検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

あじさいの育て方とは?植え替え方法や挿し木での増やし方のコツもご紹介!

あじさい(紫陽花)は梅雨時期の代表とも言える日本のお花。あじさい(紫陽花)の育て方は比較的簡単で鉢植えはプレゼントにも人気。ピンクや青の花色が美しく街路樹などにも利用されます。あじさい(紫陽花)の水やりや肥料などの育て方や増やし方をご紹介いたします。
2020年8月27日
Yukari.S
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

この記事で紹介しているアイテム

プロトリーフ 赤アジサイの土 5L

あじさい(紫陽花)ってどんな植物?

あじさい(紫陽花)は、日本を原産とする落葉低木です。あじさい(紫陽花)の草丈はだいたい30センチから、大きいものは200センチにもなります。あじさい(紫陽花)は、土壌の酸性度によって花色を変える特徴を持っています。あじさい(紫陽花)は栽培しやすくガーデニング初心者にもぴったりの植物です。

あじさい(紫陽花)の鉢植えはプレゼントにも人気

あじさい(紫陽花)は、鉢植え、地植えどちらでも栽培でき、可愛らしい花姿からガーデニングやプレゼントフラワーとして人気があります。とくに最近では、新しい品種が毎年のように生み出され、あじさい(紫陽花)の鉢植えをきれいにラッピングしたものは、母の日の贈り物にも重宝されています。

あじさい(紫陽花)の花の特徴

あじさい(紫陽花)の花のように見えている部分は、実は、花ではなくガクです。ガクの真ん中をよく見ると小さな点があり、この小さな点々があじさい(紫陽花)の本当の花です。あじさい(紫陽花)の花の開花時期は、5~8月ごろです。ほかの植物が少しパワーを落としがちな梅雨時期にも、雨に負けずに美しい花を咲かせ、見るものに元気を分けてくれるようです。

あじさい(紫陽花)の葉の特徴

あじさい(紫陽花)の葉っぱの形は、楕円形で先がとがっています。あじさい(紫陽花)の葉っぱは、葉脈が浮き出るようにしっかりと見えます。あじさい(紫陽花)の葉っぱは明るいグリーン色です。なお、あじさい(紫陽花)の葉っぱには、品種によって毒のあるものが存在するので、口に入れないように注意しましょう。

あじさい(紫陽花)の花色

あじさい(紫陽花)には、ピンクやブルーの花色があります。あじさい(紫陽花)の花色は栽培されている土壌の酸性度により変化します。土壌が酸性ですとあじさい(紫陽花)の花色はブルーになり、アルカリ性だとあじさい(紫陽花)の花色はピンクになります。ちなみに、あじさい(紫陽花)はその移ろいゆく花色から、浮ついた印象が持たれ、昔は人々に人気がなかったそうです。

あじさい(紫陽花)の基本データ

科名属名

アジサイ科アジサイ属

学名

Hydrangea macrophylla

和名

紫陽花(あじさい)

別名

七変化(しちへんげ)、手毬花(てまりばな)、おたくさ

英名

Hydrangea

原産国

日本

あじさい(紫陽花)の花言葉


あじさい(紫陽花)には、すべての花色に共通の花言葉と、花色別の花言葉が存在します。詳しく見ていきましょう。

あじさい(紫陽花)全体の花言葉

あじさい(紫陽花)の全体の花言葉には、「乙女の愛」「辛抱強い愛」「移り気」「浮気」という4つの花言葉が存在します。「乙女の愛」「辛抱強い愛」は、あじさい(紫陽花)の雨のなかでも可愛らしい花を咲かせるようすからイメージされたものです。また、「移り気」「浮気」は、あじさいが土壌の酸性度によって花色を変化させる特徴からイメージされました。

白色のあじさい(紫陽花)の花言葉

白色のあじさい(紫陽花)の花言葉は、「寛容」です。白というのはどんな花色にも変化できるカラー。未知なる可能性を秘めた白色のあじさい(紫陽花)の魅力をあらわした花言葉でしょう。 

 

ピンク色のあじさい(紫陽花)の花言葉

ピンク色のあじさい(紫陽花)の花言葉は、「元気な女性」です。どうしても気分が沈みがちな雨のなか、丸く大きなピンク色のあじさい(紫陽花)が咲いているのを見ると、元気を分けてもらえます。雨に咲くピンク色のあじさい(紫陽花)は、女性が笑っているよう。そんなピンク色のあじさい(紫陽花)の雰囲気からイメージされ、「元気な女性」という花言葉がつけられました。

ブルーのあじさい(紫陽花)の花言葉

ブルーのあじさい(紫陽花)の花言葉は、「忍耐強い愛」です。あじさい(紫陽花)は、雨のなかでもダメージを受けずに美しい花を咲かせます。けなげなあじさい(紫陽花)の花姿からイメージされて、「忍耐強い愛」という花言葉が生まれました。

あじさい(紫陽花)の花名の由来

あじさい(紫陽花)の和名の由来

和名のあじさい(紫陽花)は、「藍色のものが集まっている花」を意味する「あづさい(集真藍)」がなまった名前との説が濃厚です。

あじさい(紫陽花)の学名の由来

あじさい(紫陽花)の学名は「Hydrangea macrophylla」。「Hydrangea」は、ギリシャ語で「水の器」を意味します。あじさい(紫陽花)の雨のなかで咲く花姿や、水を好む特徴からつけられた学名です。

あじさい(紫陽花)の育て方1「おすすめの品種」

あじさい(紫陽花)には、100種類以上の品種が存在するそうです。さらに、毎年のように新しい園芸品種が生み出されていますので、まだまだ増えていきそうです。あじさい(紫陽花)は、栽培が簡単で挿し木で比較的簡単に増やせるので、いろいろな品種の苗を少しずつ揃えて、毎年挿し木をして増やしていくのも楽しいでしょう。

おすすめの品種1「フェアリーラブ」

「フェアリーラブ」のフェアリーは「妖精」。まるで妖精のような愛らしい花姿が魅力的な品種です。なんとも言えない澄んだブルーの花色にダブル咲きがとても可愛らしい印象です。ラッピングされた鉢植えはプレゼントフラワーとして人気です。

おすすめの品種2「カーリースパークル・ピンク」

「カーリースパークル」は、花のふちがフリルのように波打っている個性的なあじさい(紫陽花)です。鮮やかなピンク色は女性に人気で、鉢植えのカーリースパークル・ピンクは母の日のプレゼントにぴったりです。

おすすめの品種3「ミカコレッド」

「ミカコレッド」は、淡いピンクと黄緑のニュアンスカラーが魅力的なあじさい(紫陽花)です。お花の賞である「フラワーオブイヤー」を受賞したあじさい(紫陽花)で、上品な花姿で老若男女問わず人気です。

おすすめの品種4「銀河・ピンク」

「銀河・ピンク」は、花の形がまるで空に輝く星のよう。たくさん星が集まったようなきらきらとした花姿は、銀河宇宙を思わせます。ピンクと白のグラデーションの花色もとても魅力的です。


おすすめの品種5「マジカル・グリーンファイヤー」

「マジカル・グリーンファイヤー」は、オランダで生み出されたあじさい(紫陽花)です。2カ月ものあいだ花の開花を楽しめ、花色が微妙に変化していきます。咲きはじめは淡いグリーン色をしていて、次第にピンク色が増えていくとともに、淡いグリーン色は濃いグリーン色に変化していきます。

あじさい(紫陽花)の育て方2「土づくり」

あじさい(紫陽花)は、水はけのよい土壌を好む植物です。小粒の赤玉土に腐葉土やピートモスを少し混ぜたものを準備しましょう。市販の草花栽培用培養土を利用してもよいでしょう。

咲かせたい花色に合わせて酸性度を調整しよう

あじさい(紫陽花)は、土壌の酸性度によって花色が変わります。あじさい(紫陽花)をブルーにしたいときは、土を酸性にします。通常、日本の土壌は酸性に傾いていますので地植えにする場合は、そのままでよいでしょう。鉢植えの場合も、一般的に販売されている土は酸性に傾いています。逆に、ピンク色のあじさい(紫陽花)を咲かせたい場合は、土壌をアルカリ性に調整します。苦土石灰などを混ぜ込んで、土をアルカリ性にしてから植え付けるとよいでしょう。

あじさい(紫陽花)栽培専用の土

はじめからピンク色や水色の花を咲かせるように作られたあじさい(紫陽花)栽培専用の土も販売されています。

プロトリーフ 赤アジサイの土 5L

あじさい(紫陽花)の育て方3「肥料」

あじさい(紫陽花)は、比較的肥料を好む植物です。あじさい(紫陽花)は強い植物で、肥料が少なかったからといってすぐに枯れてしまうわけではありません。ただし、あじさい(紫陽花)は、しっかりと肥料を与えることで、毎年美しい花を咲かせます。あじさい(紫陽花)には、年に3回肥料を施しましょう。あじさい(紫陽花)の苗を植え付ける際もしくは、花が咲く前の3~4月に一度目の肥料を施します。そして花が咲いたあと7~8月ごろに、二度目の肥料を与えます。さらに、冬の寒い時期12~2月ごろに三回目の肥料を与えます。あじさい(紫陽花)には、穏効性の固形肥料、もしくは液体肥料を与えるとよいでしょう。

あじさい(紫陽花)の育て方4「水やり」

あじさい(紫陽花)は、乾燥を苦手とする植物です。鉢植えのあじさい(紫陽花)の場合、あじさい(紫陽花)を植えている土の表面が乾いたら、鉢の底から水が流れ出るくらいたっぷりと水やりをしましょう。地植えの場合は、自然の雨の具合を見ながら、植えている土の表面が乾いていたら水やりします。ただし、カシワバアジサイは別です。カシワバアジサイは、あじさい(紫陽花)のなかでも加湿を苦手とします。通常のあじさい(紫陽花)の水やりより少し控えめに水やりをしましょう。

あじさい(紫陽花)の育て方5「場所」

あじさい(紫陽花)は、日当たりのよい環境を好みます。あじさい(紫陽花)は、比較的強い植物で、日当たりが悪くても株全体がすぐに枯れてしまうということはありません。ただし、あじさい(紫陽花)は、日当たりのよいところで管理すると花付きがよくなります。あじさい(紫陽花)の鉢植えを室内に飾る場合などは、窓辺などの日当たりのよいところに置いてあげましょう。また、あじさい(紫陽花)を地植えにするときには、一年を通じて日当たりのよいところに植え付けましょう。

あじさい(紫陽花)の育て方6「植え付け」

あじさい(紫陽花)の苗の植え付けに適した時期は、3~4月もしくは9~10月頃です。あじさい(紫陽花)は、鉢植え、地植えどちらでも栽培できます。あじさい(紫陽花)の花色を確実にコントロールしたい場合は、鉢植えがおすすめです。あじさい(紫陽花)の苗を植え付けたら、植え付けた苗がしっかりと根付くまで、日当たりのよい風通しのよいところで管理して、水やりを続けましょう。あじさい(紫陽花)は、水を好む植物ですが特に幼苗のときは水やりをこまめにすることが栽培のコツです。

あじさい(紫陽花)の育て方7「植え替え」

あじさい(紫陽花)の植え替えに適した時期は、花が咲き終わったあとの7~9月ごろです。鉢に苗を植えたあとのあじさい(紫陽花)は、根詰まりを防ぐために定期的に植え替えをおこないましょう。だいたい1~2年に一度の割合で植え替えます。これまで植えていたものよりひとまわり大きな鉢を準備して、あじさいを植え替えます。植え替えたあじさい(紫陽花)がしっかり根付くまで、日当たりのよい風通しのよいところで管理して、水やりを続けましょう。あじさい(紫陽花)の苗を地植えにした場合は、とくに植え替えの必要はありません。

あじさい(紫陽花)の育て方8「剪定」

あじさい(紫陽花)の剪定に適した時期は、花が咲き終わったあとの7~9月ごろです。栽培しているあじさい(紫陽花)の樹形が乱れてきたり、高さを調整してコンパクトにしたい場合などに、切り戻して剪定します。あじさい(紫陽花)を観察して、伸びすぎた枝や、混みあったところ、咲き終わった花の茎を切り取りましょう。

あじさい(紫陽花)の育て方9「病気」

あじさい(紫陽花)は、梅雨時期に美しい花を咲かせる植物。ですが、梅雨時期はじめじめとして病気が発生しやすい季節でもあります。せっかくのあじさい(紫陽花)が花を咲かせる前に病気にかかってしまわないように、こまめに観察して栽培しましょう。混みあった葉っぱを取り除くなどして、あじさい(紫陽花)を風通しよく日当たりよく管理するのが病気を防止するポイントです。


黒星病(黒点病)

あじさい(紫陽花)が黒星病(黒点病)にかかると、葉っぱに黒色の斑点があらわれます。黒星病(黒点病)にかかった葉っぱは落ちてしまい、放っておくとあじさい(紫陽花)の苗や株全体が弱り枯れてしまうことも。黒星病(黒点病)を見つけたらすみやかに駆除しましょう。黒星病(黒点病)は、高温多湿の環境下に発生しやすい病気です。とくに梅雨時期などじめじめしている時期は要注意。しっかりとあじさい(紫陽花)を観察しましょう。

うどんこ病

あじさい(紫陽花)にうどんこ病が発生すると、葉っぱや茎、花に白い粉をまぶしたような病斑部があらわれます。葉っぱに白い粉が付着すると、光合成を阻害され、あじさい(紫陽花)は生育不良に陥ります。栄養分が足りず花が咲かなくなったり、最悪の場合には苗や株全体が枯れてしまうこともあります。うどんこ病を見つけたらすみやかに病斑部を取り除きましょう。程度によっては薬剤を塗布すると安心です。

炭そ病

あじさい(紫陽花)が、炭そ病にかかると、葉っぱに斑点ができ、次第に葉っぱに穴があいて枯れてしまいます。炭そ病は、梅雨時期などの高温多湿の時期に起こりやすい病気で、あじさい(紫陽花)が自然の雨風に打たれることで、病気が伝染していきます。炭そ病を見つけたら、病斑部をすみやかに切り取って駆除しましょう。

あじさい(紫陽花)の育て方10「害虫」

ハダニ

あじさい(紫陽花)には、ハダニが発生することがあります。ハダニは、梅雨時期などじめじめした時期に発生しやすい害虫です。ハダニはとても小さく、葉っぱの裏に発生することが多いので発見が遅れがちです。あじさい(紫陽花)をこまめに観察して、ハダニがついていたらすぐに駆除しましょう。セロテープではがすと簡単に取り除けます。また、ハダニは水を苦手とするので、酢やとうがらしを混ぜた水を霧吹きすると駆除しやすいです。

カミキリムシ

カミキリムシの幼虫は、あじさい(紫陽花)の茎に穴をあけ、茎のなかから食いちぎってしまう害虫です。カミキリムシの幼虫が葉や茎を食い荒らすと、木くずなどが株元に落ちます。あじさい(紫陽花)をこまめにチェックして、木くずが落ちていないか観察しましょう。もしもカミキリムシの幼虫が発生していると感じたら、あじさい(紫陽花)の茎にある穴を探して、なかにいるカミキリムシの幼虫をめがけて殺虫剤をスプレーすると駆除できます。

あじさい(紫陽花)の育て方11「挿し木」

あじさい(紫陽花)の増やし方には、挿し木と株分けがあります。あじさい(紫陽花)は、生育旺盛で発根しやすい植物なので、挿し木による増やし方は比較的簡単です。あじさい(紫陽花)を剪定した際に不要になった枝を利用して挿し木してもよいでしょう。あじさい(紫陽花)の挿し木に適した時期は、6~7月です。花が咲いた枝、花が咲いていない枝どちらでも大丈夫なので、生育のよい枝を10センチくらい挿し木用に切り取ります。発根剤を入れた水に挿し木穂を2~3時間つけて水揚げさせます。挿し木用の土を入れた育苗ポットや鉢に、挿し木します。挿し木したものから発根して安定するまで、日当たりのよい風通しのよいところで管理しながら、水やりを続けましょう。根がしっかりと張り、本葉が数枚出てきたら挿し木苗の完成です。苗を好きなところに植え替えましょう。

あじさい(紫陽花)の育て方12「株分け」

あじさい(紫陽花)は、株分けで増やすこともできます。あじさい(紫陽花)の株分けに適した時期は、花が咲き終わったあとの7~9月ごろです。鉢植えのあじさい(紫陽花)を植え替える際に、一緒に株分けしてもよいでしょう。株分けしたいあじさいを土から掘り上げます。掘り上げたあじさい(紫陽花)の根っこの土を手で軽く落とします。手で根っこを分けましょう。どうしても固い場合は、マイナスドライバーなどを用いるとスムーズに株分けできます。株分けしたそれぞれの株を植え替えます。植え替えた株がしっかり根付くまで、日当たりのよい風通しのよいところで管理しながら、水やりを続けましょう。

あじさい(紫陽花)は、梅雨時期の魅力的なお花

しとしとと雨がふるなかに咲くあじさい(紫陽花)。日本の原風景とも言える風情のあるものです。あじさい(紫陽花)には、とてもたくさんの品種があり鉢植えをラッピングされたものがプレゼントとしても大人気です。あじさい(紫陽花)の栽培ポイントは水やりと肥料、日当たりのよさです。水も肥料もたっぷりと与え、日当たりのよいところで栽培することがあじさい(紫陽花)の花を毎年きれいに咲かせるコツです。あじさい(紫陽花)は挿し木で簡単に増やせるので、色々な種類を栽培するのも楽しいでしょう。

あじさい(紫陽花)が気になる方はこちらもチェック