検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

【プルメリアの育て方】剪定の方法や植え替え・切り戻しの時期もご紹介!

南国チックな花といえば、ハイビスカスと並びプルメリアも人気です。温暖な地域な原産なので、プルメリアは育て方が難しいと躊躇していませんか?育て方の基本を身につければ、日本の気候でも栽培しやすいですよ。鮮やかで芳香のするかわいらしいプルメリアを栽培してみましょう。
2020年8月27日
trus
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

プルメリアの育て方まとめ

唯一無二の、甘くて幸福感を感じさせてくれるプルメリアの花は、一度家で咲かせてみたいと思いませんか?今回は、プルメリアの花木の冬越し方法もまとめていくので、寒くなったら室内へと取り込んであげてくださいね。また、プルメリアの様々な種類についてもご紹介していきます。あなた好みのプルメリアを見つけて、綺麗に育ててあげられたらよいですね。

プルメリアの詳細情報

プルメリアの花は、常緑の花木と落葉の品種があります。また、開花時期も長く一つの花が大きいので楽しめる花木といえます。そんなプルメリアの詳細情報について、さっそくチェックしていきましょう。

科名属名

プルメリアの科名属名は、キョウチクトウ科インドソケイ属です。また、一部では、プルメリア属とも呼ばれています。

学名

プルメリアは、花木と同じ「Plumeria」という学名になっています。

和名・別名

プルメリアには、フランジパニやインドソケイ、テンプルツリー、パゴダツリーとも呼ばれています。世界各地の温暖地域で栽培されているので、様々な地域での呼び名があるようです。

耐寒性・耐暑性

耐暑性は強く、西日に当たっても枯れることがありません。また、乾燥に強い性質があるので少しの土の乾燥にも耐えられるようになっています。一方、冬の耐寒性は低くく、15℃には室内で温度管理して、約0℃までなら耐えることができます。

樹高

プルメリアは、高木です。花木で幼苗の場合は約0.5mあたりから販売されていて、成木にもなると約10m低度にも大きくなります。剪定の方法で、樹高は低く育てることもできるので安心してくださいね。

原産国

プルメリアの原産国は、温暖地域の東南アジア、メキシコ、中南米です。日本の温暖多湿な気候は苦手なので、梅雨の時期に育てる際には気をつけましょう。

分類

プルメリアは、常緑性・落葉性の品種があります。開花時期が長く、甘く上質な芳香を持っています。

プルメリアの香り

プルメリアは、花のかわいらしさも人気ですが、プルメリアの花から香る甘く濃厚なフローラルな芳香も人気になっています。幸せな気分にもなるその香りは、花の美しさと共に結婚式でフラワーレイ・髪飾りにも使用されています。プルメリアの香りについても、チェックしておきましょう。

プルメリアの芳香

幸福の象徴にもなっているプルメリアは、その方向を香料や精油としても使用します。アブソリュートで精油を有機溶剤によって作られています。精油は多くの花を使用しなければならないので、プルメリアの精油は高給で希少価値の高いものになっています。プルメリアの効能は、幸福感・抑うつの改善・頭痛や女性ならではの悩みにも効果があるようです。

プルメリアの花言葉

プルメリアの花言葉は、「気品」・「親愛」・「乙女」などがあります。プルメリアの花には、形も花色も様々な種類があります。好きな花色と花言葉を組み合わせて、贈り物にも喜ばれるのではないでしょうか?

View this post on Instagram

私が通うフラの教室名は、『レイリノナープアメリア』(生徒募集中です❤️) プアメリアはハワイ語で、プルメリアと言ったほうが一般的ですね。 このお花、嫌いな人がいないんじゃないか!って思うくらい、素敵だと思うんです。大好き💕 5枚の花びら、色のグラデーション、そしてなんと言っても、いい香り‼︎ 色も白や、ピンク、オレンジなどバリエーションあって、とにかく可愛い😊 少し調べてみると、『キョウチクトウ科』とありました。たしかに!日本でもよく見かける夾竹桃にお花も葉っぱも似ています。 夾竹桃に毒があると聞いていたので、プルメリアはどうかと思ったら、プルメリアもやっぱり毒がありました。葉っぱや枝を切った時に白い樹液が出るそうで、それに触れるとかぶれるので注意とのこと。 お花は大丈夫なんでしょう、ハワイではプルメリアのレイはとてもポピュラーです。 今、レッスンしている曲が『レイプアメリア』。5/1にカピオラニ公園で催されるレイデーを歌った曲です。 このレイデー、レイクイーンとレイプリンセスが選ばれるそうなのですが、レイクイーンはハワイ語も堪能で、ハワイの文化にも造形が深く、フラもマスターレベルなスーパーウーマンが選ばれるそう。なので、最初聞いた時は、若い綺麗な娘さんが選ばれるのかな(ミスコン的な)と思っていましたが、実際に選ばれている方は、知識も人生経験も豊かな、素敵に年を重ねたクプナさんが多いようで、とても嬉しくなりました。 『レイプアメリア』はゆったりとしていてとても楽しい気持ちがあふれるような曲です。レイクイーンには及ばないのはもちろんなんですが、踊ってる時だけはその曲の世界観に浸って私がレイクイーンよ!の気持ちで踊りたいと思います😁💦 ちなみにハワイで生のレイを買う際は、ダウンタウンがいいそうですが、私はいつも空港駐車場の隅にあるレイスタンドで買っていました。色とりどりのレイは見てるだけでもウキウキします♫ #フラ #レイ #プアメリア #プルメリア #フラ教室 #ハワイ

A post shared by まい (@alohaleilehua) on

プルメリア育て方①種類

プルメリアの種類には、約200品種以上の種類があるようです。原種には、約20種程度があり世界各地の公園などでよく目にすることができますよ。プルメリアの花色には、白や赤、ピンク・黄・オレンジ・複色などのカラーを持っています。花木を選ぶときには、種類をよく確認して選んでもよいですね。さっそくプルメリアの種類についてみていきましょう。

プルメリア・キャシーパール

プルメリアといえば、この白地に中心がイエローのこの種類が、一番よく思い描くのではないでしょうか?プルメリア・キャシーパールは、この種類の花色の中でも大輪の花を咲かせる種類です。中心がイエローからオレンジ色を持っているのが特徴で、強い芳香を持っています。大きくなりすぎるときは、切り戻しを行いましょう。
 

プルメリア・ハニーポット


プルメリア・ハニーポットは、鮮やかなだいだい色をしている大きな花を持つ種類のプルメリアです。黄色・オレンジがグラデ―ションになったかのような、絶妙な色合いをしているのが人気の特徴ですよね。見ているだけで心が元気になってくるような、ハッピーカラーをしたプルメリアではないでしょうか?耐寒温度は10℃程度です。

プルメリア・ペナンピーチ

プルメリアの種類の中でも一番人気の品種です。このプルメリア・ペナンピーチは、株立ちも大きく広がり、花の色合いが女性好みのかわいらしい色合いをしています。開きかけと満開時では色の濃淡が変わり、見るたび見るたび新しい花が咲いているようにも錯覚します。

プルメリア・サンバリーナ

芳香が強くて、赤の覆輪に中心がイエローをしています。上品な花姿で大きな花姿なので、ボリューム満点のプルメリアだと思います。耐寒温度は高くないので、15℃程度で早めに室内で育てましょう。

プルメリア・ブランディーレッド

赤系のプルメリア、濃いモーブピンクの花をつけるプルメリアも人気です。その中でも人気なのが、プルメリア・ブランディーレッドです。落ち着いたモーブピンクから明るめの赤色をしていて、成長も早く日本でも栽培しやすくなっています。遠くから見てもよく映えるので、ぜひチャレンジしてもらいたい種類です。

プルメリア育て方②土作り

プルメリアは、夏の日差しや乾燥に強い花木です。冬の寒さにも耐えられるように、夏の間に株を大きくしておくと良いでしょう。そのためには、プルメリアの土作りに重点を置くことが大事になってきます。

土作り

乾燥に強く、多湿環境を嫌う性質があります。そのため、小粒から中粒の赤玉土を主体に、腐葉土をすき込んでいきます。7:3をベースで、さらに水はけをよくしたい場合はくん炭で土壌改良しておきます。梅雨の時期に、細かい根から根腐れしていき病気にかかりやすきなってしまいます。

根づまり対策

プルメリアは、生育旺盛ですぐに大きくなります。そのため、よく根が広がるように断層構造に土作りをします。この時元肥として、鶏糞・腐葉土・馬糞などの有機肥料をすき込んでおきます。しかし、根に直接肥料分が当たってしまうと、根が痛み成長せず根腐れをおこします。そのため、根がよく伸びるように5リットルの土に対して、握りこぶし一つ分をすき込んでおくとよく根が成長しますよ。

プルメリア育て方③日当たり

プルメリアは、温度が高くなってくると根を伸ばし、葉を茂らせて大きく成長し始めます。冬の間、室内で管理している花木を戸外へ出して、よく日の当たる場所で管理を始めましょう。下葉にもよく日が当たるように、切り戻しもしておくとよいでしょう。

日当り・春から夏

温度が暖かくなって戸外へ出したプルメリアは、よく日に当たる場所で栽培しましょう。温度が10℃以下になると寒風で葉を傷めることもあるため、朝晩の急な冷え込みには気を付けておくとよいでしょう。プルメリアは、日光をよく好む性質があります。日光に当たることができないと、葉で光合成ができずに間延びしてしまい、花が咲かなくなってしまいます。鉢植えのままで、温度と日光に当たる場所へ移動できるようにしておくとよいですね。

日当り・真夏

梅雨の時期や、台風などの雨や風で根腐れや病気にかかってしまうことがあります。日に当たる場所は、雨も受けてしまうので、水はけのよい土質を使います。長く続く雨では、土が水浸しで軟弱に育ちます。しかし光沢のある葉っぱを持っているため、真夏の西日にも強い花木です。真夏も、戸外の日の当たる場所で栽培することができますよ。

日当り・秋から冬

温度が15℃を下回るまでは、戸外でよく日に当たるように栽培します。高温多湿の環境が苦手で、秋雨と熱さが繰り返してくるこの季節は、プルメリアの株の体力もなくなってきているので環境にあった場所へと鉢を移動させるようにします。温度が低くなってきたら、切り戻しを行って鉢に植え替えて室内で管理します。

プルメリア育て方④水やり

夏に花を咲かせるプルメリアは乾燥にも強い花木ですが、水やりを怠ると花を咲かせません。水やりのタイミングをつかんで、花芽を伸ばすように育てて効果的に水やりを行っていきましょう。

水やりのタイミング

プルメリアは乾燥に強いので、水やりは表土が乾いてからたっぷりと水やりをしましょう。春に休眠期から覚めて秋ごろまで生育期です。とくに夏場は土が乾き気味になるため、より水やりの回数が多くなります。秋ごろには、冬の寒さに耐えられるように徐々に水やりの回数を減らしていくとよいでしょう。水やりは、与えすぎると徒長してするので与えすぎにも気をつけましょう。

プルメリア育て方⑤肥料

プルメリアは、肥大な土壌を好みます。育てていく中では、肥料を定期的に与えるとよいでしょう。元肥を与えて健やかに成長した枝は、ぷにぷにと水分を含み柔らかく折れやすくなっています。効果的に栄養と肥料を与えて、枝と花芽を成長させていきましょう。


与える肥料

プルメリアの花が咲かないといった現象は、肥料不足ということが言えます。花を咲かせるためには、窒素:リン酸:カリウムが同定量含まれている肥料を与えます。また、花を咲かせる時期にはリン酸を多く与えるようにしましょう。

肥料のタイミング

肥料は化成肥料を使って春から秋に、一か月に一度を目安に与えます。7月・8月は、リン酸を多く配合した化成肥料を使用します。冬場に肥料を与えてしまうと、休眠しようとしている根を傷めてしまいます。温度が10℃以下の時には肥料を与えず室内で管理しましょう。また、切り戻しや剪定の前には肥料は切るようにします。

プルメリア育て方⑥植え替え

生育が早く根もどんどん成長するため、プルメリアは早く植え替えの時期を迎えます。植え替え方法を見ていきましょう。

植え替え時期

プルメリアの植え替え時期は、生育時期の4月から10月までの間に行います。鉢の底から根が見えているころが、植え替えの時期になっています。ただ、成長が緩やかになってきた場合は、蜂の中で根が回って窮屈になっていることもあるため適時植え替えを行うようにしましょう。

植え替え方法

排水性がよく、肥大な土を準備しましょう。一回り大きな鉢や、よく日の当たる場所へ地植えしていきます。夏の暑い季節・冬を避けて、根が傷まないように植え替えを行います。

プルメリア育て方⑦切り戻し

切り戻し時期

プルメリアノ切り戻しを行うときは、成長しすぎた枝葉を切り戻すために6月から9月に行います。

切り戻し方法

切り戻しをしてプルメリアの花木を整える場合は、枝葉を切って出てきた樹液は直接手で触らないようにしましょう。白い樹液は有毒で、小さいお子さんやペットがいる方は注意したほうが良いかもしれません。伸びすぎた枝を軽く整え、浅く切り戻すことですぐに新しい花芽をつけますよ。冬に剪定と合わせて行えば、樹液がにじみ出てくることを防ぐこともできます。

プルメリア育て方⑧剪定

プルメリアは大きく成長すると、枝が茂って込み合ってしまったり葉が重なってバランスが悪くなってしまうこともあります。春から秋にかけて、バランスを整えるために切り戻しを行うこともありますが、剪定ですっきりさせておくとよいでしょう。

剪定時期

樹形が悪くなってしまったら、剪定を行います。剪定の時期は、9月から10月または4月に行います。

剪定方法

秋に温度が下がってきて室内に取り込むとき、鉢植えで管理できる大きさに剪定をしておきましょう。春に戸外に出す際にも、間延びしたり勢いがない場合に剪定を行います。剪定をすると、切り口の下に芽が出るようになります。生育を促すためにも、春になったら剪定を行うとよいでしょう。深く剪定しすぎると花が咲かなくなってしまうので、春は浅く剪定するだけにしておくようにしましょう。

プルメリア育て方⑧室内管理

耐寒性がないので、秋に剪定を終えたら室内の暖かい場所で管理を行います。室内での管理方法をまとめてみました。

室内へ取り込む準備

剪定を終えたら、休眠させるために葉を落とすようにかき取っておきます。常緑・落葉の品種がありますが、常緑のプルメリアも葉を落としておくことで寒さにも対応しやすくなります。新しい葉っぱは春に芽吹くため、安心して落としてくださいね。また、室内管理をする前には土の中に害虫がいないかも観察しておくようにします。

室内温度

プルメリアは、15℃で生育が止まり10℃程度の耐寒性しかありません。そのため、室内でも10℃を下回らないような場所で管理しましょう。

室内管理

水やりは、冬の時期でも与えるようにしましょう。しかし生育が衰えている時期なので、水の与えすぎは根腐れをおこしてしまいます。5日に一度程度、少しの水やりを行いましょう。また、カーテン越しの日が当たる暖かな場所で管理するとよいと思います。


春になったら

春になると、新芽が出てきますがすぐに枯れて落ちていきます。戸外へ出す15℃程度になってくると、新たにまたその芽が成長するようになります。新芽が伸びて来るようになったら、戸外へ出すタイミングです。水やりの頻度を少しずつ増やしていきましょう。

プルメリア育て方⑨害虫

プルメリアを枯らしてしまう害虫についても、見ていきましょう。特に室内へと取り込むプルメリアは、害虫をつけたまま取り込むわけにはいきません。害虫は早めに気が付いて捕殺するようにしましょう。

カイガラムシ

カイガラムシは、ほっておくとプルメリアの株を枯らしてしまうこともある害虫です。カイガラムシの成虫が飛来してくるのは、5月から9月です。カイガラムシの成虫が産卵してしまうと、幼虫が根や葉をどんどん食べて蝕んでいきます。カイガラムシがいったんついてしまうと、捕殺だけでは間に合わないので、専用の薬剤を使用して対策しましょう。

アブラムシ

アブラムシは、葉っぱの裏によくついていて葉から汁を吸ってしまう害虫です。アブラムシは緑色をしていて発見しにくく、集団で吸汁する害虫のため、ついてしまうとすぐに葉が黄色くしおれてきてしまいます。アブラムシがつきにくくなるように、飛来する前に定期的に薬剤を使用しておくとよいでしょう。

ハダニ

夏場や室内管理の際に被害にあうことが多いようです。ハダニの原因は乾燥で、雨に濡れない場所を好んで生育してしまいます。鉢植えでも雨に濡れないよう管理しているとハダニが増え、葉が次々に黄色く枯れ落ちていってしまうので注意が必要です。葉水を定期的に行い、葉の裏にまで水を当てるようにすることで、多くの肌に対策ができるので積極的に葉水を行うようにしてくださいね。室内で管理しているとハダニも越冬してしまうので、取り込むときには注意が必要です。

プルメリア育て方⑩病気

プルメリアの葉には光沢があり、比較的害虫病には強いとされています。しかし、そんなプルメリアも枯れさせてしまう病気もあります。花木の購入の際にはよく観察して健康なものを購入するようにしましょう。

さび病

葉っぱに、赤黒くさびたような斑点が現れることがあります。これはほっておくと蔓延し、葉を枯らしていき光合成できなくなった株が枯れてしまうことがあります。これをさび病と呼んでいます。湿度の高い梅雨・秋雨の時期に多発し、高温多湿を好んで発症します。病気になってしまった葉っぱはかきとり、薬剤を株全体に散布しておくとよいでしょう。通期のよい場所へと移動させることで発病を防ぐことができますよ。

ストレスによる奇形

プルメリアは、ストレス性の奇形を生じることがあります。葉が丸まっていったり、他の葉と比べて小さく丸みをオン日ている場合は、プルメリアの株にストレスがかかっていることが予想されます。この場合は、日光不足・植え替えの不十分・肥料不足・水切れ・過湿などの原因があります。とくに生育旺盛なプルメリアは、見た目にはわからなくても鉢をあげると根が鉢を回りきっていることもあります。適時注意して観察しておきましょう。

プルメリアの育て方をマスターしよう

プルメリアの育て方についてはいかがでしたか?プルメリアの土作りや水やりはもちろん、植え替えから剪定・切り戻し、室内での越冬方法についても詳しくご紹介してきました。基本的な育て方を見につければ、定期的に植え替えを行って日光に当ててあげれば、毎年かわいらしい花を見ることができそうですね。幸福の木とも呼ばれているプルメリアを、ぜひ大切に育ててあげてくださいね。

南国に咲く花が気になる方はこちらをチェック!

プルメリアの他に、夏に花を咲かせてくれるハイビスカスやアンスリウムについてまとめています。