラにし高血圧などに効く体に良い食べ物と言われていますね。果たして玉ねぎの効能・効果はどれくらい...
出典:pixabay.com