検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

【連載】清少納言も美しさをたたえたリンドウの花言葉を解説!

「枕草子」の中で清少納言も、「とても趣のある花だ」とその美しさをたたえているリンドウ。月曜連載、今週の花と花言葉は、古くから薬草としても知られているリンドウの花言葉を解説します。和名の由来、誕生説、花言葉にまつわるリンドウの伝説を一緒に解説していきます。
更新: 2021年1月4日
ティンカー・ベル
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

リンドウの特徴

リンドウ科リンドウ属の多年草

Photo byScholie

平安時代を代表する女流歌人であり作家でもある清少納言も、自身の随筆「枕草子」の中で、「いとおかし(=とても趣がある)」とたたえているリンドウ。リンドウ科リンドウ属の多年草で、本来は野山に咲く山野草です。学名はGentiana scabraと表記します。原産国は日本、中国、朝鮮半島の一部です。青紫、紫、白などの色の花を咲かせ、草丈は1mになるものもあります。別名ではササリンドウ(笹竜胆)、エミヤグサ(疫病草)などと呼ばれています。

秋の七草の1つ

Photo bymkolli

リンドウの見頃の時期は9月から11月です。オミナエシやキキョウと同じように日本の秋を彩る秋の七草の1つです。すっと伸びた茎に涼しげな花を咲かせる花姿は、日本の秋の野山の趣のある風景です。特徴は春にササの葉に似た細い葉を付け、夏が過ぎた頃になると、茎を高く伸ばしていくのが特徴です。秋の風が吹くころに小さな蕾を付けます。蕾は渦状に巻いた形で伸びていくのが特徴的で、やがて筒状の花を数輪開花させます。

薬草として知られるリンドウの和名

和名の竜胆(りんどう)は根が苦いことより由来

Photo byangelorosa

リンドウの和名は「竜胆」と漢字で書き、「りんどう」と読みます。リンドウは古くから薬草として知られていますが、根が龍の胆汁のように苦いことで「竜胆(りゅうたん)」と呼ばれた呼び名が転訛した名前だと言われています。別名のエヤミグサ(疫病草)という呼び名も、薬草であったことからこのような呼び名で呼ばれています。ちなみに乾燥させた根は、苦味健胃薬の原料として使われます。

薬草だと発見した人物の名にちなんだ属名

Photo by Stiller Beobachter

古くから薬草としても広く知られていたリンドウは、中国では「竜胆(りゅうたん)」という生薬として有名です。しかし最初に薬草として医療に役立てたのは中国ではなく、ヨーロッパのアドレナ海沿岸のイリリラ国王のゲンティウスという人物であり、リンドウの学名である「Gentiana(ゲンティアナ)」とは、彼の名にちなんでつけられた属名だそうです。


花言葉にまつわるリンドウの誕生説

中国に伝わるリンドウの誕生説とは

Photo by Webster Art Gallery

薬草として知られているリンドウの誕生説は、天から落ちた1匹の龍が、人間に助けてもらった恩返しに、病気を治す薬草を残していった草花がリンドウであったという話です。花の誕生説はおとぎ話のような説話であったり、ギリシャ神話の中で語られる人間さながらの神々の愛憎劇から生まれた説話であるなどと様々ですが、リンドウの誕生説は中国に伝わる昔話が誕生説の1説に紹介されています。

リンドウは龍の恩返しの薬草であった!

Photo byRadfotosonn

中国に伝わるリンドウの誕生説とはこんな話です。ある夏の日、黒い龍が天から落ちてきて、枯れ果てた湖の上でもがいていたのだと。それを見た人々は黒い龍を助けるために、遠くの湖から水を運び、龍の落ちた乾いた湖に水を満たしてあげました。そして水を得た龍は元気になり、無事に天に戻ることができました。次の年、その龍の落ちた湖の周りには、見たこともないような美しい青い花が咲いたそうです。

龍胆草と呼ばれた花がリンドウ!

Photo byivabalk

湖の周り一面に咲いた青い花の根は、肝のように苦い味でしたが、ある時病気を治す薬草であることがわかり、人々は「これはあの時の龍の恩返しの薬草だ」と考え、龍が授けた肝のように苦い草なので、その花を「龍胆草」と呼んだのだと。これがリンドウの誕生説だと中国では伝説に残されています。

リンドウにまつわる日本の伝説

日本の伝わるリンドウの伝説とは

Photo bydudescience

時は飛鳥時代の話です。当時、役行者(えんのぎょうじゃ)と呼ばれていた、呪術者であった役小角(えんのおづぬ)という親孝行の男が、晩秋のある日、山の中を歩いていると、病気の主人のために1匹のウサギが、何かを掘っているところに出くわしました。何を掘っているのかと尋ねると、ウサギは「病気のご主人様のために薬草を探している」と言います。そしてそのあとウサギは、掘り当てた根を加えて駆けて行ってしまいました。


ウサギが教えてくれた薬草がリンドウであった!

Photo byelkeszakacs

ウサギが掘っていたところを見ると、草の根がありました。孝行男であった役小角は母親が病気を患っていたので、半分疑いながらも、その根を持ち帰り、母親に煎じて飲ましたところ、すぐに起き上がれるほどに元気になったのだとか。その草の根がリンドウだったというのです。そののち、役小角はたくさんの人たちにリンドウは薬草であることを伝えて、病気で苦しむ人たちを救ったという話があります。飛鳥時代の修験道の祖の1人として名が残る役小角の伝説の1説です。

伝説が由来するリンドウの花言葉

「悲しみにくれるあなたを愛す」

Photo by nordique

役行者と呼ばれてた、呪術者であった役小角が晩秋の山奥で、病気の主人のためのリンドウを掘るウサギに出会い、母親のませたことでリンドウには優れた薬効があったという説話が由来するリンドウの花言葉は、「悲しみにくれるあなたを愛す」です。そのほかに薬効を持つリンドウには「治癒」や「霊薬」などという言葉で印象付けられていることもあります。

ハンガリーにも伝わるリンドウの伝説

Photo by shepherdgallery

「治癒」や「霊薬」という花言葉に印象付けられるリンドウは、中央ヨーロッパに位置するハンガリーにも、花言葉の由来となる話があります。昔、疫病が流行したした時に、ハンガリーの国王が「人々を助ける薬を与えてください」と神様に祈りながら放った矢が、1つの草の根に突き刺さったのだと。その根を煎じて病に苦しむ人々に与えると疫病が治まったのだと。その草の根がリンドウの花の根だという話が伝えられています。ヨーロッパでもリンドウは遥か昔から薬草として知られていたことがわかる伝説の1説です。

清少納言もたたえたリンドウの花言葉

「誠実」「清楚」

出典:https://pixabay.com/photos/ispir-spring-gentian-gentiana-verna-5022718/#content

清少納言が「いとおかし」という言葉で美しさをたたえたリンドウは、見た目のイメージから「誠実」「清楚」という花言葉が付いています。リンドウの代表的な青紫の花色、そして群生せずに静かに野山に青い花を咲かせている花姿の印象が「誠実」「清楚」という言葉のイメージであったからだと言われています。

「愛らしさ」「可憐」


Photo byCouleur

リンドウの花言葉の「愛らしさ」「健気さ」も、見た目のイメージから付いた花言葉です。ひっそりと咲く姿が可愛かったので「愛らしさ」という言葉を意味しているのだとか。そして「可憐」はリンドウの花の優しい風情や、野山に静かに咲いている姿がどことなく物悲しくも感じるイメージから付いた花言葉だそうです。

「健気さ」

Photo by yves.g

「健気さ」というリンドウの花言葉も見た目のイメージから付いた言葉です。「健気さ」という花言葉は、晩秋まで花を咲かせるリンドウは、ほかの秋草が枯れても、鮮やかな青紫色の花を咲かせるその美しい姿から付けられた言葉です。その様子は清少納言の「枕草子」の中で「異花どものみな霜枯れたるに、いと華やかなる色あひにてさしいでたる、いとおかし」という文章にも残されています。

花言葉を知ってリンドウを観賞しよう!

出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/2852223?title=%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%A6%201&searchId=47921799

春の七草は1月7日に七草粥として食する草花ですが、秋の七草は秋を観賞するための秋に美しく咲く7つの草花です。その1つであるリンドウは、他の草花が枯れた晩秋、寂しくなった野山に美しくそして健気に咲いている花姿が「いとおかし」と、清少納言も自身の随筆の中に綴っています。リンドウの花言葉や伝説を知って、この秋はリンドウをとくとご観賞ください。

花言葉についてもっと知りたい方はこちらもチャック!

当サイト「暮らしーの」では、花言葉についてほかにもまとめています。また月曜日は連載で、季節の花を追いながら花言葉を解説しています。花言葉の由来や意味、またその花にまつわる伝説など、花言葉についてもっと知りたい方はこちらもチェックしてみてください。