検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

春の訪れを告げるヤグルマギクの花言葉!特徴・種類・開花時期についても解説!

美しい花を咲かせる和名と属名が一緒のヤグルマギクの花言葉は何でしょう?ヤグルマギクにはすてきな花言葉が多く、贈り物にも最適です。ヤグルマギクの花言葉と一緒に、原産地や由来についても紹介しています。ぜひ一読して、大切な人にヤグルマギクを贈ってあげましょう。
2021年2月4日
POKO
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

目次

ヤグルマギクの花言葉と知識を得よう

ヤグルマギクは西洋からの外来種であり一般的に知られている名前は和名ですが、属名もヤグルマギクです。学名においてはセントーレアの名前がついていますが、これはギリシャの神話の賢者一族ケンタウロスが語源とされています。

ケンタウロス族が薬草としてヤグルマギクを使ったという伝説が由来となって、セントーレアの呼称がついたとのことです。また西洋にはヤグルマギクを国花としている国があり、ドイツ・フランス・マルタ・エストニアの4国が該当しています。つけ加えると、ヨーロッパがヤグルマギクの原産地です。

ヤグルマギクの特徴と種類

Photo byerwin66as

本来の姿のヤグルマギクは花弁が放射状に形づくられており、その特徴からこの名前がつきました。しかし改良が重ねられた結果、現在では八重咲の疾風やフロステッド・クイーンなどさまざまな種類が栽培されています。なお、八重咲とは花弁が重なって咲いていることです。

ヤグルマギクは矢車草の名前で認識される場合がありますが、実際の矢車草はヤグルマギクとは同種ではありません。ヤグルマギクは花弁が矢車に似通っていますが、矢車草は葉が矢車と類している形です。またヤグルマギクは色が褪せにくいことから、しおりやドライフラワーにおすすめです。

誕生花の月日と開花時期

Photo byClker-Free-Vector-Images

ヤグルマギクは3月1日・3月5日・3月22日・8月5日の4つの月日の誕生花ですが、実際は植え付け時期によって多少の変動があるとしても4月から7月がおよその開花時期となっています。特に5月は、ヤグルマギクの開花が1番盛りとなる時期です。

ヤグルマギクが最も咲き誇る時期である5月には、端午の節句があります。端午の節句では鯉のぼりが立てられるのが慣例です。最盛時期が5月であることと、花弁が鯉のぼりの矢車であるかのような姿をしていることからヤグルマギクの名前がつけられたという考え方があります。

ヤグルマギクの花言葉は何?

ヤグルマギクの言語別花言葉


青・白・赤・紫・ピンクなど目に美しく映る花を咲かせるヤグルマギクは日本だけでなく、国花としているヨーロッパの国々においても花言葉が存在しています。各々の花言葉はどう表現されているのか、確認してみましょう。

日本の花言葉

日本におけるヤグルマギクの花言葉は、優美・信頼・教育・繊細な心の4つです。ヤグルマギクは元々ヨーロッパから伝来した花なので、花言葉もそのまま西洋から伝わってきたのでしょう。

原産地ヨーロッパ圏内の花言葉

Photo byutroja0

ヨーロッパの各言語におけるヤグルマギク付随の花言葉は、下記のようになっています。どの国も、ヤグルマギクに対して似通ったイメージを持っていることが分るでしょう。
 

言語 花言葉 意味
英語 delicacy 思いやり・優美・繊細
英語 refinement 優雅・上品・高尚
フランス語 délicatesse 優雅・心遣い
フランス語 pureté 清らか・純粋
フランス語 timidité 臆病・内気
ドイツ語 ch gebe die Hoffnung nicht auf 私は希望を諦めない

ドイツの花言葉はナポレオンの侵攻を逃れたプロイセンの王妃が、子供達にヤグルマギクの冠を贈ったことが由来と考えられます。

ドイツでは皇帝の花

Photo byklimkin

ドイツのヤグルマギクは、「kaiserblume(皇帝の花)」と呼ばれることがあります。これはドイツのプロイセン時代、ナポレオンが攻め入った時の話が由来です。当時のプロイセンの王妃は、子供達を連れて首都を脱出して麦畑に隠れざるを得ませんでした。

その時に王妃は子供達の気を紛らわせるために、麦畑に咲いていたヤグルマギクで王冠を作って子供達の頭にかぶせたと言われています。その後プロイセンからドイツ帝国が成立しますが、初代ドイツ皇帝ヴィルヘルム1世は母から贈られたヤグルマギクを皇帝の紋章に定めたとのことです。

ヤグルマギクのユニークな花言葉

ヤグルマギクは英語では「cornflower」ですが、もう1つ「bachelor’s button」という呼び方があります。これはイギリスで、未婚の男性がヤグルマギクを襟に飾っていたことに基づいたものです。なおbachelorには、未婚や独身の男性をさす意味mがあります。

そのため花言葉に独身男性という意味もありますが、日本では未婚の男女をまとめてさす花言葉と認識されることがあります。そのため繊細な心や心遣いの花言葉を持つはずのヤグルマギクが、相手を傷つける贈り物とならないように注意をしましょう。


色の種類による花言葉はない

ヤグルマギクには青の他に白・赤・紫・ピンクなど様々な色がありますが、色由来されている言葉はありません。つまりヤグルマギクに付随する花言葉は、全ての種類が統一されていると認識で問題ないでしょう。

ただ言葉にはカラーイメージがつけられるので、ヤグルマギクの元の花言葉を踏まえつつ自分の気持ちを花の色に例えて贈ってみても良いかもしれません。

ヤグルマギクを育ててみよう

ヤグルマギクは色の種類が多く贈り物にしやすい

Photo byFree-Photos

ヤグルマギクは色が多種あり、青・黒・白・赤・褐色・紫・ピンクと約7種があります。色とりどりの花が庭に咲き、部屋に飾られていると楽しい気持ちにさせられるでしょう。また色の種類が多いことからバースデーカラーが選びやすいので、誕生花でなくても贈り物にもできます。

バースデーにこだわらなくても、相手の好きな色を選んで贈るのもおすすめです。

ヤグルマギクは育てやすい

ヤグルマギクは太陽光と排水能力の良い場所であれば、痩せた土地でも育つという特徴があります。原産地であるヨーロッパでは、ヤグルマギクは本来雑草の立場で麦畑で寄生していました。そしてヨーロッパの多くで栽培されていたライ麦は、条件の悪い土地でも育つ穀物です。

ライ麦と同じ環境で成長するヤグルマギクの生命力は非常に強くて、油断すると文字通り畑の作物を押し倒して成長します。そのため日本では強害雑草とも言われるほどなので、初心者でも簡単に育てられるのでおすすめです。

種まきの時期によって開花時期が変わる


ヤグルマギクの種まきの時期は春から秋にかけてであれば特に決まりはないようですが、3月から4月または8月から11月辺りが良いでしょう。ただヤグルマギクの最適温度は約15℃から約25℃とされているので、寒冷地での種まきは4月から5月辺りが良いとされています。

痩せた土地でも育つ生命力があるので、肥料などは特別気にかけなくても大丈夫です。ただ鉢植えの場合は適度に栄養をあげましょう。湿気を嫌うので、土が湿った状態のままではうまく育たないこともあります。

伸びすぎに注意

ヤグルマギクの一般的なものは30cmから100cmほどの長さになります。寄せ植えを行っている場合、状況によっては寄せ植えの植物が茎が伸びたヤグルマギクの影に入ってしまう可能性が高いです。他の植物の成長に害を与えるので、ヤグルマギクの成長過程で茎を適度に切ることをおすすめします。

あるいは、日陰を好む植物をヤグルマギクの影に入るように植えるのも良いでしょう。組み合わせを考えながら、楽しい寄せ植えを行いましょう。

花言葉を添えて大切な人にプレゼント

ヤグルマギクには上品や優美の花言葉があるので、すてきな言葉を添えながら思い人へのプレゼントにぴったりです。大切な人に特別な日に贈る誕生花として、ぜひ素敵な花言葉と共にプレゼントしてみましょう。

花には花の数だけ付随する言葉がある

十の花があれば十の花言葉があります。いろいろな花言葉を知って、意味を持たせた花の贈り物をすればきっと喜ぶ姿を見せてもらえるでしょう。