検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

【連載】日本のバラとよばれるサザンカの花言葉を解説!

10月から翌年2月頃まで開花時期を迎えるサザンカ。月曜連載、花と花言葉。今週は、日本のバラと呼ばれる日本固有の常緑低木のサザンカの花言葉を解説します。いよいよこれから開花の季節を迎えるサザンカは「日本のバラ」だとヨーロッパに紹介された花です。
更新: 2020年10月21日
ティンカー・ベル
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

サザンカの特徴1:原産国は日本

サザンカは日本原産の常緑低木

Photo by matsuyuki

「日本のバラ」とヨーロッパに伝えられたサザンカは、日本原産の常緑低木です。ツバキ科ツバキ属、学名は Camellia sasanquaと表記します。江戸時代に日本から「サザンカ」という名でヨーロッパに伝わったため、和名がそのまま英名「sasanqua(サザンカ)」になっています。長崎の出島に滞在していたドイツの医師がヨーロッパに持ち帰り、「日本のバラ」だと紹介したことから、その名の通りヨーロッパに広まった言われています。

漢字では「山茶花」と書く

Photo byduongtoan

サザンカは、漢字で「山茶花(さざんか)」と書きます。サザンカの「山茶花」という漢字表記は、中国語のツバキを表す「山茶(さんさ)」の、この言葉から転じた文字だそうです。別名は「姫椿(ヒメツバキ)」とか「イワハナビ(岩花火)」、「チャバイ(茶梅)」などと呼ばれます。

サザンカの特徴2:花色や見ごろの時期

自生種は白が多いが園芸種はさまざま!

Photo by manginwu

古くから庭木として親しまれているサザンカですが、もとは四国や九州の山地に自生していた常緑低木です。樹高は3~4mです。また園芸品種には樹高が1.2mほどの矮性種もあり、境栽や背の高めのグランドカバーになります。サザンカの自生種は、そのほとんどが白い花で一重咲きですが、園芸品種にはピンクや赤や複色などがあり、花びらも一重咲きのほか八重咲きの種類などがあります。

見ごろは12月

Photo by mk*

サザンカは10月から咲き始め、翌年2月頃まで花を咲かせます。12月になると庭先などあちこちで、サザンカの花姿を見かけることが多くなり、市場でもサザンカの切り花がたくさん出回ります。冬の花木の代表格の1つであるツバキの仲間なので、ツバキとよく似ていますが、ツバキは晩冬から春に咲き、サザンカは晩秋から初冬に花を咲かせます。日本の童謡「たき火」で歌われているように、たき火が恋しくなる季節に、寒さに負けず大きな花を咲かせます。ツバキとサザンカの違いは、ツバキは花が終わると花ごと落ちますが、サザンカは花びらが1枚ずつ散っていきます。


サザンカを代表する花言葉:ひたむきな愛

見た目のイメージから付いた花言葉

Photo by mk*

サザンカを代表する花言葉は「ひたむきな愛」です。10月から花は咲き始めますが、見ごろの季節は真冬。厳しい寒さにも負けず、冷たい風の中で、ひたむきに花を咲かせるその姿からイメージされた言葉です。そんなサザンカの姿は「困難に打ち勝つ」という花言葉でも印象付けられています。

「不屈の精神」という花言葉も!

Photo by mdxdt

見た目の印象からイメージされた花言葉には「不屈の精神」という言葉もあります。花の少なくなる晩秋から冬に、ひときわ鮮やかに花を咲かせる特徴が由来するサザンカの花言葉です。ちなみに立冬を過ぎる頃に降り続く雨にも泣けずに花を咲かせるサザンカ。そんなことで、その時期の雨を「山茶花梅雨(さざんかつゆ)」などと呼びます。

散り際の印象が由来する花言葉は「繊細」

Photo by nordique

ツバキの仲間ですが、散るときは、ツバキのように花のままポトンと散るのではなく、花びらが1枚ずつ散っていく植物学上のサザンカの特徴から「繊細」という花言葉が付いています。ツバキの花の散る姿はダイナミックな印象ですが、花びらが1枚ずつ散るサザンカの散り際は、花の姿をそっと消していくような、しとやかで控えめな繊細さを物語る美しさを感じます。

サザンカの色別の花言葉

白は「愛嬌」「理想の恋」

Photo by coloredby

サザンカの園芸種にはいろいろな花色がありますが、もともとの自生種は白い花を咲かすサザンカです。サザンカの原種となる白いサザンカの花言葉は「愛嬌」「理想の恋」という言葉です。「愛嬌」という言葉は、冬を迎え寂しさを増す山野に、サザンカの花が可愛らしく咲いている姿からイメージされた言葉。そして「理想の恋」という言葉の由来は、白いサザンカは控え目な謙虚さを感じると同時に、寒さの中に佇む花の姿に、しっかりとした強さに心を打たれることで、理想の人間像がイメージされているからだという説があります。

赤は「謙譲」「理想」「謙虚」


Photo by TANAKA Juuyoh (田中十洋)

赤いサザンカの花言葉は「謙譲」「理想」「謙虚」です。由来は寒い冬でも、真冬の冷たい風に耐え、ひときわ鮮やかに咲いている赤いサザンカの見た目のイメージから付いた言葉であると言われます。赤いサザンカは「あなたが最も美しい」という花言葉でも表現されているので、彼女に贈る花束に添えるのにも最適です。なにせサザンカは「日本のバラ」とヨーロッパに紹介された花なのですから。ちなみにツバキとサザンカは似ていますが、ツバキは散る時に首の部分からポッと落ちるため「縁起が悪い」とされて、普通は贈り物の花には使いません。

ピンクは「永遠の愛」

Photo by matsuyuki

ピンクのサザンカの花言葉は「永遠の愛」です。この言葉の由来はピンクという色のイメージから付いた言葉であるという説が1説にあります。一方では非の打ちどころのない赤や白いサザンカの花よりも、少し緩んだ優しい見た目のイメージから、いつまでも続く愛情や、一生ついていきたくなる魅力を感じる見た目の印象から付いた言葉であるいう説もあります。ただその根拠はさなかではありません。ピンクのサザンカをよく観賞していると、永遠に寄り添いたい気分になるようなので、こんな花言葉を想いながらピンクのサザンカを観賞してみてください。

サザンカが刻んだ文化が由来する花言葉

昔は匂い袋にして身に付けていた!

出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/1456830?title=%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%84%E8%A2%8B&searchId=84134688

古くから庭木として親しまれていたサザンカ。江戸時代の1人の本草学者が初夏の頃、「サザンカの芽を摘みそれを茶の葉にして、匂い袋にして身に付けておくと、男性の気を引くことができる」と、若い女性たちに勧めたという話があります。そのことでその時代はサザンカの花の芽を女性たちが匂い袋にして身に付けていた、そんな文化を刻んだ時代がサザンカにはあったと言われています。

文化が刻んだ花言葉は「恋の誘惑」

Photo by mk*

匂い袋にして女性たちが身に付けたという、サザンカの刻んだ文化が由来する花言葉は「恋の誘惑」です。現代の香水のような役割をしたサザンカの匂い袋。サザンカはキンモクセイのように匂いが特徴となる樹木ではありませんが、たしかに葉を摘み揉みかいでみると、甘い香りがします。あえて花の香りをかぐと爽やかで清楚な香りがします。サザンカには「なるほどこんな香りが男性の心を誘惑するのだ」と納得できる香りがあります。ぜひサザンカの花を見かけたら、香りをかいでみて、花の美しさと一緒にお楽しみください。

サザンカの楽しみ方

和風に庭にも洋風に庭にもよく合う庭木

Photo by mogollon_1

深い緑色の葉がいつも茂っている常緑樹のサザンカは、和風の庭はもちろん、生垣にしたり、華やかな八重咲きの園芸種などは洋風に庭にもよく合います。花が少なくなる季節に緑の葉と鮮やかで可愛い花を咲かすサザンカの木は、季節感を感じさせてくれるおすすめの庭木です。常緑樹なので窓辺の目隠しなどにも最適です。

エントランスに飾る

Photo by Takashi(aes256)

サザンカの切り花を飾るのであるなら、和室の床の間はもちろん、エントランスに飾るのもおすすめです。エントランスはその家の第一印象を決める大切な場所。サザンカの見ごろの時期は、季節の移ろぎを感じる場所であるエントランスに、季節を感じさせるサザンカはぴったりです。矮性種の鉢植えを飾るのでもよいでしょう。サザンカの花言葉も家の第一印象に拍車をかけるようなポジティブな花言葉ですから、エントランスの印象をよりよくすることでしょう。

花言葉を知ってサザンカを観賞しよう

Photo byAquamarine_song

あるフラワーデザイナーが「花のない人生は無味乾燥で味気ないものだ」という話していましたが、まさにその通りで、花は人生に潤いを与えてくれます。もっと花を身近に感じ、友人や知人にもその喜びを教えてあげましょう。そのための手段の一つに花言葉があります。花言葉を知って贈るシチュエーションに合わせ、花言葉をメッセージの代わりに使い、素敵な夢をお届けてみませんか。日本固有のサザンカは素敵な花言葉が一杯!「日本のバラ」と外国に紹介された日本の花です。花の少なくなる季節、サザンカの花の魅力を花言葉と共にとくとご観賞ください。

花言葉についてもっと知りたい方はこちらもチャック!

当サイト「暮らしーの」では、花を贈る時のメッセージ代わりの役目をしてくれる花言葉について、他にもまとめています。月曜日は連載で季節の花を追いながら、その花の花言葉や由来、またその花の誕生説などを解説中。花言葉についてもっと知りたい方はこちらもチェックしてみてください。