開店祝いには観葉植物が推しの理由と選び方
開店という喜ばしいイベントには、よく胡蝶蘭が贈られます。たくさん花がついた胡蝶蘭はおしゃれで、美容室・各種サロンなど、華やかな業種のお店への開店祝いにはピッタリの贈り物です。とはいえやはり花なので、やがては枯れてしまいます。
ある程度のスペースがあるお店では、新しい店の一部として長く飾れるほうが嬉しいものです。その点、簡単なメンテナンスで何年も美しさを維持できる観葉植物のほうが、開店祝いの品としてふさわしいでしょう。※この記事は2021年7月の情報によります
観葉植物を開店祝いにするメリットいろいろ
開店祝いを贈る場合、贈る側にも予算があり、自由に何でも選べるわけではありません。その点観葉植物ならサイズや容器、種類による値段の幅が大きく、予算に合わせて用意することが可能です。
また、育てやすさも種類によって大きく違います。開店で忙しい相手に手間をとらせないように、丈夫で育て方が簡単な観葉植物を用意できます。そして、観葉植物にある花言葉も大きなメリットです。贈る時に花言葉を添えることで、自分の気持ちを伝えることができるでしょう。
開店祝いに贈る観葉植物の選び方のポイント
開店祝いの観葉植物の選び方①メンテが簡単なもの
開店祝いの観葉植物は、簡単で育てやすいものを選んでください。開店直後はとにかく忙しく、お客さんや売上げのことで頭がいっぱいです。お祝いにもらった鉢植の世話をする時間も気持ちの余裕もありません。
日当りとか温度管理とか、世話に手間のかかる観葉植物は開店祝いには不向きです。当分の間何もしなくても問題がおこらない、または水やりだけでも大丈夫、といった丈夫で育てやすい観葉植物を用意しましょう。
開店祝いの観葉植物の選び方②成長が早くないもの
生長が早く、どんどん大きくなる観葉植物は何年かすると形が変わってしまいます。枝が周囲に広がったり背が高くなり、狭い店では通路をふさいだり商品を隠しかねません。こうなると邪魔者になってしまい、せっかく用意した開店祝いがムダになることも考えられます。
開店祝いを贈る前に、どういう性質の観葉植物なのかを調べておきましょう。成長が早い観葉植物を小さな店に贈ると、先方で持て余されるかもしれません。小さい店だったらそれに合う背丈のものを選んでください。
開店祝いの観葉植物の選び方③縁起のいいもの
新しいお店を開くときは、誰でも不安でいっぱいです。将来にわたって繁栄することを願って、神仏にもすがる思いをしています。そんなところに、開店祝いに縁起がいい観葉植物が届くと必ず喜んでもらえるでしょう。
商売を始めるので、金運をもたらすとかお金が増える、幸運を呼び込むなどといわれる観葉植物が喜ばれます。あるいは厄除けとか人間関係がよくなるというのもいいでしょう。花言葉や風水などを参考に、そのいわれも添えて贈ってください。
開店祝いの観葉植物の選び方④店の雰囲気・広さに合うもの
観葉植物はサイズも葉の形もさまざまです。ある程度の広さのお店なら、1m以上の高さがありスタイリッシュな観葉植物を置くと、おしゃれでゴージャス感も出るでしょう。美容室やサロンなどのフロント付近には、大型の観葉植物が似合います。
一方でフリースペースが通路程度のお店では、床置きの観葉植物は邪魔になります。カウンターの端に置くとか吊り下げるような、小型の観葉植物を選びましょう。事前にお店の雰囲気などを聞いておき、違和感がない種類を用意してください。
開店祝いに最適な育てやすい観葉植物5選
開店祝い観葉植物を育てやすさで選ぶ①サンスベリア
サンスベリアは、肉厚の細長い葉がまっすぐにのびたスタイリッシュな観葉植物です。スマートな姿は、おしゃれなインテリアとしても好感がもてます。高さは最大1ⅿほどで細長いので、床でも棚の上でも場所を選びません。
このサンスベリアは、リラクゼーションや空気清浄作用を持つ植物として知られます。シックハウスの原因・ホルムアルデヒドやキシレン、トルエンなど、新しい建物に発生しやすい有害化学物質を吸着・分解する機能があるので、新築の開店祝いには最適です。
手間がかからず育てやすいので開店祝いに最適
サンスベリアは大変丈夫で、ほとんど手入れが不要です。湿気に弱く乾燥した環境を好むので、土が乾ききったら水やりをしておけば問題なく育ちます。世話が簡単なので枯らす心配がなく、開店祝いなどのプレゼントにおすすめです。
ただ、冬の寒さには弱いので、屋外には出さないほうがいいでしょう。この観葉植物の花ことばは永久、不滅です。新規開店したお店への開店祝いでは、とても心強いメッセージとして喜ばれます。
開店祝い観葉植物を育てやすさで選ぶ②ポトス
ポトスは木ではなくツル性の観葉植物になります。緑色の葉をたくさん茂らせる植物で、人気があるのは明るい緑のライムカラーや斑入りタイプです。開店祝いなどのプレゼント用には、支柱を立てて1mほどの高さのタワータイプが見栄えがします。
自宅のインテリア用なら、ポットに入れて吊り下げると場所を取りません。ツルが伸びてボリュームが出るので、1個だけで部屋の雰囲気がおしゃれに変わると人気です。
簡単に育つポトスは開店祝いにおすすめ
ポトスは熱帯産ですが、日光なしでも十分育ちます。むしろ直射日光は苦手で、明るい室内において水やりを欠かさなければそれだけで十分です。手間がかからず、開店祝いには最適な観葉植物といえます。
また、ポトスの花言葉は「永遠の富」です。新しい店の繁栄を予言するようで、開店祝いの観葉植物としてはまさにうってつけでしょう。繁殖力が強くどんどん伸びるのも、商売繁盛を暗示するようです。伸びすぎたら適当に切ってください。それで枯れることはありません。
開店祝い観葉植物を育てやすさで選ぶ③オリーブ
オリーブは地中海が原産で、栽培もヨーロッパがほとんどです。国内では小豆島で栽培されるほかは、大部分が鉢植えの観葉植物として流通します。やわらかな曲線をもつ樹形と葉の裏表で色調が違うのが特長で、葉の裏の灰白色が全体に明るい印象を与える観葉植物です。
軽快な感じが若い人にうけ、観葉植物としてはおしゃれなカフェやサロンで見かけるでしょう。地植えすると5mにもなり、店の前で看板代わりになっている木もあります。
開店祝いのオリーブには花も実も期待できる
オリーブは国内でも問題なく育ちます。日光を好むので、明るい窓際に置けばそれで十分です。水やりもあまり気にせず、土が乾いたらその時だけたっぷりやってください。寒さに強いので、氷点下でも大丈夫です。
順調に育てば可愛い花が咲き、実もできるでしょう。木になるオリーブの実は珍しいので、開店祝いにプレゼントしたお店の名物になるかもしれません。花ことばは平和のほかに、知恵、勝利というのもあります。知恵で競争に勝って勝利するという、縁起のいい観葉植物です。
開店祝い観葉植物を育てやすさで選ぶ④シュロチク
シュロチクは中国の南部が原産のヤシの仲間です。江戸時代に観葉植物として国内に入ってきました。まっすぐな細い葉を広げた様子がシュロに似て、細い幹が竹を思わせることからシュロチクと呼ばれます。
南方出身でも寒さに強い植物で、氷点下になる屋外でも耐えられるし、日光が当たらない場所に置いても育てられます。緑が鮮やかなインテリアとしても存在感があるし、さわやかな印象から玄関わきに置く開店祝いにも最適でしょう。
シュロチクは環境変化に強く育てやすい観葉植物
屋外や室内のどこにおいても育つ丈夫なシュロチクは、水やりも土の表面が乾いてからでよく、手間のかからない観葉植物です。和テイストな印象なので、和食系のお店の開店祝いプレゼントにおすすめします。
清涼感のあるシュロチクは、江戸時代から高級な観葉植物でした。落ち着きのある姿なので、現代でも、高級な店舗のインテリアとして使われています。値段もそれなりなので、高級感の漂う和風のお店への開店祝いに用意するといいでしょう。
開店祝い観葉植物を育てやすさで選ぶ⑤ユッカ
ユッカは北米大陸の中・南部の乾燥した地域が原産地です。太い幹から剣のような葉が上を向いて伸び、いかにも成長を象徴する姿そのもののように思えます。このため別名を青年の木、成長の木と呼ばれ、めでたい開店祝いなどに人気です。
成長力が旺盛で見た目も元気そうな観葉植物なので、自宅用に購入する人も多い人気種です。値段も手ごろなものが見つかるでしょう。将来の発展を願って贈る新築祝い、開業・開店祝いには縁起のいいプレゼントとして非常によく使われます。
ユッカは育てやすさでも観葉植物でトップクラス
ユッカの出身地・北米大陸中南部は、乾燥して寒暖差が激しい地域です。そのため悪条件下の環境でも育つ、成長力の強さがユッカの特徴でもあります。ただ、夏場の直射日光は苦手なので、観葉植物の置き場としては明るい窓際がベストです。
水やりをこまめにしすぎると根腐りするので、それよりも放置気味のほうがいいでしょう。ほとんど手間がかからない観葉植物なので、開店祝いに用意するのにはユッカがおすすめです。
縁起がよく開店祝いに喜ばれる観葉植物3選
開店祝い観葉植物を縁起のよさで選ぶ①パキラ
パキラは観葉植物の定番といっていいほどポピュラーな植物です。亜熱帯産の植物ですが、日本でも窓際で明るい部屋なら問題なく育ちます。水やりを少々忘れた程度の乾燥でも、すぐに枯れたりはしません。観葉植物では簡単に育てられ、開店祝いに向く植物です。
根元の幹が太く膨らんでいるのが種から育てた実生種で、10年ほどで花が咲きタネができます。ただ、鉢植えでよく見る細い幹を籠状に編んだパキラは接ぎ木で、花やタネはできません。
名前も花言葉も縁起のいい開店祝い向き
パキラの英語名は「maney tree」、台湾では「発財樹」という名前がついています。お金がどんどん入ってきそうな、とても縁起のいいネーミングです。また、花言葉は「勝利」、「快活」で、競争相手を打ち負かし、商売繁盛を連想させる縁起のいい言葉です。
こういったいわれを添えて開店祝いにすると、相手の成功を祈る気持ちが伝わって喜んでもらえるでしょう。パキラは成長すると2ⅿ程度になるので、贈るお店のスペースを確かめましょう。
開店祝い観葉植物を縁起のよさで選ぶ②カポック
アフリカ原産のカポックはとても丈夫な木で、寒い日本の冬でも戸外で耐えられます。ツヤのある濃緑色のきれいな葉をたくさん茂らせ、見るからに元気がよさそうな観葉植物です。鉢植えの場合でも、水やりは土が乾いたら与えればよく、肥料などの心配はいりません。
実から取れる繊維は強くて軽く、昔は枕の中身にも使われました。また、救命胴衣、救難用浮き輪にも使われてきたおなじみの植物です。
カポックの葉は末広がりで縁起のいい8枚
カポックはヤツデのような8枚の葉を出します。縁起のいい末広がりの「八」枚の葉は縁起が良く、いつも元気でツヤツヤです。花言葉は「真面目」「実直」で、これは商売道の基本中の基本でしょう。
常に真面目で実直に商売に励めば、お店の繁盛は間違いありません。なお、カポックは生命力が強く、すぐに枝葉を広げます。邪魔なほど伸びたら遠慮なく切ってください。それで弱ることはありません。
開店祝い観葉植物を縁起のよさで選ぶ③ドラセナ・マッサンゲアナ
ドラセナには種類が多く、開店祝いによく使われるのは太い幹に大きな長い葉を茂らせる「マッサンゲアナ」です。熱帯原産でありながら強い直射日光は苦手で、よく育つのは明るい屋内という開店祝いに適した特性を持ちます。
また、水やりもあまりこまめにする必要はありません。どちらかといえば乾燥気味を好み、水が多いと根腐れしやすい観葉植物です。土が乾いてしまうタイミングでたっぷり与えればよく、もらった側に負担がかかりません。
マッサンゲアナは幸福の木なので開店祝いに最適
ドラセナ・マッサンゲアナは最もポピュラーな開店祝い用観葉植物です。理由はいろいろありますが、一番は名前でしょう。ドラセナよりも「幸福の木」と呼ばれることが圧倒的に多い観葉植物で、開店祝いをはじめ結婚や出産など各種お祝いに最適な名前です。
新しく開店した店が繁盛して、幸福をつかんでほしいというメッセージの開店祝いなら、相手の方にも喜んでもらえるでしょう。大きさは1m以上になるので、床に置けるスペースがあるお店向きです。
観葉植物を開店祝いに贈る最適な時期はいつ
開店祝いとして観葉植物を贈る場合、いつ届けたらいいのかが気になります。開店後に送るというのは最悪で、相手のことを軽く見ていると受け取られても仕方がないほど失礼な行為です。それでは全く価値がない開店祝いになってしまいます。
開店祝いという趣旨からすれば、当日に自分で持っていってお祝いを述べるのがベストでしょう。でも、当日は店内の装飾も完了しています。そんな時期に大きな観葉植物を持っていくと、迷惑をかけるかもしれません。
観葉植物の開店祝いを届けるのは遅くとも前日まで
観葉植物を開店祝いに贈るなら、1週間前から遅くとも前日までの間がいいでしょう。その時期なら観葉植物に適した場所に置いてもらえるし、相手を困らせることもありません。
また、開店祝いで鉢植えなどの観葉植物を贈る場合は立札が必須です。お祝いの名目や相手先、送り主名などを書いたもので、贈答品に着ける「のし」にあたります。買った店に開店祝いにする旨伝えれば整えてくれるので、配送でも手渡しでも、忘れないように注意しましょう。
開店祝いのプレゼントは観葉植物がおすすめ
開店祝いの贈り物といえば、より華やかさを求めて胡蝶蘭やフラワーアレンジメントを選ぶこともよくみかけます。でもその華やかさも一時的なものでしょう。どんなお店でも、遠い将来に向かっていつまでも続くことが前提です。
観葉植物は、やがて贈ったお店になじんでインテリアになります。そうして店が続く限り役立ててもらえるでしょう。一緒に贈る縁起のいい名前や花言葉は、送り主の気持ちを代弁してくれます。そうやって贈った観葉植物は、きっと喜んで受け取ってもらえるはずです。
観葉植物などの情報が気になる方はこちらもチェック!
今回の記事は観葉植物関連の情報でしたが、こういった植物を自分でも育ててみたいと思っている方も少なくないでしょう。家庭菜園がある方はそこを活用、ない方もプランターや植木鉢を使えば、自作の観葉植物や花が栽培できます。
やってみたい方向けに情報を集めてみました。役立つ記事を紹介しておきますので、参考にして自作の観葉植物や綺麗な花を育ててみてください。

ブルースター(オキシペタラム)の育て方!剪定や支柱立ての方法を解説!花色も!
つる状に伸ばした茎の先に、青みがかった星形の小さい花を数輪つけるブルースターと呼ばれる花は、育て方も簡単。その特徴のある花の色と姿から、花壇...

【人気の観葉植物】ヤシの木の種類図鑑!耐寒性や屋外・屋内別の育て方のコツも解説!
多くのヤシの木は耐暑性と耐陰性はありますが耐寒性が弱いため、少数以外のヤシの木を日本で地植えする場合は沖縄県が北限となります。鉢植えは屋内で...

ユーチャリスとは?純白の花が上手に咲く育て方を解説!別名の由来もご紹介!
ユーチャリスは切り花やウェディングブーケとして用いられる、甘美な香りと純白の花色が美しい球根植物です。耐寒性が低く、開花時期が不定期という特...