検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

【簡単&効果的】コバエ退治にはこれ!場所別におすすめの方法をご紹介!

小さくてどこからともなく湧いて出てくる、厄介なコバエの退治方法をご紹介します。 温かくなると出てくる小さな虫、どこから湧いて出たの?と駆除に追われる方も多いのでは。今回は、そんなコバエの発生場所から原因と退治方法を見ていきましょう。
更新: 2022年6月2日
kurashi
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

この記事で紹介しているアイテム

退治の前に、コバエってどんな害虫?

コバエの種類

徹底的に駆除するために、まずどんな虫なのかおさらいしてみましょう。実はコバエといってもその種類は様々です。 日本では1mm~5mmといったサイズのハエを、ひとくくりにして「コバエ」と呼んでいます。身近な種類は、家でもよく見かける黒ショウジョウバエや黄ショウジョウバエ、ノミバエ、チョウバエなど。これに含まれる小さな蝿は、国内でも200種類以上もいるのだとか。

卵と、繁殖力

そんな小さな虫ですから、その卵も1mm以下というミニサイズ。蛹になると米粒くらいのサイズになります。 卵が孵化するまではおよそ10日ほど。一匹で数百個の卵を産みますから、気づけば大量発生するのも無理ありません。

コバエの楽園、台所には置くだけのグッズで退治

台所の発生原因

生ごみや食材、水回りと、台所はコバエの楽園。しかし、食べ物を扱う台所で、化学薬品などを使った退治グッズはできれば避けたい人に、ぴったりの便利グッズが。

置くだけタイプの退治グッズ

コバエは果物が腐った甘い香りが大好き。そんな香りをポットにいれて、虫をおびき寄せるグッズがいろいろ出ています。一度ポットに入ってしまうと中のゲルが虫をしっかりキャッチ。もう出ることはできません。これなら薬品を噴射する必要もないので安心ですね。

自作も簡単にできる

500mlのペットボトルと生ごみやお酢があれば、自作も可能。 ペットボトルの上部に一センチ四方の穴をあけ、底には餌になるものを。深さ3~4cmほどの水を入れておけば、入ってきた虫がそこで溺れるからくりです。

台所用品使用。めんつゆトラップでコバエを退治

めんつゆトラップとは

キッコーマン 濃いだし本つゆ 1L

出典:Amazon

めんつゆトラップは古くからある台所の知恵で、簡単なのに駆除効果は抜群です。 めんつゆの香りでおびきよせ、洗剤の力でハエを退治。台所に必ずあるような材料ばかりですから、是非試したいトラップです。

めんつゆトラップの作り方

そのまま捨てられるよう、捨ててもいい容器や、ペットボトルを切ったものなどを用意しましょう。 材料は水、めんつゆ、そして台所用洗剤。まず、容器に水とめんつゆを入れます。比率は水が5に対してめんつゆが1。その中に、数滴でいいので、台所用洗剤を入れます。 そしてその容器を生ごみ入れの脇や、台所のめぼしい場所へセット。あとは放置するだけです。 1日目、あまり捕獲できていなくても、2日目以降のめんつゆの腐敗などにより虫が寄ってきやすい傾向にあるとか。諦めずに、3~5日ほど置いて、様子を見てみましょう。

お酢のトラップでも、コバエ退治

めんつゆで効果がなくても諦めないで!

せっかく簡単なめんつゆトラップ、一週間放置しても全然効果がない…そんなときは、同じ要領でお酢を使った方法を試してみましょう。 先にもお伝えしたとおり、コバエにはいくつも種類があり、めんつゆを好む種類でなければ効果は半減。そこで、まったく違う種類の虫が好むお酢を使用します。

お酢トラップの作り方

作り方はめんつゆトラップと同様。お酢の種類は、穀物酢でもよいですが、砂糖などの入った寿司酢も効果的です。


めんつゆ、お酢以外にも。トラップ材料の種類

めんつゆもお酢も、コバエが集まる匂いを利用したトラップですから、他にも日本酒、ビール、ワインなどを材料に同じトラップを作ることができます。 材料の洗剤も、柑橘系の香りのきついものだと効果が高まることも。いろいろと試してみましょう。

トラップを使ったコバエ退治の注意点

台所用洗剤の種類

ジョイ コンパクト バレンシアオレンジ

出典:Amazon

めんつゆトラップやお酢トラップに欠かせない台所用洗剤ですが、最近はオーガニック系の洗剤など、界面活性剤不使用洗剤を使用している方もいるでしょう。しかし、それではこのトラップには効果がありません。 ハエの呼吸部は腹部にあり、普段は油膜に覆われているので、水面の上でも浮かぶことができ、簡単に溺れることはありません。しかし、界面活性剤はその油膜を溶かしてしまいますから、表面張力を失った虫は沈んでしまうのです。 ですから、この方法には必ず界面活性剤入りのものを使用しましょう。

トラップを放置しすぎない

2~3日目以降のほうが効果を発揮するトラップですが逆に一週間以上置いておくと、トラップの中に卵を産み付ける可能性があります。そうなっては元も子もないので、ある程度期限を決めてマメに取り換えましょう。

リビングには癒しのアロマでコバエ退治

アロマの香りはコバエ退治の味方

ペパーミント 10ml インセント

出典:Amazon

果物や生ごみの匂いにすぐに反応するコバエですが、一方で嫌いな匂いもあるようです。しかも、人間にとっては好ましい香りばかり。 くつろぎの空間であるリビングにぴったりなアロマオイルで撃退できてしまうのです。

嫌いな香りとは

有名なのは薄荷の香り。ペパーミントのアロマオイルには、コバエに対して強い忌避作用があります。 他にも、ユーカリ、ゼラニウム、ローズマリー、ラベンダー。こういったアロマオイルの香りは効果的。これらの香りは蚊にも効果があるそうですから、一石二鳥です。 アロマオイルは人間に対して、リラックス効果や免疫力向上の作用もありますから、コバエが原因で溜まっていたストレスも解消できるかもしれませんね。

ペットの住処にはエタノールでコバエ退治

犬や猫にも安心

消毒用エタノールは、コバエ退治にも活躍してくれる優れものです。 リビングや玄関に置いたペットのトイレ、ケージは虫がよく卵を産みつける場所の一つ。抜け毛などにも卵を産むので、まずはトイレ砂や抜け毛のこまめな掃除が一番です。 しかしそれでもハエが発生したとき、ペットに有害な殺虫剤は使えませんし、めんつゆトラップなども誤ってペットが舐めてしまう恐れがあります。 けれども、エタノールなら害もなく、揮発性ですからあとに残りません。

エタノールの使い方

消毒用エタノールIPA スプレー

出典:Amazon

使い方は簡単、コバエに直接かけるだけ。スプレータイプのエタノールなら、飛んでいる虫にも吹きかけることができて便利。アルコール性の除菌スプレーでも同じ効果が得られます。 ただ、ペットに直接かかったりしないようにだけは気をつけたいですね。

クワガタムシのケージには電撃でコバエ退治

土の中もコバエの発生源

クワガタムシやカブトムシを飼う、または幼虫から飼育するときも害虫の大量発生の危険があります。餌や、幼虫を飼育するときの土が原因。特に腐葉土に住み着くタイプのコバエは、幼虫に必要な栄養を奪ってしまいます。 かといって殺虫剤は当然使えません。そんなときの簡単な対策をご紹介します。

コバエの種類に合わせよう


餌に集まるタイプには、ケージの外にめんつゆトラップなど仕掛けるのが有効です。しかし、腐葉土などに住み着くタイプに、この方法は効果がありません。 そんなとき活躍するのが電撃殺虫器。 なんだかすごそうな名前ですが市販されている器具で、虫が触れると電気ショックを与えて捕虫してくれます。ペットが触れられない場所で試してみてください。

浴室に湧いたコバエはハイターで退治

水回りのコバエは徹底駆除

お風呂場、や洗面所、洗濯機周辺はいつも清潔に保っていたいエリア。しかし常に水の通っている配管や、手の届かないところに溜まった水垢など、虫の湧く原因に。 中でもヘドロを好み下水などに発生するコバエが寄ってきやすいため、駆除も簡単とはいきません。 予防も退治も、ハイターで徹底的にしたいところです。

排水溝にはハイターを使う方法が

キッチン泡ハイター ハンディスプレー

出典:Amazon

すでに飛んでいる虫は殺虫剤などで駆除できますが、排水溝などは卵の除去が肝心。丁寧に掃除したあとに、用法を守ってハイターを散布しましょう。ハイターの強力な洗浄力で卵から退治し、発生源になる汚れやぬめりも落としてくれます。念のため、完全に発生しなくなるまで毎日数的、排水溝にハイターを垂らすのも効果的。この方法は台所の排水溝にも応用できます。

清潔が一番。トイレに発生したコバエ退治

日々の掃除が一番

トイレでの発生原因はそこここにあります。トイレタンクの中の水。水垢のついたトイレの中や排水溝。ダストボックスの中。積み上げたトイレットペーパー。清潔が一番の対策ですが、そのために毎日掃除したトイレブラシが発生原因になることも。 大量発生する前に、少しでも見かければ地道に退治して、それ以上の発生を予防する方法が肝心です。

アース コバエがホイホイ

出典:楽天
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon

撃退グッズや粘着グッズ、いろんな方法を駆使して

トイレに置くタイプのハエ捕りグッズもありますし、狭い空間に飛んでいる虫には簡単な方法ですが昔ながらの粘着グッズもおすすめです。 すでに発生している虫は徹底的に駆除し、繁殖する原因のトイレタンクは掃除、ハイターで殺菌消毒。便器の中も水垢や黄ばみが残らないよう掃除して繁殖を止めましょう。

プランターの植物を守るためのコバエ退治

腐葉土が発生原因

せっかく手をかけた鉢植えの植物も発生原因に。しかも腐葉土は栄養たっぷりで、保水力も高く、好んで住み着く種類のコバエがいます。土の中に卵を産み付けられてしまうと、どんなに注意しても気づけません。 園芸のための殺虫剤もいくつかありますが、なるべく自然由来のものを使いたい方におすすめの方法があります。

水没法

あまり大きくない鉢植え向きの方法です。 まず、目的の鉢植えが完全に入ってしまう器を用意しましょう。そこに鉢植えを入れ水を注ぎます。鉢植えの土が浮いてしまわないよう少しずつ、そして鉢が完全に水没するまで注いでください。しばらくすると、水面に成虫や幼虫が浮かんできますから網などですくって廃棄。あとは水から取り出し外でよく乾かすだけです。

植物には、植物由来の成分でコバエ退治

他に植物を守るためには

水没法は大きなプランターなどには向かず、またお庭などでは当然使えない方法です。 小さなプランターでも、根腐れの原因になることを考えると、避けたい方も多いでしょう。 ですから、他にも薬品を使わない方法をご紹介します。

木酢液と竹酢液

木酢液、竹酢液はそれぞれ「もくさくえき」「ちくさくえき」と読みます。その材料はもちろん、木、そして竹。これらを炭にするときに出た煙を液状化した、100%自然由来の液体です。 独特の刺激臭はありますが、入浴剤にも使われる成分ですから人体にも優しく安心して使えますね。 用法通りに水で薄めて、スプレーボトルなどに入れて定期的に土に撒けば効果的。他の害虫にも効果がありますから嬉しいグッズです。

コバエ退治には、卵の駆除が効果的


卵の駆除で大量発生を防ぐ

ほんの数匹しか見かけなかったコバエが、ある日を境に大量発生する…。 そんなときは、最初に見かけたコバエがどこかに卵を産み付けていた。そしてそれが一斉に孵った可能性があります。大量発生を防ぐには、原因となる卵の駆除は欠かせません。

卵には熱湯と掃除が効果的

台所なら三角コーナーや生ごみボックス。リビングなら日ごろ掃除が行き届いていない場所。エアコンの中に産み付けられて繁殖することも。浴室などの抜け毛の塊も絶好の産卵場所です。 卵には熱湯をかけるのが有効ですが、そうもいかない場所も多いですね。ですから、まずは卵を産み付けられないための掃除、こまめなゴミ捨てが一番の対策です。

サナギに要注意。見逃しやすいコバエ退治

卵から幼虫、そして蛹へ

ストリックスデザイン タオルぞうきん

出典:Amazon

卵や幼虫では見つけにくいものも、サナギになるとゴマ粒か米粒くらいの大きさになります。 また、ある程度の湿気を必要とした卵と違い、サナギは脱皮するために乾いた床などに転がるようになります。ゴマ粒でも落ちているのかな、ちょっとゴミがあるな。と思って掃除をあとまわしにして油断しているとあっという間に成虫になってしまいます

コロコロクリーナーと雑巾がけ

サナギらしきものを見つけたら、コロコロクリーナーやガムテープなど、粘着性の掃除用具でとって捨ててしまいましょう。最近よくコバエを見かけるな、と思ったら、雑巾がけなどで部屋中拭いてゴミを取り除くのも有効です。ただし、このとき使用した雑巾でサナギが孵化する恐れもあるので、必ず捨てるか、熱湯消毒することが重要です。

小さなコバエ。その退治の必要性とは

小さくみえても立派な害虫

コバエそのものは小さく、病原菌の媒介もないそうです。しかし、これまで見てきたように、とにかく不衛生な環境を好む虫。小さいから、自室には発生していないから、と油断していると大変なことになります。 特に、トイレや風呂場でよく見かけるようになったら要注意。不衛生な状態が生活環境に広がることになります。

産卵場所にも要注意

不衛生な状態で飛び回るだけならまだしも、コバエはその小さな体でどこにでももぐりこみ、食品に卵を産み付けることも多々あります。特にノミバエなどは食肉に卵を産み付けることも多々あり、食品衛生上も危険をはらんでいます。 こういった事態を防ぐためにも、これまでの徹底した退治が求められますね。

卵から成虫まで、コバエ退治は徹底駆除が肝心

場所別に退治方法を提案してきましたが、最後に必ず注意してほしいのが退治したあとのことです。めんつゆトラップやお酢トラップは簡単で便利ですが、中に卵を産んでいるかもしれません。水没法でとりのぞいた成虫や幼虫も死んでいるとも限りません。 退治したつもりが、ごみ箱の中であらたに繁殖して大量発生…なんてこともあり得ます。 コバエはしつこく、どんな環境でも孵化し、再び繁殖を始めてしまうのです。 目の前のコバエを退治できたからといって油断せずに、退治したコバエ、そしてその卵はゴミ箱へ。そしてそのゴミも、再び産卵や孵化が始まらないよう、口をきつく閉じてすぐに捨てることを心がけましょう。 いろいろな方法を試すうちに、退治も楽しくなるかもしれません。諦めずにコバエを退治して、快適な空間をとりもどしましょう。