ペペロミアってどんな植物?
ぺぺロニアとは、コショウ科サダソウ属に分類されている多年草の観葉植物です。観葉植物の中でも葉に特徴があり、葉色が緑色だけでなく濃い紫色やライムグリーンのような色合いのものもあります。珍しいい葉色を楽しむことができると人気の観葉植物です。ぺぺロミアの育て方は簡単で、環境が整っていれば生育も早く増やして楽しむこともできます。値段も高価ではないので、簡単に手に入れることができますよ。
育てるために必要な道具
ペペロミアを育てていくために必ず必要な最低限の道具を紹介します。あれば植え替えや剪定をするときに役立ちますよ。
手袋
植え替えや挿し木、剪定や切り戻しの際に使用すると便利です。ビニール手袋をしていると土で手が荒れてしまったり爪の間に土が入らないようにしてくれます。100均の使い捨てビニール手袋であればたくさん入っているのでおすすめです。一つ購入しておくと、しばらく購入しなくてもいいので準備しておいてもいいと思います。
園芸ハサミ
園芸ハサミ・剪定ばさみを準備しておきましょう。ペペロミアは剪定や切り戻しをこまめに行う植物ではありませんが、剪定や切り戻し以外にも使用することがあります。例えば、植え替えや株分けを行うときに痛んだ根を切ったりできますよね。気付いた時に使えるようにコンパクトなサイズのものを準備しておきましょう。
歯ブラシ・ピンセット
意外に思うかもしれませんが、歯ブラシやピンセットは使えます。主に害虫駆除に使用します。もちろん、新しいものでなくてもいいので1セット準備しておきましょう。
観葉植物「ペペロミア」の種類
ペペロニアには約1000種類以上の種類が存在します。これだけ種類が多いと、どんな品種がいいのか迷いますよね。そこで、この記事ではおすすめのペペロミアの種類についてご紹介したいと思います。購入するときの参考にしてみてください。
ペペロミア・ジェミニ
ペペロミア・ジェミニは、ペペロミアの中でも人気の高い種類です。細い茎が特徴的で、地面を這うように伸びていきます。草丈が高くなることはありませんから、コンパクトに飾ることができます。ハンキングにして上からつるしてもお部屋のアクセントになりますよ。丸みを帯びた葉がとてもかわいく、人気の高い観葉植物です。
ペペロミア・アングラータ
ペペロミア・アングラータは、ペペロミア・ジェミニと同じく這うように育つペペロミアです。葉に入っている3本のは脈が特徴的です。初めは優しい印象の緑色の葉をしていますが、徐々に濃い緑色に変化していきます。葉の変化を楽しむことができる個性的なペペロミアです。
ペペロミア・ロッソ
ペペロミア・ロッソは、茎を中心に葉が伸びているペペロミアです。肉厚な葉が特徴的で、葉の裏側は美しい赤色をしています。アジアンインテリアが好きな方にはぴったりの観葉植物です。
ペペロミア・ジェイド
ペペロミア・ジェイドは、茎を中心に葉を伸ばすタイプのペペロミアです。葉色はきれいな緑色をしていて、とても肉厚なのが特徴的です。見た目も他のペペロミアとは少し違い、かわいらしい印象を与えてくれますよ。
観葉植物「ペペロミア」どんな花を咲かせる?
ペペロミアは、あまり目立つ花を咲かせません。穂のような花を咲かせてくれます。種類によっては香りがいい種類もありますよ。花を楽しみたい方は、ペペロミア・デピーナという種類を育ててみてくださいね。いい香りがして癒されますよ。 花色は主に緑、黄色、茶色、白です。春から秋にかけて開花します。花が目立たないため、花が咲いていることに気付かない場合もあります。花を楽しむのではなく、あくまで葉を楽しむ観葉植物です。
観葉植物ペペロミアの風水効果と花言葉
風水効果
観葉植物が風水において非常にいい効果をもたらしてくれることを知っていますか?風水とは、中国に伝わる「気の流れ」を利用した環境学のことをいいます。お部屋に観葉植物などの噴水的にいいとされているものを飾ることによって、良い気をお部屋に運んでくれると考えられています。 ペペロミアは「陰」の性質を持つ観葉植物だと考えられています。なので、家族が集まる場所に飾ることをおすすめします。家族が集まる場所にペペロミアを置くことによって、家族がリラックスできる空間を作ることができます。他にも、部屋の南西に置くと集中力が上がるといわれています。ペペロミアを飾るときは、風水を意識して飾ってみるといいかもしれませんね。
ペペロミアの花言葉
ペペロミアに着けられている花言葉は、「つやのある」「かわいらしさ」「片思い」があります。それぞれ花言葉の由来についてご紹介します。まず、「つやのある」についてですが、これはペペロミアの葉がとてもつややかな部分からつけられています。「かわいらしさ」という花言葉は、ペペロミアの種類によっては赤やピンクの色が葉に現れるところからつけられています。「片思い」は、葉の形がハートに見えることからつけられています。とても素敵な花言葉ですよね。プレゼントをするときなどに参考にしてみてください。
観葉植物ペペロミアの管理場所
ぺぺロニアの管理場所についてご紹介します。ぺぺロミアは強い日差しが苦手な観葉植物です。なので、hの色合いを楽しみたければ季節ごとに置き場所を変えてあげましょう。多くの観葉植物は日の当たる室内で楽しむのに対して、ぺぺロニミアはお部屋のどんな場所でも楽しむことができます。たとえば、テレビの横やテーブルの上など日差しの当たらない場所でも育てることができますよ。ですが、植物ですのでたまには日差しに当ててあげましょう。また、寒さにも強くないので1年中室内で育てていきます。冬の間は窓から離れた場所で管理しましょう。
観葉植物ペペロミアを購入するときの選び方
ペペロミアの選ぶ基準についてご紹介します。できる限り葉の枚数が多く、下葉までしっかり詰まっているものを選びましょう。葉につやがあり、茎が細くなっていないものを選んでくださいね。購入時に害虫がついていないかも確認しておきましょう。
観葉植物ペペロミアの育て方1「植え付け方法」
ペペロミアの植え付け方法についてご紹介します。ペペロミアは基本室内で育てていきます。なので鉢に植え付けていきましょう。鉢と観葉植物専用培養土、鉢底石を準備し、植え付けていきます。鉢に土を入れたらペペロミアの苗を入れて、土を足していき固定します。植え付け後は水やりを行ってあげてくださいね。
観葉植物ペペロミアの育て方2「水やり方法」
ペペロミアの水やり方法についてご紹介します。ぺぺロミアの水やりの基本は、土が乾いたら水やりを行うということです。ぺぺロミアは乾燥した環境を好みます。土が常に湿っている状態だと葉が腐って枯れてしまいます。なので、乾燥した環境作りを行ってください。夏の水やりは夕方の気温が少し下がってから行うようにしましょう。土の中が蒸れないように注意してくださいね。
観葉植物ペペロミアの育て方3「肥料の与え方」
ぺぺロミアへの肥料の与え方についてご紹介します。ペペロミアは基本、肥料を与えなくても育ちます。もしも肥料を与えるのであれば、生育期である5月~10月の間に肥料を与えます。1か月に1度のペースで液体肥料を水やりの代わりに与えましょう。肥料が多すぎると枯れてしまう原因になってしまうので、液体肥料は記載されてる薄め方よりさらに薄めて使用するようにしてください。ペペロミアの様子を見ながら肥料を与えるようにしましょう。
観葉植物ペペロミアの育て方4「植え替え方法」
ペペロミアは5月中旬~8月に植替えを行います。植え替えを行わずに育てていると、根詰まりを起こしてしまいますよ。根詰まりを起こすと枯れてしまうので必ず植え替えを行ってあげてください。植え替えのタイミングは、鉢の底から根が飛び出てきていた李、土が水を吸わなくなったら植え替えを行ってあげてください。なるべく早めに行うようにしてくださいね。
植え替えに準備するもの
植え替えに必要なものについてご紹介します。植え替えを行うとき、使用するものは今使っているものより一回り大きな鉢、観葉植物専用培養土、鉢底石、わりばし、ハサミです。他にも、爪の間に土がはいらないように手袋があれば便利ですね。
植え替え方法
まず、植え替えスペースを作ります。地面が土で汚れないようにビニールシートを敷いておくのがおすすめです。植え替えを行うために、新しい鉢に鉢底石を敷いて観葉植物専用の土を入れていきます。土は鉢の半分程度にしておきましょう。ペペロミアが入っている鉢から苗を掘り起こします。無理に引っ張らないようにしてくださいね。根についている土を手でほぐしていきます。この時、傷んでいる根はハサミで切り落としていきましょう。新しい鉢に植え替えるときは、根を広げながら鉢の中心に苗を置きます。土をゆっくり入れていきます。苗を固定させたら、たっぷりと水やりを行ってあげてください。
観葉植物ペペロミアの育て方5「増やし方」
ペペロミアの増やし方にはいくつか種類があります。増やし方は、挿し木・葉挿し・株分けの3種類です。種類に合わせて増やし方を変えてあげてもいいですが、初めてペペロミアを増やす場合は挿し木という増やし方で増やすことをおすすめします。挿し木を行う時期は、5月~6月です。この時期に挿し木を行うことで8月の終わりころにはしっかり根がついてくれますよ。剪定や切り戻しを行ったときの茎で行える増やし方なので、切り戻しとタイミングを合わせて挿し木を行ってみましょう。
挿し木での増やし方に必要なもの
挿し木での増やし方に必要なものをご紹介します。まず、挿し木を行うペペロミアの鉢植え、3号の大きさのポット、観葉植物専用培養土、鉢底石、ハサミを準備します。このとき、土に穴をあける割りばしを準備しておくと便利です。
挿し木での増やし方
挿し木用のペペロミアの鉢から茎を5cmほど切り取ります。切り戻しを行った茎を使用してもいいですよ。切り口に発根促進剤を塗ることで腐ってしまうのを防いでくれます。茎の先端から3枚ほど残して、残りの葉を切り取っていきます。鉢底石を入れたら、3号ほどのポットに土を8割ほど入れていきます。棒で土に穴をあけて茎を挿していきます。その後は乾燥しないように葉水を与えながら育てていきます。根が出て来たら徐々に明るい場所へ移動させましょう。新しい葉が出て来たら、鉢に植え替えてあげてください。
観葉植物ペペロミアの育て方6「剪定方法」
剪定
ペペロミアを育てていく中で、日常的に剪定を行っていく必要はありません。しかし、葉が茂りすぎている場合はもちろん、下葉が黄色くなっている場合は剪定を行う必要があります。育てていくうちに茎がのびてしまったり、葉が茂りすぎて見た目がおかしくなっていても剪定を行います。剪定を行うとき、植え替えのタイミングで行うと手間が省けますよ。
切り戻し
植え替えのタイミングに合わせて切り戻しを行っていきます。切り戻しの詳しい方法についてご紹介します。ペペロミアの茎がのびる種類を育てている場合は、株元から10cmのところで切り戻しを行います。茎があまりにも伸びすぎている見た目が悪くなってしまうので、「伸びてきたかな?」と感じたら切り戻しを行ってあげてくださいね。
観葉植物ペペロミアの育て方7「注意する害虫」
ペペロミアの栽培で注意しておきたい害虫をご紹介します。害虫がよってこないように定期的に剪定を行ったり、水やりに加えて葉水を取り入れるなどの工夫をしていきましょう。
気を付けたい害虫と対策
ペペロミアは、主に「ハダニ」と「カイガラムシ」の被害にあいやすいです。どちらの害虫も茎や葉にくっついて養分を吸い取ってしまいます。カイガラムシはジメジメしている時期に、ハダニは乾燥している時期に発生しやすいです。カイガラムシの駆除は、ピンセットなどを使用して取り除いていきます。ハダニはたくさん発生しやすいので、薬剤を使用するかテープで一気に駆除していきましょう。
観葉植物ペペロミアの育て方8「冬越し方法」
基本的には室内で育てるので、冬越しの心配はありません。ですが、室内でも10℃を切ると注意が必要です。室内なので、気温が低くなる心配はあまりないと思いますが、意識しておきましょう。できる限り8℃を下回らないように冬越しを行ってあげてくださいね。強い日差しの当たらない、暖かい場所で管理していきましょう。冬は窓辺に飾らないようにしてくださいね。
ぺぺロミアは気温が低いと生育が鈍ってしまいます。そのため、冬の時期は水やりを特に控えるようにしてください。葉の乾燥が気になる場合は、葉水を行ってください。霧吹きを使用して水を吹きかけてあげましょう。水やりの時間帯は、午前中の温かい時間帯がおすすめです。水やりに使用する水も室温と同じ温度にしておくことをおすすめします。
インテリアのアクセントにおすすめ!
ペペロミアは葉の色がとても個性的です。緑はもちろん、赤やピンクなど様々な色を楽しむことができます。独特な見た目をしているため、お部屋に合うか心配になってしまいますが、意外とどんなお部屋でもなじんでしまいますよ。素敵な花言葉を持っているのも魅力的ですよね。プレゼントにしても喜ばれますよ。 ペペロミアの花は、控えめですが種類によってみられる花の形が違っていています。いろんな種類のペペロミアを育てて、花を楽しんでも面白そうですね。面倒な剪定もほとんど必要なく、増やし方である挿し木も簡単ですよね。水やりの回数も少なく、置き場所もえらびませんので育て方が比較的簡単な観葉植物です。育ててみたい方や興味がある方は、ぜひペペロミアを育ててみてはいかがでしょうか?