かわいい多肉植物モリムラマンネングサとは
モリムラマンネングサ(森村万年草)は、日本各地で見られる常緑性多肉植物です。鉢植え栽培が一般的ですが、多肉植物のわりに寒さに強く、地面をはうように伸びることから、庭のグランドカバーにもよく利用されています。
気温の変化や乾燥に強い反面、湿気が苦手です。また、冬の寒さで葉が赤く変色する特徴がありますが、よほど厳しい寒さでない限り枯れません。赤くなった葉も、暖かくなれば元のきれいな緑色を取り戻します。
モリムラマンネングサの基本情報
学名 | Sedum japonicum f. morimura |
科名・属名 | ベンケイソウ科モリムラマンネングサ属 |
原産地 | 不明 |
草丈・樹高 | 3cm~30cm |
開花時期 | 5月~6月 |
耐暑性 | 強い |
耐寒性 | 強い |
園芸分類 | 多肉植物 |
名前の由来
日本国内で流通するときに使用される名称「モリムラマンネングサ」ですが、由来はわかっていません。学名に入っている「セダム(Sedum)」は、「座る」を意味するラテン語「セデス(Sedere)」が由来です。
モリムラマンネングサは不明な点が多い多肉植物です。原産地も、在来種なのか帰化植物なのかさえもわかっていません。今後の研究結果が待たれます。
モリムラマンネングサの栽培管理のポイント
多肉植物のなかでも丈夫で育てやすいのが、モリムラマンネングサです。日当たりがよく適度に乾燥した場所であれば、ほぼ放置でも育ちます。半日陰でも育ちますが、枝の伸びが悪くなったり、貧弱な株になったりと生育状態が悪くなるので注意が必要です。
乾燥に強いぶん湿気に弱く、土が湿ったままだとカビが生えたり、根腐れを起こしたりする恐れがあります。特に湿気がひどくなる梅雨時に注意しましょう。
モリムラマンネングサの増やし方でおすすめは?
地植え栽培で環境も問題なければ、モリムラマンネングサは勝手に増えます。モリムラマンネングサのほふく性品種は、伸ばした茎から気根(きこん)という根を出して増えるからです。
モリムラマンネングサを人工的に増やしたいなら、勝手に増える可能性が高い地植え栽培よりも、管理が楽な鉢植え栽培が向いています。増やし方としては葉挿し、または株分け法を用いるのが一般的です。どちらの方法も簡単に行えます。
増やし方①株分けの手順
- 株分けする株は、よく成長したものを選ぶ
- 伸びすぎ、または腐っている根を切り取る
- 切れ味のよい清潔な刃物で、株を均等に切りわける
- 株分けが終わったら、鉢や育苗ポットに植え付けて、明るめの半日陰の室内で管理する
- 根がなじみ、株が安定するまで約1週間は水やりを控える
- 1週間がすぎたら、通常の管理に戻して株分け作業完了
- 株分け作業の適期は、気温が安定する春と秋
増やし方②葉挿しの手順
- 葉挿し用として、モリムラマンネングサの葉を1つ取って、挿し葉にする
- 挿し葉は土に挿しこまず、表土に寝かせるようにして置く
- 芽が出てくるまでは、日当たりのよい室内で管理し、水やりを控える
- 芽が出てきたら水やりを開始し、通常の管理に戻す
- 葉挿しの適期は、株分けと同じく春と秋
モリムラマンネングサの育て方
育て方①栽培環境・置き場所
日なた~半日陰まで適応できるのがモリムラマンネングサの強さです。日当たりを好みますが、グランドカバーにできるほど丈夫なので、半日陰などの光がある程度当たる環境なら問題ありません。
ただし「花をたくさん咲かせたい」「より丈夫で葉をたくさん茂らせた株に育てたい」と望むなら、日当たりのよい場所を確保します。日照不足は花つきや葉つきが悪くなってしまいます。鉢植えも地植えも日当たりのよい場所がおすすめです。
育て方②植え付け・植え替え
4月~6月、9月~10月の年2回が、モリムラマンネングサの植え付けの適期です。鉢植えも地植えも、真夏と真冬を避け、気温が安定している時期に行います。鉢植え栽培の場合、鉢は通気性と排水性にすぐれ、底に穴があいたものがおすすめです。
植え付け直後のモリムラマンネングサの根は、非常に繊細です。植え付け後~1週間は水やりを控えます。その後、根がなじんだ後は水やりしても大丈夫です。
植え替えはいつが適期?
鉢植えのモリムラマンネングサは、1年~2年に1回のペースで植え替えます。モリムラマンネングサは繁殖力が強いため、植え替えが遅れると根が伸びすぎるくらい伸びて、すぐに根詰まりしてしまいます。
モリムラマンネングサの植え替え適期は4月~6月、9月~10月の年2回です。植え付け、株分け・葉挿しの適期と同じなので、同時に行えば効率的に作業を進められます。
育て方③用土
環境適応力が高いモリムラマンネングサは、土質を選びません。強いてあげれば湿気を嫌うので、水はけのよい用土がおすすめです。鉢植えの場合は、赤玉土7:腐葉土3の配合で作ります。市販の多肉植物用の培養土でも大丈夫です。
地植えは植え付け日の1週間~2週間前に、庭土に腐葉土と川砂またはパーライトを混ぜ込み、寝かせておきます。手間はかかりますが、簡単に水はけがよくなる方法です。
育て方④水やり
過湿が弱点のモリムラマンネングサにとって、水やりの管理は重要です。季節によって必要な水分量も違います。鉢植えの場合、春と秋の水やりは、土が乾いてから与えるのが基本です。地植えの場合は、水をやる必要自体ありません。
モリムラマンネングサにとって、春と秋は植え付け時期です。植え付けた株は1週間経過後に水やりします。植え付け後の株は土になじんでいないため、すぐ水を与えると根が傷んでしまうからです。
夏場の水やり
頻度は月に3回ほど、水量は土の表面が少し濡れる程度が、夏場の水やりの目安です。モリムラマンネングサは夏場の水やりの量が多いと、過湿で根が傷む恐れがあるので注意します。
鉢植えの受け皿は、皿にたまった水で根腐れを起こさないように、水やり後は水を捨てます。地植えの場合は日照りが続くなど、よほど乾燥がひどくならない限りは、水やりの必要はありません。
冬場の水やり
乾燥気味に管理するのが、冬場のモリムラマンネングサの基本です。モリムラマンネングサは多肉植物のなかでは寒さに強いですが、成長が鈍るため、水分はあまり必要ありません。夏場よりもさらに水やりの頻度を減らします。
水やりの頻度は月に1回が目安です。量は土の表面を少しだけ湿らせる程度にとどめます。乾燥気味に管理しないと、根腐れを起こして枯れてしまうので要注意です。
育て方⑤肥料
「茎や葉に栄養をためこむ」という機能が、モリムラマンネングサに備わっています。このため、肥料はそれほど必要としません。地植えは肥料を施さなくても大丈夫です。
鉢植えは春~秋の生育期間中に施します。緩効性の固形肥料または薄く希釈した液体肥料を、少量与えれば十分です。
育て方⑥剪定・切り戻し
放っておくと勝手に育って増えるのが、モリムラマンネングサです。生育期間中は適宜切り戻します。特に成長スペースが限られる鉢植え栽培の場合は、伸びすぎた茎で株が蒸れてしまうので要注意です。
湿気が苦手なモリムラマンネングサにとっては、蒸れも天敵です。伸びすぎた茎を切り落として風通しをよくします。切り取った茎を地面に置いていると、そこから増えてしまうので、増やす気がないときは早急に処分しましょう。
育て方⑦病気・害虫
丈夫で繁殖力も強いモリムラマンネングサに、特に警戒すべき病気や害虫はありません。ただし、梅雨時など湿度が高い時期や、茎の伸びすぎなどで株の風通しが悪くなったときは、黒点病が発生しやすいので注意が必要です。
また、湿気を好むアブラムシやナメクジなどの害虫も、梅雨時に発生します。発生した場合は、病気や害虫に食い荒らされた箇所は切除し、薬剤散布で駆除するのがベターです。
モリムラマンネングサの管理方法
管理方法①夏越し
モリムラマンネングサは、グラウンドカバーや緑化運動に利用されるほど、繁殖力や環境適応力が高い植物です。夏の暑さにも負けません。しかし、暑さには強いものの湿気に弱いので、梅雨時は長く雨に打たれないように注意します。
鉢植えなら簡単に雨の当たらない場所へ移動させられます。移動場所は軒下がおすすめです。室内へ移動させる場合は、日当たりのよい場所に配置します。
管理方法②冬越し
寒くなると葉が赤く変色するのが、モリムラマンネングサの特徴です。特に寒さが厳しいと、葉の一部が枯れることがありますが、根が健在なら、春にまた新芽を出して生い茂るので問題ありません。
モリムラマンネングサの冬越しのポイントは、冬でも日当たりのよい場所で乾燥気味に育てることです。例年よりも寒さが厳しいときなど心配な場合は、室内に入れて管理します。
寒冷地は室内で冬越しさせる
モリムラマンネングサは寒さに強いといわれていますが、実際は「多肉植物のなかでは寒さに強い」というだけです。冬の寒冷地のように、凍結するほどの寒さには耐えきれません。寒冷地では室内で冬越しが無難です。
室内栽培のモリムラマンネングサは、部屋のなかでも特に日当たりのよい場所で管理するのが基本です。日照不足に陥ると、貧弱な株になってしまいます。水やりを控え、乾燥気味に管理するのが冬越しのポイントです。
モリムラマンネングサの素朴な美を堪能しよう
モリムラマンネングサは繁殖力旺盛で、育て方も簡単です。苗も園芸店やホームセンター、ネット通販ですぐに入手できます。購入も栽培も簡単なので、園芸初心者でも安心して栽培できる多肉植物です。
多肉植物特有のぷっくりした葉と、小さく黄色い花は、派手さはありませんが色あいが明るく、ナチュラルガーデンによくあいます。すこやかに育てて、素朴なモリムラマンネングサの姿を楽しみましょう。
多肉植物が気になる方はこちらもチェック!
当サイトでは【日当たりがポイント】モリムラマンネングサの育て方講座!簡単な増やし方は株分け!以外にも、さまざまな多肉植物に関する記事を多く掲載しています。
多肉植物のなかでも人気が高い、おすすめ品種の紹介、多肉植物の育て方のコツ、上手な手入れのポイント、増やし方の種類や手順、簡単に失敗なく行える増やし方のコツなど、多肉植物について詳しく知りたい方は、参考にしてみてくださいね。

【多肉植物図鑑】おしゃれに飾れる人気種おすすめ20選!育てやすい&お手入れ簡単!
多肉植物は葉っぱの色や形、ぷっくりとした感じがたまらなくかわいい癒し系植物を図鑑形式でご紹介。インテリアやギフトとしても、人気のある多肉植物...

【多肉植物の育て方】育て方のコツと注意点を種類別にご紹介!
ひとくくりに「多肉植物」といっても、育て方は種類ごとに少しずつ異なります。あなたは自分の育てている多肉植物がどんな環境を好むか知っていますか...

多肉植物の増やし方まとめ!葉挿しや挿し木など、増やし方のコツを解説!
多肉植物の増やし方は、「葉挿し」「挿し木」「株分け」の3つがあります。あなたは正しいやり方を知っていますか? それぞれ時期や水やりなど、ちょ...
出典:photo-ac.com