ドラセナってどんな植物?
ドラセナは熱帯アフリカが原産地
ドラセナは熱帯アフリカなど暖かい地域で生まれました。常緑樹なので、特徴でもある美しい葉を1年中楽しめます。また、幹が柔らかく折れにくいため、自分で樹形をアレンジしながら育てられるのも魅力。そのため、観葉植物としても人気があります。
種類によっては日陰や乾燥に強く、水やりも楽なため、ガーデニング初心者でも安心して育てられます。ただし、寒さには弱いので冬場の育て方には注意が必要です。
ドラセナは種類が豊富
ドラセナには様々な種類があります。マッサンゲアナやコンシンネなどの人気の種類をはじめ、その数なんと50種類以上!種類ごとに異なる花言葉を持ち、花言葉はどれも縁起の良い意味ばかりです。そのため自宅用の観葉植物としてはもちろん、贈り物としても人気があります。
ちなみに、ドラセナは12月1日と12月5日の誕生花です。花言葉を添えて大切な方へのお誕生日プレゼントとして贈るのも素敵ですね。
ドラセナの花言葉
幸福
ドラセナの花言葉は「幸福」です。この花言葉となった由来には、ハワイが大きく関係しています。ドラセナはハワイで「幸運の木」と呼ばれ、昔から大切にされてきました。それは儀礼の際の首飾りや腰みのなどの装飾品に用いられてきたからです。
ちなみに、一般的に「ドラセナ」と呼ばれているものは、ドラセナ・フラグランスという種類である場合がほとんど。名前の由来となるほど、甘美な香りの花を咲かせます。
ドラセナは家の前に置くと幸運アップ!
今でもハワイでは、玄関の前にドラセナを飾ったり、生け垣として植えたりしている家庭がたくさんあります。それは「ドラセナを家の前に置いておくと幸せが訪れる」という言い伝えがあるからです。
また、上へ上へと葉を伸ばす植物には「陽の気を発生」させ、尖った葉を持つ植物には「陰の気を追いはらう」と風水では言われています。まさにドラセナの事!まるでお家の守り神のようですね。
ドラセナの種類別の花言葉
ドラセナの豊富な種類の中でも、特に人気の高い3種(マッサンゲアナ・コンシンネ・サンデリアーナ)の花言葉をご紹介します。
どれも幸せに関する縁起の良い花言葉が揃っていますので、お好みのドラセナを見つける参考になさってください。
ドラセナ・マッサンゲアナの花言葉
幸せな恋・永遠の愛・隠しきれない幸せ
ドラセナ・マッサンゲアナ(以下:マッサンゲアナ)の花言葉は「幸せな恋」「永遠の愛」「隠しきれない幸せ」です。幸福の木と呼ばれることもあります。恋愛や結婚などをイメージさせる幸せいっぱいの花言葉ですね。
マッサンゲアナは、緑色の葉の中央にはしる黄緑色が特徴です。成熟すると白くて可愛らしい花が咲きます。ドラセナ・フラグランスの突然変異で生まれました。
花が咲くのは10年に1度?
マッサンゲアナには「ニオイセンネンボク(匂い千年木)」という和名もあります。マッサンゲアナにも、原種であるフラグランスに似た良い香りの花が咲くからです。
しかし。ドラセナの花は10年に1度しか咲かないと言われているほど開花するのは珍しいことです。もし、花を咲かせることができたら、なんて縁起が良いことでしょう!それこそ、「幸せ」の訪れですね。
マッサンゲアナはリビングに置こう
マッサンゲアナは「玄関に置くと悪い事から家を守ってくれる」「リビングに置くと部屋の中を幸せな気で満たしてくれる」と風水では言われています。
マッサンゲアナは直射日光・日陰・寒さに弱い性質です。そのため、発育に適した環境であるリビングに置くのがおすすめ。元気に育ちながら、お家の中でも特に過ごす時間の長いリビングの運気をアップしてくれます。花言葉の意味も深まりそうですね。
ドラセナ・コンシンネ
真実
ドラセナ・コンシンネ(以下:コンシンネ)の花言葉は「真実」です。真実の木と呼ばれることもあります。コンシンネの特徴でもあるピンと伸びた細くシャープな葉。その姿からイメージされ、この花言葉が生まれました。
コンシンネには改良品種がたくさんあります。中でも、緑と赤のストライプ柄の葉を持った「トリカラー」や、緑と白のストライプ柄の葉を持った「ホワイホリー」などの種類に人気があります。
コンシンネは玄関に置こう
コンシンネは玄関に置くのがおすすめです。直射日光に弱く日陰に比較的強いので、光が少ない玄関でも育ってくれます。あまりにも光が入らない場合は、定期的に日光浴をしてあげましょう。
コンシンネのようにシャープな葉を持つ観葉植物には、「悪い気を追いはらい、良い気を発するパワーがある」と風水では言われています。玄関に置くことで、お家全体を守ってくれることでしょう。
ドラセナ・サンデリアーナ
長寿・開運・金運アップ
ドラセナ・サンデリアーナ(以下:サンデリアーナ)の花言葉は「長寿」「開運」「仕事運・金運アップ」です。 開業祝いなどの贈り物としても人気があります
サンデリアーナは生命力が強い植物です。また、開運効果がある竹に姿が似ていることから、ミリオンバンブーの別名で呼ばれることが多くあります。葉が上を向いて成長する姿からは、仕事運や金運が上がっていく様子がイメージされ、このような花言葉が生まれました。
サンデリアーナは水回りに置こう
サンデリアーナも直射日光に弱く日陰に強い性質を持っています。そのため、玄関やリビングを始め、トイレや浴室などでも飾って育てられる種類です。
トイレなどの水回りは、悪い気が溜まりやすいと風水では言われています。サンデリアーナを置くと、浄化と運気をアップさせる効果を得られるそうです。殺風景になりがちなトイレに置けば、運気も彩りも向上するのでおすすめ。 小ぶりのものを選べば、場所を取らずに済みますよ。
ドラセナの花言葉は誤認がはじまり
実は、元々ハワイで使われていた植物はコルディリネ属の植物で、ドラセナではありませんでした。2種は見た目がとても似ているため、ドラセナをコルディリネと誤認したのです。それをきっかけに、混交して使われるようになっていきました。
また、ドラセナには「育てやすい」というメリットがあり、人々にとって身近な植物となりました。誤認がきっかけで、幸運の木の別名と幸福の花言葉がドラセナに生まれたのです。
ドラセナの名前の由来
ドラセナの名前の由来は竜の血
ドラセナ(学名:Dracaena)の語源は、ギリシャ語の「ドラカイナ(雌のドラゴン)」です。ドラセナの種類の中には、樹液が赤色のものがあります。その樹液が竜の血(ドラゴンブラッド)のように見えることからこの名前が付きました。
「竜」といえば、東洋では古来より縁起物の象徴とされています。ドラセナがうねりながら上へ上へと成長していく姿が、まるで竜が空へ登っていく姿に見えてきますね。
ドラセナの樹液は万能品!
ドラセナの赤い樹液は、古来から様々な用途で使われています。赤い樹液の塊はまるで宝石のように美しく、「ドラゴンブラッド」の名で特産品とされてきました。15世紀ごろの西洋では高額で取引されていたそうです。
また、止血剤や鎮痛剤、傷薬など何にでも効く万能薬としても活躍してきました。現在でもバイオリンの染料やお香などに使われています。
ドラセナの花言葉で幸せを呼び込もう
花言葉でドラセナ選びをもっと楽しく!
竜の血を名前の由来に持ち、葉と樹形が美しいドラセナ。花言葉は、ハワイで生まれた「幸福」をはじめ、「幸せな恋」や「金運アップ」など、種類ごとに縁起の良い花言葉の意味をたくさん持っています。
花言葉を意識することで、ドラセナ選びがより楽しくなりますよ。贈り物として受け取った方も、花言葉の意味を知ったら嬉しいこと間違いなしです。ご自分にピッタリな花言葉のドラセナを迎えて、幸せをたくさん呼び込みましょう。
ドラセナを育てたいと思ったらこちらもチェック!
ドラセナの花言葉を知って、自分も育ててみたいなぁ・・・と興味を持たれた方はこちらの記事もぜひお読みください。ドラセナの種類や育て方のコツをさらに詳しく解説しています。

【種類別】ドラセナのおすすめ品種人気11選!特徴や育て方もご紹介!
ドラセナは種類も豊富な人気の観葉植物です。葉の形や色でたくさんの種類に分かれています。ドラセナの人気品種を種類別にご紹介します。また、ドラセ...

ドラセナ・コンシンネの育て方!長く育てるコツと注意すべき3つのポイント
細長くシュッとした葉っぱがおしゃれなドラセナ・コンシンネは、観葉植物として人気があります。全体の姿はスマートで、お部屋の雰囲気を上質なものに...

ドラセナの育て方!お部屋で育てる注意事項と枯れる原因もご紹介!
「幸福の木」という呼び名でも知られるドラセナ。特別な育て方は必要ありません。リビングを豪華に飾ってくれる大型の種類から、テーブルザイズの小型...