はじめに:スノーボールの花を咲かせよう
スノーボールの花が咲かない原因と育て方のコツ
スノーボールは別名ビバーナムという名前でも知られる花木です。ビバーナムをスノーボールと呼ぶのが有名ですが、他にもいろいろな品種の花が〇〇スノーボールという名前で流通していて目にすることもあるでしょう。
どのスノーボールも白い花色をしているのが大きな目立つ特徴ですが、一般的にスノーボールとだけ表記されるものはあじさいによく似た、てまりのような形に小花群が整うビバーナムである場合が多いといわれています。
ホワイトガーデンに人気のスノーボールの花
スノーボールは緑色から白へと花色が変化していく植物。よく見る花ならあじさいに似ているというとイメージがつかみやすいでしょう。
人気のホワイトガーデンを作りたいという方には、小さな花がボールのように集まって咲くスノーボールは使いやすい庭の花木・鉢植えとしてもおすすめです。
育て方の前に知りたいスノーボールの花について
品種が多いスノーボールの中のビバーナムという花。咲かないという悩みを解決する育て方のコツの前に、まずはスノーボールについての前情報を知っておくと解説も頭に入りやすいでしょう。
スノーボールの花の基本情報
科・属 | スイカズラ科ガマズミ属 |
原産地 | ヨーロッパから北アフリカ |
英語名/学名 | Snowball/Viburnum opulus |
栽培難易度 | 初心者向け花木 |
スノーボールの花の特徴や性質
スノーボールという名前が付けられた花の特徴は、すべてその花色が白という点が共通しています。今回ご紹介するビバーナムスノーボールは白い花がてまりのような形になるところが一番目を引く部分でしょう。
これはセイヨウテマリカンボクという和名を見てよくわかりますね。パッと見た感じあじさいと似ていますがこちらは白色のみで若い花のうちは薄緑色なので見分けが付くでしょう。
ビバーナム・スノーボールは紅葉も楽しめる
またあじさいと大きく違う点はこのスノーボールは花が終わった秋の季節にも葉が紅葉して庭の彩りとなってくれること。茶色く枯れるだけのあじさいと比べて花色は少ないものの、長く楽しめるという点では優れている植物です。
スノーボールの開花時期
スノーボールは花と紅葉の2度楽しめる植物であるという特徴をご説明しましたが、それではスノーボールの開花時期は?というとあじさいよりも少し早い春から初夏の季節。3-5月がみごろの時期となります。5月よりも早く咲きはじめるために、あじさいとはまったく別の品種の植物であることがおわかりいただけるでしょう。
スノーボールの花言葉「茶目っ気」
スノーボールはあじさいとよく似た花でありますが、別の品種であるために花言葉も別のものが付けられています。スノーボールの花言葉は茶目っ気という少しかわいらしい印象を受けるものが付けられています。
惹かれている方や結婚式などで使う場合あじさいの「移り気」という花言葉が適しておらず悩んでいる方には、スノーボールを代用に使われるケースが多いのはそのためです。
スノーボールの花が咲かない時は育て方を見直す
スノーボールの栽培は簡単で初心者向けですが、ごく稀に花が咲かないというケースがあります。ここではスノーボールの花をきれいに咲かせるために育て方ポイントと咲かない場合の理由として考えられることとその対処方法を解説していきましょう。
スノーボールの花の育て方:日当たり
スノーボールも植物ですのであまり日当たりの悪い場所に植え付けてしまうと花も咲きません。地植えにする場合は年間を通して半日以上は日当たりが確保できる場所が好ましいです。
スノーボールの花木は耐寒性は高いためしっかり根付いていれば霜の心配は不要です。花のために日当たりを重視した場所を植え付け場所として選んでください。
スノーボールの花の育て方:植え付けと植え替え
スノーボールの花木の植え付け時期は秋か冬。具体的に月の目安は11月と2-3月となるでしょう。スノーボールの花木は成長が早いですが横に広がる性質を持っていますので他の木が近くにある場合は株間にも注意が必要です。
栽培のコツ
地植えの場合は鉢が小さくなって根詰まりをしだす2-3年に1度の植え替えを目安としてください。目安としては水やりをしてもすぐ土が乾いてしまう。鉢をひっくりかえしてみると鉢底の穴から根が見えるなどがサインです。
スノーボールの花の育て方:水やりと肥料
地植えのスノーボールは水やりは不要です。ですがもちろん植物ですので、水が不足すると花が付かなかったり付いたつぼみが咲けなくて茶色く枯れるなどのケースも考えられます。
地植えの場合は特に水ぎれをおこしやすいので、土が乾燥したら鉢底から流れてくるくらいたっぷりとじょうろで給水してください。スノーボールの花木の肥料は冬の寒肥と花が咲き終わったあとのお礼ごえの年2回です。
栽培のコツ
あたえる肥料とやり方は、効果がゆっくりな緩効性肥料をひとつまみ株元へ。特に開花時期後のお礼ごえはそのころから翌年の花芽が木の中で動き出す時期ともなりますので、次の花をきれいに咲かせるためには必要な肥料といえるでしょう。
スノーボールの花の育て方:病気と害虫
スノーボールの花木は気になる病気もなくとても丈夫です。どのような植物にも付くといわれるアブラムシもなぜかスノーボールにはあまり被害報告がない優等生な花。
ただし木が健康でない場合はこの限りではありません。できるだけ日当たりがよく土の水はけもよい場所に植え付けて、木そのものの病害虫への耐性をあげてあげることで、手間をかけずにきれいな花が毎年楽しめるようになるでしょう。
栽培のコツ
病気や害虫に強いスノーボールですが、まれに春(3-4月ころ)にサンゴジュハムシという虫が付くことがあります。この被害は主に葉の食害。春に暖かくなってから葉が穴だらけになったらサンゴジュハムシが発生したと見てよいでしょう。
1度虫にたかられてしまいそのまま放置すると何年も春になるとこの被害が続くことになります。幼虫を見つけ次第捕殺するか薬剤散布で根絶やしにして翌年の被害も防ぎましょう。
スノーボールの花の育て方:剪定
スノーボールの花木の剪定は花が終わってからすぐの5月から遅くとも7月くらいまでに済ませましょう。低木落葉樹ですのでよほど樹姿に気をつけている方でなければ、毎年剪定する必要もなく姿が整う植物です。
横に広がるスノーボールの木の性質を理解した上で剪定をすることで、枝の分岐を促し翌年の花付きをよくすることができます。
栽培のコツ
スノーボールの木が青々として元気なのに花が咲かない・花数が少ないという場合に一番最初にチェックして欲しいのがこの剪定のやり方とその時期です。つまり花が咲く準備ができている枝を知らずに切ってしまったため花が咲かないという事態となってしまったためでしょう。
剪定は時期をしっかりと守り花芽ができる時期を過ぎたら絶対に切らないこと。それでも花が咲かない場合は1年だけ一切剪定をせず翌年の花の数を見てみてください。これにより原因がはっきりするでしょう。
スノーボールの花の育て方:挿し木
失敗しにくい挿し木の方法
スノーボールの花木は挿し木で簡単に増やすことができます。剪定で切り取った枝が使えるため、無駄になるところが少なくてコスパのよい増やし方といえるでしょう。スノーボールの花木は挿し木の方法はできるだけ若くてみずみずしい枝の先端部分を用意します。
清潔で肥料分のない赤玉土や鹿沼土を十分に湿らせたところに、割り箸などで挿し木用穴をあけ、十分水あげした挿し木用枝を差し土をまわりから寄せ固めて日かげで乾燥させないよう管理してください。
栽培のコツ
葉の枚数を少なく(1本あたり1-2枚)して大きな葉の場合は半分くらいに剪定バサミでカットすると根が出る確率があがります。また切り口をハサミではなくカッターなど鋭い刃物でできるだけななめにカットすることで、根が出てくる細胞が多くむき出しになるため成功しやすくなるでしょう。
ビバーナム・スノーボールと合わせるおすすめ植物は
最後になりますが庭木として花木に咲いている姿だけでなくいろいろと楽しめるスノーボールの活用例をご紹介しましょう。いろいろな花とビバーナム・スノーボールの相性をお確かめください。
あわい色合いのバラなど
薄いグリーンから白まで花色が変化するスノーボールの花。緑のうちに切り花にしても白くなるまで長持ちします。この色に合わせて淡いピンク色のバラと一緒に活け花にするとバラの美しさを引き立たせるよいアクセントとなってくれるでしょう。
白やピンクのクリスマスローズとも相性◎
同じ白系の植物と合わせると初夏のさわやかな飾り花となるでしょう。よりナチュラルで素朴な雰囲気のアレンジを楽しみたいという方はクリスマスローズとの組み合わせもおすすめです。さやらかさをアップさせるため、花だけでなくグリーンの葉も増やすことがアレンジのポイントです。
まとめ:スノーボールの花を咲かせよう
花だけでなく紅葉も楽しめるスノーボール
あじさいやオオデマリとよく似た丸い白い花を咲かせるスノーボール。剪定しなくても自然と木の姿が整うため初心者にも育てやすい庭木としておすすめです。スノーボールは花の他に葉の紅葉も美しい植物。
耐寒性も高いため寒さの厳しい日本の冬にもしっかりと絶えてくれるため、白い花を庭に欲しいけれど手間がかかる木はちょっとという方にもおすすめです!
スノーボールの花が気になる方はこちらもチェック
暮らしーのではスノーボールとよく似たあじさいの花やそのほかの花木の育て方についても詳しく解説しています。スノーボールのような花にご興味がある方は是非こちらもごらんくださいね。

あじさいの育て方!自宅でもできる綺麗な花を咲かせる6つのポイント!
「最近、鉢植えのあじさいが綺麗に咲かない?」「だんだん元気がなくなった気がする」など、皆さんのお悩み解決!!あじさいの育て方の中でも、綺麗に...

ペラルゴニウムの育て方!挿し木や切り戻しなど、枯れないコツをご紹介!
ペラルゴニウムを育てたことはありますか?ペラルゴニウムはとっても可愛らしくて美しい花ですが、育て方はちょっとコツがいります。とはいえ難しくは...
出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/2546103