はじめに:花がきれいなシジミバナは落葉低木
シジミバナの剪定や肥料のやり方など育て方紹介
シジミバナという花は品種に詳しい方でないと名前すら知らない方も多いかも知れませんが、庭木としてはポピュラーで実はよく見かけるかわいらしい白い美しい花が咲く花木のひとつです。
初心者の人でも育てやすく花の形だけでなく咲く姿にも特徴があるシジミバナ。これから白い花が咲く庭木を植えようと思っている方は、是非その簡単な育て方の様子や花つきをよくするポイントを見ていってくださいね。
シジミバナと似た別の品種も紹介
白い花が咲く低木落葉樹はシジミバナだけではありません。株立ちという変わった特徴があるシジミバナとよく似た別の品種も存在します。記事末ではそれらの特徴や違いなどにも触れていきますので、たくさんの植物を比較検討して選んでみたいという方も必見です。
育て方の前に知りたいシジミバナについて
シジミバナの育て方の前に、まずはこの植物の分類や原産地・特徴と性質・開花期を解説していきます。庭を飾る花木選びは開花期も大切ですよね。特に1年中花を絶やしたくない・秋には紅葉も楽しみたいなどというガーデンスケジュールを立てる方には特にお役に立つでしょう。
シジミバナの基本情報
科・属 | バラ科シモツケ属 |
原産地 | 中国 |
英語名/学名 | Bridalwreath/Spiraea prunifolia |
育て方難易度 | 初心者向け |
シジミバナの性質や特徴
シジミバナの咲き方はこの写真のようにアップで見るとスプレー咲きのバラのような小さくて美しい形をしています。咲き方はスプレーバラとは異なり、1本の枝の先端だけでなく全体的に節ごとに花を付けていくのが特徴。赤い枝に白い花が美しいですね。画像のような花付きよい株に育てると、とても見栄えがよい花木となるでしょう。
特徴的な株立ちする植物
ガーデニング初心者の方には株立ちという言葉をご存知ない方も多いです。これは枝が地上で分岐せず株元で土から1本ずつ生えている状態で成長する木のことをいいます。
シジミバナはこの株立ちの様子がよくわかる特徴的な成長の仕方をする植物。そのため枝先に花がたくさん付くことで枝はきれいなアーチを描きしだれ咲きになるでしょう。
シジミバナの開花期
シジミバナの開花期は春。月でいうなら4-5月の暖かくなる季節が見ごろとなるでしょう。4月ころから白い花を咲かせる花木は多くてサクラをはじめとしてアンズ・ハナモクレン・フジやハナミズキと人気の庭木が目白押し。
ただしこれらの特徴は木の高さが高く人が見上げるようにして咲くものがほとんど。そんな中で低木で人の目線より下の位置に咲くシジミバナは貴重な春の白花の木です。
シジミバナの花言葉は「未来への期待」
シジミバナと名前こそ目立った派手さはありませんが、花言葉がとても前向きで素敵で人気があります。花言葉の由来は花がゆっくりと開いていくため花姿を長く楽しめるため。
このほかにも「控えめだが可愛らしい」という花言葉もありこちらはシジミバナの見た目が由来となっています。
花付きを良くするシジミバナの育て方
シジミバナは主に花を見るために植え付ける庭木です。たくさんの花が咲けば咲くほど育ててよかった・庭が明るくなった・美しくなったと感じることができるでしょう。ここでは特に花つきをよくするために気をつけたいこの植物の育て方を解説していきます。
シジミバナの日当たりや鉢の置き場所
シジミバナは日かげであっても枯れてしまうことはありません。葉も青々としていますし花も付きます。しかしたくさん花のつぼみが付き花を咲かせるかというと難しいでしょう。
よりたくさんの花を咲かせるためには太陽の光は不可欠です。耐寒性だけでなく耐暑性もある植物ですので、夏の日差しも気にせずいつでもさんさんと日が降り注ぐような場所に植え付けたり、植木鉢の置き場所として選んでください。
シジミバナの植え付けと植え替え
シジミバナを植え付けるのに適した時期は葉が落ちてから真冬の寒さの厳しい時期に入るまでの間。具体的には葉が落ちてから秋の11月くらいまでがよいでしょう。
この時期に植え付けられない場合は翌年春になって成長期手前の時期(3月ころ)に植え付けたり植え替えてもよいでしょう。
シジミバナの植え付け方
シジミバナは低木樹ですので苗木の状態で入手される方が多いでしょう。買ってきた苗の根鉢の2-3倍ほどの植え付けようの穴を掘り、掘り起こした土と堆肥を混ぜたものを下に敷き苗木を入れ残りの堆肥を混ぜた土でしっかりと安定するように植えていきます。
土がふかふかすぎであると株が不安定となりますので棒などを使って根を傷つけないよう刺して水やりをすることで固めて安定させてください。
シジミバナの水やりと肥料
地植えの場合でもしっかりと根付くまでの間は水やりをした方がよいでしょう。鉢植えであれば土が乾いたら十分な量をあたえるようにしてください。
肥料は冬2-3月に与える寒肥と開花期後6月ころにお礼ごえという2回の施肥が必要となるでしょう。どちらも長く効果が続く緩効性化成肥料がおすすめで株元にばらまいておきます。
シジミバナの剪定
すでにシジミバナの花木を庭に植えていて花つきが悪いと感じているならば、剪定の仕方に問題があるのかも知れません。この植物は開花期が終わったあと翌年の花となる芽の準備をはじめます。
この準備は表面から見てわかりませんので、うっかりその花の芽がある枝を切ってしまえば当然翌年その花は咲かないでしょう。
剪定の時期
翌年の花芽を作る前。花が先終わってすぐから1ヶ月以内程度に剪定を済ませるようにしてください。その時期を逃してしまったらその年は剪定をしないか、しても少しだけにとどめておいた方が花をたくさん咲かせる上ではおすすめです。
剪定枝の選び方
株立ちの植物であるシジミバナは剪定といわれても少し迷ってしまうでしょう。枝が地面から出ているからです。基本的な考え方は他の木の剪定と同じく枯れた枝を切っていくことなのですが、内側の日当たりをよくしたい場合は細い成長不良な枝を切ってもよいでしょう。
シジミバナの挿し木
シジミバナに限らず植物には寿命があります。枯れずに元気なようであっても花つきが悪くなるのも寿命によって起こります。この場合はいくら適切なお世話をしていてもどうにもなりません。そんな場合は株の更新といって新しい株を作ることをしてください。それには挿し木が適しています。
シジミバナの挿し木の方法
挿し木に使う枝はできるだけ生き生きとしていてみずみずしいものが好ましいです。よく切れるカッターやカミソリの歯でななめにすぱっとカットしてから水あげします。枝の長さは10-15cm程度で葉がたくさんついている場合は2-3枚残して取り除きます。
肥料分のない土を十分に湿らせてからさきほどの挿し木用の枝を差し土を乾燥させないよう日かげで管理してください。
発根率が低いので促進剤を使うのもおすすめ
植物も挿し木をしてすぐ根がでやすいものとそうでないものがあります。シジミバナは後者になるのでどうしても必要という方は発根剤を使うことで根が出やすくなるでしょう。
シジミバナとよく似たユキヤナギとの違い
最後になりますがシジミバナとよく似ていて間違われるユキヤナギとの違いも解説していきましょう。解説するまでもなく画像で見比べるとすぐにわかるくらい実はそれぞれ開花期に特徴がある花木です。
ユキヤナギとはこんな花
ユキヤナギがシジミバナと似ていると感じられるのは低木落葉樹・白い花・しだれて咲く姿・花の季節が比較的近いことがあげられるでしょう。ユキヤナギは花こそ一重ですが枝いっぱいに白い花を付けるため目立つ花木。
葉は小さな細長い形をしており、秋になると紅葉してオレンジから赤みがかった美しい姿を見せてくれます。
シジミバナとの違い
シジミバナの葉はユキヤナギよりも丸みをおびていています。また大きな違いは花が八重でありよく見るとバラの花の小型版という感じです。秋になっても落葉してしまうだけで紅葉はしないので花を楽しむための庭木といえるでしょう。
まとめ:耐寒性も高く育てやすいシジミバナ
シジミバナは肥料を与え剪定しながら育てよう
1年草と違いシジミバナなどの花木は寒肥といって寒い時期に肥料成分を与えるものも少なくありません。少しこの時期に肥料をあげるのはとまどうかも知れませんが、春になって大きくなる準備として必要な栄養です。今まで知らなかったという方は覚えていってくださいね。
また剪定も花の付き具合を大きく左右するお世話です。大株になっても上よりも横に伸びていく植物なので高さはそれほど困らないでしょうが、スリムに咲かせようと時期を気にせずカットしてしまうと急に花が咲かないことに戸惑う方もいるでしょう。
剪定の時期がわからないという方は花が終わったらすぐやると覚えておくと間違いありません。
シジミバナが気になる方はこちらもチェック
シジミバナは庭木として愛されている植物です。このような花がお好きな方ならばこちらの植物も気に入られるのではないでしょうか。同じような白い小さな花がたくさん咲くコデマリ。
薄緑から白へと小型のあじさいのような花が色を変化させながら咲いていくスノーボール。植物の情報や育て方記事も是非見てくださいね。

コデマリの育て方を解説!美しく花を咲かせるコツや剪定方法も詳しくご紹介!
手鞠のような花を枝いっぱいに咲かせ、冬には落葉するコデマリ。公園や庭の生垣にもよく植栽されています。コデマリの花を咲かせる重要なポイントは剪...

スノーボールの花が咲かない!一体なぜ?開花時期や正しい剪定方法を解説!
5月ころに開花時期をむかえるスノーボールという花は、ビバーナムという名前でも知られる落葉花木。鉢植えでも栽培されますが花が咲かないと悩む方が...

あじさいの育て方とは?植え替え方法や挿し木での増やし方のコツもご紹介!
あじさい(紫陽花)は梅雨時期の代表とも言える日本のお花。あじさい(紫陽花)の育て方は比較的簡単で鉢植えはプレゼントにも人気。ピンクや青の花色...
出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/4605470