南国の香り高き花・プルメリアとは
プルメリアは、世界の熱帯地域に広く分布する花木です。赤、黄色、白、ピンク、複色とバリエーション豊かな花色、肉厚な花びら、香料にも用いられる上品な香りと魅力満載なことから人気が高く、ラオスとニカラグアでは国花とされました。
ハワイ、ニュージーランド、タヒチなどでは、装飾品のレイ作りに欠かせない花として愛されています。特にハワイでは「女性の魅力を引き出す幸せの花」といわれており、非常に高い人気があります。
プルメリアの基本情報
学名 | Plumeria |
科名・属名 | キョウチクトウ科インドソケイ(プルメリア)属 |
和名 | インド素馨(ソケイ) |
英名 | Temple tree、Plumeria、Frangipani |
原産地 | 南米大陸 |
草丈・樹高 | 50cm~10m |
開花時期 | 5月~9月 |
花色 | 白、赤、ピンク、黄色、複色 |
耐寒性 | 弱い |
耐暑性 | 強い |
特性・用途 | 常緑性の種類と落葉性の種類がある、開花時期が長い 香りがある |
名前の由来
学名でもある「プルメリア」は、フランスの植物学者シャルル・プリュミエ氏の名前にちなんで名づけられました。プリュミエ氏は中米・南米を3度も訪れ、アメリカ大陸の植物を採取・研究した学者として知られています。
和名の「インド素馨(ソケイ)」は、プルメリアがソケイの仲間であることと、かつてはインドで栽培されていたことが由来です。
英名の由来
英名の「Frangipani(フランジパニ)」は、16世紀のイタリアで、プルメリアの香水を開発と称した人物が、フランジパニ家という貴族の出身とされていたことが由来です。
もう一つの英名である「Temple tree」の意味は「寺院の木」といいます。プルメリアが分布する熱帯地域では、寺院によく植栽されていることから名づけられました。
ハワイのプルメリア伝説
プルメリアの言い伝え
ハワイにはプルメリアが絡む言い伝えがあります。「満月の夜明けに、朝露に濡れたままのプルメリアでレイを作り、好きな人に渡す」というものです。無事に渡すことができれば、恋が成就するといわれています。
恋の言い伝えが示すように、プルメリアはハワイでは非常に愛されている花木です。レイに髪飾り、ハワイアンキルトやハワイアンジュエリーのモチーフとして愛用されるほか、公園樹や街路樹として各地に植栽されています。
花びらに込められた意味
ハワイでプルメリアが愛される理由として、プルメリアと挨拶「ALOHA」の意味の連動」があげられます。「ALOHA」は、日常的な挨拶を表すハワイ語として知られていますが、じつは挨拶以上に深い意味が込められている言葉です。
言葉を構成する「A」「L」「O」「H」「A」の五文字に込められた意味を、プルメリアの五枚の花びらに当てはめています。
ハワイ語の挨拶「ALOHA」の意味まとめ
文字 | 言葉 | 意味 |
A | Akahi(アカハイ) | 優しさ、親切さ、思いやり |
L | Lokahi(ロカヒ) | 調和、協調性、和合 |
O | ´Olu´olu(オルオル) | 喜び、愉快 |
H | Ha´aha´a(ハアハア) | 慎み深さ、素直、謙虚 |
A | Ahonui(アホヌイ) | 忍耐、我慢 |
プルメリアの種類別・色別の花言葉は?
プルメリアは非常に種類が多い花木です。世界中に1500~1700もの種類が存在します。花色の種類も豊富です。南国の花らしい鮮やかな赤、目を惹く黄色、可憐なピンク、清楚な白、複雑な色味が魅力の複色と、好みにあわせて選べます。
花色の種類が多い植物は、種類別・色別の花言葉があることが多いですが、プルメリアに種類別・色別の花言葉はついていません。しかし全般的な花言葉はたくさんあります。
プルメリアの花言葉
花言葉①気品
「気品」の花言葉は、プルメリアの端正な花姿と、上品で甘美な香りからつけられました。プルメリアの花色は、南国の花らしく鮮やかな発色ですが、シンプルな花形のおかげで派手過ぎな印象はありません。
プルメリアの香りは「甘く優美なフローラル系」「ジャスミンに近い上品な香り」と、総じて甘く品のある香りと評されています。「気品」の花言葉は、花も香りも気品を感じさせるプルメリアに、ぴったりといえるでしょう。
花言葉②恵まれた人
「恵まれた人」の花言葉は、プルメリアが美と芳香に恵まれた花木であることが由来です。美しさとよい香りを兼ね備えた花を、容姿や能力、財力など、あらゆる方面で恵まれた幸せな人と重ねたのでしょう。
ハワイで「女性の魅力を引き出す幸せの花」とされているのも納得がいく、よい意味の花言葉ですね。
花言葉③陽だまり
「陽だまり」の花言葉は、プルメリアの性質と育つ環境が由来です。熱帯植物のプルメリアは、日当たりがよく暖かい場所を好みます。熱帯地域特有のまぶしい光をたっぷりと浴び、明るい色の花を次々と咲かせる姿から「陽だまり」の花言葉が生まれました。
花言葉④情熱
「情熱」の花言葉は、ハワイのプルメリアにまつわる言い伝えが由来です。プルメリアの花を使った恋のまじないの言い伝えは、恋の成就を一心に願う気持ちの表れといえるでしょう。恋い慕う相手に気持ちが通じることを願う気持ちの純粋さは、いつの時代も変わりません。
一途な恋の言い伝えは、「情熱」という純粋な心の状態を表す花言葉に、ふさわしいといえるでしょう。
花言葉⑤内気な乙女
「内気な乙女」の花言葉は、プルメリアの花の楚々とした様子に由来しています。プルメリアの清雅で端麗な花姿は、清楚な乙女を連想させるのにふさわしいでしょう。特に白やピンクの花色は、一切の穢れなき可憐な乙女のイメージそのものです。
「内気な乙女」は、ハワイの言い伝えから生まれた花言葉ともいわれています。告白できない内気な乙女が、それでも恋の成就を願ってプルメリアの花に想いを託す、という解釈も素敵ですね。
花言葉⑥風刺
「風刺」は、ポジティブで幸せいっぱいな意味が多いプルメリアの花言葉たちのなかで、唯一マイナスな意味を持つ花言葉です。プルメリアの樹液に毒があることから、マイナスな意味の花言葉がつけられました。
美しい外見とは裏腹な毒を持つことを、遠回しに人をあざ笑い、バカにする意味を持つ「風刺」と重ねたのでしょう。プルメリアの樹液に触れると、皮膚がかぶれる恐れがあるので注意が必要です。
プルメリアの美しさと花言葉を愛でよう
花も香りも魅力満載のプルメリアは、素敵な花言葉がたくさんつけられている花木です。色別の花言葉はありませんが、それは自由に花言葉を選べるということでもあります。
赤、黄色、白、ピンクと豊富な花色のなかから好きな色を選び、好きな花言葉とともに楽しみましょう。
プルメリアが気になる方はこちらもチェック!
当サイトでは南国の香りといえばコレ!プルメリアの色別花言葉をご紹介!ハワイとの関係も解説!以外にも、プルメリアに関する記事を掲載しています。
プルメリアの育て方のコツやポイント、開花時期、花言葉の意味など、プルメリアの特徴と魅力について「もっと詳しく知りたい!」と思ったら、参考にしてみてくださいね。

【プルメリアの育て方】剪定の方法や植え替え・切り戻しの時期もご紹介!
南国チックな花といえば、ハイビスカスと並びプルメリアも人気です。温暖な地域な原産なので、プルメリアは育て方が難しいと躊躇していませんか?育て...

【プルメリアの花言葉】意味や由来は?開花の時期・ハワイ語との関係もご紹介!
プルメリアと言えばハワイのレイを思い浮かる方も多いと思います。プルメリアの花の高貴な香りは人をリラックスさせてくれますし、花言葉も気になりま...

自宅でプルメリアを栽培して香りを満喫しよう!育て方のコツやポイントを徹底解説!
今回はハワイやグアムなどで見かける香り漂う花木プルメリアの育て方について解説します。プルメリアは暑い熱帯地域で育つイメージですが、冬の寒さの...
出典:photo-ac.com