検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

雨樋の修理・交換にかかる費用は?相場の目安やコストを抑える業者の選び方を解説!

雨樋が壊れた時、雨樋の交換を専門修理業者に頼む人が多いはず。そんなときのために、雨樋修理の相場やコスト削減時の調整方法について紹介します。また、リフォーム時に自分でできる雨樋のDIY補修の手順、見積もりについても触れているので、そちらも参考に雨樋を修理してみてください。
更新: 2021年8月3日
suuneko016
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

目次

雨樋修理のコストや工事選びを紹介!

Photo byAndreasGoellner

一軒家や賃貸の雨樋が壊れると、生活に支障が出てしまいます。雨が降る前に修理の実行を急ぐ人は必見です。壊れた場合、基本的には修理と交換に交換の場合は相場が格段に上がっていくため、できるだけ費用を抑えられる会社選びが重要。

雨樋の破損度合いで、自分では修繕できないことも。自分で修理できるDIY方法、雨樋の種類についても掘り下げていきましょう。しっかりと対策を行うことが大切です。

亀裂を直すのはなぜ?

Photo byGerhard_Romero

亀裂が入ると雨樋からは水が漏れ、結果として地面が水浸しに。網戸を開けている際、位置によっては部屋の中に侵入してくることもあるでしょう。また、台風など風の強い日には、一部が飛ばされて機能しなくなることも

流されるとトラブルが起きるなど、雨樋の残った部分が崩れてきてケガをする危険性があるので注意が必要です。放置しているとご近所から指摘される可能性もあるため、早めに対処しましょう。

修理ができる場所はどこなのかについて

家を建てた業者なら、家を建てる際の資料も残されています。ほかにも、修理が専門の業者などへの注文が可能となります。特に雨樋の修理が専門の場合は駆け付けてくれるため、早期修理を求めたい時に最適。

ハウスメーカーを起用すると金額が高くなったり、工務店は別業者に依頼される可能性もあるので注意してください。騙されないためには、事前にしっかりと吟味する必要性がでてきます。

必要となる費用を掘り下げて疑問を解消

歪み、外れた、割れたなど、雨樋の悩み別に相場をピックアップしています。また、修理では項目をチェックする必要があります。わからない場合は、わかる人にお願いするのもおすすめ。

どの会社を選んでも、相場から大きく外れることはほとんどありません。また、予算を抑えられるポイント存在しているため、予算を抑えた修理が目的の場合はそちらも拝見しましょう。

予算がある際はどうすればよいのか

Photo by haru__q

1階の際は、土台となる部分が必要になりません。そのため、2階以上ある一軒家のものよりも相場は低め。しかし、それでも雨樋修理の相場ではかなりの幅が生じてしまいます。

交換の規模によっては、数十万円がかかることも少なくありません。50万円を超えるとかなり高額となるため、自身で修理をするなら、DIYする方がお得です。予算を確認しながら必要なアイテムを揃えましょう。

作業に足場が必須の場合に注意


フリー写真素材ぱくたそ

本格的なものではないものの、やはりほかの修理方法と比べると予算をオーバーすることもあります。後からプラスで請求されたということにならないようにしましょう。特に、作業に取り掛かる前の電話で、足場が必要になるのかを問い合わせを行うことが重要。

目安としては、30万以下と覚えておきましょう。また、同じジャンルの業者であっても予算が異なる場合があるため、安心せずに意見のすり合わせを行うようにしてください。

修理の度合いにもよるが「10万円以下」が適切

Photo bykschneider2991

少しの修理なら、10万円以下でお願いできます。基本的には、大抵の人が3万円ほどで修理が完了します。最大でも数万円で、予算を最小限にしたい場合でも安心。

安価に注文可能な修理で、自分でやるよりもプロに注文した方がいいと判断する人が多い部分です。一度見積もりをしてもらい、どのくらいの金額になるかを事前に把握すると安心。

お得さを選ぶなら「火災保険」を申請しておく

Photo byAymanejed

より予算を調整したいのであれば、火災保険が使えるのかをチェックしてください。これは工事をお願いする場所から行えるのですが、一定条件を満たしておかなければいけません。

自分で行うにはハードルが高いと感じる人が多いでしょう。その際は、会社からフォローしてもらえる方が安心。疑問点があれば、瞬時に手順も確認可能です。ただし、申請には条件があるため、チェックを忘れないでください。

コストを抑えられる業者とは?

修理の方法の中には、お金がかなりかかってしまうものも。相場が数十万円となると、できるだけ予算を少なくしたいのが普通です。予算を最小限にするためには、会社選びがとても重要ポイントになります。

また、同じ会社でも修理内容で価格が相場よりも跳ね上がることも。事前に問い合わせていれば、後から問題になることもありません。会社とお互いに利害が一致しているかを確認しておいてください。

相手の話し方や提案内容を重視

フリー写真素材ぱくたそ

修理を頼んだ人の中には、まったく親身になってくれず、説明もおろそかにされたと悔やんでしまう人がいます。見積書を作成し、1つずつ丁寧に確認を親身になって行う場合は、全体を通して親身になってくれる会社ということです。

理解できない専門用語などがあるのであれば、遠慮なく聞くことをおすすめします。プロ相手なら、わからないことも必ず悩みを解消してくれるでしょう。

手順の解説を行って不安を解消する

Photo byStartupStockPhotos

難しい項目も多いため、素人目線ではわかりづらいこともたくさんあるでしょう。業者の中には、素人目線に立ってくれず、手順を教えないまま勝手に雨樋の修理作業に入るところもあります。

しかし、事前に解説がある場合は、依頼者への配慮が伺えるでしょう。騒音によるトラブルを避けるためにも、近隣住民への声掛けを行ってくれるかも重要ポイントの1つです。

修理後も点検を行ってくれる

Photo byjarmoluk

いくらその道のプロとはいえ、調整する段階でミスが起きてしまうこともあります。微調整ができておらず、雨が流れていかないといったトラブルに見舞われることも少なからずあるでしょう。

修理後も点検がある場合は、突然トラブルが起きても安心です。契約前に確認しておくことで、相手方とのトラブルを避けられます。

自力で行う際の方法【素人でも安心】

雨樋の補修は、DIYも可能となります。大がかりなDIYとなりますが、ホームセンターに売られている道具を使えば、大抵の人なら真似できる方法でもあるのです。

もし、補修程度なら、これから紹介するDIY方法を取り入れましょう。ある程度の知識をつけておけば、自分でも取り組むことができるようになります。もちろん、初めて挑戦する場合でもやり方を把握しておけば安心です。

2階部分なら「足場」が重要

高い場所に設置されていると作業数がプラスされるので、その分価格が上がることは覚悟しておいてください。脚立でも代用できますが、安定しないため初心者にはおすすめできません。

落ちてしまわない程度の広さと、雨樋を取り付けるのに乗った時にバランスが取れる丈夫さが必要になります。初心者では足場を作るのは難しいので、高い場所にあるものは自分で行うのは避けてください。

雨樋の「形」を選ぶ

一見全部同じに見える雨樋には、いくつか形に違いがあります。販売している場所によって異なるほか、色にも違いが。なので、自宅の色や形状に合わせて雨樋の色の検討もしてください。

修理で一番注意するべき点は、雨樋の形です。縦樋と呼ばれる部分との互換性が必要となるため、事前に雨樋と互換性があるかをチェックしておきましょう。修理に使える雨樋の形を簡潔に掘り下げます。

デザインが特徴的な「角軒樋」

こちらは、選ばれることも少なくないでしょう。一部高さがある雨樋のため、大量の雨が降る地域でも問題なく機能してくれるアイテムとなります。見た目的にもスタイリッシュさを感じさせるので、外観重視という人にもぴったりです。

ほかにも似たようなものがあるので、最適なものを探してください。雨樋は複雑ではないため、自力でも修理が可能となります。

一般的に起用されている「半月軒樋」


こちらの雨樋は、下部分が半月のように丸くなっているのが特徴的。比較的どんな場所でも雨を流しこむことから、一般的にはこちらの半月軒樋が取り入れられます。

ただし、幅が細いことから、異物が混入すると詰まりやすいというデメリットも。異物を常に取り除ける状態なのであれば、こちらの雨樋でも何ら問題はありません。

雨樋と金具の「取り外し」を行う

修理を行うためには、まずは外して新しいものをつけれる状態にするのが重要です。金具が設置されているので、その部分も一緒に離しておく必要があるので注意してください。

こちらの工程では、必ず金具に使う用のものを用意しましょう。雨樋を取り除いた後は、金具を丁寧に1つずつ離していきます。金具は少し複雑な形をしているので、間違えて手を切ったりすることは避けてください。

「コーキング」を使った止水が重要

よりプロの技に近づけたいのであれば、コーキングと呼ばれる道具を使ってみてください。コーキングとは、水が入ってしまわないように保護するチューブのことを意味しています。水の侵入を止めておかないと、中が腐敗する原因に。

一度腐敗すると修理することが難しくなるため、忘れないことが大事。手に入れづらいと考えている人もいるでしょう。しかし、コーキング自体は、ホームセンターやネット通販などで手に入る物です。

DIYなら費用を抑えて雨樋リフォームが可能

位置を調整する手順を踏めば、不器用な人でも自分で修理が可能です。ただし、破損具合によっては補修が不可能になり、初めに雨樋の隅々まで見ることが大切です。

引っ越し時にも、雨樋の修理点チェックしておいてください。どこが割れているのかは素人でもわかりますが、細かい修理では雨樋工事のプロに任せることをおすすめします。雨樋を修理を通して、よりよい環境づくりに取り組みましょう。

自分でできる修理手順を知りたい方はこちらもチェック!

日常生活を送っていると、どうしても雨樋のように破損するものが出てきます。そんな時、その都度新しいものを購入する人も多いのではないでしょうか。少しの工夫次第で、自分で修理が可能です。

そんな修理の手順を解説したものを掘り下げているので、自宅で補修が必要なものがある人は合わせて読んでみてください。自分で修理ができれば、修理に対して余計なお金を使わなくても良くなります。