検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

【植物の大敵】ナメクジの退治法!発生時期や原因を解説!殺虫剤での駆除の仕方も!

梅雨が近づく季節になると出てくるあの虫。ナメクジは植物を食べてしまうため景観を損ねてしまいますし、なかなか昼には見つからず、駆除も難しい生き物です。今回はその生態と退治の仕方についてご紹介。ナメクジ被害に困っている方はぜひ参考にしてください。
2021年5月21日
大石ゆう
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

目次

ナメクジを退治したい

葉っぱを歩き回って葉を食べ、育てた植物たちを次々にダメにしていくナメクジが発生すると、せっかくきれいに育てていた植物たちも、台無しになってしまいます。ましてはそれが野菜だと、食べるために育てたのに私たちの方が食べられなくなってしまいます。一体、どのように駆除し、予防するためには何をすればいいのでしょうか。

ナメクジについて知ろう

Photo by Hyougushi

ナメクジを駆除する場合、昔からあるような塩をかければ退治することは可能です。でもそのためにはわざわざナメクジを見つけて殺さなければなりません。一匹一匹を駆除するのは大変なことです。

ですからここでは生息している環境や活動時間などをお伝えし、さらにお手軽な駆除方法をご紹介していきます。ベランダや庭で植物を育てている方はできるだけ被害を減らす対策をして、快適な環境を作っていきましょう。

ナメクジの生態について

ではまず生態についてお伝えしていきます。ナメクジはどこにいるのか、いつ頃動き出すのか。実際に知っているのと知っていないのでは対策が変わってきます。対策ができなかった方も、実際の駆除方法を知る前にこちらもぜひチェックしておいてください。

ナメクジの発生時期

フリー写真素材ぱくたそ

まず発生時期なのですが、ナメクジは梅雨時期だけかと思いきや春から秋にかけて発生します。ですが、やはり彼らはじめじめした環境が好きなので、特に梅雨時期に特に増加。それにナメクジは土に卵を産み、数匹いるだけでもどんどん増えていく可能性があるということを覚えておくようにしてください。いつでも、どのお家でも発生する可能性があるということです。

ナメクジ発生の原因

ジメジメした環境が好きなため、そういった環境があると増えていってしまいます。例えば雑草が密集している場所があるとか日陰の場所、もちろん梅雨時期は特に増えてしまいやすいです。さらにナメクジはオスもメスも関係なくどちらも産卵可能な生態ということ、一度に50個の卵を産むということで駆除をしないと大量発生してしまうことがあります。


ナメクジの活動について

昼間一生懸命ナメクジを探しても見つからないのには訳があります。それは彼らの活動時間は夜だから。やはり、昼は太陽が出ていることもあるため乾燥してしまう可能性があるので夜を好むのです。

ですから葉っぱに歩いた後のようなキラキラした通り道ができていたり、食べられた跡があるのであれば庭に存在する可能性が高いということ。この後お伝えする退治方法と予防で植物たちを守っていくようにしてください。

ナメクジの生息場所

活動時間が夜だというのは分かりましたが、では昼間は一体どこにいるのでしょうか。それは例えば落ち葉の下やプランター鉢の下のような影になっているところに生息しています。

ナメクジは夜に活動するので、実際にいるのかどうか自体も分からないという方は、できれば夜間の見回りをしてみるのもいいでしょう。もし夜に見つけたら、その場で駆除するようにしてください。そうしないとさらに増える原因になります。

ナメクジの好物は

では一体、彼らの好物は何なのでしょうか。それは植物の葉っぱや花びら、つぼみです。さらに腐りかけのものも好きで、落ち葉なども食べます。さらに野菜も好きでキュウリや白菜などに穴が空いてしまうという被害も。

そのまま放っておくと大量に増える可能性が高いので、できるだけ早めに対処しておくと安心です。人によっては見るのも嫌だという方もいますので、怪しい場合は対策を取っておくことをおすすめします。

ナメクジの退治方法

ではさっそく、ナメクジの退治方法について見ていきましょう。もうすでに庭にいるナメクジたちはどのように退治していけばいいのでしょうか。ここでお伝えする方法は、見つけた場合の対処方法と、見えないままでも退治できる方法、殺虫剤を使った方法などもお伝えしていきます。

昔からある塩や酢で

Photo by sqm

次に実際に見つけたらできる退治方法には、やはり昔からある塩を使った方法が思いつくのではないでしょうか。この方法はもちろん有効で、塩以外にも酢を使っても退治が可能です。塩ならどんな家庭にでも常にあるものなので、見つけてすぐに対処したいなら、塩を使って退治してください。

コーヒー


Photo bycocoparisienne

次はコーヒーです。コーヒーにはカフェインが入っており、そのカフェインが殺虫効果になっています。インスタントで作ったコーヒーをスプレーボトルなどに入れておけば見つけてすぐにスプレーできます。

一匹いれば何匹もいる可能性も高いので、一度見つけたら作っておくと安心です。濃度によって殺す、もしくは予防のためにも使えるため、効果的に使っていきましょう。

ビール

夜間の間に駆除してしまいたいという場合に使えるのが、ビールを使った対策です。ビールの匂いが好きなので、自然と寄ってきて液体の中に落ちて死んでしまいます。

紙コップなどにビールを注いでおき庭のところどころに置いておくといいでしょう。ただこの方法だと朝、ビールの中に大量のナメクジがいる、なんてこともあるので、直接見たくない方は別の方法で退治した方がいいでしょう。

殺虫剤を使ってナメクジを駆除

Photo byClker-Free-Vector-Images

殺虫剤には誘引して殺虫するタイプのもの、ゴキブリホイホイと同じく集めて退治するタイプ、スプレーして退治するタイプのものがあります。ただスプレーするタイプだと見つけたときにしか使えません。夜間に活動するナメクジを数匹殺しても根本的な解決にはならないでしょう。

ゴキブリホイホイのような商品も、捨てなければいけないのでそれはそれで大変です。ですから誘発剤タイプを使うのが一番。とはいえこれに関しても注意点があります。

ガーデニングをしている方には使う薬剤に注意

殺虫剤の注意書きを見ると、中には植物保護には使わないようにと書かれてているものがあります。つまりそれは植物の周りでは使えないということ。ですから、できれば農薬登録ができているタイプの薬剤を使うようにしましょう。

農薬登録ができているタイプの誘発剤にはエムシー緑化のナメクジ退治商品や、日本農薬のスラゴ、ハイポネックスジャパンのナメトールという商品がありますので、そういったものを使うようにしてください。

ナメクジの予防方法

最後は予防方法です。予防する方法にはお家にあるものでできる対策があるのでこちらも覚えておくといいでしょう。気持ち悪いので、できれば見たくないという方も多いです。被害が起こる前に早め早めの対策をすることで、快適にガーデニングができるようにしてください。

コーヒー


フリー写真素材ぱくたそ

退治方法にコーヒーのカフェインが効くというのをお伝えしましたが、発生予防としても利用可能です。あらかじめ、コーヒー殻を土の上に撒いたり、もしくはコーヒーの液を土の上にかけるておくと効果が期待できます。発生を抑制するためにもあらかじめできる対策をしておくと安心です。

土に椿油粕やニームケーキを混ぜる

また他に、椿油粕やニームケーキを土に混ぜ込んでおくという方法も。特にニームケーキはナメクジだけでなくセンチュウやヨトウムシなどの虫にも効果があるためおすすめです。また、そういったものを使わずとも、雑草をこまめに抜いたり落ち葉を拾ったりすることで多少の発生を減らすことも可能。嫌いな方は特に、できる対策をしておくのが得策です。

まとめ

Photo byPexels

今回はナメクジの生態や退治方法についてお伝えしましたがいかがだったでしょうか。虫の発生原因から退治の仕方、予防方法もいろいろな方法があることが分かりました。

せっかく手間暇かけて育ててきた植物や野菜を台無しにしないよう、できることはしていきたいもの。お家にあるものですぐにできる方法もあるので、できることから対策していってください。

ナメクジ以外の害虫退治が気になる方はこちらもチェック!

害虫退治についての記事は、他にもコバエ退治、カイガラムシ駆除、クマバチ駆除の記事などもあります。気になる記事がある方はこちらも合わせて読んでみてください。また、検索機能を使えば他の記事も検索できます。