パンジーの特徴
開花時期は11月~5月
パンジーは、スミレ科スミレ属の1年草です。耐寒性のある植物で、開花時期は11月から翌年の5月頃まで。草花が少なる冬の時期も彩り豊かに花を咲かせて楽しませてくれます。学名はViola × wittrockianaと表記します。パンジーのこの学名は、スウェーデンのビオラ学者であったWittrock氏にちなんで付けられた名称です。
英名はpansyで和名は三色菫(さんしきすみれ)
パンジーの英名は「pansy」、そして和名は「三色菫(さんしきすみれ、さんしょくすみれ)」と言います。原産地は北ヨーロッパで花色は黄色、白、紫、ピンク、オレンジ、混色など様々です。花びらが3色で構成されている種類や2色で構成されているものは、よく見かける種類です。和名「三色菫」は黄色、青、紫、もしくは黄色、紫、白の3色で花が構成されていることが多かったというので、このような和名が付けられたそうです。別名で「遊蝶花(ゆうちょうか)」とか「人面草(じんめんそう)」と呼ばれます。
パンジーとビオラの違い
違いは花の大きさ!
パンジーと花の形の特徴も、色の特徴もよく似ているビオラも、殺風景になる冬の庭や寄せ植えを彩る花には不可欠だと人気の花です。パンジーとビオラの違いは花の大きさだけです。大きな花を咲かせるのがパンジー、そして小輪で株立ちするものをビオラと呼んで区別しています。そのほか育て方や開花時期などにも違いはありません。世界に共通する花名である学名も、パンジーとビオラの学名は基本的には同じ学名で表記されています。
近年は2つの区別が交雑している!
近年、パンジーもビオラも複雑に交配された園芸品種が多く登場しています。そのためパンジーかビオラかと、区別がつきにくい種類がいくつもあります。これまではパンジーの花の大きさは5cmくらいの大きい花、そしてビオラの花は2~4cm以下だと言われていましたが、パンジーでも5cmより小さい花を咲かせる種類もあり、区別の困難さが出てきているのが現状です。
花名の意味が由来するパンジーの花言葉
「もの思い」
パンジーの代表的な花言葉は「もの思い」です。この花言葉の由来の1説は「この花がパンジーという名前になった由来」からこのような花言葉が付いたと言われています。パンジーという花名は、花姿がうつむいている人の顔を連想させることからフランス語で「もの思い」を意味する「パンセ(Pensée)」という単語の読み方が転訛した名前です。見た目の印象をフランス語の単語で表現した花名の意味が花言葉となっています。パンジーを観賞すると、フランス語「パンセ(Pensée)」の意味どおり、可愛らしい花ですが大きな花をうつむき加減に咲かせる花姿は、確かにもの思いにふける姿にも見えます。
色別に見たパンジーの花言葉
パンジーを印象付ける花言葉で、特に黄色いパンジーは「慎ましい幸せ」「記憶」というが花言葉で表現されます。白いパンジーは「温順」「愛の想い」、そして紫色のパンジーは「思慮深い」という花言葉でイメージされています。花色の多いパンジーですが、特にパンジーの花の色に多い、黄色、白、紫のパンジーはこんな花言葉でイメージされていますが、花言葉の由来の根拠はさなかではありません。
花言葉「もの思い」が由来するパンジーの誕生説とは
世界中のカップルが祝うバレンタインデーにまつわる話
2月14日のバレンタインデーと言えば、女性から男性へチョコレートをプレゼントして愛を誓う、華やかな祝いの1日ですが、本来、この日は、昔、ローマ皇帝によって、キリスト教司祭であった聖ヴァレンティヌスの殉教を記念する日でした。当時ローマ帝国は、兵士が結婚をすると戦う意気込みが落ちるとされ、結婚を禁止していたのです。ところが司教のヴァレンティヌスは、こっそりと若い恋人たちの結婚式を挙げていたのでした。このことがローマ皇帝に知れたことで、ローマ皇帝から怒りをかったヴァレンティヌスは、囚われの身になりました。
パンジーの誕生説の1説になる話とは
カップルの心を掻き立てるバレンタインデーは、司教ヴァレンティヌスが殉教した日。しかしキリスト教徒にとっては、この日は恋人たちの日となりました。この日がバレンタインデーとして祝われることになった一般的な説です。牢獄にとらわれたヴァレンティヌスは、牢獄の窓辺に咲いていたハート形の花のこの葉に、「私を忘れないでください」とメッセージをしるして鳩に託して飛ばしていたのだと。この花の葉がパンジーだという伝説がパンジーの誕生説の1説にあります。この伝説が「もの思い」という言葉の由来にもなっていると言われています。
パンジーのもう1つの切ない誕生説
ドイツに伝わるパンジーの切ない誕生説
花の誕生説は花言葉の由来となることが多いのですが、ドイツに伝承するパンジーの誕生説1説は、ちょっと切ない話で、その伝承に由来する花言葉は見当たりません。ドイツに伝承するパンジーの誕生説とはこんな話です。母親を亡くした2人の少女らの元に、新しい母親が自分の娘を二人連れてやってきました。新しい母親は、自分の娘たちには可愛らしい洋服を買ってあげるのに、先妻の2人少女たちにはボロボロの服しか与えてくれませんでした。
神々が先妻の娘らを可愛いパンジーに変えた!
先妻の2人の少女らをかわいそうに思った神々は、2人の少女を憐れに思い、2人を1輪の可愛い花に変えたのでした。その花は5枚の花びらを持っていました。2枚はまるで地味な服を着た2人の少女のように見え、残りの3枚の花びらはあでやかな色をしており、まるで派手な服を着た継母と継母の連れ子の娘たちのように見えと人々は思ったのだと。これがドイツに伝承されているパンジーの誕生説となる1説です。切ない誕生説ですが、幸運か否か、この切ない誕生説に由来するパンジーの花言葉は見当たらず、切ない誕生説ではありますが、パンジーにはネガティブな花言葉は見当たりません。
ギリシャ神話に伝わるパンジーの花言葉
愛の神様エロスの愛らしさを映した花
ギリシャ神話の中にパンジーにまつわる話が語られています。その話はパンジーが可愛い花となった謂れでもあります。それはこんな話です。ギリシャ神話の中の愛の神様であったエロスが野原を散歩していた時に、ふと見ると名前の知らない花がひっそりと咲いたいたのだと。エロスはその控えめで清らかな姿に感動したのでした。
愛らしいエロスの姿を映した花!
エロスは「ますます美しく気高く咲き、世の中に愛と希望を広げていくように」と、その花にキスをして、自分のキュートな姿をその花に映しました。パンジーが可愛くキュートな花であるのは、エロスの面影を残しているからだと伝えられています。ちなみにこの愛の神様であるエロスとは弓矢を手にした翼のある子どもの姿である、あの可愛いキューピットの姿をしたギリシャ神話の中に登場する神様です。
由来する花言葉は「愛と希望」
愛の神様エロスの思いを託された可愛い姿のパンジーの花。こんなギリシャ神話の中の話が由来し、「愛と希望」という花言葉を持ち合わせています。
花言葉を知って冬の庭をパンジーで飾ってみませんか
花が少なくなる季節も明るく花壇を彩ってくれるパンジーの代表的は花言葉は「もの思い」という言葉ですが、由来の1説は、2月14日、カップルが愛を誓う日の誕生に由来する言葉でもあります。花姿は愛の矢を放つキューピットの姿をしたギリシャ神話の愛の神様が、この花にキスをして、自分のキュートな姿を映したから、パンジーは愛らしく可憐な花姿をしているとは、なんとも可愛い話です。そしてパンジーと同様に寒い季節を色とりどりに飾ってくれるパンジーよりも小さな花を咲かすビオラ。花が少なくなる冬の庭を、パンジーの花言葉を想いながら、パンジーやビオラを色とりどりに飾ってみませんか。
花言葉のついてもって知りたい方はこちらもチェック!
当サイト「暮らしーの」では、花言葉について他にもまとめています。また月曜日は連載で季節の花を追いながら、その季節の花言葉を解説しています。どんな花もそれぞれの個性に似合った素敵な花言葉を持っています。花言葉は花が語りかけるメッセージ!花言葉を知るともっと身近に花を感じることができます。花言葉についてもっと知りたい方は、こちらもチェックしてみてください。

【連載】サクラと共に日本を象徴するキクの花言葉を解説!
春のサクラと同様に日本の秋を代表するキク。月曜連載、花と花言葉、今週は皇室の家紋にも使われるほど高貴な花であるキクの花言葉を解説します。風習...

【連載】日本女性の美しさのシンボル!ナデシコの花言葉を解説!
「ナデシコジャパン」という日本の女子サッカーチームがありますが、日本女性の強さや美しさの代名詞にもなっているナデシコ。月曜連載、花と花言葉。...

ビオラの色別花言葉と由来!恋するあなたに見て欲しい花言葉の意味とは?
ビオラのかわいらしい花言葉を知っていますか?ビオラの花言葉は恋のかわいらしく初々しい花言葉が多いんです。ビオラの基本情報から、ビオラの豊富な...