検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

アネモネによく似た、秋明菊(シュウメイギク)の育て方講座!鉢植え栽培のコツも!

名前の通り涼風の吹く秋に菊の花やアネモネにも似た白や淡紅紫色の花を咲かせる秋明菊(シュウメイギク)は、和風庭園や鉢植えとしても植えられて観賞されたり、その清楚な風情から生け花や茶花などにも利用されています。秋明菊の育て方や鉢植えでの栽培の方法をご紹介します。
2021年9月18日
Meigen Oka
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

目次

秋明菊とは

フリー写真素材ぱくたそ

秋明菊とは、キンポウゲ科イチリンソウ属(アネモネ属)の多年草です。本州以西各地の山野に自生し、庭などに観賞用としても広く植えられています。全体に毛がついている茎は70cmほどに直立させ、根出葉は長い柄のある複葉で3小葉です。

小葉には茎につく葉と同様に3~5裂して鋸歯があります。茎には2~3枚が輪生して付き、下部には短い柄があるが上部には柄が付きません。秋の季節に茎の上部がまだらに分枝して、枝先に菊やアネモネに似た白や淡紅紫色の花を開花させます。

秋明菊の花

Photo by TANAKA Juuyoh (田中十洋)

秋明菊には一重咲きと八重咲きがあります。秋の季節に茎の上部がまだらに分枝して、枝先に菊に似た淡紅紫色の花を開花させるのですが、まず枝先に丸いつぼみをひとつ付けて開花させ、両脇から順に花を開花させていきます。

花弁に見えるものは萼片で20~30枚ほど付け、一番外側の萼片は厚く濃い緑色をしていて細かい毛が付いているのが特徴です。一重咲き種は主に白色で萼片は少なく丸みがあります。

秋明菊の種類

Photo by suneko

秋明菊は原産地が中国で古い時代に日本に渡来し帰化した植物です。本来は萼片(がくへん)の多い八重咲きですが、近来は萼片が白く5枚の一重咲き種が人気です。現在、交雑した園芸品種も多く流通しています。

主な種類

貴船菊 花色は濃ピンク色の萼片で八重咲きです
ダイアナ 濃ピンク色の萼片の一重咲きで筒状花は黄色の一重咲きです
セプテンバー・スプリット 花色は白い5枚の萼片で一重咲きです
ブロッシングハム・グロウ 萼片が多くボリューム感のある八重咲きで濃ピンク色の花色です
オノリン・ジョベール 花色は白色で一重咲きの遅咲き種です
チャボシュウメイギク
(ミニシュウメイギク)
ヨーロッパで交配された矮性の種で、複数の花色があり、一重や八重咲きもあって20~40cmほどの草丈でミニサイズですので鉢植え向きです

秋明菊・名前の由来と花言葉

Photo byMammiya

秋明菊の学名はAnemone-hupehensis-var. japonicaで、Anemoneはギリシャ語で“風”を表し、hupehensisは原産地の中国湖北省産の意味で、japonicaは日本のという意味です。英名はJapanese-anemone(ジャパニーズアネモネ)と呼ばれます。

秋明菊の名は、秋の季節に咲いて菊の花に似ていることからです。別名の「貴船菊」とは、この花が京都の貴船山周辺で多く見つかるために付けられました。近来よく見られる白色の一重咲き種は明治以降になってから育種されたものです。

秋明菊の別名

Photo bymatthewsjackie

秋明菊には多くの別名があります。中国明代に編纂(へんさん)された類書(種々な事項を項目別に分類して編纂された書物)「三才図会」には「秋牡丹」と記載があり、日本でも貝原益軒の「大和本草(やまとほんそう)」でも使われています。

江戸時代に表された日本最初の園芸書である「花壇綱目(かだんこうもく)」には“秋明菊”と記載されていて、以降定着しましたが地方によってはさまざまな呼び名があり、貴船菊、秋芍薬、高麗菊、しめ菊、加賀菊、越前菊、紫衣菊などがあります。

秋明菊の花言葉

Photo byjhenning_beauty_of_nature

秋明菊はアネモネ属の多年草ですのでアネモネの花言葉(はかない恋、恋の苦しみ、見放された)によく似た花言葉であり、「忍耐・薄れゆく愛・多感なとき・淡い思い」が付けられています。

アネモネはギリシャ神話の悲話からの由来であってネガティブな花言葉なのですが、秋明菊もアネモネと同属であることから同様の花言葉が付けられている訳です。俯き加減のつぼみの様子や秋風に吹かれて揺れる秋明菊の花姿はいかにも儚げですね。


秋明菊の栽培管理

秋明菊の育て方①/植栽環境

Photo byjhenning_beauty_of_nature

秋明菊は強い陽射しに当たると草丈は伸びず、花付きも悪くなったり枯れてしまう恐れがあります。植栽環境としては、特に真夏の直射日光が当たる季節は場所を選んで風通しのよい半日陰で育てるのがベストです。

鉢植えの場合も同じで、夏の時期以外は花付きをよくするために、日が当たり風通しのよい明るい場所で管理し、陽射しが強くまる梅雨明けから9月下旬頃まで木陰のような半日陰の場所に置きましょう。

秋明菊の育て方②/植え付けと植え替え

秋明菊は種を採取して発芽させる方法もありますが、開花までには時間と手間もかかりますので、苗の植え付けがベストの方法でしょう。秋明菊の苗の植え付けは3~4月が適期です。

秋明菊を地植えにした場合は4~5年ほどはそのままで構いませんが、鉢植えの場合は根の生育が旺盛ですので、すぐに鉢中の根がいっぱいになってしまい、放っておくと根詰まりをおこしますので1年に1度植え替えます。

植え替えの方法

秋明菊は地下茎を伸ばして繁殖していきますので、年数が経つと株が混み合ってしまいます。株周りが増えてきたら掘り上げ、株の剪定をしながら株分けをして植え直しましょう。適した時期は3月か9月に行います。

鉢植えの場合、植え替え時期はやはり3月か9月が適期です。根が混み合い、子株が生育していますので、一度鉢から抜き取り一回り大きめサイズの鉢に植えるか、株分けをして一株ずつ7号か8号サイズの深鉢に植え替えます。

用土

秋明菊を地植えにする際には植え付ける個所の土を30cmほど掘り返し、腐葉土を3割ほど入れてよく混ぜ合わせ7~10日ほど寝かせておきます。植え付けたら保水性を保つために株元に腐葉土を被せておくと良いでしょう。

鉢植えの用土は、鉢底に大粒の軽石を敷き詰めておき、赤玉土(小)4:鹿沼土(小)3:腐葉土3の混合土で植え付けや植え替え時に使用します。

秋明菊の育て方③/水やり

Photo byjackmac34

多年草の秋明菊は生育場所が半日陰で保水性のある土壌であれば水やりをする必要はありませんが、真夏の季節は朝夕の涼しい時間帯に1日2回ほど水を与える様にするとよいでしょう。冬の季節は休眠期ですので水やりは必要ありません。

鉢植えでは、鉢の表土が乾いていたらたっぷりと水を与えます。夏場は風通しのよい半日陰の場所で管理し、地植えと同様朝夕の涼しい時に水やりをしましょう。冬時期は鉢中の根は生きていますので土が乾燥状態を見て適宜水を与えます。

秋明菊の育て方④/肥料

Photo by plfonne

秋明菊の施肥は春3~5月、秋10~11月が適期です。施肥期間に月に1度の割合で株元から少し離れた場所の周囲に緩効性有機質肥料を与えます。夏の高温時期に肥料を与えると根が傷みますので施肥は控えましょう。

秋明菊の鉢植えは地植えと同様の時期に月に一度固形の緩効性有機質肥料を適量、鉢の縁に施肥しておきます。やはり真夏時期の施肥は控えましょう。また、液体肥料を規定の割合で希釈したものを10日に一度与えてもOKです。

秋明菊の育て方⑤/手入れ方法(剪定)

Photo byCarlottaSilvestrini

秋明菊は冬期間、地上の茎は枯れてしまい地下茎だけが残ります。株全体の花が咲き終わった頃に地際から切り取る剪定をしておきましょう。春になると地下茎から芽を出して株を幾つも作ります。

秋明菊の株が混み合っていたり、他の植物の邪魔になるような場所に株を作るようでしたら間引き剪定をしておきます。鉢植えの場合は、伸びすぎた茎があるようでしたら株元から剪定しておく程度でよいでしょう。


秋明菊の育て方⑥/増やし方

秋明菊の増やし方は、“株分け”と“根伏せ”が簡単な方法です。また、種を採取して蒔く方法もありますが、手間と時間が掛かります。秋明菊の株分けの時期は春3~4月と秋9~10月が適期です。

株分け

秋明菊の株が大きくなってしまったら、掘り上げて土をよく落としてから3芽から5芽ずつ根を切り分けて子株にし、別の場所に植えるか鉢上げにします。鉢植えの場合は葉が大きく展開する前に株分けをするとよいでしょう。

根伏せ

秋明菊は春からの生長期に地下茎からランナーを伸ばして株を作ります。根伏せとは、根を長さ5~6cmほどに切り取り、用土を入れた育苗箱などに寝かせるように置き、土を被せておきます。

種まき

秋明菊は花後に茎が枯れて先端に綿毛で覆われた種ができています。風に飛ばされやすいので袋などを被せておきましょう。12~1月に採取し育苗箱にばら播きして覆土はしないでおき、乾燥させないように管理します。

発芽したら6月頃まで勢いの良いものだけ残して間引いておき、そのまま翌年の春まで管理し、4月頃に1~2株ずつ植え付けます。

秋明菊の育て方⑦/病害

Photo by misawakatsutoshi

秋明菊の病害では“ウドンコ病”や“白絹病”の発生が見られます。どちらも早期に発見して防除することが被害を大きくしないですみます。植物の病害は日頃からよく観察することが予防の前提条件です。

ウドンコ病

ウドンコ病の発生する時期は5~6月及び秋9~11月頃に多く見られます。糸状菌というカビの一種が原因で、名前の通り葉や茎にうどん粉をまぶした様に白くなり、光合成ができなくなって枯らしてしまう恐れが生じます。

葉に白っぽい斑点を見つけたら初期であれば殺菌剤散布で防除できますが、症状がひどい場合は他の植物に移らない様に葉を摘み取って処分しなければなりません。予防法としては風通しのよい環境を作ってあげることです。

白絹病

白絹病とはウドンコ病と同じ糸状菌というカビによって発生しますが、一度発生すると駆除が難しい病害です。湿り気があると発生し、菌が越冬して春に活発に活動して他の植物にも感染します。

秋明菊の株元や土の表面に白い絹糸のようなものが見られたら白絹病を疑います。掘ってみると白い菌糸がびっしりとついていたら、放置すると株は茎や葉が腐って枯れてしまうので、発見次第株をそっくり掘り取り廃棄します。

秋明菊の育て方⑧/害虫

Photo byHans

秋明菊に発生する主な害虫には、アブラムシ、ハダニ、シンクイムシ(メイガ)、ヨトウムシ、などがあります。病害の発見と同様に早いうちに見つけて駆除することが被害を大きくさせない方法です。

アブラムシ


アブラムシは植物の新芽や茎、つぼみなどに寄生して養分を吸汁して生育を妨げ、排出物によって“スス病”などの病害も誘発させます。4~6月、9~10月に多く発生しやすく、黄緑色や黒褐色の体色のものがびっしりと付いて美観も損ねます。

アリが無数にたかっていたりすると発生を疑い、よく観察して見つけましょう。初期の段階でしたら市販のスプレー式殺虫剤を噴霧して駆除します。被害が大きい場合は茎ごと切り取り廃棄しましょう。

ハダニ

秋明菊の葉の裏に寄生して養分を吸汁して生育を妨げ美観も損ねます。最初は白い斑点が生じ被害が広がると葉全体の葉緑素がなくなり白いカスリ状になって落葉し枯れてしまいます。

ハダニは水に弱いので、定期的に水やりの際には葉の表裏に水を万遍なく掛けてあげると予防できます。発見次第ハダニ専用殺虫剤を噴霧して駆除します。

シンクイムシ(メイガ)

シンクイムシとはメイガの仲間で、主に被害は果実ですが、その名前の通りふ化した幼虫が秋明菊の茎の内に潜り込んで食害して枯らしてしまう厄介な害虫です。主に5~9月の期間に2~3回発生します。

被害を見つけたら早めに茎を切り取り処分します。花後の枯れた茎の中にも潜んで越冬しますので、地上部は早めに刈り取り廃棄しましょう。浸透性殺虫剤を株元にばら撒きしておくと効果があります。

ヨトウムシ

ヨトウムシとは主にアブラナ科の野菜を食害して穴だらけにしてしまう害虫ですが、秋明菊のせっかく開花した花や葉も食害して葉脈だけ残されてしまうこともあります。名前の通り昼の間は株元にかくれて夜になると活動するのです。

ヨトウガが葉裏に多くの卵を産み付け、ふ化してからは夜中に食害をします。葉裏に卵を見つけたら殺虫剤を散布して駆除するのがポイントです。昼間は株元の土中に潜むので浸透性殺虫剤を撒いておくと効果があります。

秋明菊が枯れてしまう原因

Photo byAntranias

秋明菊が初夏の頃に新しい株ができたのに、いつの間にか枯れてしまったということがありませんか。まず考えられることは、乾燥しやすい土壌だということがひとつ、ハダニなどの害虫や白絹病などの病害によることです。

植え付ける際には腐葉土と堆肥を多めに漉き込んで肥沃な土壌にしましょう。夏季時期には株元に腐葉土やワラを敷き乾燥を防ぐようにします。病害虫は前述した通り、こまめに剪定をし、早期に発見して防除するようにしましょう。

まとめ

Photo byPezibear

秋明菊は和洋どちらの庭にもよくマッチングしますし、土壌を乾燥させないように管理すれば、庭植え、鉢植えともに育てやすい植物です。花色のちがう種類を植えて楽しむのもよいですよ。秋明菊の魅力や育て方をご紹介してみました。

秋を感じる花について気になる方はこちらもチェック!

春、夏に比べて何か物悲しい感のある秋に咲く花ですが、日本人好みの風情ある植物が多いのも秋です。秋を感じる花についてきになる方は「暮らし~の」のWEBマガジンでも紹介している記事がありますので、ぜひご覧になってください。