検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

鮮やかな黄色の花が人気!レンギョウの育て方講座!開花の季節や剪定方法なども紹介!

春、鮮やかな黄色の花を咲かせるレンギョウの育て方を解説します。レンギョウはのびのびと枝を伸ばす生命力の強い低木で、植栽にも適し、剪定が育て方のポイントです。花の咲く木を選ぶのに迷ったら、耐寒性が高く、地植えでも鉢植えでも楽しめるレンギョウを育ててみませんか?
2021年7月10日
bluesky77
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

目次

この記事で紹介しているアイテム

黄色い花のレンギョウをご存じですか?

出典:photo-ac.com

早春、レンギョウの枝に黄色い花が2つ3つと咲き始めると、春の到来を感じさせますね。レンギョウは葉より花が先に咲く木で、生命力あふれる葉姿に、驚く方も多いのではないでしょうか。

レンギョウは美しい黄色の花に人気がありますが、花後の剪定が育て方のポイントとなります。しかし、レンギョウの花を毎年咲かせる育て方は、決してむずかしくありませんのでみていきましょう。

レンギョウの基本情報

レンギョウの学名はスコットランドの植物学者ウィリアムフォーサイス(William Forsyth, 1737~1804)にちなんで名付けられたそうです。

学名 Forsythia suspensa Vahl
科名・属名 モクセイ科・レンギョウ属
英語名 Golden bells, weeping forsythia
和名 連翹
別名 レンギョウウツギ(連翹空木)
原産地 中国
形態 落葉低木で株立ちになる
樹高 0.6~3m
開花時期・色 春・黄色
耐寒性・耐暑性 高い

レンギョウの特徴

植栽にすると美しい花の目隠しになる

Photo bywebandi

レンギョウの樹高は3mほどで、開花時期には美しく家の周りを彩る上に、目隠しになるので人気があります。

レンギョウの細い枝につく華やかな黄色い小花を、早春の季節に楽しめるのはレンギョウを育てているからこそです。

半つる性の葉姿

出典:ライター撮影

レンギョウは半つる性で、葉がついた枝が下垂するので、放置すると地面に着地して根付いてしまいます。

本当はこの写真のように地を這ったり、花芽ができたりする前や開花後すぐ剪定する方がいいでしょう。レンギョウをトレリスに誘引し、アーチにして楽しむ方もいるようです。

無毒どころか薬草!

レンギョウは無毒ですから、ペットや子どものいる方も安心して栽培できます。むしろ解毒や消炎作用が期待でき、漢方にも配合されるのだとか。新潟県新発田市産のレンギョウ茶にも人気があるようです。

レンギョウの花言葉は「希望」や「集中力」

Photo byAndreasGoellner

レンギョウの花は雌雄異株で、花冠が裂けているのが特徴です。そのレンギョウの花には「希望」や「集中力」そして「期待」という花言葉があります。

ゴールドにも見える美しいレンギョウの花色にぴったりの花言葉ですね。鉢植えにも人気があり、集中力が必要な受験生への激励として贈るのも喜ばれるでしょう。

レンギョウの種類

日本に多い中国原産のレンギョウは、基部から出る枝が垂れるタイプ。チョウセンレンギョウは朝鮮半島原産、葉縁は鋸状で、葉が幅太な点が特徴です。シナレンギョウも中国原産ですが、枝が直立するので区別できます。

レンギョウの育て方講座


レンギョウの栽培カレンダー

時期1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
開花
肥料
剪定
植え付け・植え替え
挿し木

レンギョウの育て方①日当たり

Photo by Captain Chim

レンギョウは1日6時間程度の日当たりが必要で、家の南側で栽培するのが理想的です。日あたりが悪いと、春咲くはずの花の数が減ってしまうかもしれません。

ポット栽培のレンギョウは、季節ごとの日当たりを追って簡単に移動できる点がメリット。家の東側や南側など日光がよく当たる場所で育て花を咲かせましょう。

ワンポイント

レンギョウは成長すると広がる傾向があります。余裕ある空間で栽培し、花を咲かせるのがおすすめです。レンギョウが成長した姿をイメージして、他の植物との距離をとり、フェンスや塀越しに沿って植えましょう。

レンギョウの育て方②水やり

地植えのレンギョウ

Photo by nicgep114

レンギョウは頑健な庭木で、少々湿っていても、乾いていても成長するでしょう。植え替えで移植した場合には、根付くまでは定期的に水やりをします。地植えの場合は、日照りや真夏以外は水やりの心配はありません。

レンギョウの木に水を与える場合、木に散水するというよりは、ソーカーホースで根にしっかり水を与える方が効果的です。庭木の水やり用ホースについては、次の記事を読んでみてください。

鉢植えのレンギョウ

鉢植えのレンギョウは、鉢土の表面が白っぽく乾いたら水を与えます。植木鉢の限られた用土で育つ場合は、定期的に観察して乾燥していないか確認が必要です。

水は鉢底穴から水が流れでるぐらいたっぷりと与え、根腐れ防止のため、受け皿に残った水は忘れずに捨てましょう。

レンギョウの育て方③用土

Photo byJing

レンギョウの花を咲かせるには水はけがよく、肥えた用土を使用します。PH6.8~7.7の、酸性寄り~アルカリ性寄りどちらの用土でも育つでしょう。

粘土質の用土でも育ちますが、ふんわりした用土の方が、レンギョウにとって理想的な土です。

レンギョウの育て方④植え付けと植え替え

植え付け

レンギョウの植え付け適期は12~3月で、用土に腐葉土を混ぜ込み、元肥にしましょう。他の植物との距離をとって植え穴を掘り、苗を中央に置いて空間を用土で満たせば、植え付け完了です。

鉢植えの場合は、赤玉土4:培養土3:黒土3の割合で用土を作りますが、市販の培養土でも問題ありません。適期は2月前後で、苗よりも一回り大きめの鉢に植え付けます。

植え替え


地植えのレンギョウは植え替えの必要はありません。一方鉢植えのレンギョウは生育スピードを見ながら、2年に1回ていど植え替えましょう。

植え替える鉢は一回り大きいものが必要となります。レンギョウを一気に大きい鉢に植え替えると、少ない根と多すぎる用土のバランスがとれず根腐れを起こしてしまうかもしれません。

レンギョウの育て方⑤増やし方

Photo byvjgalaxy

レンギョウは挿し木で増やせます。花後の枝に葉がついたら、15~30cmの挿し穂をとり、下の部分にある葉は取り除いておきましょう。砂、パーライトやピートモスをミックスした用土を湿らせてから挿し木し、霧吹きで水分を与えながら管理してください。

1ヶ月位経過すると、レンギョウの根が3cm位伸びるので、鉢に植えて2シーズン育てたら地植え可能です。

レンギョウの育て方⑥肥料

レンギョウは地植え・鉢植えともに1~2月の寒い時期に緩効性肥料を与え、レンギョウが花を咲かす準備を整えます。

開花後はお礼肥として5月ごろ、緩効性肥料を与えましょう。地植えの場合は、肥料をひんぱんに与える必要はなく、ありあわせの腐葉土を与えてもよいのです。

レンギョウの育て方⑦剪定

Photo by anro0002

レンギョウを初めて育てる人は、その奔放な枝ぶりに驚かされるでしょう。剪定はさみを手に途方にくれるかもしれませんが、それがレンギョウの本来の姿なのです。

とはいえ、生育速度の速いレンギョウを剪定でコントロールし、すっきりしたレンギョウに仕立てたい方が多いのではないでしょうか。レンギョウの剪定方法をお伝えしましょう。

剪定時期は花後で夏前がルール

レンギョウの剪定に適しているのは、花が咲いたあとの5月です。もし夏や秋に剪定すれば、育っていた花芽を剪定することになり、翌年の春はあの鮮やかな黄色いレンギョウの花に会えません。

まだ若いレンギョウなら

クリックするとAmazon商品ページへ飛びます

レンギョウがまだ若いうちから剪定するのであれば、とても簡単な作業になるでしょう。レンギョウの枝の中から、古い枝をいくつか選びハサミで剪定しましょう。レンギョウの株の中心部に太陽があたり、風通しも向上しますよ。

レンギョウの株に空間ができることで、新たな枝が成長し、花芽の成長を助けるでしょう。若いレンギョウのうちから、剪定で樹形を整えるのがおすすめです。

年数を経たレンギョウなら

クリックするとAmazon商品ページへ飛びます

ぼうぼうに育った、古いレンギョウなら、地面近くのしっかりした枝の3分の1を切り詰め剪定をしましょう。全体のバランスが悪くならないよう注意しながら剪定するのがコツです。

もっと古いレンギョウの剪定は、ためらっていてはいけません。株元から10cmぐらいを残して、幹を切って、レンギョウ本体のリフレッシュをします。少し寂しい気分になるかもしれませんが、翌年には葉のついた枝が育ち、2回目の春には緑の葉を茂らせますよ。

レンギョウの育て方⑧冬越え

Photo byjggrz

レンギョウの栽培適温は13~22度で、耐寒温度はマイナス20度といわれています。日本国内ならほぼ冬の季節にも心配がない庭木です。

たとえマイナス20度以下の冷害を受けて、次の春には花が咲かなくても、その翌年にはまた花が咲くでしょう。

鉢植えのレンギョウを、屋内で一冬育てる場合は、適切湿度と言われる40~60%を保つように配慮しましょう。

レンギョウの育て方⑨病気や害虫


病気

Photo byHans

レンギョウはサビ病にかかるかも知れません。さびの色により、赤星病、黒さび病、白さび病などと呼ばれ、幹などの表面に突起のある病変が現れ、放置すると病変部分が壊死してしまうでしょう。

原因はカビで、早期に発見すれば薬剤散布で対処可能です。レンギョウの葉や枝の密集を避けて風通しをよくし、病変部分を見つけ次第取り除きます。

さび病についてもっと知りたい場合は、次の記事を読んでみてください。

トップジンMゾル

出典:Amazon
出典:Amazon

害虫

出典:photo-ac.com

多くの庭木同様に「カイガラムシ」の被害にあうかもしれません。レンギョウの枝や葉に白い、貝殻のようなものがついていたらカイガラムシです。放置するとすす病を発症するので、すぐに古歯ブラシなどでこすり落としてください。

カイガラムシの幼虫は「オルトラン水和剤」で駆除できますが、「カイガラムシエアゾール」なら幼虫・成虫ともに効果が期待できます。

レンギョウを日々観察して、早期発見早期対処を心がけましょう。

レンギョウの育て方⑩Q&A

Photo bygeralt
Question

レンギョウの花が咲きません。どうしてでしょうか?

Answer

花を咲かすためには、日当たりを再確認しましょう。また、夏や秋に剪定すると、花芽まで切ることになり、翌春には花が咲かないこともあるでしょう。古くて体力のないレンギョウは、春の遅霜でダメージを受け、花が咲かないこともあります。

 

Question

レンギョウに似合う木や植物を教えてください。

Answer

黄色い花のレンギョウの前にチューリップの花を植えると、見栄えがします。レンギョウの後ろには、イロハモミジやハナズオウがよく似合あうでしょう。

レンギョウの黄色い花を咲かせてみよう

Photo byHans

冬と春の狭間に花を咲かせるレンギョウの育て方をお伝えしました。鮮やかな黄色のレンギョウの美しさや強さがおわかりいただけたでしょうか。

耐寒性が強く日本の四季や風土に溶け込むレンギョウは、庭に植えると植栽になったり、可愛い鉢植えで楽しめたりする木です。

レンギョウの花言葉は「希望」や「集中力」ですから、記念樹などにもおすすめします。次に植える木に迷ったら、生命力あるレンギョウを選んでみませんか?

レンギョウや寒い時期の花についてはこちらもチェック

レンギョウの花についてもっと詳しく知りたい方や、寒さに強い植物が気になる方は、ぜひこちらの記事もチェックしてみてください。情報が豊富で、とても役に立ちます。