検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

歴史ある桜、ヤマザクラの育て方講座!手入れの方法や開花時期、見頃などもご紹介!

奈良県の吉野桜で有名なヤマザクラは数々の和歌で詠まれてきたように、古くから日本人に愛されてきた桜の一品種です。育て方は、病害虫に関していえば少し手間がかかりますが、それほど難しくありません。薄いピンク色の可憐な姿のヤマザクラの育て方についてご紹介します。
2021年6月28日
ring-ring
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

目次

ヤマザクラは約10種ある基本野生種

Photo by fukapon

ヤマザクラは日本原産の10または11ある固有の品種で、樹高は20メートルを超えて傘のような形が特徴です。薄いピンク色の花弁は中輪で5枚あり、開花時期は4月中旬となります。先に花が開くソメイヨシノとの違いは、花と葉芽が同時に出ることです。枝に付く花の数も少なく、生長に時間がかかります

愛情を持って手入れし、開花したときの喜びは大きいことでしょう。いろいろチェックしてヤマザクラを上手に育ててくださいね。(この記事は2021年6月26日時点の情報です)

ヤマザクラの基本情報

科・属名 バラ科サクラ属
学名 Cerasus jamasakura
和名 ヤマザクラ(山桜)
別名 白山桜
分布 日本
樹高 20m以上
開花時期 4月中旬
花色 薄いピンク色・白色
耐寒性 北海道のエゾヤマザクラはあり
耐暑性 あり

ヤマザクラはエドヒガンの次に長命ですが、発芽から開花までの時間が長く、早くて5年で長くて10年以上といわれており、寒冷地ではさらに成長が遅くなるのです。分布は東日本や西日本の温暖な地域となり、北限は太平洋側の宮城県、南限は鹿児島県のトカラ列島となります。

一説では朝鮮半島や中国の一部にも分布しているといわれていますが、オオシマザクラやカスミザクラと間違えている可能性も指摘されているのです。

株ごとに開花時期がずれる

ヤマザクラは開花してから一週間ほどで散りますが、一つ一つの株の開花時期が異なるため、全体で見ると一週間よりも長く楽しめるといえます。5枚ある花弁の色は薄いピンクや白ですが、見頃の4月中旬に遠くから眺めると色がグラデーションのようになり、とても美しいのです。

ヤマザクラの仲間と品種

大島周辺に分布「オオシマザクラ」

Photo by nubobo

「ヤマザクラ群」というグループを指す言葉があり、これはヤマザクラとの共通点が多い品種を含んでいます。代表的な品種はソメイヨシノの親株として有名な、伊豆諸島に分布する「オオシマザクラ(大島桜)」です。

丈夫で成長が早いのが特徴ですが、開花時期はヤマザクラと同じく4月中旬で、ヤマザクラと同じ大きな5枚の花弁と葉が同時に開き、見頃を迎えるとよい香りが漂います。桜餅を巻く塩漬けの葉に利用される品種です。

北海道にも分布「オオヤマザクラ」

Photo by pika1935

オオヤマザクラ(大山桜)は花弁や葉がヤマザクラより大きいのが特徴です。沖縄や九州以外の日本全国で分布していますが、北海道の山地に多く自生する品種となります。

別名を「エゾヤマザクラ(蝦夷山桜)」「ベニヤマザクラ(紅山桜)」といい、花弁が濃いピンク色なため目を引き、一足先に開花するソメイヨシノとは異なる美しさといえるでしょう。北海道の開花時期は4月下旬~5月上旬となり、見頃には山がピンク色になります。

霞のように見える「カスミザクラ」

Photo by onigiri-kun

カスミザクラ(霞桜)の名前の由来は全体の姿にあり、見頃を迎えると遠くから霞がかかっているように見えることにあります。花柄に短い毛が生えていることから、別名を「ケヤマザクラ(毛山桜)」ともいいます。

花弁はヤマザクラに似ていますが、サイズは少し小さくて色は白が基本です。まれに濃いピンク色を帯びる個体もあり、見頃には白とピンク色のグラデーションが美しいヤマザクラを楽しめることでしょう。

ヤマザクラの育て方の10のポイント

育て方①ヤマザクラが好む環境


Photo by pika1935

ヤマザクラに限らずサクラ全般の特徴として日当たりのよい場所が好みですが、強い西日は好みません。土壌環境は、風通し・透水性・保水性・肥沃性を求めます。

ヤマザクラの樹形は隣に来る樹木の影響を強く受けるため、崩れやすい樹形になる傾向もあります。日陰になってしまう枝は枯れやすく、枝と枝の間を広くして枝先が日光を求めて伸びるのです。ややデリケートな特徴があるヤマザクラなため、基本に忠実に育てましょう。

育て方②ヤマザクラが好む用土

Photo byFree-Photos

ヤマザクラは排水性・透湿性・保水性の高い土壌を好むことから市販の園芸用土ではなく、念入りに用土づくりを行ってください。用土の種類は、鉢植えと地植えで異なります。

鉢植えは、赤玉土(小粒4割)を基本に、腐葉土(3割)と黒土(3割)を混ぜて植え付けます。または赤玉土(中粒5割)に川砂(3割)と腐葉土(2割)もよいでしょう。排水性をよくするために、鉢底に鉢底石または中粒から大粒の赤玉土を敷きましょう。

地植えの場合

ヤマザクラを地植えするときの用土は、苗を植える穴を掘った後に腐葉土を2~3割ほど混ぜて戻してください。こうすることで土壌の排水性が高まり、ヤマザクラの栽培環境が整うのです。

育て方③ヤマザクラの種まき

Photo byleoleobobeo

ヤマザクラの種まきのベストな時期は、2月中旬から下旬となります。しかし親株とは同じ花が咲かないこともあるため、園芸品種の種まきは不向きとされています。種は市販されていませんので、採取しておきましょう。

採取後の種の保管方法は、種まきの時期が来るまで湿った紙に包み、冷蔵庫で保管してください。湿った腐葉土に入れて保管する方法もあります。以下に種まきの方法についてご紹介するので、チェックしてください。

種まきの手順

10~20センチメートルほどの深さがある鉢やプランターを用意し、粗めの川砂を敷いてください。上に小粒の赤玉土を10センチメートルほどかぶせてください。種を1粒ずつ2~3センチメートルの間隔でまきます。

種の上に小粒の赤玉土を1センチメートルほどかぶせ、種まきは完了です。あとは表土が乾燥しないように小まめに水やりをしてください。発芽してから10センチメートルほどに苗が生長したら鉢や地面に植え付けます。

育て方④ヤマザクラの苗植え

Photo bycongerdesign

ヤマザクラの苗植えの時期は11月~12月か、2~3月になります。苗を植える場所は日当たりと水はけのよい場所を選んでください。植える穴は、ヤマザクラの苗よりも1~2回り大きめにします。ヤマザクラの根が長い場合は、切り揃えてから植え付けるようにしましょう。

育て方⑤ヤマザクラの水やり

Photo byRyanMcGuire

ヤマザクラの水やりは、鉢植えの場合は表土が乾燥していたらたっぷり与えてください。水やりをしすぎると根腐れを起こしてしまうので注意しましょう。地植えの場合は、夏場に余ほどの日照不足にならなければ必要ありません。

他の植物もそうですが、ヤマザクラも適切に水やりをすることで丈夫に育ってくれます。くれぐれも水やりをし過ぎないように気をつけてください。

育て方⑥ヤマザクラの肥料

Photo by plfonne

ヤマザクラの肥料の与え方は少し手間がかかりますが、見事な花を咲かせる樹木に育てるために、しっつかり施肥をしましょう。肥料を与えるタイミングは、ヤマザクラを植え付けるときになります。

たい肥に固形の骨粉が入った発酵油かすや鶏糞をまぜたもの、たい肥に油かすと腐葉土を混ぜたものなどを与えます。ヤマザクラは、肥料が根に直接触れると肥料焼けを起こしてしまうため、ヤマザクラの株元から少し離して施してください。

育て方⑦ヤマザクラの剪定方法

Photo byMikes-Photography

ヤマザクラの剪定は、病気を防ぐために控えめがよいとされています。太い枝を切ると雑菌が切り口から侵入し、株の腐敗や枯れの原因になってしまうからです。剪定する枝の太さの目安は直径1.5センチメートルほどまでにしておきます。

剪定の時期は12~3月頃で、枯れた枝や病気になってしまった枝、重なって密集している部分の枝を切るくらいで問題ありません。剪定した後は、癒合剤や防腐剤をしっかり塗ってください。

育て方⑧ヤマザクラの植え替え

Photo by deletio

ヤマザクラの植え替えの時期は2~3年に一回で、12~2月頃にひと回り大きな鉢へ植え替えてください。植え替える手順は植え付けするときと同じ要領です。

苗を植える場所は、日当たりと水はけのよい場所を選んびましょう。苗を植える穴はヤマザクラの苗よりも1~2回り大きめです。ヤマザクラの根が長い場合は、切り揃えてから植え付けてください。

育て方⑨ヤマザクラの「挿し木」での増やし方

ヤマザクラの増やし方は2通りあり、挿し木か種まきで行います。挿し木の場合は枝を10~15センチほどに切り取りますが、斜めに切るようにしてください。ヤマザクラの切り枝は3時間ほど水に漬けておきます。

水からヤマザクラの枝を出した後の切り口に、発根促進剤を付けておきましょう。鹿沼土(中粒)に枝を5~6センチメートルほど挿してください。根付くまでの水やりは根腐れをさせないようにしながら表土が乾いたら与えます。

種まきによるヤマザクラの「増やし方」

ヤマザクラを種まきで増やす方法は、通常の種まきをするときと同様です。ヤマザクラの種の保管や種まきをした後の水やりのし過ぎに注意し、ヤマザクラの苗が10センチメートルほどになったら、鉢や地面に植え付けてください。

育て方⑩ヤマザクラの病気と害虫対策

Photo byKanenori

ヤマザクラには病害虫が付きやすいため、充分に注意してください。それぞれの主な対処法は薬剤散布が一番効果的ですが、使用方法は説明書などでしっかり確認してください。

病気は、枝がほうきのように出てくる″てんぐ巣病″の心配があります。放置しておくと樹勢が悪くなったり開花しにくくなったりするのです。この病気にかかってしまった場合の枝は、枝元から切り取って焼却してください。切り取った部分には癒合剤を塗ります。

根頭がん腫病などの対処法

ヤマザクラの他の病気は、苗木の根が異常に大きくなる「根病がん腫病」もあります。放置しておくと土から伝染してヤマザクラが枯れてしまうため、発見した場合はすぐに苗を掘り起こし、株ごと消却して土を消毒して手入れしましょう。

害虫対策:毛虫

ヤマザクラの害虫を防ぐためには定期的な薬剤散布が必要になります。アメリカシロヒトリやモンクロシャチホコなどの毛虫に葉を食べられてしまうと、生育が悪くなったりヤマザクラの美しさが損なわれたりします。

対処方法は、毛虫になる前にいち早く卵や幼虫をヤマザクラの葉などから見つけて処分することです。スミチオン乳剤を散布するのもヤマザクラの手入れ方法として効果的です。

害虫対策:カイガラムシ

カイガラムシもヤマザクラに付いてしまうと毛虫と同様に、樹木の美しさを損ねたり″すす病″を誘発させたりします。見つけたらすぐに歯ブラシでこすり落としてください。毛虫対策と同じようにスミチオン乳剤などを散布して手入れしましょう。


害虫対策:コスカシバ

コスカシバは、ヤマザクラの樹皮の下に潜り込んで内部を食害する厄介な害虫です。放置しておくと生育が悪くなったり枯れる原因になったりします。対処方法は、コスカシバがいる部分はヤマザクラの樹皮が浮いたようになるため、樹皮の上から木づちなどで叩くことでコスカシバを退治しましょう。小まめな手入れがヤマザクラを健康に育てるポイントです。

ヤマザクラの有名なスポット

3万本もの「吉野桜」

Photo by cyesuta

ヤマザクラで有名な代表的スポットは、奈良県吉野郡吉野山があげられるでしょう。昔からシロヤマザクラを中心に、約200種3万本ものヤマザクラが密集して咲きます。

4月初旬のヤマザクラの見頃には「一目千本桜」と表現されるように、下・中・上・奥の4ヶ所で咲く様子は見事です。開花時期が少しずつ異なり、下→中→上→奥千本と里から山に掛けて開花するため、見頃を長く楽しめるという特徴があります。

水田に映える「三多気の桜」

三重県津市美杉町にある三多気の桜は、棚田と共に美しいヤマザクラを撮影できるスポットとして有名です。水田に映えるヤマザクラは格別な美しさで、これぞ日本の原風景という気がします。

棚田なので勾配がある水田地帯に沿った坂道を少し歩きますが、駐車場が完備されてトイレもあることから多くの観光客が足を運びます。三脚をかついだカメラマンも多く訪れるヤマザクラスポットも訪ねてみましょう。

日本の美であるヤマザクラを愛でよう!

フリー写真素材ぱくたそ

日本原産のヤマザクラはソメイヨシノのような華やかさはありませんが、上品で優雅な印象があります。花弁は5弁で色は薄いピンクか白となり、花数は多くないため儚げ(はかなげ)なニュアンスが特徴なのです。

育て方は病害虫にさえ気を付ければ決して難しくなく、日当たりと水はけのよい場所で育てる、剪定は控えめにするなどの基本を守りましょう。増やし方は挿し木または種まきで増やせるので、頑張って挑戦してくださいね。

が気になる人はこちらもチェック!

エゾヤマザクラ以外のサクラや詳しいサクラの増やし方など、いろいろな情報について知りたい人はこちらの記事もチェックしておきましょう!愛情深く育てると、きっと見頃には美しい花を咲かせてくれるはずです。