はじめに
ハンドメイドの壁掛けやスタンドフォトフレームの作り方
自分が欲しいと思うような写真立てや壁掛けのフォトフレームが見つけにくいと感じていませんか?シンプルな形ならいろいろなサイズが揃っていますが、少しおしゃれなデザインのものとなるとサイズが限られていて思っているような買い物がなかなかできないものです。そんな時は自作してしまいましょう。スタンド式や壁掛けになる簡単なフォトフレームの作り方アイデアをご紹介します。大きさなどもアレンジ可能なアクリルや木製のおしゃれな手作りフォトフレーム作り方8選を御覧ください。
手作り写真立てのおすすめ素材・材料
作り方の前にまずはフォトフレームつくりにおすすめの素材と材料からご紹介します。こんなものが欲しいというあなたのイメージがどの素材を使えば実現するか想像しながら見てくださいね。
木製
木製のフォトフレームを角材や板から手作りする方法はいろいろあります。切ったり削ったりする工具が手に入りやすく、フォトフレーム程度の大きさならやすりでの面取りもそれほど苦ではないでしょう。また100均や文具店などで出来合いの写真立てに一工夫加えるアレンジDIYもおすすめ!
アクリル
透明さがポイントのアクリルのフォトフレーム。スタンドだけでなくチェーンなど金属との相性も良いので、壁掛け式にもしやすいのがメリットです。またおしゃれなのに他のインテリアを邪魔しないさりげなさも見逃せませんね。
紙と布
手作り感あふれる温かみのある写真立てが欲しい方は紙や布などの素材を使って作るのはいかがでしょうか。家にあるような材料で作れるので欲しいと思った時にすぐ作れるというのもよいところ。
スタンドや壁掛けにする材料
フレームだけ作ってもスタンドの足や壁掛けできるフックを付ける部分がないと上手に飾れませんね。スタンドにするなら蝶板で足の角度を変えられると便利。また賃貸物件で壁掛けフレームにするならマスキングテープと強力両面テープや壁掛け用フックなどを使う方法がおすすめ。もちろん賃貸でなくても壁に傷つけたくない方も是非お試しください。
おしゃれな写真立て作り!手作りフォトフレームDIY1.木製ライト付
それでは早速作り方をご紹介しましょう。最初は100均の市販の箱に一工夫してライトアップした写真が飾れる簡単なライトフォトフレームのアイデアから。
バックライトで光る木製おしゃれ写真立て
間接照明などを多様して部屋をおしゃれに演出している方には特におすすめしたいのが、バックライト付きのフォトフレーム。裏からライトが当たることによってほんのりとした明かりとともに写真が良い雰囲気で光ってくれます。
材料と簡単なハンドメイドポイント
材料は100均で売られている木製の箱。アクリルの蓋が付いていて溝ではまるタイプです。その他LEDの小さなライトが付けられた電飾とアルミホイル。工具としてドリルとグルーガンも使用します。作り方のポイントはライトの光をくしゃくしゃにしたアルミホイルで乱反射させているところ。点々と光るのではなくこれで全体的に明るくなるでしょう。
おしゃれな写真立て作り!手作りフォトフレームDIY2.木製+レジン
次に見ていただくのは赤ちゃんや結婚などの記念日の写真を飾るのにぴったりな文字を刻印できる木製フレームの作り方。飾る写真は固定されるため、アクリル板などを使わず写真をレジンで埋め込んでいるので簡単に作ることができますよ。ルーターがない方は丁寧に彫刻刀などで溝を掘っても。
レジンを使った木製フォトスタンド
赤ちゃんの記念日などに手型や足型をプリントしたフォトフレームがありますね。アクリルでは無く、それをレジンを使って自作してしまおうという作り方のレシピです。型を取ったら木製のフレームのスペースにバーナーなどで刻印することで、時間がたっても色あせたり消えたりすることがないフォトフレームを作成することができます。
材料と簡単なハンドメイドポイント
材料は木製の板とレジン・型を作るためのアルミ板。道具はルーター・カッター・焼きごて・バーナーを使います。作り方ポイントは板に写真を収めたいサイズの溝を作り、それに合うように写真をカット。レジンは写真の下と上に流し込み、接着剤と表面保護の両方に使うところ。あとは焼きごてやアルミ板の型を使って赤ちゃんの記録に残したいものを余白に刻印してできあがり!
おしゃれな写真立て作り!手作りフォトフレームDIY3.アクリル板
アクリル板を使ったDIYは意外と簡単。専用カッターがあれば傷つけてパキッと折るだけで四角いフレームなら難易度も低くて初心者の方にもおすすめ!市販の金具を使ってスピーディに仕上げていきましょう。
他の家具の邪魔をしないアクリルフォトフレームの作り方
アクリルのスタンドはインテリアの邪魔をしないのでどのような部屋にも合うでしょう。市販のガラスやアクリル用金具は種類も豊富で、壁掛け金具や吸盤付き金具など壁面に取り付けるように仕上げるのも簡単!お好みの金具を用意して、好きなところに飾りましょう。
材料と簡単なハンドメイドポイント
材料はアクリル板と専用カッター・ドライバーとビット・止め金具などです。切って穴を開け金具を取り付けるだけで短時間で簡単にできるアクリル製の写真立て。金具があるのでスタンドを別に付ける必要もありません。ポイントはアクリル板の切り方。専用カッターで何度か筋を掘り折るようにするときれいに割れます。同じサイズを2枚作ってサンドイッチにする形です。
おしゃれな写真立て作り!手作りフォトフレームDIY4.透明壁掛け
透明なフォトフレームも注目のアイテムですね。同じサイズの写真立てを2枚を使えば簡単に作ることができるでしょう。絶妙な厚みなので、中に飾るものはあまりぷっくりとしていないものを選んでください。
立体感のある壁掛けアクリルフォトフレームの作り方
フォトフレームを厚みのある箱型にして中に立体的な造花などを飾るインテリアが注目されています。作り方は簡単で通常の市販の写真立てを2つ使って作ることができるこのアクリルフォトフレーム。壁掛けにして飾るとお部屋がいっきにおしゃれな雰囲気になるでしょう。
材料と簡単なハンドメイドポイント
材料は写真立て2枚(同じもの)・造花とボンド・グルーガン。はさみやドライバーもご用意ください。作り方はとても簡単で写真立てから金具類をすべてドライバーで外し台紙は取り除きアクリル板をフレームにボンドで接着(これを2セット)。造花はできるだけ平らになるようある程度ばらしてからデコレーションしていくのがポイント。バラバラになりそうならばあらかじめグルーやボンドで接着してから使いましょう。片方のフレームのアクリル板に造花を貼り付けてからもう1枚の写真立ても貼り付けて完成です。
おしゃれな写真立て作り!手作りフォトフレームDIY5.紙製
紙でもある程度の厚みがあれば写真を飾るフレームを作ることができます。折り紙工作感覚で手軽に作れるパネルフレームの作り方をご紹介!大きな紙を用意すれば大きめな写真フレームも飾れるのが魅力。
紙で手軽に本格的フォトフレームを作る
大きく引き伸ばした記念日の写真などをパネルにせず飾るなら紙で簡単につくれる壁掛けフレームを作ってみませんか。画用紙程度のしっかりとした厚みがある紙を用意すれば、お好みのサイズで作ることができるので大きな写真の枠もコスパよく作ることができるでしょう。
材料と簡単なハンドメイドポイント
材料はお好みの色紙。色ケント紙でも画用紙でも良いですし無地にこだわらず厚手の紙にデザインペーパーを貼り合わせたものでも良いでしょう。使用するのはこのほか両面テープ・定規・カッターやはさみのみ。用意するものが少ないのも良いところ。ななめにカットすることでフレームの角もしっかりと45度の角度で交わる丁寧な作りのものとなっています。
おしゃれな写真立て作り!手作りフォトフレームDIY6.デコパージュ
デコパージュも手軽に初心者の方でも挑戦しやすい手芸方法のひとつです。柄を選べば少しくらいシワになってもあまり目立たないので、気軽にチャレンジしてみてくださいね。
デコパージュが個性的!木製写真立ての作り方
こちらは木製のスタンド写真立てに一手間加えるフォトフレームDIYアイデア。壁掛けにしてもおしゃれですね。デコパージュ用のペーパーを使っていますが、お好みのデザインの紙ナプキンを1枚にはがして使用しても。材料は100均で揃いますがデコパージュ材を売っている手芸店などでも手に入るでしょう。
材料と簡単なハンドメイドポイント
材料はダイソーの木製写真立て・デコパージュ紙と接着剤・液を塗るためのふでとはさみです。まずは写真立てをフレームだけにしてフレームの内側はのりしろなし、外側には多めにのりしろを付けて印つけ&カット。デコパージュ液をそのままフレームに塗布して、できるだけシワにならないよう紙を貼り付けていきます。ポイントはこのときいっぺんに貼ろうとせずに表面貼り乾燥したあとに側面を貼り付けていくこと。
おしゃれな写真立て作り!手作りフォトフレームDIY7.紙+フェルト
インテリアの好みは人それぞれ。モダンなものがお好みの方や木製家具で揃えているお部屋・布製品をたっぷり使ったロマンチックな飾り付けなどなど。写真を飾る額縁もインテリアに合わせた素材で作っていきましょう。
家にあるような材料で作るフォトフレームの作り方
フォトフレームは木やアクリル板がなければできないということはありません。普段は捨ててしまうようなダンボールとはぎれやレースの切れ端などを使っておしゃれでかわいい壁掛けフレームが作れますよ。ファブリック系のインテリア小物がお好きな方におすすめです。また作り方も簡単なので子供と一緒に夏休みの工作で作ってみても良いですね。
材料と簡単なハンドメイドポイント
材料はダンボール・布・キルティング芯・レースリボン・飾り用のタティングレースの小花や小さなコサージュ・くるみボタンなどお好みで。接着剤としてボンドも使います。作り方ポイントはキルト芯はふわふわとした表側にはボンドをつけないようにするところ。ボンドがつくとせっかくの綿がそこだけ硬くなってしまいます。針と糸は使わずすべてボンドで張り付けるだけ。窓のうちがわ角は切端が目立つのでそこを隠すようにレースリボンを巻いて隠してください。
おしゃれな写真立て作り!手作りフォトフレームDIY8.木製3連
最後になりますが100均フォトフレームの改造アイデアで3連にするやり方をご紹介しましょう。すべて写真を飾れるようにしても良いですが、こちらではマグネットが貼れるような改造と黒板ペイントをして仕上げています。
100均写真立てアレンジでおしゃれな3連写真立てづくり
写真をたくさん飾るのがお好きな人は3連の写真立てなどを使っていますね。海外の映画などでは時々見かけるおしゃれな写真立て。すべて写真を飾っても良いですがその他にもマグネット小物を飾ったり黒板に落書きをしたりと、気分によって変えられる工夫を2面にしています。頻繁にインテリアの模様替えをしたいという方におすすめ!
材料と簡単なハンドメイドポイント
材料は木製フォトフレーム3枚・蝶板2個・ブリキ板・黒板塗料・貝殻などお好みのデコレーション材料。飾りを張り付けるのにグルーガンを使っています。作り方ポイントはやはりフレームを3連にする蝶板の付け方。山にするところと谷になる側では取り付ける位置が変わってきますので間違えないよう注意してください。ビスで留める前に仮置してみると良いでしょう。
まとめ
木やアクリルのハンドメイド写真立ての作り方は簡単!
いかがでしたでしょうか。モダンなアクリル製のものからナチュラルな木製や布製のハンドメイド写真スタンド・壁掛けの作り方を7つご覧いただいてきました。記念日の写真などをお部屋に飾りたいというとき、そのイメージに合わせた素材やデザインを選んで作ってみてはいかがですか。身長に吟味を重ねて作ったDIYフォトフレームなら、きっと写真もお部屋も引き立てるものができるでしょう。
DIY知識・技術が気になる方はこちらもチェック
このほか暮らし~のにはDIY知識・技術を解説しているハンドメイドの作品づくりのコツ・ポイントを解説した記事がたくさんあります。アウトドア用品や虫よけアロマなど手づくりしてみたい!という方はぜひこちらも見てくださいね!
![](https://kurashi-no.jp/images/production/posts/eyecatches/000/008/357/original.jpg?1598481831)
アルコールストーブ自作!簡単なバーナーの作り方の決定版10選!
お手軽に作ることができるアルコールストーブの自作方法、そして外で楽しむための風防の自作方法、せっかく作ったアルコールストーブでのお楽しみなど...
![](https://kurashi-no.jp/images/production/posts/eyecatches/000/009/329/original.jpg?1598487726)
バーベキューコンロの作り方アドバイス!自作で気を付けるポイントご紹介!
最近はホームセンターなどで色々なDIY商品が購入出来るようになりました。どうせバーベキューをするならバーベキューコンロの作り方を覚えて、身近...
![](https://kurashi-no.jp/images/production/posts/eyecatches/000/011/805/original.jpg?1598481547)
【簡単】アロマオイルで出来る虫除けスプレーの作り方。好きな香りで効果的に防虫対策
化学合成品に頼らない、自然派思考が高まっています。天然の植物から抽出されたアロマオイルも自然派が注目するひとつ。 さまざまな効能がある...