ガーデニングにDIYをプラスしよう
ガーデニングはお花などの植物を植えるだけだと思っている方もいるかもしれません。ですが、DIYで作ったものをガーデニングにプラスすることでおしゃれな庭が作成可能。ガーデニングをDIYで、と聞くと大変そうだと思われる方もいるかもしれませんが、手軽にできるDIYアイデアもたくさんご紹介していきます。
DIYを加えて素敵なガーデニングを
ガーデニング初心者の方は特に、庭づくりは一からやっていかなければなりません。SNSなどに載っている完成された庭を見ていると、自分で作るのは難しいと考える方も多いのではないでしょうか。
SNSで見る素敵な庭も、一から作られてきたものです。ガーデニングは一気にやるというのではなく、時間をかけて作り上げていけるものなので、長く楽しめるのがメリット。できる、作ってみたいものから少しずつDIYに挑戦していきましょう!
ガーデニングのDIYアイデア
ではさっそく、初心者でも作れるガーデニングのDIYアイデアをご紹介。今回ご紹介する方法には、DIYで作るレンガの小道、木箱を使ったアレンジ、花壇の枠の作り方などさまざまなDIYアイデアがあります。庭の広さ、使える場所などは庭の広さにもよりますので、自分の庭に合ったDIY方法、作ってみたいものを見つけてDIYに挑戦してください。
レンガのガーデニング小道
始めにご紹介するのは、レンガの小道。レンガの小道と聞くと、DIYするのも大変そうだと思われるかもしれません。ですが一つ一つの工程は特に難しいところはなく、動画を見れば問題なく作れます。
ガーデニングにレンガの小道を作ると、英国風の素敵な庭が完成します。もしイメージがわかないという方も、動画を見れば雰囲気が分かるので、一度見てみてください。人気の英国風ガーデンの一歩を、まずは小道から作っていきましょう。
手入れも簡単!DIYでおしゃれな雰囲気のレンガのガーデニング小道を作る
DIYでレンガのガーデニング小道を作る場合、使用する材料がレンガ、防草シート、砕石、タガネと金づち、砂、ドライモルタル、水平器です。どれもホームセンターで購入できるものですから、まずは必要な物を準備した上で作っていきましょう。
水平器はきれいな小道を作るのに必ず必要になってくるものです。100均でも販売されているので、用意するようにしてください。また、防草シートを敷いておけば草むしりなどの手入れが必要なくなるので、使用することをおすすめします。
おしゃれなレンガのガーデニング小道の作り方
レンガのガーデニングのDIY方法ですが、まずはイメージのためにレンガを仮置きしていきます。仮置きをすることで必要なレンガの数や仕上がりのイメージもできるようになるので、置き方を変えて並べていきましょう。
並べ方が決まったら、土を掘り、水平器で測りながらレンガを敷いていきます。防草シート、砕石、レンガを並べていき、最後にモルタルで仕上げれば完成です。手作りとはいえ、素敵な庭が作れますし、モルタル仕上げなので手入れもそれほどする必要がありません。
おしゃれな木箱
次にご紹介するのは、ガーデニングに使えるおしゃれな木箱のDIY方法。庭がある方はもちろん、庭がないお家の方、玄関先にも使えるアイテムです。木箱は配置の仕方を変えることで雰囲気もガラッと変わりますので、数個作っておくとアレンジがいつでも可能!また、ペンキで仕上げていくのでアンティーク風にするなど自分の作りたい雰囲気に合ったものが作れます。
ガーデニングにおしゃれな木箱を簡単に手作り
ガーデニングのDIYに使う材料がSPF材、赤松、オイルステイン、お好みでステンシルを用意しましょう。DIY初心者の方は特に、木材をカットする工具がないという方もいますが、普通ののこぎりでカットするのもいいですし、ホームセンターでお願いしてカットしてもらうこともできます。
木箱をDIYすれば自由に配置できるので、例えばお庭がないという方でも玄関周りに配置して素敵なガーデニングを作ることは可能です。作りたい雰囲気に合わせてかっこいい木箱、かわいい色を使った木箱をDIYしてください。
ガーデニング木箱の作り方
まずは木材をカットしていくところから始めます。動画にあるサイズと同じでDIYしていくのもいいですし、もし自分なりのサイズで手作りしたいならあらかじめ設計図を書いて作っていくといいでしょう。
カットした木材をビス止めし、オイルステインで塗っていきます。オイルステインを使うことで、かっこいい雰囲気の木箱が作れます。さらにステンシルを加え、イメージに合った木箱を作りましょう。もちろんステンシルを使わず、シンプルな仕上がりでも十分です。
ロックガーデン風花壇
次にご紹介するのは、ロックガーデン風の花壇の作り方。お庭の土を掘っていると、その中から大きな石が出てくることがあります。その石を使ってロックガーデン風花壇が作れます。
大きな石は、処分するのにもお金がかかったりするものなのでロックガーデンに生まれ変われば石の再利用にもなるので一石二鳥。石の処分に困っている方も、ロックガーデン風花壇を作ってみたい方も、ぜひ参考にしてください。
エクステリアにも!かっこいいロックガーデン風花壇をDIY
ロックガーデン風花壇で使う材料は、大き目の石以外に、軽石、そして土です。自分で自由に配置していくので、まずは頭の中でなんとなくイメージしつつ、作りながら仕上げていきましょう。
手作りの庭ではありますが、とてもかっこいい庭づくりができます。狭い庭でも高低差が出せるので、狭い庭の方にもおすすめです。作り方も簡単ですし、材料や工具もそこまで必要ではありませんので初心者の方でも手軽に挑戦できます。
かっこいいロックガーデン風の作り方
ロックガーデン風花壇のDIY方法ですが、まずは石を配置する場所の土を掘っていきます。そこに石を配置していきましょう。石は置いた後でも自由にデザインしなおせるので、花壇の枠以外は特に気負わず配置してください。
石がデザインできたら、排水性をよくするために軽石を流し込んでいきます。さらに配置を仕上げてから土を入れ、植物を埋め込んでいきます。石の配置、デザインについてですが、奥に行くほど高くなるように配置していくといいでしょう。
おしゃれな花壇
次は先ほどのロックガーデン風花壇よりも簡単に作れてしまう花壇の作り方です。ある材料を使うことで時間もかけず、簡単に花壇が作れる方法なので、小さな庭に一部花壇をDIYしたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
ガーデニングやDIYが苦手だという方も、手軽に挑戦できる方法です。まずガーデニングの一歩目に、この花壇を作ってみてはいかがでしょうか。
時間もかからず簡単にDIYできる人気の花壇
使っているのは小割連杭という材料です。これはホームセンターではもちろん、通販サイトでも販売されているものなので、それを使って簡単に花壇をDIYしていきます。小割連杭はブラウン、ホワイトなど色も多数そろっているので好きな色を購入してください。
また、花壇の柵を安く手に入れたいという方は100均などでもガーデニングの柵が販売されています。自分の作りたいデザインのものを購入して素敵なガーデニングをDIYしていきましょう。
人気花壇の作り方
小割連杭をまずは作りたい花壇に合わせて配置してみます。配置ができたら小割連杭を地面に埋め込んでいきましょう。外れないようにしっかり土で止めてください。
花壇内の土の状態が良ければそのまま植物を植えていいのですが、そうでない場合はホームセンターで売っている土を入れて仕上げ、植物を植えていきます。シンプルで簡単に、花壇が完成!時間もかからずにおしゃれなエクステリアにもなります。
ガーデニングラック
最後にご紹介するのは、おしゃれなガーデニングラックのDIY方法です。使っている材料が、100均のものなので材料費も安く、しかも簡単に完成します。100均DIYは安くて簡単なのでDIY初心者の方にも人気のアイデア。
シンプルな作りではありますが、とてもおしゃれに仕上がるのでぜひ手作りしてみてください。ペンキの塗り方によってはアンティーク風に仕上げたりもできますので、自由にアレンジを加えて作っていきましょう。
100均材料でおしゃれなガーデニングラックをDIY
使う材料は角材、すのこです。また、工具にはのこぎり、やすり、ドリルなどを使っています。ドリルは持っていないという方がいれば、ホームセンターによっては工具の貸し出しをしているところがあるので、レンタルを利用するといいでしょう。
これからDIYを多くする予定があるなら、購入してしまうというのも手です。100均材料を使った人気のDIYは、特に初心者の方におすすめの方法ですから、初めてガーデニングDIYに挑戦する方はこのガーデニングラックを作ってみてください。
おしゃれなガーデニングラックの作り方
まずは角材の角を落とし、やすりで削ることで丸く仕上げていきます。すのこはそのまま使うのではなく、分解して使っていきましょう。切った部分は必ずやすり掛けを行い、ケガのないようにしてください。
ペンキで色を塗り、組み立てていきます。色のチョイス、塗り方によっても雰囲気の異なるラックが作れるので、いろんな例を見て気に入ったイメージのガーデニングに合うものを作っていくといいでしょう。
ガーデニングのDIYアイデア実例
では最後に、おしゃれなガーデニングDIYのアイデアをご紹介していきます。ガーデニングのDIYに挑戦するとしても、まずはおしゃれなイメージ、気に入る雰囲気が自分で分かっていないと作り始めることができないもの。作り始める前に、こちらの例も見て作りたい雰囲気のガーデニングをイメージしてみることをおすすめします。
ガーデニングにDIYした雑貨をプラスして
ガーデニングに配置するDIYアイテムは、何も使えるものだけを置く必要はありません。こちらの例は小さいドアを作って配置していますが、これは実際に使われるものではないですね。でも、配置してあることでおしゃれな雰囲気が作られています。
たとえ使えるようなものでなくても、おしゃれなガーデニングが作れるのであればインテリアのように手作りした雑貨を置いていくのもおすすめです。一つ手作りしてはまった方は、雑貨も作ってガーデニングに活かしてみてはいかがでしょうか。
フレームに色を塗っただけの簡単DIYで素敵なガーデニングを
こちらはフレームに色を塗って手作りしたものをガーデニングに配置。絵画が飾ってあるように、フレームから素敵なお花が見えるので素敵な演出になっています。また、古びたフレームもいい味を出していますね。
ガーデニングは自分で時間をかけて作っていくものです。一度配置したけれど、気分が変わったら自由に置き換えたり、作り替えることは十分可能。一度で作り上げることを考えず、数年先を見ながら作っていきましょう。
レンガを互い違いに組み合わせてDIYしたガーデニング
レンガを積み上げて花壇がDIYできるのですが、積み重ね方の違いでも花壇の見栄えは変わってきます。英国風のガーデニングを作るなら、やはりレンガが人気ですから、レンガを利用して花壇を作ってみてはいかがでしょうか。
レンガはモルタルで固定して作っていくことで、土が漏れだす心配もありません。大変かと思われるかもしれませんが、こちらも素人でも問題なくDIYできます。
自然の素材でもガーデニングはDIYできる
昨日採取した笹の枝とクズの蔓で、オベリスク作ってみました😅
— 花もようアート作家Mayumi. 「花もようアート」10周年㊗️ (@mayumi_atelier) June 24, 2020
自分ではナチュラルでいい感じになったなぁって思います😊 pic.twitter.com/yB1nnehbC5
作り方のところで地面から出てきた石を使ったロックガーデン風花壇のDIY方法がありましたが、他にも自然のものを使ったDIYアイデアはあります。こちらは笹野枝と葛のつるを使ってオベリスクをDIY。
自然のものを使うのでお金もかからず、また自然な雰囲気のオベリスクが完成しています。もしお家で伐採した木などあれば、それを使ってオベリスクを作ってみてください。
ガーデニングDIYでおしゃれな庭づくりを
作ってみたいガーデニングを見つけよう
今回は、ガーデニングのDIYアイデアをご紹介してきましたがいかがだったでしょうか。やはり、ガーデニングに挑戦する場合も、自分が求める庭のイメージがなければ何から手を付けていけばいいのか分かりません。
ここでの記事もそうですが、SNSなどでも素敵なガーデニングの写真はたくさんあふれているのでいいな、と思えるようなガーデニングの写真をまずは探してみてください。
ガーデニングDIYでおしゃれな庭づくり
ガーデニングDIYのアイデアは、今回ご紹介した以外にもたくさんあります。また、今回ご紹介した作り方が同じでも、ペンキの色や塗り方の違いで雰囲気の違ったものが作れるもの。
手作りのものがプラスしてあることで、さらに愛着が湧きますし、自分の作りたいガーデニングに近づけることができます。まずは作ってみたい庭のイメージを膨らませて、実際にDIYに挑戦していきましょう!
まとめ
ガーデニングDIYは難しいと感じていた方もいるかもしれませんが、実際に見てみると自分でもできるかもと思っていただけたのではないでしょうか。
完成した庭を見ると自分では作れないと思ってしまいがちですが、その完成した庭も一つずつ積み上げて作られています。まずは自分ができそうなものから挑戦していくといいですね。そして、作ってよかったと思えるような素敵な庭を作っていってください。
ガーデニングが気になる方はこちらもチェック!
ガーデニングについての記事は、他にもガーデニングの簡単DIY、ガーデニングのデザイン方法、庭デザイン特集などの記事があります。気になる記事がある方は、こちらも合わせてチェックしてください。

初心者必見!ガーデニングを簡単DIYでさらに楽しむ!おしゃれにする方法!
花壇をDIYするといっても、作るのに使うガーデニング素材はたくさんあります。DIYは、難しいと思われるかもしれませんが、この方法なら簡単にで...

ガーデニングで庭をデザインしよう!失敗しないコツ教えます!
和風や洋風の庭をDIYでデザインやガーデニングする上での基本的なルールを初心者の方に分かりやすく説明しました。このデザインルールを利用して素...

庭のデザイン特集|庭づくりのコツを押さえてガーデニングを楽しもう!
今回はガーデニング初心者にも簡単な、庭のデザインのコツについてご紹介します。デザインを考える順番を抑えれば、出来上がった時の庭の雰囲気がぐっ...