検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

【2021】落花生が有名な千葉のお土産おすすめ12選!豊富なラインナップから厳選!

海に囲まれた千葉県では海の幸が人気ですが、実は畑の幸もたくさんそろっていて、中でも落花生は生産量が多く美味しい味が楽しめるおすすめの名産品です。そんな千葉県の落花生のお土産をご紹介します。千葉ならではの喜ばれるお土産を入手しましょう。
2021年4月2日
M-Y-M
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

千葉でおすすめの落花生のお土産をご紹介!

Photo bySvetlozarHristov

千葉県といえば海の幸のイメージですが、梨やスイカ、ビワといったフルーツや落花生など、温暖な気候を活かした農産物も豊富にそろっています。そんな千葉県の畑の恵みの中から、日本国内でも豊富な生産量を誇る落花生にスポットを当てて、おすすめのお土産をご紹介します。

定番の有名銘菓や子どもに人気のスイーツ系など、千葉県ならではの落花生を使った喜ばれるお土産を入手しましょう。(当記事は2021年4月時点の情報を元に作成しています)

千葉県の落花生の産地とは?

Photo bysarangib

千葉県では、海匝エリアの旭市、香取エリアの香取市や多古町、印旛エリアの八街市を中心に、落花生が生産されていて、日本国内でも豊富な生産量を誇る名産品となっています。また、11月11日は「ピーナッツの日」に制定されていて、落花生の本来の味を楽しみたい時には、新豆が出回る11月ころに購入するのがおすすめです。

千葉ならではの落花生のお土産がそろう

落花生は風味が楽しめるローストしたタイプや塩ゆでタイプ、落花生を使った和菓子や洋菓子など、さまざまなスタイルのお土産がそろっています。美味しいのはもちろん、落花生は体に良い栄養成分も多く含まれていて、健康を気にする人にもおすすめです。

千葉でおすすめの落花生のお土産とともに、どこで買うのかもあわせてご紹介しますので、気になるお土産をみつけてみてください。

千葉の落花生のお土産:有名な銘菓3選

千葉の有名銘菓①落花最中

「落花最中」は、千葉県八街市にある大正3年創業の老舗の和菓子店「上野屋本店」で人気の、古くから愛されるお土産にも人気の銘菓です。

1枚ずつ手焼きした落花生の形をした皮の中には、まろやかな味わいの餡がたっぷりと詰まっていて、落花生のような見た目とともに美味しい味と食感が楽しめます。保存料や合成着色料なども使っていないので、体に優しいお土産を求める時にもおすすめです。

千葉の老舗の銘菓はお土産にも最適

「落花最中」は、千葉県八街市にある「上野屋本店」で購入できます。また、落花生を使ったお菓子が欲しい時には、地元でとれた最高品種の落花生・千葉半立を使った「落花ゆべし」や、落花生の風味が楽しめるミルクまんじゅうの「落花の里」といったお菓子もお土産に人気です。

そのほかにも、大福やどら焼きなどの定番の和菓子もそろっているので、千葉の老舗和菓子店の味を楽しみましょう。

上野屋本店

  • 住所
    〒289-1115
    千葉県八街市八街ほ1番地
  • 電話番号
    043-444-0143
  • 公式サイトURL
    https://www.uenoyahonten.com/

千葉の有名銘菓②落花煎餅

「落花煎餅」(らっかせんべい)は、千葉県匝瑳市にある1805年創業の「坂本総本店」で人気の、長い歴史を持つお土産にもおすすめの銘菓です。

「落花煎餅」は、小麦粉・砂糖・卵を使った生地に細かく刻んだ八街産の落花生をまぜたせんべいで、落花生の風味とせんべいならではの食感が楽しめます。素材はもちろん、製造方法にもこだわりをもって作られていて、賞味期限も2ヶ月と長いので、お土産に最適です。

お土産の購入とともに千葉の歴史的な建物も堪能

「落花煎餅」は千葉県匝瑳市にある「坂本総本店」で購入できます。お店の建物は明治38年に建てられたもので、国の有形文化財にも指定されているので、お土産の買い物とともにお店の佇まいにも触れてみてください。

このほかにも「坂本総本店」では、茄子を砂糖漬けした珍しいお菓子の「初夢」や、地元産の卵を使った焼き菓子の「ダックワーズ」などの洋菓子もそろっているので、お土産に購入してみてください。

坂本総本店

  • 住所
    〒289-2144
    千葉県匝瑳市八日市場イ2474
  • 電話番号
    0479-72-1325
  • 公式サイトURL
    https://sakamotosouhonten.com/

千葉の有名銘菓③落花生焼

「落花生焼」(らっかせいやき)は、千葉県千葉市にある「御菓子司 榎家」で60年以上にわたって製造・販売している、お土産にもおすすめの銘菓です。八街産の落花生を煎って砕いてから練り込んだ生地を焼いて、こし餡を挟んだお菓子で、落花生の風味と餡の味わいが楽しめます。

また、落花生焼の姉妹品にあたる「芝栗」は白餡に刻んだ栗を入れたお菓子で、すっきりとした甘さとなっていて、こちらもお土産に最適です。


落花生のお土産とともに千葉市ならではの名物お菓子も人気

「落花生焼」は、千葉県千葉市にある「御菓子司 榎家」で購入できます。また、「御菓子司 榎家」では、千葉市の花の大賀蓮(オオガハス)にちなんで、蓮の実を使った「蓮の実パイ」や「蓮の実ゼリー」、千葉市のシンボルキャラクターの「ちはなちゃん」にちなんだ「ちはなちゃん最中」といった、千葉市ならではのお土産もそろっています。

そのほかにも定番の和菓子などもあるので、普段用やお土産用など、シーンにあわせて購入しましょう。

御菓子司 榎家

  • 住所
    〒260-0013
    千葉県千葉市中央区中央1-10-6
  • 電話番号
    043-222-1047

千葉の落花生のお土産:定番の味3選

千葉の定番①ローストQなっつ

「ローストQなっつ」は、千葉県山武市で約100年の歴史を持つ農家「ファームいしばし」で生産した「Qなっつ」を使った人気のお土産です。

「Qなっつ」は、通常の落花生よりも甘味が強いのに後味がさっぱりとしているのが特徴で、これまでの「ピーナッツ」(Pナッツ)を超える味として「Q(キュー)なっつ」と名付けられた、2018年に誕生したばかりの新しい品種の落花生です。

片手でも食べやすくお酒好きの人へのお土産にもおすすめ

「ローストQなっつ」は落花生を低温でじっくりと焼きあげた商品で、殻を取っているので片手でも食べやすく、甘みのある味わいが楽しめます。

「ローストQなっつ」は千葉県山武市の「ファームいしばし」で購入できますが、直売所がないため、事前にメールでの連絡が必要です。「ファームいしばし」ではそのほかにも、ミルキークイーン(お米)や、ミニトマトなどの野菜を生産・販売していて、こちらもあわせてお土産におすすめです。

ファームいしばし

  • 住所
    〒289-1806
    千葉県山武市蓮沼ハ885
  • 電話番号
    0475-86-3460
  • 公式サイトURL
    https://www.farm-ishibashi.com/

千葉の定番②千葉半立種素煎り落花生

「千葉半立種 素煎り落花生」は、落花生の栽培と商品の製造、販売をおこなう千葉県館山市にある「木村ピーナッツ」で人気のお土産です。

最高品種の落花生・千葉半立を使った商品となっているので、殻をむきながらいただいて、落花生の味わいを堪能しましょう。また、丁寧に手で殻をむいて作られた「千葉半立種 塩ふき手剥き落花生」や、「千葉半立 種味付ピーナッツ」など、殻のないタイプもお土産に人気です。

落花生のお土産の購入とともにスイーツも味わえる

「木村ピーナッツ」で製造している商品は、直売所の「ピネキ」で購入できます。直売所には「ピーナッツペースト」や「甘煮ピーナッツ」、「落花生甘納豆」など、さまざまな落花生の商品がそろっているので、お土産に購入してみてください。

また、直売所にはカフェもあり、「ピーナッツソフトクリーム」などのスイーツ系も提供しているので、ゆったりとお土産の買い物と美味しい落花生スイーツを楽しみましょう。

木村ピーナッツ直売所「ピネキ」

  • 住所
    〒294-0048
    千葉県館山市下真倉236-3
  • 電話番号
    0470-22-3488

千葉の定番③煎りざや落花生

「煎りざや落花生」は、千葉県八街市にある昭和24年創業の「豆処生形」で製造・販売している人気のお土産です。

「煎りざや落花生」は地元・八街産の甘みのある「千葉半立」、大粒でさっぱりした味わいの「中手豊」、甘みが強い新品種の「Qなっつ」の3種類の殻付きの落花生を使った商品がそろっていて、好みの品種を購入したり、食べ比べを楽しむのもおすすめです。

殻付きや加工品などお土産に人気の商品がそろう

「煎りざや落花生」は、千葉県八街市の「豆処生形」で購入できます。「煎りざや落花生」のほかにも、片手でも気軽に食べやすい「レトルトゆで落花生 郷の香」や「味付けピーナッツ」などの、殻のないタイプも人気です。

また、チョコレートをたっぷりと使った「チョコピーナッツ」などのスイーツ系や、「ピーナッツペースト」「粉末ピーナッツ」などの加工品といった商品もそろっていて、お土産におすすめとなっています。

豆処生形

  • 住所
    〒289-1103
    千葉県八街市八街に95
  • 電話番号
    043-444-0205
  • 公式サイトURL
    https://www.umaimame.net/

千葉の落花生のお土産:お菓子6選

千葉の落花生のお菓子①轟太鼓


「轟太鼓」は、千葉県旭市にある「こば屋本店」の自社農場で栽培した落花生を使った人気のお土産です。深煎りした落花生を使って1枚ずつ手作りした「轟太鼓」は「甘辛」や「緑茶」、「チョコレート」などさまざまな味がそろっていて、風味と食感が楽しめます。また、胡麻を加えた「轟太鼓 胡麻丸」もあり、こちらもお土産におすすめです。

千葉県内の各所で購入できる人気のお土産

「轟太鼓」は、千葉県旭市にある「こば屋本店 旭国道店」のほか、「飯岡バイパス店」(旭市)、「成田ボンベルタ店」(成田市)、「佐倉店」(佐倉市)、「ペリエ稲毛店」(稲毛区)、「船橋店」(船橋市)といった千葉県各所と、東京都千代田区の「神田店」でも購入できます。

「轟太鼓」のほかにも「さや付き落花生」や「素煎り落花生」、ピーナッツ餡の「どら焼き」、「ピーナツペースト」など、さまざまな商品がそろっていて、あわせておすすめです。

こば屋本店(旭国道店)

  • 住所
    〒289-2504
    千葉県旭市ニ1861-1
  • 電話番号
    0479-62-5488
  • 公式サイトURL
    https://www.kobayahonten.com/shop/

千葉の落花生のお菓子②ピーナッツタイム(Peanuts Time)

「ピーナッツタイム」(Peanuts Time)は、千葉県木更津市にある明治15年に創業した落花生専門店「鈴市商店」で人気のスイーツ系のお土産です。

「ピーナッツタイム」は千葉県産のピーナッツをスキムミルクとストロベリーパウダーなどでコーティングしたお菓子で、「ストロベリー」「ミルクココア」「チーズ」の3種類がそろっています。かわいらしいパッケージで、おしゃれで美味しいお土産を購入したい時におすすめです。

老舗ならではの豊富な商品はお土産におすすめ

「ピーナッツタイム」(Peanuts Time)は、千葉県木更津市の「鈴市商店」で購入できます。そのほかにも、「ゆで落花生」「素煎り落花生」「さや付き落花生」や、せんべいなどのお菓子、ピーナッツバターなど、さまざまな商品がそろっていて、自宅用のお土産に購入するのもおすすめです。

「鈴市商店」には年代を問わず人気の商品が豊富にそろっているので、シーンにあわせて選んでみてください。

鈴市商店

  • 住所
    〒292-0832
    千葉県木更津市新田1-5-19
  • 電話番号
    0438-22-2319
  • 公式サイトURL
    https://suzuichi-s.co.jp/

千葉の落花生のお菓子③ピーナッツサブレー

「ピーナッツサブレー」は、千葉県松戸市に本店を持つ1973年創業の「千葉 とみい」で人気のお土産です。

千葉県産の落花生など厳選した素材を使って1枚ずつ手作りした「ピーナッツサブレー」は、食感と風味が楽しめる子どもから大人まで人気の商品となっています。また、「らっかせい最中」や「らっかせいぱい」、リーフパイの「せんのは」など、落花生を使って手作りした5つのお菓子がそろう「ぴぃなっつの集い」もおすすめです。

落花生を使ったお土産とともに千葉ならではのお菓子がそろう

「ピーナッツサブレー」は松戸市金ヶ作にある「千葉 とみい 五香本店」のほか、松戸市の「公園通り店」「二十世紀が丘」「新松戸店」、柏市の「柏千代田店」「豊四季店」「柏高島屋店」、我孫子市の「我孫子店」で購入できます。

また、「チーバくんサブレー」や、松戸市のゆるキャラをデザインした「松戸さんクッキー」など千葉ならではのお土産も人気です。それぞれの店舗限定で販売しているお菓子もあるので、ゆっくりとチェックしてみてください。

千葉 とみい 五香本店

  • 住所
    〒270-2251
    千葉県松戸市金ヶ作408-328
  • 電話番号
    047-388-7500

千葉の落花生のお菓子④オランダ家

千葉市美浜区に本社をもつ「オランダ家」は、千葉県の各地に店舗を広げる、千葉の素材を使ったスイーツが人気のお店です。

落花生を使ったお菓子は、バターの風味が楽しめる「楽花生ガレット」や「千の葉パイ」、落花生の形をした皮の中に落花生餡がたっぷりと詰まった「楽花生最中」、10月ころから5月ころにかけての期間限定で販売される「楽花生ダックワーズ」などがそろっています。

落花生を使ったお菓子とともにスイーツ系も充実

落花生を使ったお菓子の中でも特に人気の「楽花生パイ」は、パイ生地の食感と落花生の蜜煮入りの餡の味わいが楽しめます。パイは、冬季限定の「チョコレートパイ」や「季節の実りパイ いちご」といった商品もあるので、食べ比べで複数の種類をお土産で購入するのもおすすめです。

そのほかにも「オランダ家」には、どら焼きやケーキなどのスイーツ系の商品も充実しているので、落花生のお菓子とともに購入してみてください。

千葉の落花生のお菓子⑤なごみの米屋


千葉県成田市に總本店を構える「なごみの米屋」は、千葉県の各地に店舗をもつ、和菓子や焼き菓子などが人気のお店です。

落花生を使ったお菓子の中でも人気の「ぴーなっつ最中」は、落花生の甘煮を練り込んだ餡を落花生型の皮で挟んだ最中で、落花生型の箱入りの商品はお土産にもおすすめです。単品から24個詰めまで、さまざまなタイプがそろっているので、シーンにあわせて購入してみてください。

カフェ併設の店舗ではゆっくりと買い物が楽しめる

このほかにも落花生のお菓子は、落花生の甘煮入りの餡を使った「ぴーなっつパイ」や「ぴーなっつ饅頭」、食感と風味が楽しめる「落花生さぶれ」、落花生とレーズン入りの「葉重」などがそろっています。

また、千葉県産の落花生と九十九里浜産の塩を使ったサーフボード型のサブレ「ぴーなっつ塩さぶれ」も、千葉県ならではのお土産として人気です。店舗によってはカフェが併設されているお店もあるので、ゆったりとお土産の買い物を楽しみましょう。

なごみの米屋 總本店

  • 住所
    〒286-0032
    千葉県成田市上町500
  • 電話番号
    0476-22-1661
  • 公式サイトURL
    https://www.nagomi-yoneya.co.jp/

千葉の落花生のお菓子⑥やちまたよしくら

千葉県八街市にある「やちまたよしくら」(YACHIMATA YOSHIKURA)は、地元・八街産の千葉半立を使ったピーナッツバターの専門店です。

天日干しをしてから手煎りして、手で殻をむいた千葉半立を使った「薪煎り自然栽培千葉半立のピーナッツバター」は、味付けなしで素材の味が楽しめる「無塩無糖スムース」と、甘さ控えめの「加塩加糖スムース」の2種類がそろっていて、なめらかな食感が人気です。

八街ならではの千葉半立落花生の味を堪能

ピーナッツバターのほかにも、自然栽培落花生を使った手作り焼き菓子の「ふんわりゆめぼっち」や、じっくりと手煎りした「自然栽培薪焙煎落花生」などがそろっています。

「やちまたよしくら」の商品は、千葉県八街市の「本店」や千葉県八千代市にある「八千代店」のほか、「道の駅 多古」「道の駅 やちよ」といった道の駅や、ベーカリーなどでも販売しているので、見かけたら購入してみてください。

やちまたよしくら(YACHIMATA YOSHIKURA)

  • 住所
    〒289-1133
    千葉県八街市吉倉629-15 ファミリーストアうざわ内
  • 電話番号
    043-309-9105
  • 公式サイトURL
    https://with-peanut.com/

千葉ならではの落花生のお土産を入手しよう!

Photo byAlexas_Fotos

千葉の名産品の落花生のお土産とともに、どこで買うのかをご紹介してきました。落花生のお土産は、素材の味をそのまま楽しめるスタイルや、食感や風味を活かした和菓子や洋菓子など、さまざまなタイプがそろっています。落花生は美味しいのはもちろん、体にも良いので、千葉ならではの喜ばれるお土産を購入しましょう。

千葉のお土産やグルメが気になる人はこちらもチェック!

千葉県には落花生のほかにも、人気のお土産や名物グルメがそろっています。ここでは、千葉県や銚子エリアでおすすめのお土産と、千葉県で人気のグルメについてまとめた記事をご紹介します。有名な定番の名物や年代を問わず楽しめるお菓子など、千葉でおすすめのお土産やグルメがそろっているので、あわせてチェックしてみてください。