テラコッタ鉢でおしゃれなガーデニング
茶色の色合いが素敵なテラコッタ鉢。プラスチック製の植木鉢よりは価格がかかりますが、おしゃれなのでガーデニングに取り入れている人も多いことでしょう。今回はそんなテラコッタ鉢の特徴やデザインの魅力についてお伝えしていきます。
その他の鉢との特徴の違いや、テラコッタ鉢を使ったガーデニング例、リメイク例についても番外編にてお伝えしていきますので、ぜひガーデニングに取り入れてみてください。
ガーデニングでおしゃれなテラコッタ鉢を使おう
ガーデニングをされている方には、植木鉢を使ってお花を植えている方も多いです。植木鉢にはさまざまな素材があり、さらに素材だけでなくデザイン、カラーなどを合わせるとさまざまな種類が販売されています。
その中でもテラコッタ鉢はデザイン性が高く、おしゃれだということで人気です。鉢といえども、特徴が分かっていないと植物をダメにしてしまうこともあります。テラコッタ鉢はどのような特徴があり、植物をどのように育てていけばいいのでしょうか。
テラコッタ鉢の特徴とは
まず初めにお伝えするのは、テラコッタ鉢の特徴についてお伝えしていきましょう。テラコッタ鉢というのは粘土を焼いて作られた鉢で、自然素材でできている製品です。
そんなテラコッタ鉢の特徴を知ることで、テラコッタ鉢に植えている植物の育て方や、テラコッタ鉢向きの植物を理解することにもつながります。テラコッタ鉢を実際に使っている方はもちろん、これから使おうと考えているかたも、参考にしてみてください。
乾きやすい
テラコッタ鉢の魅力の一つが、乾きやすいというところです。粘土を焼いて作られているテラコッタ鉢の表面には、無数の穴が空いており、そこから空気や水が出入りできるようになっています。
そのため、他の鉢と比べても通気性、吸水性、排水性が高いです。テラコッタ鉢はプラスチックのような底にしか穴がない鉢と比べて乾きが早く、根が腐りにくくなります。
長く使える
もう一つは長く使える、という点でしょう。プラスチック製のものだと、特に外で使っているうちにバリバリと割れていくことがありますが、テラコッタ鉢は落とすことがなければ長く使っていただけるアイテムとなっています。
また、テラコッタ鉢は買ってすぐよりも使っていくほどにおしゃれになっていくものでもありますので、その点でもおすすめです。
デザイン性の高さ
新作✨テラコッタ鉢
— 多肉ホーリック (@succulentholicy) June 15, 2020
メルカリにて発売中🙇♀️#多肉#寄せ植え#アンティーク#セダム いっぱい☺️ pic.twitter.com/tpGZUOcpDr
テラコッタ鉢にはシンプルなタイプの鉢もありますがそれだけでなくおしゃれなデザインの施された鉢もたくさん出回っており、写真のように凹凸のあるようなものから、粘土でデザインが施されたもの、塗料で絵が描かれたものなどさまざまな種類があります。
さらにプラスチック鉢にはないような重厚感があり、高級感も感じられるため、玄関先に置いておくと素敵な雰囲気を演出することが可能です。おしゃれな玄関やお庭にしたいなら、テラコッタ鉢が最適ではないでしょうか。
白くなる
パンの先生からお預かりしてる
— れおまま (@Leo_ma_ma) February 25, 2021
テラコッタ鉢
今年の多肉の寄せ植え
クリスマスイブが2頭になったので
分けて小さめに纏めました
明日 お持ちする前にもう少し
入れようかな pic.twitter.com/RdyC8nzSsz
鉢は白くなるという特徴があるのをご存じでしょうか。長く使っていると鉢の表面が白くなっていくことがあり、それが味にもなります。ではこの白くなる現象、一体何が原因となっているのでしょうか。
白くなるのは白華現象と呼ばれ、粘土に含まれるカルシウムなどの成分が浮き上がってくることで起こってきます。自然な現象ですので、特に心配することはありません。
コケが生える
排水性が高い、ということで鉢の表面から水が染み出ていきます。つまり、鉢の表面に水分が出ていくということです。このことから鉢の表面にコケが生えて緑になることがあります。
これも人によりけりではありますが、苔の緑が味になると考える人もいますしコケが生えるのが嫌だと考える人もいますので、この点に関しては自分の好みを考えてみてください。
その他鉢との違い
テラコッタ鉢の特徴が分かったところで、テラコッタ鉢以外の素材との比較をしていきましょう。テラコッタ鉢、プラスチック鉢など素材はさまざまですが、その素材によって向き不向きの植物があるものです。一体どのような違いがあり、どのような植物がテラコッタ鉢に向いているのか。こちらもぜひ参考にしてみてください。
同じ色をした素焼き鉢との違い
一番気になるのが素焼き鉢だと思う方がいるのではないでしょうか。見た目に関してはテラコッタ鉢の方が赤みが強く、さらに厳密にいうと焼いている温度がテラコッタ鉢の方が高いです。
特徴はどちらも同じで、乾きやすいというのが特徴になってきます。ですから向いている植物はどちらも同じで、乾燥を好む植物がいいでしょう。ただ、表面がテカテカしているものは釉薬が塗ってあるため、空気や水は通さなくなり、プラスチック鉢と同じ特徴になりますので注意してください。
プラスチック鉢との違い
バケツタイプのプラスチック鉢^ ^
— ファニープランツ (@funnyplants2015) July 2, 2020
受け皿付きです✨
サボテンの寄せ植えも可愛くなります🌵😍✨ pic.twitter.com/MS1EqiLF79
プラスチック鉢との違いですが、プラスチック鉢はまず、価格がかなり安い設定がされているため手に入れやすいです。また、先ほどもお伝えしたようにプラスチックは表面から水や空気を通しませんので、必然的に水分含有量が高くなります。
夏に植物を育てる場合、テラコッタ鉢の方が乾きが早くなるので水やりの頻度はその分高く、プラスチック鉢の方が育てやすい印象があるかもしれません。また、テラコッタ鉢は重いのに対し、プラスチック鉢はかなり軽いです。
木製鉢との違い
近所の人から木製鉢を貰ったので
— Keichan (@0w0_kik) March 28, 2019
土と花を買って植えました 土いじりってホント落ち着く…咲いていくのが楽しみ🌺
1日の終わりは2BRO.のAPEX#24を3人分観ました~はぁ楽しかった
昨日の1日休みはあっという間に終わったけど 元気を貰ったから また頑張れる😀 pic.twitter.com/Xrh2a81vgg
次は木製鉢との違いを見ていきましょう。木製鉢自体も、通気性がいいのでテラコッタ鉢と同じような使い方ができます。重さも軽いため、持ち運びのしやすさは木製鉢の方が高いでしょう。
ただ、水やりや外で使うことで腐っていってしまうため、長く使えるかということを考えるとテラコッタ鉢の方が優れています。見た目や持ち運びのしやすさを考えて選んでいくといいでしょう。
グラスファイバー鉢との違い
☆【在庫処分特価】【E-s】【鉢-GF929】グラスファイバー鉢ビューモンドボウル【サイズ小】https://t.co/glLYOwqOuk pic.twitter.com/prHbp2aYzO
— この夏のコーデはこれでキマリ (@DkxPmg) July 21, 2016
グラスファイバー系の鉢は最近多く見かけるようになりました。見た目が素焼き鉢のような商品で、通気性もあります。また素焼き鉢、テラコッタ鉢よりも軽いので、持ち運びがしやすく割れにくいです。
ですがグラスファイバーが使われているため、繊維が出ていることがあり触るとちくちくします。価格は素焼きのものよりも高いため、その点も考えてガーデニングに取り入れていくといいでしょう。
テラコッタ鉢を上手に使うコツとは
今までテラコッタ鉢の特徴や素焼き鉢などその他の鉢との違いをお伝えしてきました。テラコッタ鉢は通気性、吸水性がいいため乾きやすいというのが特徴になり、夏の季節になると特に水やりの頻度が上がってしまいます。
水やりの頻度をもう少し下げたい、湿気を好む植物を植える場合にできる対策が知りたいという方は参考にしてみてください。
赤玉土を使う
水の保水性を高めるためにできることがあり、それが赤玉土を使うことです。使っている土に赤玉土をある程度加えることで、土自体の保水性が高まるため、乾きやすいテラコッタ鉢を使ってもある程度水分が保たれます。
赤玉土には大きさに違いがありますが、粒が大きい方が排水性や通気性に優れ、小さいほど保水性が高まりますのでその点も考えて土に混ぜていくといいでしょう。
マルチングを使う
#ガーデニング
— ポッケ (@possaburo) September 18, 2020
鉢増し完了です💖
バークチップでマルチング🌹 pic.twitter.com/HeRG3DvT3E
そのほかにできることは、土の表面を覆うこと、つまりマルチングをしてあげるということです。マルチングをすることで表面から水が蒸発するのが防げるため、マルチングをすることもおすすめとなります。
マルチングの材料にはバークチップ、ウッドチップ、ヤシの実チップ、腐葉土などさまざまなものがありますので、使いやすいものや見た目で選ぶといいでしょう。個人的にはベラボン(ヤシの実チップ)という商品が使い終わった後は土に撒くと土壌改良になるのでおすすめです。
テラコッタ鉢のデザイン&ガーデニング例
では次に、テラコッタ鉢のデザインや実際にガーデニングをした場合の実例を見ていきましょう。テラコッタ鉢には花はもちろん、観葉植物を植えておしゃれに飾ることができます。それが玄関にあったら、素敵な玄関を演出してくれますね。
ガーデニング初心者の方やそもそもセンスに自信がないという方に参考になる例を集めましたので、ぜひ植木鉢デザインの参考にしてみてください。
オリーブをシンプルなテラコッタ鉢に
この方はシンプルなテラコッタ鉢にオリーブの木を植えています。オリーブの木、観葉植物など緑だけの植物を植える場合、水はけのいいテラコッタ鉢は便利に使えるアイテムです。
見た目も重厚感があり、おしゃれなので玄関先に置くのであればテラコッタ鉢が一番ではないでしょうか。夏の時期は乾きやすくなりますので、水やりは土が乾いたのを見て水をあげるようにしてください。
小さいテラコッタ鉢に多肉植物を植えて
こちらはお家の階段と玄関のデザインが施されたおしゃれなテラコッタ鉢ですが、それを使って多肉植物を植えています。多肉植物は小さいので、小さいテラコッタ鉢でもたくさんの種類を植えることが可能です。
テラコッタ鉢は大きいものだと価格も張りますので、小さいものからと考えている方は多肉植物を植えてみるのはいかがでしょうか。多肉植物は一種類をこんもりと植えても、たくさんの種類を寄せ植えしても素敵な作品に仕上がります。
玄関前にはデザインの施されたテラコッタ鉢を
模様入り 丸型 HM白粉 素焼き鉢 テラコッタ 鉢 小 25cm おしゃれ 植木鉢https://t.co/fIBNM9Sfqj pic.twitter.com/HpIbokn5Ok
— クリームパンダ (@kmghqrnyhy) October 19, 2016
鉢の表面におしゃれな模様が描かれたテラコッタ鉢に、季節のお花が寄せ植えされています。テラコッタ鉢は粘土を使って作られているため、細かなデザインを作ることが可能です。
玄関先などは人に見られる場所でもありますので、シンプルなものよりもこういったデザイン性の高いものを飾ることで一気に玄関先のイメージが素敵な雰囲気に仕上がります。デザインもさまざまなものが通販サイトでも手に入りますので、お気に入りのものを見つけてください。
動物柄のテラコッタ鉢に多肉植物を植えて
キリンやゾウの形をしたテラコッタ鉢には白色で模様が描かれており、そこに多肉植物が植えられています。シンプルな鉢に植えられているのもいいですが、デザインのあるものに植えるとかわいらしさが増しますね。
テラコッタ鉢は表面にデザインが描かれているもの以外にも、この写真のように造形が作られているものもありますので、いろんな商品を見て、お家のインテリアに合うものやお気に入りのものを探してみてください。
リンゴの柄が描かれたテラコッタ鉢
白帯りんご柄 中小2点セット テラコッタ 植木鉢 おしゃれ テラコッタ鉢 陶器鉢 ガーデニング エクステリア 26R | ROOM https://t.co/w4e3m5ySYr pic.twitter.com/t5zel9gWoi
— hiro (@htohya) June 14, 2015
こちらは白く塗られた部分にリンゴの絵ががかれたテラコッタ鉢です。造形が作られているもの以外にも、このように白い塗料が塗られ、絵が描かれているものもあり、テラコッタ鉢だけでもいろんな種類があることが分かります。
テラコッタ鉢、と一言で表されますが、探してみると本当にたくさんの種類が見つかりますので、その中から素敵な商品を探してみてください。
テラコッタ鉢に緑を植えて
観葉植物がお店の前に飾られている例です。長い時間が経ったことで鉢の表面が白くなり、さらに緑色のコケが生えていいます。人によってはコケが嫌だと感じる方もいるようですが、味があるようにも見えるものです。
また、テラコッタ鉢は重みがあるので木のような背の高いものでも倒れにくいというメリットがあります。プラスチックなどの軽いものに植えてしまうと、風などで倒れやすくなりますので、木を植えるなら重みのあるテラコッタ鉢がおすすめです。
番外編:テラコッタ鉢のリメイク例
では最後に、テラコッタ鉢のリメイク方法をお伝えしていきましょう。テラコッタ鉢はそのまま利用するのもいいですが、自分の手でリメイクすることで自分好みのものを作ることができます。通販サイトなどでテラコッタ鉢を探していてもなかなか好きなデザインが見つからないという方は、こちらの方法でリメイクしてみてはいかがでしょうか。
①テラコッタ鉢の単色塗り
水性ペンキで簡単リメイク!
始めにご紹介するのは、テラコッタ鉢に水性ペンキを使って簡単にリメイクする方法です。水性ペンキは最近では100均でも手に入れることができます。刷毛などの材料も売っていますので、手軽に始めることが可能です。
特に難しい作業はないため、DIYをしたことがないという方やDIY初心者という方にもおすすめの方法となっています。簡単なうえに素敵な鉢に仕上がりますのでぜひ、リメイクに挑戦してみてください。
テラコッタ鉢のリメイク方法
テラコッタ鉢にペンキを塗る場合、乾かないうちに触ってしまうと汚れてしまいますので上下、と分けてペンキを塗っていきましょう。半分が乾いたらもう半分を塗って乾いたら完成です。
動画にもあるように、使うのは水性ペンキがおすすめ。段々とペンキが落ちていく感じもとても素敵ですよ。塗り方を変えてアンティーク風にしたり、絵を描いて仕上げるのもいいでしょう。自由にアレンジしてみてください。
②割れたテラコッタ鉢を修復しつつリメイク!
割れても修復はできる!
YouTubeにあげた動画は、
— ファニープランツ (@funnyplants2015) February 7, 2020
穴を開けようと思って割れた素焼き鉢💦
これを使って割れ鉢多肉ガーデンつくりました^ ^
在庫もなかったので良かったかな😄
しかし、上手いこと割れてくれました😆#funnyplants#ファニープランツ#栃木 #小山市 #観葉植物専門店 #多肉植物 pic.twitter.com/22ZjIWd7Y1
次にお伝えする方法は、テラコッタ鉢が割れてしまった場合の修復、リメイク方法です。テラコッタ鉢が割れてしまった場合、破棄するしかないと考える方もいるかもしれませんが、そんなことはありません。
写真の例のようにおしゃれな見せる鉢として作り変えることもできますし、今回ご紹介する動画のようにセメントで修理して使うこともできます。割れてしまったものを捨てるのはもったいないので、ぜひリメイクで再利用してみてください。
テラコッタ鉢の修復方法
まずはしっかり水をしみこませ、セメントが定着できるようにしていきます。セメントを割れた部分に付けてさらに表面にもセメントで覆っていきましょう。セメントは表面だけ覆うのでも、内側にも覆うのでもどちらでもOKです。
シンプルに仕上げてもいいですし、セメントの上に貝殻やビー玉などの飾りつけをするなど、自由に好きなデザインを作ってみてください。
③オリーブデザイン
デザインを自由に作れるリメイク法
本日の植え替え
— 🍀[email protected]🌵 (@rukanini1) August 16, 2020
ビニールポットから手製リメイク素焼き鉢3号へ#桜吹雪 pic.twitter.com/yTeMEo7EYU
次にご紹介するのは、先ほどお伝えした表面にセメントを乗せたものの上にデザインを作っていく方法です。使うものはセメントと、他に表面に色を塗る水性ペンキ(アクリル絵の具も可)が必要になります。
通販サイトなどを探してみても、自分好みのものが見つからないということがありますし、好きなものが見つかっても高くて断念せざるを得ないということもあるでしょう。そんな時に使えるアイデアですので、ぜひリメイクに挑戦してみてください。
テラコッタ鉢のリメイク方法
セメントで覆ってあるテラコッタ鉢の表面に、やはりセメントの定着が上がるように水をかけてから作業を行います。まず初めに自分でラフにデザインを描き、その上からセメントを塗っていきましょう。
セメントでデザインを描けたら、お好みでペンキで色を塗っていきます。ペンキが乾いたら完成!自分好みの鉢が、思っているより簡単にできあがります。もちろん造形を作るのが難しいというのであれば、テラコッタ鉢の表面に絵を描くのだけでも十分です。
まとめ
おしゃれな大型「素焼き・テラコッタ鉢」が見つかる通販おすすめ6選 https://t.co/BGCb4ouXNj pic.twitter.com/UDo3cyYxfO
— おしゃれ坊や-おしゃれで可愛い雑貨・アイテム (@oshare_boya) March 21, 2018
今回はテラコッタ鉢の特徴や魅力についてお伝えしてきました。通気性が高く、おしゃれなデザインが多いテラコッタ鉢を使ってガーデニングを楽しみたいと思った方も多かったことでしょう。
お庭や玄関先に置いてあるだけでもおしゃれだと感じるテラコッタ鉢には、一体どのような植物を植えたいですか?ガーデニングを楽しむなら、植木鉢をおしゃれにすることも一つです。素敵なテラコッタ鉢を見つけて、好きな花をたくさん植えてくださいね。
鉢植えについての記事が気になる方はこちらもチェック!
鉢植えについての記事は、他にも鉢底石について、多肉植物の鉢選び、オリーブの鉢植えについての記事が特集されています。今回の記事以外に気になることがある方は、こちらも合わせて読んでみてください。
また、暮らし~のではガーデニング記事以外にもDIY、キャンプ、釣りなどの記事も充実しています。検索機能もありますので、気になることがある方は検索で調べてみてください。

鉢底石は必要?鉢底石の正しい使い方と代用方法をご紹介!
植木鉢やプランター栽培するとき、鉢底ネットと鉢底石を敷くと、植え方の手順に書いてあることがありますが、鉢底石って本当に必要なの?と疑問に思っ...

多肉植物の鉢選び!注意したい4つのポイントをご紹介!
インテリア性の高い多肉植物。どんな鉢を選ぶかによって、おしゃれ度をぐっと上げることができますよね。同時に、水はけのよさや通気性など、実用面も...

オリーブは鉢植えで育てられる!植え替え時期や方法など育て方の8つのコツを解説!
この記事では、オリーブを鉢植えで育てる方法について基礎から解説します。オリーブの実が取れるだけでなく鑑賞用としてもおしゃれなオリーブの木。自...