HYPONeX 観葉植物の土
花ごころ ピンピン育つ観葉植物の土
ステレオスペルマムってどんな植物?
中国を原産とするステレオスペルマム。現地では10mの大きな木に育つ植物ですが、国内では小さめの幼木を観葉植物として楽しみます。小さめの葉が無数についていて、つやつやと光を浴びて輝くのが特徴的です。
ちなみに、風水の世界では繊細で風でそよそよ揺れ光で輝く葉の植物がよいと言われています。まさにステレオスペルマムはその条件を満たす観葉植物。外からのよい運気が部屋に届くよう、玄関や窓際に飾っておくとよいそうですよ。
ステレオスペルマムの花言葉
ステレオスペルマムの花言葉は、意見の相違と夢心地の2つです。かなり意味合いが違う2つの言葉ですね。ステレオスペルマムを見ているとなんだか平和で穏やかな心地よさに包まれませんか?夢心地という花言葉は、もしかしたらそんなイメージからつけられたのかもしれませんね。
ステレオスペルマムの育て方
【育て方1】土づくり
ステレオスペルマムはジメジメとした湿度の高い環境を嫌うので、水はけのよい土を準備しましょう。赤玉土を多めに自分でブレンドしてもよいのですが、市販の観葉植物専用培養土を使うとより手軽です。
HYPONeX 観葉植物の土
ココピート、バーク堆肥、バーミキュライト、パーライト、ピートモスなどから出来ていて、軽くて持ち運びしやすいのがメリット。元肥となる肥料もあらかじめ配合されており、購入後すぐに使えて便利です。
花ごころ ピンピン育つ観葉植物の土
主な材料は木質堆肥、バーミキュライト、軽石、ピートモスで、扱いやすい軽さ。葉っぱの色がよくなるマグネシウム配合で、「この土を使うとスクスク育つ」といった口コミ多数です。
【育て方2】肥料
ステレオスペルマムは原産国では大木に成長する強い植物なので、ほぼ肥料は必要ありません。あまり与えすぎると肥料やけを起こして元気がなくなったり、鉢植えのなかでは満足できないくらい育とうとするので気を付けましょう。
観葉植物専用の緩効性固形肥料か液体肥料がおすすめです。なお、有機肥料だとコバエなどの害虫が発生することがあり、室内で育てるステレオスペルマムには向いていません。
【育て方3】水やり
春~秋の成長期には土の表面が乾くたびにたっぷり水を与えましょう。逆に気温が15度を下回る停止期は成長がストップするので水やりを減らします。よほど土が乾燥した時のみ少しだけ水やりしてください。
ただし、ステレオスペルマムは湿度が高すぎるのは好きではありません。大事に育てたいあまりに水をやりすぎては、根腐れなどを起こして枯れてしまうこともありますから注意してください。
【育て方4】葉水
ステレオスペルマムには葉水もしてあげましょう。ステレオスペルマムなど観葉植物は害虫対策を兼ねて、霧吹きで葉っぱに水を吹きかけてあげてください。観葉植物はお部屋を美しく飾る植物であり、葉水は葉っぱの表面にあるほこりを洗い流す役割も担ってくれるでしょう。
何より葉水をほどこしながらステレオスペルマムに触れる時間は癒しになること間違いなし。害虫は葉っぱの裏に潜んでいる特徴があるので、葉っぱの表だ家でなく裏側もしっかり葉水をほどこしてください。
【育て方5】管理
ステレオスペルマムは真夏のギラギラ照りつけるような直射日光が苦手です。葉焼けを起こしてせっかくの美しい葉っぱが変色してしまったり、場合によっては弱って枯れてしまうこともあるようです。また、ステレオスペルマムはそれほど寒さに強くないので、真冬も5度以下の温度になる場所で管理するのは避けておきましょう。
春や秋の過ごしやすい温度の時期は屋外でも育てられますが、できれば直射日光ではない木漏れ日があたるような窓際や、カーテン越しのやわらかな光のあたる場所など、室内で育てるのがベターです。
【育て方6】剪定
環境のあったところで育てていると、グングン成長して葉っぱがわさわさ茂ってきます。嬉しいことなのですが、あまり混み合うと湿度が高くなり、蒸れて元気をなくしてしまうことも。そんな時は思いきって剪定しましょう。古い葉っぱや葉茎、枝を中心に剪定バサミでカットしてください。
剪定した枝を利用して挿し木でステレオスペルマムを増やすのもおすすめ。細かめの赤玉土に剪定した枝を挿し、発根するまでこまめに水やりを繰り返すとやがて根が出てきます。
【育て方7】植え替え
元々は大木になるようなステレオスペルマムですから、ずっと植え替えせずにいると根詰まりを起こしてしまうことがあります。数年ごとに一回り大きな鉢に植え替えてあげましょう。植え替え適期は春もしくは秋の気候のよい過ごしやすい温度の時期です。
ステレオスペルマムの害虫
ステレオスペルマムのやわらかい葉っぱは害虫にとって美味しい食べ物です。ステレオスペルマムにはどんな害虫が集まってくるのか、どうしたら害虫からステレオスペルマムを守ることができるのか、しっかり覚えておきましょう。
【ステレオスペルマムの害虫1】ハダニ
0.5ミリ程度の小さな虫で見つけづらい上に群れで発生することが多く、気づいた時には大変なことになっていたということも。ハダニは主にステレオスペルマムの葉っぱの裏に付いて葉っぱから栄養分を吸い取ります。吸われたところは白っぽく変色し、放っておくと枯れてしまうことすらあります。
こまめに葉水をしながらハダニが発生していないか注意深く確認し、万が一発生したら市販の殺虫スプレーなどで駆除しましょう。木酢液や牛乳を水で10倍くらいに薄めたものを霧吹きするのも有効です。
【ステレオスペルマムの害虫2】アブラムシ
2ミリ程度の小さな虫で、ハダニ同様群れで発生することが多く注意が必要です。ただ栄養分を吸い取られるだけでなく、ウィルス病を植物に持ちこむ特徴を持っており、病気の発生源になります。やはり、こまめな葉水とチェックといった毎日の管理が効果的。そして、もしアブラムシを見つけたら殺虫スプレーなどですぐに駆除しましょう。
【ステレオスペルマムの害虫3】ダンゴムシ
とくに屋外での管理で発生しやすい害虫です。害虫としては大きめで、一気にステレオスペルマムを食べてしまいます。葉芽や花芽など植物のやわらかい部分が大好きで、ステレオスペルマムのやわらかな葉っぱは好物でしょう。
【ステレオスペルマムの害虫4】なめくじ
ダンゴムシと同じく屋外でステレオスペルマムを管理する際に注意が必要な害虫です。大食漢であっという間にステレオスペルマムの美しい葉っぱがなくなってしまうほど。湿度の高い梅雨などなめくじが発生しやすい時期は、最初から室内に避難させておいた方が賢明でしょう。
ステレオスペルマムでお部屋にグリーンを
お部屋にグリーンを置きたいと思ったら、ぜひステレオペルマムを選択肢のひとつにしてください。そのやわらかで明るいグリーンの葉っぱは心に癒しを与えてくれるでしょう。
ステレオペルマムは原産地の中国では大木として自生しているほど強い植物で、観葉植物初心者さんにもおすすめ。可愛らしい葉っぱが虫に食べられないようこまめにチェックさえすれば、ほかには難しい育て方はありません。ステレオペルマムが一鉢あるだけで、お部屋がぐんと明るくなります。
ステレオスペルマムが気になる方はこちらもチェック!
お部屋に植物があると癒されるものです。ステレオスペルマムと同じく初心者さんにも育てやすい観葉植物をご紹介!慣れてきたらいくつかの観葉植物をお部屋のイメージに合わせて育てるといいですよ。

観葉植物 モンステラの育て方|増やし方や室内でのコツまでご紹介!
観葉植物の中でも、南国リゾート風にお部屋を飾ってくれる、エキゾチックで人気の高いモンステラはインテリアに欠かせない存在です。ここではそんなモ...

観葉植物ペペロミアの種類と育て方!気になる水やりや増やし方をご紹介!
ペペロミアという観葉植物を知っていますか?種類も豊富で癒し効果のあるペペロミアは、お部屋に飾る観葉植物として人気が高いです。そんなペペロミア...

観葉植物「ミリオンバンブー」の育て方!増やし方や剪定などの手入れ方法は?
ミリオンバンブーは、室内でも育てやすい観葉植物で、開運効果もあると人気の植物です。今回はそんなミリオンバンブーの育て方をご紹介します。初心者...