パセリにはさまざまな効果・効能が期待できる!
パセリは、日々の食事に添えられ、割とよく目にする野菜ですが、つい残してしまう方も多いのではないでしょうか。飾りのように見えるパセリですが、実際には栄養価が高く、健康面での効果や効能が高く期待できるのです。
今回は、そんなパセリの栄養価や健康面での効能などについてご紹介したいと思います。パセリに効果的に摂り入れる食べ方などもご紹介しますので、日々の健康維持にぜひ役立ててください。
パセリには3種類ある
日本で一般的に目にするパセリは、緑色が濃く、丸みのあるフォルムのパセリです。その形状からカーリーパセリと呼ばれ、香りが強く、料理に添えられるように使われます。
ヨーロッパのパセリがイタリアンパセリで、味に癖がなく、香りもよく、サラダなどでも食されます。また、中国パセリはコリアンダーともパクチーとも呼ばれる香菜で、中華料理やタイ料理などでよく使われます。イタリアンパセリも中国パセリもほかの野菜と同じように調理されて食されます。
パセリの栄養価と健康面での7つの効果・効能
文部科学省の日本食品標準成分表によると、パセリには多くの栄養価が含まれています。三大栄養素もバランスよく含まれていますが、特筆すべきはビタミン・ミネラル類です。ほかの野菜と比較して多く含まれる栄養素は、ビタミンではβカロテン、ビタミンK、葉酸、ビタミンC、ミネラルはカリウム、カルシウム、鉄、モリブデンなどです。
こうした栄養素の効果や効能には特筆するべき点がたくさんあります。以下にまとめてありますので、ぜひ参考にしてみてください。
①ビタミンAの働きや抗酸化作用で知られる【βカロテン】
パセリにはβカロテンが可食部100gあたり7400μgも含まれ、ほかの野菜と比べるとダントツに多く含まれています。このβカロテンはビタミンAに変換される色素の一種です。
このため、βカロテンは皮膚や粘膜の健康に働き、視力を強化するなど、体内でビタミンAの働きをするほか、体の老化などの原因となる有害な活性酸素を予防する抗酸化作用、体の免疫を活発にする作用などがあることが報告されています。
健康面で期待される効果・効能とは?
パセリを多く摂取することで、ビタミンAの働きが期待できます。つまり、目の健康がアップし、抵抗力が強化されるなどの効能などです。
また、動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣病を予防し、心疾患やがんなどの予防にも働き、免疫力が上がることで風邪などの症状も予防されるなどのうれしい効能が期待できます。皮膚や髪の健康にもつながるため、美容面でもうれしいです。さまざまな料理に使ってこうした効能に期待しましょう。
②血液を固めて骨を作る【ビタミンK】
パセリにはビタミンKが850μg含まれ、ほかの野菜と比較すると非常に多いことがわかります。このビタミンKは凝固を示すドイツ語のkoagulationから名づけられたビタミンで、その名のとおり、出血した際の止血に働きます。また、骨のたんぱく質を刺激し、骨の形成を促進させる働きでも有名です。
なお、このビタミンKは、母乳に含有量が少ないことから、新生児や乳児で不足することもありますが、健康な人の普通の食生活では不足するものではありません。
健康面で期待される効果・効能とは?
パセリは、ビタミンKの血液凝固と骨の形成というふたつの働きによってさまざまな効能が期待できます。反対に、ビタミンKが不足すると、鼻血やケガ、胃腸からの出血などの際の止血が遅れるほか、月経過多にもつながります。また、骨の健康が損なわれることから、骨粗しょう症や骨折などを引き起こすことも報告されています。
このように健康面においてさまざまな効能がありますが、血液の抗凝固剤を飲んでいる場合は避けたほうがいいので注意が必要です。
③細胞の形成に役立つビタミン【葉酸】
パセリに含まれる葉酸は220μgで、これはほかの野菜と比較するとかなり多くの量です。葉酸とはビタミンB群のビタミンで、細胞を作る際に必要なDNAの合成などに働くことから細胞の増殖と関係があり、赤血球の細胞の形成を補助するほか、胎児の健康な発育をサポートするなど、実にさまざまな働きを行っています。
このため、葉酸は、妊娠初期の女性は積極的に摂取するようにいわれるビタミンとしても有名です。
健康面で期待される効果・効能とは?
葉酸は細胞の増殖を助け、ビタミンB12とともに血液の合成などにもかかわり、その効能が期待できるため、不足すると貧血やめまい、動悸などの症状が現れることがあります。
また、血液の生成に支障がきたされると、免疫力が低下するなどの症状も考えられます。細胞の再生を助けることから、肌荒れ予防の効能も期待でき、また、うつ症状が軽減されるという効能もいくつかの調査で明らかにされています。
④免疫力アップや酸化予防の美容ビタミン【ビタミンC】
パセリにはビタミンCも豊富に含まれています。ビタミンCは人体が作ることのできないビタミンなので、食事などから摂取しなければならない栄養素としても有名です。ビタミンCの主な働きは、コラーゲンの生成を助け、細胞の酸化を予防し、免疫力を高めるなど、実にさまざまなです。
このため、こうした働きによる効能も多く期待でき、健康面に限らず美容面においても重要なビタミンとして知られています。
健康面で期待される効果・効能とは?
ビタミンCは免疫力を高めるビタミンです。肌においては美肌を保つたんぱく質であるコラーゲンの生成を助け、シミなどの原因でもあるメラニンの生成を抑える効能が期待できます。
また、白血球の免疫力を高める働きから、風邪やウイルスに強くなり、抵抗力が付くなどの効能も期待大です。また、抗ストレスホルモンと呼ばれる副腎皮質ホルモンの生成にもかかわるため、精神的にも強くなる効能への期待が見込まれています。
⑤血圧を調整し筋肉の収縮を改善【カリウム】
パセリにはカリウムが1000mgも含まれています。カリウムはナトリウムとともに細胞の浸透圧を調整したり血圧を調整したりする働きがあります。ナトリウムを摂りすぎると高血圧の原因となることから、カリウムによって血圧を下げるのです。
また、カリウムは筋肉の収縮にも働きます。最近では、骨密度の増加にもかかわりがあることが分かってきているため、積極的に摂取したい栄養素です。
健康面で期待される効果・効能とは?
カリウムが足りなくなると、血圧が上がり、体がむくむなどの症状が見られます。このため、血圧やむくみが気になる方は、パセリなどに含まれるカリウムを多く摂ることで、血圧が下がり、体のむくみが改善するなどの効能が期待できます。
また、筋肉痛や麻痺などの症状を改善させる効能が期待できるのもこのカリウムです。塩分の摂りすぎの方は意識して摂り入れましょう。
⑥骨や歯の栄養となる【カルシウム】
パセリ100gに含まれるカルシウムは290mg、牛乳1本以上と豊富な量です。カルシウムは、骨や歯の栄養となり、血液凝固や筋肉の収縮にも働き、神経を安定させるなど、実に多くの働きがあります。
生まれたばかりの新生児から骨が弱くなる高齢者まで、すべての人に必要となる栄養分ですので、必要な量のカルシウムを毎日摂るようにしましょう。
健康面で期待される効果・効能とは?
カルシウムには、実に多くの効能があります。骨や歯の材料となるため、骨粗しょう症や骨折などの予防といった効能も期待大です。筋肉の収縮に働くため、筋肉の麻痺や心臓病などを予防する効能も期待できます。
さらに、神経の刺激伝達にかかわることから、精神を安定させ、イライラしたり、精神的に不安定な状態を改善する効能も見込めてうれしいです。
⑦造血にかかわる【鉄やモリブデン】
パセリには、鉄分7.5mg、モリブデン39μgと、豊富な栄養素が含まれています。この二つの栄養素はともに造血にかかわり、鉄はおもに赤血球を作り、鉄分の働きを高めるのがモリブデンです。
モリブデンは通常、不足することはあまりありませんが、鉄は月経などによる出血によって失われる女性では不足しがちです。不足すると貧血、頭痛、疲れなどの症状が現れることもあります。
健康面で期待される効果・効能とは?
鉄は古くから貧血の治療に使われていたミネラルで、積極的に摂取することで貧血などの症状への効能が期待されます。また、貧血による疲れや頭痛、めまい、動悸といった症状にも効能が見込まれるため、気になる方は意識して摂取することで症状が改善する可能性が高いです。
モリブデンは、通常の食生活で十分に摂取することができるため、ほとんど問題とはなりません。また、過剰摂取してもすぐに排泄されてしまいます。
パセリの効能を活かす食べ方の2つのコツ
①βカロテンは油脂で料理すると吸収力がアップ
パセリに含まれるβカロテンを効率よく摂取するためには、油脂を使って料理することが大切です。というのも、βカロテンは、油脂といっしょに食べることで、吸収力がアップするからです。
パセリは料理の飾りとして、調理などせずそのまま出されることも多いのですが、実は油を使って調理した方が栄養価が高いことがわかっています。調理の最後の彩りに使うのではなく、炒めものの材料としてパセリを積極的に取り入れていきたいです。
②葉酸やビタミンCは調理の過程で栄養価が消えてしまう
パセリに含まれる葉酸やビタミンCは、熱に弱いビタミンとしても知られています。このため、調理して熱を加えてしまうと、栄養価が焼失してしまう割合が高く、期待していた効能も得られなくなります。
葉酸やビタミンCを効率よく摂取するために食べ方を工夫したい場合、生のままで食するという方法があります。とくに免疫力アップを図りたい方は、ぜひこの食べ方で摂取しましょう。料理に飾られたパセリもしっかりと食べることで簡単に摂りいれることが可能です。
効能が期待できるパセリで健康アップを図ろう
栄養過多高く、健康への作用も多いパセリにはさまざまな効能があります。食事で摂りやすく、調理しやすいので、単に料理に添えるだけではなく、意識的に摂取して健康アップを図りましょう。毎日少しずつ摂ることで、多くの効能が期待でき、体質の改善へとつながっていきます。パセリは単なる食事の飾りではありません。最後までしっかり食べて健康になりましょう。
もっとパセリが気になる方はこちらもチェック!
もっとパセリについて知りたいという方はぜひこちらの記事も参考にしてみてください。育て方や食べ方のコツが得られるはずです。

パセリの栽培方法とは?種まき方法や間引き、収穫後の保存方法まで徹底解説!
パセリは、育て方が簡単で栄養満点のハーブ。古代ローマ時代より重宝されてきた有用植物です。パセリの根っこは真っ直ぐ下にのびるので植え替えは苦手...

イタリアンパセリの育て方!種まきから収穫までの栽培方法をご紹介!
イタリアンパセリはおしゃれな食卓におすすめのハーブです。使い方も豊富で、一鉢あればいろんな料理に活用できるのでおすすめです。今日はイタリアン...

パセリのレシピ!香りのよいパセリで簡単おいしいおかずをご紹介!
お皿の隅に置かれているイメージのパセリ、香りの良さと彩りの良さが魅力です。買ったはいいけど、飾り以外にどう使う?という方も多いのではないでし...