検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

Vブレーキ調整マニュアル!ゆるい?戻らない?その原因と調整方法を解説!

クロスバイクやミニベロ、昔のマウンテンバイクなどの多く装着されているVブレーキ。メンテナンスをサボるとブレーキがゆるい、戻らないなど制動力が落ちてしまいます。Vブレーキの効きが悪くなる原因や調整法を解説。命に関わるブレーキをちゃんと調整して快適に乗りましょう。
更新: 2024年4月25日
takugo
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

Vブレーキとは

制動力が強い

Photo byHans

制動力の強いVブレーキはレバーを握って左右二本のアームにつくシューがリムを挟んで止まるリムブレーキの一種になります。ワイヤー式のリムブレーキでは最強の制動力を誇ります。

てこの原理を最大限活用してディスクブレーキほどではないですがブレーキを少ない力で強力に効かします。メンテナンスもしやすくコスパがよいのが特徴です。

SHIMANOよって普及

Photo byHans

自転車のvブレーキはカンチブレーキが主流だった90年代後半に「 SHIMANO」がマウンテンバイクで製品化したことにより普及しました。vブレーキの名称はSHIMANOの商標登録となり「V」の意味は逆ハの字になったブレーキアームがV字に見えることが名前の由来になってます。

その後クロスバイクやミニベロなど多くの自転車に装着されるようになりました。その他にアームの長さが短いミニVブレーキも存在しますが、ブレーキワイヤーの位置が低く太いタイヤには使えないので注意が必要です。

シンプルな構成

Photo byPexels

最近の自転車はディスクブレーキが普及してvブレーキの装着率が下がってきてますが、まだまだ現役です。ディスクブレーキとは構造が全く違うためメンテナンス方法も変わってきます。主なVブレーキのパーツはブレーキアーム、ブレーキシュー、ブレーキワイヤーの3点なのでとてもシンプルです。

POINTVブレーキのメリット

  • カンチブレーキより遥かに強い制動力
  • ブレーキワイヤーの取り回しの自由度が高い
  • ディスクブレーキブレーキよりシンプルで安価
  • ホイールの脱着のときディスクより取り扱いが容易

POINTVブレーキのデメリット

  • 全てのリムブレーキ同様リムを摩耗する
  • 急ブレーキによってロックしやすい

Vブレーキとキャリパーブレーキの違い

キャリパーブレーキは軽量コンパクト

Photo bymarkusspiske

現在、自転車の中で多数のロードバイクに装着されているキャリパーブレーキがですが、構造は似ててもVブレーキのほうが制動力は上です。

Vブレーキの左右のアームは比較的幅が広めに作られているので、太いタイヤにも取り付けることが可能。1点留めのキャリパーブレーキは軽量コンパクトですがVブレーキは2点留めになるので多少、重量が増します。

Vブレーキは街乗りやオフロード向き

Photo byRoonZ-nl

制動力の高いVブレーキはロードバイクにも良さそうですが、ロードバイクの場合スピードのコントロールや軽さを重視しているため軽量でコントロール性の高いキャリパーブレーキが有利なのです。

街乗りが多い自転車のクロスバイクには急な人の飛び出し、オフロードを走るマウンテンバイクには段差や岩など瞬時にブレーキングを要求されるため、制動力が高いVブレーキが適してます


Vブレーキの3点チェック!試乗前点検して調整をしよう

①Vブレーキのブレーキレバーを握ってみよう

Photo byThorstenF

自転車のブレーキレバーを握って違和感やゆるい感じ、またはかたい感じがないかチェックしましょう。引きしろも大事で握ったけどレバーが元の位置に戻らないこともあり、ゆるいと感じるのはブレーキワイヤーが消耗で伸びている、ブレーキシューが減っている、片効きを起こしているなどの原因が考えられます。

ブレーキワイヤーが戻らない、またはゆるい時はレバーにあるアジャスターで調整してみましょう。レバーが戻らない場合もいくつか原因があるので調整が必要になります。前輪、後輪の両輪を必ず確認をしましょう。

②ブレーキが片効きしてないか確認、調整しよう

ブレーキシューは左右均等な角度でリムを挟み込まないと正常な制動力を発揮できません。左右にあるアームスプリングの位置がズレていた場合、角度のバランスを調整する必要があります。

位置や角度が正確に調整されていないとブレーキシューが片効きをしたり、キィーキィーと異音の元になってしまい耳障りですのでキチンと整備しましょう。

③Vブレーキのシュー残溝を確認しよう

リムを挟んでブレーキングするので、シューがリムに当たって摩耗していきます。シューが摩耗しているとブレーキレバーの引きしろが増えてしまい、シューの残溝を確認して1mmいかに減っていたら要交換です。

摩耗した状態で使用し続けると、ブレーキの効きが悪くなったりリムを傷つけたりしますので、早めの交換をしましょう。交換するときに自信がない場合は、無理することなくプロショップへ持ち込んでください。

交換するときに古いシューが左右均等に減っているか確認して、偏って摩耗してるなら本来の制動力が発揮できないばかりか、シューの角度や取り付けがゆるい場合があります。

調整方法1:ブレーキワイヤー

1:アジャスターのネジで調整

Photo byProjekt_Kaffeebart

自転車のブレーキレバーを握り、ゆるいやかたいと感じたり、戻らない場合はまずはワイヤーの張りをアジャスターで微調整します。アジャスターはブレーキレバーの手元からワイヤーが出てる部分にある調整用のネジです。

まずアジャスターを固定しているロックリングを緩めてからアジャスターを少しずつ回し、レーバーを握って微調整、全て締め込んでも緩さがあるのならワイヤーが伸びきっている可能性があるためワイヤー交換が必要になります。

2:レバーの引きしろ調整

Photo bysweetlouise

緩めすぎの場合は走行中に外れる可能性があるためネジ山が1センチ以上確認できたら危険なのでそれ以上緩めるのはやめましょう。緩めたあとはロックリングを根元まで締め込めばアジャスターが抜けることはありません。

ブレーキレバーの引きしろのポイントは人差し指と中指の2本でブレーキレバーを握った時に、残りの薬指と小指に当たらない程度のクリアランスが理想となります。

ブレーキシューを使っていると摩耗し、引きしろが深くなるので都度アジャスターを回して調整をします。新品のワイヤーに交換した後も使っていると初期伸びするのでもう一度、調整が必要です。

POINTブレーキワイヤーの調整

  • ブレーキレバーを握って引きしろを確認する
  • アジャスターを回しながら微調整しブレーキレバーを引く
  • ブレーキレバーを握り指と当たらないよう調整

調整方法2:ブレーキの片効き

シューのズレを確認


ホイールの位置がちゃんとセンターへ固定されているのが前提になり、しっかりブレーキレバーを握り左右のアームのバランスと動きを確認、アームの位置がズレなくセンターにあれば左右均等にブレーキが動きます。

ズレていると左右どちらかが先にリムに当たって片効きの状態になります。正確にセンタリングして位置調整をしましょう。
 

左右のネジを回して調整

アームの左右にある調整ネジを少しずつ回します。ネジを締め込むとバネの力が強くなりリム側へ寄っていき、ネジを緩めるとバネの力が弱まるのでリムから離れていきます。

アームの角度がバランスよく動き、左右のブレーキシューの位置が均一にリムを挟めば、片効き調整完了です。クリアランスの目安は約1mm程度にシューとリムを調整します。

ネジは1/4回転ずつ回す

調整はネジを一気に回さないのがポイント。1/4回転(90度)くらいでやめてレバーを握ってを繰り返します。ネジは緩めすぎると取れてしまうため、緩めながらレバーを引く感覚が無くなる瞬間がもっとも緩んでる状態です。

そのまま乗り続けていると振動などでネジが取れてしまうので注意が必要になります。

シューはハの字気味にセット

アームにブレーキシューがセットされた状態で上から見て、リムに対して若干「ハの字」になるようにセット。ブレーキチューナーと呼ばれるアイテムを使えばより簡単にセットできます。

このアイテムをリムとシューの間に挟み込んでクリアランス調整していきます。アイテムを使ったほうが早く、簡単なので活用しましょう。
 

ホイールの振れも確認

Photo byRoonZ-nl

またブレーキワイヤーの取り回しに無理がある時もそこが抵抗になり、片効きの要因になるケースもあります。ブレーキワイヤー周辺にも注意してみましょう。全て調整が適正に終わっているのに片効きする場合はホイールを回して1部分だけ擦れるならホイールが振れてます。ショップでみてもらいましょう。

POINT片効きの調整

  • ブレーキを握ってブレーキシューの動きを確認
  • vブレーキ左右についてる調整ネジを回す
  • 左右のクリアランス1mmを目安に調整
  • 適正角度でシューがリムを挟み込めば完了

調整方法3:ブレーキの戻りが悪い場合

ワイヤー調整や片効きの調整が終わってもシューがリムにくっついて戻ってこない場合があります。この場合ワイヤーの取り回しに原因がある場合が多く、変な負荷がワイヤーに掛かっているので動きが悪くなります。

そのような場合は潤滑剤を注入するか、ポリマーコーティングされたワイヤーがあるのでそれらを使ってみるのもよいでしょう。

古いものは思い切って新品に


他にもブレーキ本体が古くなると各可動部の動きが鈍くなってきます。スプリングなどのテンションは弱くなって戻りが悪くなります。そのような場合は本体ごと交換をした方が安心でよいでしょう。

きちんと整備して快適にサイクリングを

Photo byPexels

ここ最近は満員電車を回避するためや、健康維持のために自転車に乗る方が増えてきて自転車の魅力が再確認されています。残念なことにそれに伴ってメンテナンス不良の車体も多くみられます。

メンテナンスを怠って取り付けがゆるい箇所があったり、戻らないブレーキをそのまま乗っていたりとブレーキは命に直結する重要なパーツです。少しでもわからなかったり、怪しいなと思ったら即ショップへ持ち込むことをおすすめします。

自分でやるメリット

Photo byRoverin

ディスクブレーキのほうが制動力や悪路での使用は上ですがメンテナンス性やコストパフォーマンスはVブレーキのほうがメリットがあります。ブレーキはそこそこメンテナンスが必要な部品でもあるので、1度覚えてしまえば角度調整も含めて決して難しい作業ではありません。

自分で作業すれば工賃を浮かせられる、出先でトラブルがあった時に対処できるなどのメリットが多数あります。

困った時は迷わずプロショップへ

Photo byPexels

「わからなくなったらショップへ持ち込めばいいのだ」と思ってやれば、ブレーキが戻らないことや角度調整がわからなくなっても気持ちも楽です。ぜひトライしてみましょう!

自転車のメンテナンスが気になる方はこちらをチェック!

自分でメンテナンスできるようになれば、もっと自転車が楽しくなって、出先のトラブルにも対処できます。おすすめの記事ではメンテナスに役立つ情報を詳しく紹介しているのでぜひチェックしてみてください。