検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

オニユリ(鬼百合)とは?花言葉やムカゴからの育て方など、基本情報まとめ

今回はオニユリの花言葉やムカゴからの育て方までオニユリの基本情報を一挙にご紹介します。特徴的な花を咲かせるオニユリはガーデニング初心者にも向いています。また、その球根が食べられることも有名ですので、特徴や開花時期だけでなく球根のレシピまで一挙にご紹介します。
2020年8月27日
MMRICH
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

目次

オニユリとは

オニユリ/科名

ユリ科・ユリ属の多年草。

オニユリ/学名

学名をLilium lancifolium(リリアン・ランシフォリアム)。別名に日本名でテンガイユリ(天蓋百合)・英名ではtiger lily(タイガー・リリー)と呼ばれています。

オニユリ/花名由来

中国から元々入ってきた百合(ゆり)は漢名のひゃくごう(百合)が読み名を変えたものです。 ・球根の形から由来 百合といわれるゆえんはその球根の破片一つ一つがかさなって寄り添っていることから(寄り)が百合=百もの根が寄り合って重なっている、として百合になったという説。 ・花が由来 ユリが風に揺られて、ゆらゆらすることから(揺り)が(百合)となったとする説。 オニユリの「オニ」は形が豪快で見事なことから強調的な意味と赤鬼の顔に似ているということから名前がつきました。 またテンガイユリと呼ばれる理由は、花の開く様子が、仏具の天蓋のようにきらびやかなことが由来。

オニユリ/品種・原種

オニユリは原種で、日本中の低地に自生する種類。この原種のオニユリが品種改良や変種として日本全国にもたくさんの品種が分布しています。

長野県対馬だけに見られるという黄色にオレンジの斑点のある種類。

新潟県に自生し、見た目はオニユリそっくりだが花びらの間に隙間があき、真っすぐ上を向いて咲くのが特徴。

オニユリの小型版で、日本全国のやや湿気のある土地を好んで自生する。

オニユリ/原産地


日本・中国中部から北部、朝鮮半島やシベリア沿岸部をはじめ、東アジアに広く分布するユリです。日本で見られるオニユリは、中国から食用にもたらされたもので、鑑賞用ではなく、球根を食用にすることが目的だったようです。その一部が九州や海岸に近い島などで、野生化したものが自生しています。

オニユリ/分布域

現在日本では九州の沿岸沿いや、諸島、本州全土、北海道まで、広い地域に分布しています。ヤマユリなど野生種に代表されるユリは本来、ウイルス耐性が非常に弱く、球根から病原が広がり、死滅してしまうことも珍しくありません。 その点オニユリは、環境に対する適応能力が非常に優れていて、ウイルス耐性も強いことから、分布域を全国に広げてきたと考えられています。環境適応のためにオニユリが変種となって、ある一部の地域にだけ生息するというような品種もたくさん確認されています。

オニユリ/花言葉・開花時期

オニユリ/花言葉

「華麗」「愉快」「陽気」「賢者」「富」「プライド」

花言葉由来

花言葉は非常にポジティブで強い印象の言葉がつけられていることに気が付きます。この花言葉はオニユリの派手で豪快な様相と目にも鮮やかなオレンジ色を象徴している表現でしょう。 賢者はとくにタイガーのすばっしこさと賢さから、また野生に生きる凛としたタイガーの姿をとってプライドと付けられた言葉も非常に納得がいきます。 ポジティブで明るい言葉ばかりの花言葉で、鬼と聞くと恐ろしいような気がしますが、非常にエナジェティックで、プレゼントには是非アレンジに加えたい花ですね。

オニユリ開花時期

オニユリの開花時期は7月~8月。直径10smほどの花を1茎に20から多い時は30ほど咲かせます。花は首をもたげて下を向きますが、太陽の光を浴びるため、花びらが丸く反り返って花びらにある赤い斑点がより一層派手で豪華に見えます。草丈は80㎝から大きいものでは2mにもなる生育能力の非常に高い植物。

オニユリ/特徴

オニユリの特徴は何といってもその花びらにある豪華な赤い斑点。7月下旬に開花のピークを迎えるため、自生している野山や海岸沿いなどが一面オレンジの花で埋め尽くされ、非常に明るく艶やかになります。 葉っぱと茎の間に「むかご零余子」と呼ばれる丸いこぶのような実を作るのが特徴で、このむかごが地面に落ちて、そこから根が伸び、花を咲かせます。そのため日本のオニユリは種をつけない3倍体という種類。 オニユリの香りは湿気が多くなると、強まる傾向がありますので、室内で花を楽しむ場合は湿度を調節することで、オニユリの香りも楽しむことができます。

オニユリ/育て方・栽培方法

オニユリ栽培難易度

オニユリは初心者向きのユリです。ムカゴから育てて、花を咲かせるまでに通常2,3年を要しますが、生育が非常に良いため、成功率の高いユリです。


オニユリ植え付け時期

<ムカゴを植え付ける> オニユリには種がありませんので、今年咲いたオニユリのムカゴを採取して、植え付けます。時期は10月~11月。用土は赤玉土かバーミキュライトを使用します。植え付けは土の上から軽く押し込む程度で、たくさん土がかかる必要はありません。水をしっかり与えて、半年ほどで芽がでたら、土からはみ出してくる根っこを土で覆いながら管理をします。早いもので2年以内に花が咲き始めます。

<球根を植え付ける> ムカゴは花の繁盛期7月ごろから自然落下をして地上に落ちます。日持ちがしませんので、園芸店では手に入らないことが多いでしょう。このタイミングにムカゴを採取できなかった場合は、球根を植え付けます。植え付けの時期は10月~11月。鉢に植え付ける場合は30㎝以上の深さがある10号以上の物を用意して、植え付けます。

<庭植え> 30㎝以上の深さまで柔らかく掘り起こしておきます。背丈がたかくなるので、球根と球根の幅を30㎝以上は開けて植え付けをします。株もとにパークを施すと、乾燥を予防できます。

オニユリ水やりと注意点

基本的に土が乾いたら水をやりますが、土から上部の花や茎が枯れてしまっても、球根が生きていますので、変わらず冬の間も乾燥しすぎないよう、水やりをすることが重要。

オニユリの肥料

春に芽が出始めたころと、花が散ったあとに緩効性肥料を与えます。地上に出ている部分が枯れてしまったら、地面すれすれのところで枯れた部分を切り取り、球根のあたりに肥料をまいておきます。据え置き栽培といって、そのまま移植もせず、成長させることができます。

オニユリの剪定

オニユリには剪定の必要は特にありませんが、食用のための球根をとる場合は、花が咲く前に、つぼみも積んでしまう必要があります。花が咲いてしまうと花に栄養が取られてしまうので、とくに花の咲いた後のムカゴを摂取しない場合は、つぼみをとってしまっても構いません。

オニユリの増やし方:分球繁殖

<分球繁殖> オニユリの球根を適当なところで分離させて、土に植え付け増殖させる方法。ある程度のうろこ状の鱗片(りんぺん)が重なったところで球根を割って、分球します。(適度の力で自然に割れるところで割りましょう)球根の大きさに合わせて鉢も大きめの十分な容量の物を用意します。10月頃が植え替えに適していますが、まだ気候があたたかいので、切断面に病原菌がつくのを防ぐため、殺虫剤をまぶしてから植え付けます。

オニユリの増やし方:りんぺん(鱗片)繁殖

<りんぺん(鱗片)繁殖> オニユリやユリの仲間は球根がうろこのように一枚ずつ重なっていて、りんぺんと呼ばれます。この鱗片を一枚づつ土に2/3ほど埋め込むと、やがてそこから目が出てきます。一番外側にあるりんぺんは避けて、中央の方にある何枚かを使います。用土は肥料の少ないものを使用し、植え付けは8月ごろが適切。冬の間は室内で管理をします。 1.りんぺんをはがし、りんぺんを10枚ほど10号ほどの鉢、もしくはプランターに差し込みます。 2.発芽して、芽が15㎝~20㎝に伸びたら、鉢上げします。 発芽するまでは明るい日陰で育てます。鉢上げをしたら、別の鉢か地植えをします。2年目くらいにはきれいな花を咲かせます。

オニユリの管理場所

オニユリは、花のさいてない休眠期間の管理が次の季節に花を咲かせるかどうかのキーになります。7月~8月の最盛期は水やりを忘れずに、土が乾いたらこまめにあげます。地上に出ている部分が枯れてしまった後は、球根ギリギリのところで枯れた部分を切り取ります。 据え置き栽培をする為に、球根の周りにマグアンプなどの肥料を与えます。球根の上から敷きわらをかぶせて、冬の乾燥と寒さから保護します。春になって新芽がでたら、芽のまわりにアブラムシ除去用のオルトラン剤と、肥料を置きます。梅雨の頃にまた敷きわらをかぶせて、湿気を防ぐようにします。 そのあとは、花が咲くまで、もう一度肥料を置いても構いませんが、元肥のように置いた2回がある程度効果がありますので、様子をみて与えても良いでしょう。


オニユリの植え替え

植え替えは花が落ちた後の、10月ごろに行います。方法は球根ギリギリのところで地上に出た部分は取り除きます。球根についた余分な土は落として、新しい用土に植え替えをします。

オニユリ/球根を食べる

スーパーなどで見かける「ゆり根」実はほとんどがこのオニユリの球根です。中国から日本に入ってきた時も、飢餓に見舞われた時の非常食として、食用にすることが目的でした。自家製のゆり根の調理の仕方をご紹介します。

オニユリ球根の食べ方

1.花が出る前のつぼみは摘み取ります。 2.花が終わったころを狙って掘り出します。 3.中央に近いりんぺんは灰汁がつよいので、外側だけをはがして食します。 (残りはまた植え付けをします) 4.ばらばらにしてきれいに洗ったら、灰汁をとるために酢を少し入れたお湯で2回ほどゆでこぼし。 以上で下ごしらえは終了。このあとご飯に入れても、天ぷらでも、茶わん蒸しでもおいしく召し上がれます。熱を加えるとお芋のようなほくほくとした食感とほんのりとあるユリの香りが食欲をそそります。

ムカゴの食べ方

<ムカゴご飯> ムカゴもゆり根同様食用です。こちらも採取したムカゴをきれいに洗って、お米と一緒に五目御飯のように炊き込みます。皮の食感と、ホクホク感、ちょっと後味に残るほんのりな苦みがご飯にアクセントを加えてくれます。

<ムカゴの甘辛煮> ちょちょっとしたお酒のおつまみには、ムカゴの甘辛煮。 ・ムカゴ150g程度 ・醤油 大さじ1 ・佐藤 大さじ1 ・水 少々 ・白ごま 1.ムカゴを油で素揚げ 2.合わせたすべての調味料と一緒にいれて、フライパンで煮詰める 3.水分がなくなるまで煮詰めたら、ゴマをふって出来上がり

まとめ

オニユリはその名前と派手な見かけから、毒をもった植物のように勘違いしそうですが、非常にたくさんのベネフィットがあります。環境に順応して良く成長する植物ですので、お庭に植えておけば、視覚も胃袋も楽しませてくれる素敵なお友達になること間違いなし!自家製のオニユリ栽培で、グルメの挑戦なんていいかもしれませんよ。