検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

ベラドンナリリー(アマリリス)の花言葉とは?贈る際の注意点もご紹介!

ベラドンナリリーの花言葉や名前の由来、特徴や種類などの基本情報を中心に書いています。街のお花屋さんでは出会いにくいけど花言葉も含めてプレゼントにするにはどうしよう?やベラドンナリリーとヒッペアストムル属アマリリスの話も合わせてまとめました。
2021年3月30日
mycoaki
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

目次

ベラドンナリリーの花言葉

ベラドンナリリーの花名の由来

出典:https://pixabay.com/images/id-3186702/

英語名 Belladonnna lily Amaryllis  belladonnna
別名 ケープベラドンナ  
和名 ホンアマリリス  
愛称 Naked Lady  

ベアドンナリリーの愛称の意味は「裸の貴婦人」で、葉がでるのは花が咲いたあとのためです。植物学上のアマリリスはベラドンナリリーのため区別される和名と自生の地域からとった別名になります。
 

ベラドンナリリーの花言葉と由来

ベラドンナリリーの英語表記であるbelladonnalilyは、イタリア語の「bella(美しい)」と「donnna(婦人)」の意味から「美しい人」という花言葉がうまれたといわれています。古代の詩と季節が来るまで発芽しない特徴と花が重く下を向きがちな状態から「沈黙」の花言葉になります。また葉のない状態で花がさく特徴も花言葉がうまれた理由です。

POINTベラドンナリリー花言葉

  • 美しい人
  • 沈黙
  • ありのままの私をみて

ベラドンナリリーの基本情報

基本情報

出典:https://pixabay.com/images/id-3377682/


アマリリス属
ヒガンバナ科
学名 Amaryllis belladonnna
原産自生地 南アフリカ北ケープ州
カラー 桃・白・桃と白の複色
開花時期 9月
誕生花 9月23日

ベラドンナリリーは南アフリカ北ケープ州自然保護地区の中で冬の季節に雨期を迎える地域に自生します。1~2本の太い茎を30~60cm伸ばし開花の時期は葉がないことが特徴になります。

季節は秋に開花し茎頂に2~12個の花をつけ、花は内弁3枚と外弁3枚で構成されていて花の直径は6~10cm程度です。

アマリリス属

出典:https://pixabay.com/images/id-758235/

  ベラドンナリリー パラディシコラ
英語 Amaryllis belladonnna Amaryllis paradicicola
自生 湿潤な日光下 半砂漠地帯でやや日陰
自生地 北ケープ州 北ケープ州ナマクワランド峡谷

アマリリス属の原種は代表花ベラドンナリリーと1972年に発見されたパラディシコラの2種類のみで写真の北ペープ州で発見されています。特徴は自生環境の違いと、パラディシコラは開花後の葉が短くフリル状になります。ベラドンナリリーは山火事によって花芽の生長が促進されますがパラディシコラにその特徴はありません。ベラドンナリリーが開花していない時期に発見され、新しい種類として正式に発表されたのは1998年になります。

ベラドンナリリーの近親種と交雑種の花言葉

ベラドンナリリーの近親種のブルンスヴィギアは約20種類の原種が南アフリカにあります。花の大きさは小ぶりで付き方は同じでも花形と属は異なります。園芸種ではベラドンナリリーとクリナム原種ムーレイの交雑種に優しい桃色のアマクリナムがあり花言葉は「惑わされない心」になります。小ぶりな以外は花形も付き方もベラドンナリリーにとてもよく似ています。

アマリリスとベラドンナリリーの違い

ヒッペアストムル属アマリリス

出典:https://pixabay.com/images/id-5066022/

ヒッペアストルム属
ヒガンバナ科
原産地 南アメリカ・ペルー・ブラジル・(園芸種)
別名 ナイトスターリリー
カラー 赤・混色・オレンジ・ピンク
開花時期 2~5月・年中可
誕生花 2月24日・11月13日

アマリリスと一般に呼ばれる種類です。ベラドンナリリーとの大きな違いは属が違うことと季節は春に開花する開花時期と茎の中が空なことで、愛称は花だんの女王になります。

17世紀末に初めて記録され、1799年にはイギリスで初の交配種が作られています。現在は多くの園芸品種があり、もとは熱帯地域の生まれですが適した温度環境下で育てるとどの季節でも花をさかせることが可能になります。

花言葉とまつわる話


誇り高さ 賞賛される恋 おしゃべり
自尊心 内気の美しさ 輝くばかりの美しさ
内気    

古代ローマと古代ギリシャの詩が花言葉の由来の1つです。美しい羊飼いの娘が花好きの青年に恋をして、内気で会話ができない中で自分の手を切り血を地面に落としたところ、とても美しい花が咲きそれを青年に渡して恋人となりました。その後明るくおしゃべりな娘に変わったという詩です。自分の血を捧げるという行為は怖い内容ではありますが、詩の恋を成就させた経由と結果が重視されています。

名の由来においてはベラドンナリリーの英語名も同じ内容になります。花言葉は詩の中に出てくる娘の性格や行動によるものが大部分です。

名前の意味とその他の由来

古代の詩は花言葉を生んだほかに詩の中の娘の名前が花名になります。花言葉は咲いた時の派手な姿で周りの花と話すような形は2つめの「おしゃべり」の理由です。属名の意味の馬ほど大きく星のような花が「自尊心」の花言葉になります。

花言葉はベラドンナリリーと違いますがかつて同じ属だったこと花の様子が似ているゆえに美しさを表す花言葉と静かさをうちに秘める花言葉に共通点があります。

POINTアマリリスの代表的な花言葉

  • 自尊心
  • 内気
  • 輝くばかりの美しさ

ベラドンナリリーを贈る

贈る方法

出典:https://pixabay.com/images/id-4952423/

ベラドンナリリーは切り花のほかに種や球根と鉢植えごと贈る方法があります。種は親の花色と同じで桃色の花からは桃色の種になります。種の場合花芽が出るのは早くて2年で遅いと4年近くになるためその旨を伝えると相手も気長に待てるのではないでしょうか。

切り花の場合開花日数が少ないため手早く渡すことと、鉢植えの場合には根腐れの注意点と毒性についての説明を怠ると怖い健康被害につながる可能性があります。

花言葉と注意点

ベラドンナリリーは美しい花言葉を持ちますが、同時に鱗茎に毒性のあるヒガンバナ科球根植物です。タマネギに似たベラドンナリリーの球根はリコリンなどのアルカロイドを含み、誤って口にすると嘔吐や吐き気や下痢などの怖い症状を引き起こすので注意が必要になります。

誕生花として「美しい人」という意味で贈ったつもりでも、受取手が「ありのままの私をみて」という花言葉と考えた場合、人によっては怖いと感じることもあるのではないでしょうか。またペットを飼っている人に贈る場合、子犬が食し被害報告があるので注意が必要です。

贈り方のおすすめ

ベラドンナリリーは多年草で切り花以外の方法で渡すと翌年以降も花の季節を楽しめたり、実った綺麗な色の種も楽しめたりします。ベラドンナリリーの茎を外し花を保存加工したリース飾りも花の優雅さが際立つ贈り物になります。

加工以外で誕生花として贈るなら注意事項などを教え伝えたい花言葉を文字や言葉にする方法が贈り方のおすすめです。


POINTベラドンナリリーを贈る場合

  • 切り花は開花時期の初期に渡す
  • 球根は毒性と花言葉を伝える

まとめ

出典:https://pixabay.com/images/id-5412514/

開花時のベラドンナリリーは花が目立ち花言葉に美しさを含む植物です。怖いと誤解されないように毒性や花言葉の説明は必要ですが、花芽成長まで時間がかかり1つの球根からとれる本数は他の花より少ないため切り花としてはわりと高価になります。

手間がかかる反面、貴重さが理解できる相手ならば花も花言葉もとても喜ばれるのではないでしょうか。

1本でも豪華な花や花言葉記事が気になる方はこちらもチェック!

ベラドンナリリーのように1本でも豪華な花や育て方を載せている球根植物の記事をみつけました。ベラドンナリリーによくにた花形をしている植物記事になります。

また別の記事は誕生日に合わせた花を贈りたい人の花言葉の辞典の内容です。お庭に合った球根植物や花言葉を基準に植物を探しているのであればぜひ参考にしていただけると幸いです。