チューブレスタイヤについて
チューブレスタイヤの仕組みは?
チューブレスタイヤは、中にチューブが入っているクリンチャータイヤと構造は似ていますが、リムにスポーク穴がないホイールに装着して、空気充填する仕組みのタイヤになります。
チューブレスと同じようにチューブは使わないですが、中にシーラントという液体を入れるタイヤの仕組みのチューブレスレディタイヤもあります。
チューブレスタイヤに関しては空気保持層がありますが、チューブレスレディにはタイヤに関しては空気保持層がないため、シーラントを入れることにより空気保持ができるようになります。
チューブレスタイヤのメリット&デメリット
チューブレスタイヤのメリット①
チューブレスタイヤの1つめのメリットは耐パンク性能に優れているという点です。チューブを使っていない構造なので、破片などが走行中に突き刺さっても、大きな裂け目なども出来にくく、急激な減圧も起こりにくいです。
チューブレスタイヤのメリット②
転がり抵抗が少ないために、ロードバイクの乗り心地を高められるというメリットもあるのがチューブレスタイヤの魅力になります。タイヤの中にチューブが入っていないために、摩擦も起こりにくく走行抵抗も低い為です。
チューブレスタイヤのデメリット①
チューブレスタイヤのデメリットは、リムへの装着がビートが硬いためにやりづらいという点です。またホイールと重なっているビード部が歪んでしまったり、傷や錆が入ってしまうと空気漏れしてしまうリスクもあるというのもデメリットの一つです。
チューブレスタイヤのデメリット②
チューブレスタイヤは、一度に大きく空気が抜けてしまうチューブ入りタイヤと比べて、空気が漏れていることも一目では確認しづらい特徴もあるので、メンテナンスにも気を配らなければならないのもデメリットといえます。
おすすめ①:驚異的な耐パンク性能を備えるタイヤ
IRC 190157
サイズ | 700x25C、700x28C |
---|---|
重量 | 300g |
仕様 | 適正空気圧:80-100PSI 、2本セット |
アイアールシーのロードバイクにおすすめなチューブレスタイヤ・フォーミュラープロクロスガードは、サイズは700x25C、700x28Cの2種類ありますので、自分のロードバイクと比較して選べます。
ロードバイク用チューブレスタイヤの特徴
rbccコンパウンドが大幅に進化を遂げていて、タイヤ全面を40x40tpiメッシュ耐パンクガードで覆っているタイヤです。また驚異的な耐パンク性能やサイドカットにも強いチューブレスタイヤです。
タイヤ円周方向に4本の溝を追加していることで転がり抵抗を軽減して、路面追従性としなやかさの向上を図っているのでロードバイクの乗り心地も高められます。口コミのレビューでも高い評価を得ている人気のチューブレスタイヤで、ロードバイク初心者にもおすすめです。
おすすめ②:パンクしにくくサイドカットに強いタイヤ
Mavic イクシオンプロ USTⅡ 700c
サイズ | 25、28 |
---|---|
重量 | 260g(25C)、290g(28C) |
仕様 | USTチューブレスレディ構造、シーラント使用 |
Mavicのチューブレスレディタイヤ・イクシオンプロUSTⅡは、舗装路での転がり抵抗を低くするとともに、グリップ性能も高めた軽量のタイヤです。パンクに強いコンパウンドを強化して、よりパンクに強く走行性能も高いタイヤを実現しました。
ロードバイク用チューブレスタイヤの特徴
11コンパウンドの使用により、今まではかなわなかった相対する転がり抵抗とグリップ力の向上に成功し、バランスのよい127TPIケーシングを採用することにより、サイドカットにも強く、なおかつ軽量で高性能のタイヤとなっています。
サイズは25と28の2つから選ぶことができます。ケブラービートは十分な柔軟性があり、タイヤの脱着を手助けしてくれます。パンクへの高い耐性が魅力で取り付けが簡単な、初心者にもおすすめしたいチューブレスレディタイヤです。
おすすめ③:AIRPROOFテクノロジー採用タイヤ
MICHELIN パワー ロード チューブレスレディ
サイズ | 700X25C |
---|---|
重量 | 275g |
仕様 | ケーシング密度:4X120tpi、2本セット |
世界規模のタイヤメーカーであるミシュランより販売されているパワーロードチューブレスレディは、メーカーのパワーシリーズのAIRPROOFテクノロジーを採用した人気チューブレスレディタイヤです。
ロードバイク用チューブレスタイヤの特徴
Xレースコンパウンドを採用して回転効率やグリップ性を高めた上で軽量化を実現しているロード用タイヤです。新しいトレッドパターンも採用していることでコーナリングも安定していて、ロードバイクの乗り心地も高められます。
従来のパワーシリーズ同様にTWIと呼ばれる小さな穴をトレッド面に施しているため、タイヤの減り具合や交換時期を確認しやすいメリットもあります。ロードバイク初心者にもおすすめな人気チューブレスタイヤです。
おすすめ④:有名レースでも勝利した高性能タイヤ
ビットリア コルサ G2.0
サイズ | 700x23C(23-28) / 25C(25-28) / 28C(28-28) / 30C(30-28) |
---|---|
重量 | 275g(23C) / 290g(25C) / 360g(28C) / 380g(30C) |
仕様 | カラー:ブラック/スキン 、タイプ:チューブラー |
イタリアメーカーのチューブレスタイヤ・コルサG2は、タイムトライアルレースでプロで活躍するライダーの方々も使用している高性能なチューブレスタイヤです。
ロードバイク用チューブレスタイヤの特徴
タイヤの中にチューブが入っていない仕組みで耐パンク性能に優れています。最軽量のケーシングや薄いトレッドにより、ロードバイクの走行性も高められるメリットがあるチューブレスタイヤです。
ヒルクライムレースなどで使用するのにもおすすめとされていて、ツールドフランスやジロデイタリアなどの有名レースでも勝利した経験のあるロード用タイヤになります。
おすすめ⑤:ロードバイク初心者におすすめなタイヤ
IRC ロードライトチューブレスタイヤ
サイズ | 700*23C |
---|---|
重量 | 310g |
仕様 | ケーシング:127tpi |
井上ゴムのタイヤメーカー・IRCより販売されているロードライトチューブレスタイヤは、タイヤ内面のゴム層によって空気をキープできるタイヤです。
ロードバイク用チューブレスタイヤの特徴
通常の仕組みのロードタイヤと比較して耐パンク性能が高いので、悪路においても安心感のあるタイヤです。トレッドゴムの耐摩耗性に優れるコンパウンドを採用していて、転がり抵抗や耐久性を重視して設計されています。
ケーシングは127tpiでロードバイクの乗り心地もしなやかな走りとなります。パンクをした場合はタイヤ内面にチューブ同様のパンク修理を施すこともできる特徴もあるタイヤです。チューブがない仕組みのタイヤの入門モデルとして使えます。
おすすめ⑥:耐パンク性能に優れるチューブレスタイヤ
Grand Prix 5000 TL
サイズ | 700×25C、700×28C、700×32C、650×28B |
---|---|
重量 | 700×25C(300g)、700×28C(345g)、700×32C(370g)、650×28B(330g) |
仕様 | チューブレス |
コンチネンタルのグランプリ・チューブレスタイヤは、全部で4種類のサイズがありますのでそれぞれ比較して決められます。
ロードバイク用チューブレスタイヤの特徴
同メーカーのGP4000S2と比較して、転がり抵抗が12%も向上されていて、かつ耐パンク性能も20%向上されているロード用のタイヤになります。更にGP4000S2と比較して、5Gの軽量化も実現されている商品です。
中にチューブが入っていない仕組みのタイヤになりますので一般的なロード用タイヤと比較しても耐パンク性能に優れています。未舗装の道でもロードバイク初心者が安心してロードバイクで移動できるタイヤです。寿命間近なロードタイヤから取り替えるだけで乗り心地も高められるメリットもあります。
おすすめ⑦:初心者も乗り心地良いチューブレスタイヤ
HT M146 TL X-GUARD
サイズ | 700×26C、700×28C |
---|---|
重量 | 700×26C(295g)、700×28C(340g) |
仕様 | ケーシング:180TPI |
人気メーカーIRCより販売されているマーベラチューブレスクロスガードは、グラベルロードツーリングで快適な乗り心地を得られる人気チューブレスタイヤになります。
ロードバイク用チューブレスタイヤの特徴
チューブがない仕組みのロード用タイヤなので耐パンク性能に優れています。センター部分はダイヤ目のスリック基調でオンロード走行時の転がり抵抗も少なく、サイドにはノブを配していて滑りやすい路面状況でも安心して走行できます。
寿命間近なロード用タイヤから取り替えることでロードバイクの乗り心地を高めることもでき、荒れた路面を走ったことのない初心者の方にもおすすめなチューブレスタイヤです。
おすすめ⑧:長距離走行でも疲れないパンクしにくいタイヤ
パナレーサー チューブレス タイヤ グラベルキング
サイズ | 10タイプ |
---|---|
重量 | 310g~520g |
仕様 | ZSGナチュラルナチュラルコンパウンド、チューブレスコンパーチブル |
パナレーサーのグラベルキングは、抗反発で弾力のある天然素材由来のZSGナチュラルコンパウンドを使用しており、耐久性と耐摩耗性を強化したチューブレスタイヤです。耐パンク性能だけでなく、快適な走行性能とタイヤの大幅な軽量化を実現し、長距離を乗っても疲れにくく、自転車をもっと存分に楽しませてくれます。
ロードバイク用チューブレスタイヤの特徴
パナレーサーのチューブレスコンパーチブルは10種類の豊富なサイズがあり、好みの逸品を選べます。カラーもブラック1色とブラックの下地にサイドがブラウンのツートンカラーの2パターンがあり、タイヤの色が変わるだけでもカッコよく、サイクリングファッションも楽しめる商品です。
タイヤの前面には、耐パンク補強材である「アンチフラットケーシング」を配し、サイドやリムを補強しながら、耐パンク性能を高めています。
おすすめ⑨:カラーバリエーションが豊富
F723-CLSP
サイズ | 700×25C |
---|---|
重量 | 220 |
仕様 | ビード: フォールディング、コンパウンド: ZSGナチュラル |
カラーバリエーション豊富なチューブレスタイヤをお探しの方には、こちらのアイテムがおすすめです。カラーは全4色取り揃えており、お好みに合わせて選択できます。
また、価格は5000円以下となっているため、初めてチューブレスタイヤを購入するという方にもピッタリ。気になるという方は、ぜひこの機会に購入してみてください。
ロードバイク用チューブレスタイヤの特徴
こちらのロードバイク用チューブレスタイヤは、軽い走りをコンセプトに作られています。そのため、軽量性を重視して購入したいという方にピッタリ。
また、トレーニングからレーシングまで幅広く対応するので、どれを購入していいのかわからないという方に適しています。パンクしづらく、しっかりとしたグリップ性を備えているのもポイントです。
おすすめ⑩:フランスメーカーのチューブレスタイヤ
PV524281
サイズ | 700x28(PV524281)、700x32(PV526311) |
---|---|
重量 | 700x28:295g、700x32:315g |
仕様 | テクノロジー:ロードチューブレスレディ ●補強剤:ハードスキン(700x32のみ) ●ダブル-コンパウンド |
160年超の歴史を誇っているフランスの老舗タイヤメーカー「ハッチソン」のロードセクターは、過酷なロード用標準モデルとして生まれたタイヤで、プロのライダー達からの協力を得て春のクラシックレース向けに開発されました。
ロードバイク用チューブレスタイヤの特徴
幅広タイヤとしては重さが超軽量で、チューブがタイヤ内にない仕組みなので耐パンク性能に優れています。使い古したロード用タイヤから取り替えるだけで乗り心地も高められます。
グリップ性や快適性に優れている700×28サイズと、グラベルや舗装されていない道での走行に適している700×32サイズがありますので、お好みで選ぶ事が出来ます。
おすすめチューブレスタイヤ比較表&まとめ
チューブレスタイヤ比較表
商品 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | IRC 190157 | Mavic イクシオンプロ USTⅡ 700c | MICHELIN パワー ロード チューブレスレディ | ビットリア コルサ G2.0 | IRC ロードライトチューブレスタイヤ | Grand Prix 5000 TL | HT M146 TL X-GUARD | パナレーサー チューブレス タイヤ グラベルキング | F723-CLSP | PV524281 |
サイズ | 700x25C、700x28C | 25、28 | 700X25C | 700x23C(23-28) / 25C(25-28) / 28C(28-28) / 30C(30-28) | 700*23C | 700×25C、700×28C、700×32C、650×28B | 700×26C、700×28C | 10タイプ | 700×25C | 700x28(PV524281)、700x32(PV526311) |
重量 | 300g | 260g(25C)、290g(28C) | 275g | 275g(23C) / 290g(25C) / 360g(28C) / 380g(30C) | 310g | 700×25C(300g)、700×28C(345g)、700×32C(370g)、650×28B(330g) | 700×26C(295g)、700×28C(340g) | 310g~520g | 220 | 700x28:295g、700x32:315g |
仕様 | 適正空気圧:80-100PSI 、2本セット | USTチューブレスレディ構造、シーラント使用 | ケーシング密度:4X120tpi、2本セット | カラー:ブラック/スキン 、タイプ:チューブラー | ケーシング:127tpi | チューブレス | ケーシング:180TPI | ZSGナチュラルナチュラルコンパウンド、チューブレスコンパーチブル | ビード: フォールディング、コンパウンド: ZSGナチュラル | テクノロジー:ロードチューブレスレディ ●補強剤:ハードスキン(700x32のみ) ●ダブル-コンパウンド |
商品リンク |
上記の表は、ロードバイク初心者にもおすすめなチューブレスタイヤの比較表になります。ロードバイクのチューブレスタイヤの商品名や、価格やサイズ、重量や仕様など様々な項目を見やすくまとめている比較表になりますので参考にしてみてくださいね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?ロードバイクに新たに取り付けるだけで乗り心地もアップさせられて、ロードバイクに慣れていない初心者も快適に移動出来るようになる耐パンク性能に優れたチューブレスタイヤが色々な人気メーカーから販売されています。
チューブレスタイヤにするメリットやデメリットも把握しつつ、好みの商品がありましたら使ってみてくださいね。
アウトドアについて気になる方はこちらもチェック!
以下はロードバイク用に使えるフラットペダルをランキング紹介していたり、フラットペダルに変えるメリットやデメリットについても紹介する記事、ベイトフィネスの事がわからない初心者にもわかりやすくメリットやデメリットを解説している記事、自転車をのパンクタイヤにするメリットやデメリットについてを紹介している記事になります。
ロードバイク用フラットペダルランキングTOP10!メリット・デメリットも解説!
ロードバイクにおすすめなフラットペダルを紹介します。またフラットペダルのメリット・デメリットについても紹介しているので参考にしてみてください...
https://kurashi-no.jpベイトフィネスはあり?メリット・デメリットなど徹底解説!初心者の方必見!
ベイトフィネスについて初心者向けにわかりやすく徹底解説!画期的な技術で、釣りの世界を変えたベイトフィネスのメリットやデメリット、使い方などの...
https://kurashi-no.jp自転車をノーパンクタイヤに!気になるメリット・デメリットを解説!
ノーパンクなタイヤの価格や乗り心地、評判、メリット、そしてデメリットは何かお伝えします。常日頃の通勤・通学、お買い物に自転車に乗る人は、誰で...
https://kurashi-no.jp