はじめに
広島は尾道や厳島神社などがある観光でも有名なエリア。瀬戸内海に面し牡蠣(かき)などの海産物が豊富なことでも人気です。自然も大切にあれ紅葉スポットも満載。全長6kmにもわたる秘境の渓谷から空港近くで気軽にライトアップも見られる名所までバリエーションも豊富です。そんな魅力的な広島の紅葉スポットをご紹介していきます(本記事は2020年9月5日の情報をもとにしています)。
広島でおすすめの紅葉名所1:尾関山公園
観光スポットの概要
尾関山公園(おぜきやまこうえん)は江戸時代には三次(みよし)藩主・浅野家の下屋敷のあった場所。園内には初代藩主の娘・ 阿久里(あぐり)姫の銅像が立てられています。忠臣蔵に登場する赤穂藩主・浅野内匠頭(たくみのかみ)の正室となった方で内匠頭の切腹後は陰ながら家来たちを支えました。他にも市街の景色や江の川の流れを眺められる展望台など見どころ満載。春の桜の名所としても有名で約600本の樹木が500mほどのピンクのトンネルをつくります。
絶景の時期や見どころは?
こちらの紅葉の見頃は10月下旬から11月中旬です。モミジを中心とした紅葉樹が多く展望台までの遊歩道では赤から黄色のトンネルの散策を楽しめます。ピーク時期には散策路を中心にLEDでライトアップを実施。園内の池に映り込んだ紅葉がきれいと口コミでも評判です。展望台からの街の夜景も美しくドライブデートにもおすすめのスポットです。
基本情報
尾関山公園
- 住所〒728-0021
広島県三次市三次町 - 公式サイトURLhttps://miyoshi-kankou.jp/?p=129
- 電話番号0824-63-9268(三次市観光協会)
- アクセスJR三江線尾関山駅より徒歩で約10分
広島でおすすめの紅葉名所2:唯称庵跡
観光スポットの概要
唯称庵跡(ゆいしょうあんあと)は江戸時代に大阪から招かれた名僧が住んでいたところです。その僧が京都からカエデの苗木を取り寄せたのがこの紅葉名所の由来。今では老木となって景観に溶け込んだ絶景を見せてくれます。庵跡には現在でも基礎石が残り当時の面影を残しています。木々が生い茂り時期を問わず森林浴のハイキングを楽しめるスポットです。
絶景の時期や見どころは?
こちらの紅葉見頃は11月上旬となります。敷地内に樹高20mもの老樹から数mの若木まで約40本ほどのカエデが植樹されています。特に25本の大きなカエデが川の護岸用に一列に並ぶ様子は美しい景観です。日当たりのよい川沿いが先に紅葉し散策路内の樹木ときれいなグラデーションをつくります。ピーク時期にはカエデまつりも開催され地元グルメの販売などなどでにぎやか光景です。
基本情報
唯称庵跡
- 住所〒739-1105
安芸高田市甲田町上甲立1853 - 公式サイトURLhttps://akitakata-kankou.jp/touristspot/190/
- 電話番号0826-42-2111(安芸高田市役所)
- アクセスJR甲立駅から徒歩で約15分
広島でおすすめの紅葉名所3:ひろしま遊学の森
観光スポットの概要
広島市内にある広大な公園です。お弁当が食べられる多目的広場やファミリー広場、散策路などのお散歩場所のほか毛利元就(もうりもとなり)の頃の山城を再現した山城展望台などもあります。展望台まではモノレールも運行。他にも、丸太とロープでできたスリル満点の吊り橋や日帰りキャンプ場などアウトドアも思う存分楽しめます。50種類以上の桜があり春にはお花見でにぎわうスポットです。
絶景の時期や見どころは?
こちらが見頃になるのは10月上旬から11月中旬です。園内には高低差があり高所から低所まで約1か月かけて紅葉が進みます。10月下旬のアメリカフウやユリノキなどの紅葉からスタート。11月にはオオモミジやイロハモミジの並木が色づきます。メルヘンの森にあるメタセコイアも美しい景観で有名。水遊びができるジャブジャブ川に隣接したモミジ谷では約1000本の迫力のある紅葉を漫喫できます。
基本情報
ひろしま遊学の森
- 住所〒732-0036
広島県広島市東区福田町10166-2 - 公式サイトURLhttp://www.daiichibs-shitei.com/forest/
- 電話番号082-899-2811
- アクセス山陽道・広島東ICから約3.8km
広島でおすすめの紅葉名所4:土師ダム
観光スポットの概要
土師(はじ)ダムは県内初の多目的ダムです。ダム湖の八千代湖の湖畔にある「のどごえ公園」は芝生広場や大型遊具があり子供連れでも楽しめる市民の憩いの場となっています。周辺でも有名な桜の名所となっていて春になると約6000本もの樹木が湖畔をピンクに染めます。その時期にはライトアップも実施。ドライブデートにもおすすめのスポットです。テニスや野球、グラウンドゴルフなどのスポーツのほかキャンプや釣りなどのアウトドアも楽しめます。
絶景の時期や見どころは?
こちらの見頃時期は10月下旬から11月中旬となります。湖畔にはたくさんの紅葉樹がありサイクリングでゆったりと楽しむのもおすすめ。土師ダムサイクリングターミナルではレンタサイクルを実施。一般的な自転車はもちろん子ども向けや二人乗り、MTB、電動アシストなど種類も多彩です。秋観光では比較的穴場のため静かに楽しめるのもおすすめのポイント。湖面に映り込む赤やオレンジの絶景をゆっくりとお楽しみください。
基本情報
広島でおすすめの紅葉名所5:帝釈峡
観光スポットの概要
帝釈峡(たいしゃくきょう)とは庄原市周辺に全長約18kmの峡谷です。石灰岩の台地が浸食されてできたダイナミックな地形が有名。鬼が作ったともされる巨大な天然の橋・雄橋(おんばし)や白雲洞(はくうんどう)なる奥行きが200m程の鍾乳洞などの観光スポットがあります。アウトドアも盛んで神龍湖(しんりゅうこ)から上流への往復をするカヤック体験もおすすめ。流れが穏やかなので初心者でも安心して楽しめます。
絶景の時期や見どころは?
こちらの見頃時期は10月下旬から11月上旬です。植生はモミジやカエデ、イチョウなど。特に神龍湖の湖畔沿いでは1.5kmほどの紅葉樹のトンネルが見事な景色になります。遊歩道から鑑賞するのもいいですがこちらに来たら湖から眺めるのもおすすめ。湖上では遊覧船が運行されアナウンスを聴きながら石灰岩の険しい岩肌と紅葉のコントラストを漫喫できます。また、日帰り入浴やキャンプができる休暇村帝釈峡ではライトアップも実施。宿泊して幻想的な紅葉を楽しむのもおすすめです。
基本情報
帝釈峡
- 住所〒729-3602
広島県神石郡神石高原町永野 - アクセス中国道・東城ICから車で約15分
広島でおすすめの紅葉名所6:筒賀の大銀杏
観光スポットの概要
筒賀の大銀杏(つつがのおおいちょう)は大歳筒賀神社の境内にある樹高48m周囲8.2mの巨木です。樹齢は1100年以上とされ県の天然記念物に指定されています。木のてっぺんは神社の屋根よりはるかに上にあり普通のカメラでは画面に収まらないほど。境内はこぢんまりとしていて所要時間は約10分です。人の流れがスムーズなので駐車場の混雑が少ないのも魅力。神社の近くにはたくさんの滝を持つ龍頭峡(りゅうずきょう)なるハイキングスポットもあるので併せて巡るのもおすすめです。
絶景の時期や見どころは?
この神社のイチョウの見頃は11月上旬から下旬にかけて。ピーク時期にはライトアップイベントが開催されることもあります。イチョウの葉の密度が濃い初期の黄葉も美しいですが後半になると落ち葉が黄色のじゅうたんに変化。ライトアップも含めて期間中は様々な姿で楽しませてくれます。神社の裏にも小ぶりのイチョウが数本あるのでこちらも一緒にご観賞ください。
基本情報
筒賀の大銀杏 紅葉
- 住所〒31-3701
広島県山県郡安芸太田町上筒賀大歳神社内 - 公式サイトURLhttp://www.akioota-navi.jp/html/kankou_spot_tutuga_ooityou.html
- 電話番号0826-28-1961(安芸太田町商工観光課)
- アクセス戸河内ICから車で約7分
広島でおすすめの紅葉名所7:耕三寺
観光スポットの概要
大阪で実業家をしていた耕三寺耕三(こうさんじごうぞう)が母親の菩提寺として作ったお寺です。日光東照宮の陽明門(ようめいもん)を模して作った孝養門(きょうようもん)が美しい姿でお出迎え。ミュージアムには国の重要文化財となっている仏像、仏画、工芸品などが目白押しです。「未来心の丘」なる大理石の庭園には「光明の塔」や「風の四季」などユニークな名前が付いた立体アート作品が点在。大理石のカフェもあり休憩スポットとしても人気です。
絶景の時期や見どころは?
このスポットの紅葉見頃は11月中旬から12月上旬となります。カエデやイチョウが紅葉樹のメイン。お寺全体が赤や黄色に包まれ散策しながら鑑賞を楽しめます。ピーク時期には紅葉まつりが行われ特定日には銀龍閣なるエリアを特別公開。池や日本建築とコラボする紅葉が見られる貴重な機会です。
基本情報
耕三寺
- 住所〒722-2411
広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田553-2 - 公式サイトURLhttp://www.kousanji.or.jp/temple.html
- 電話番号0845-27-0800
- アクセス三原港から船で約25分
広島でおすすめの紅葉名所8:佛通寺
観光スポットの概要
佛通寺(ぶっつうじ)は室町時代に中国の高僧を招いて作られた古刹。国内でも有名な禅道場で企業などの研修にも利用されるところです。車の場合は高速道路のICからは約8kmの道のり。うっそうとした樹木の中のドライブとなります。巨蟒橋(きょもうばし)を渡ると巨大な杉の老木が並木をつくり神々しい雰囲気に変化。山門や法堂、本堂などの建物は歴史を感じる佇まいです。
絶景の時期や見どころは?
このエリアの紅葉見頃は11月上旬から中旬です。モミジやカエデなどの紅葉樹が参道に植林され周辺を黄色から赤色のグラデーションで彩ります。入口の巨蟒橋は小川と紅葉樹の2ショットが美しいところ。羅漢像付近には大きなモミジの木が鎮座しています。更に登った多宝塔からは周辺の色づいた景色を見下ろす絶景が人気。ピーク時期には境内のライトアップも実施されこの時期だけの幻想的な景色を堪能できます。
基本情報
佛通寺
- 住所〒729-0471
広島県三原市高坂町許山22 - 公式サイトURLhttps://www.hiroshima-kankou.com/spot/4076
- 電話番号0848-66-3502
- アクセス三原駅よりバスに乗り換え、佛通寺で下車
広島でおすすめの紅葉名所9:三景園
観光スポットの概要
広島空港の開港を記念して造られた広大な庭園です。起伏に富んだ広島の風景を山・里・海の3つのエリアで再現した見どころの多いスポット。山ゾーンには自然林のほか高低差14mほどの三段の滝を配置。人工の滝とは思えない迫力が話題です。里ゾーンには梅林や竹林、ため池のほかもみじ谷があり秋には紅葉の名所として人気。春には可憐な花や新緑なども楽しめます。海ゾーンには瀬戸内海を模して造られ大きな池があり錦鯉(にしきごい)が約500匹も泳ぐ姿は壮観です。
絶景の時期や見どころは?
この場所の見頃時期は11月上旬から下旬となります。上でご紹介したもみじ谷にはヤマモミジやイロハモミジなどが植えられ華やかな色になります。他にも大池などの周辺にも紅葉樹がたくさんあり映り込んだ赤や黄色と錦鯉などとのコラボはここならではの美しさです。三段の滝周辺も赤に染まった景色とともにマイナスイオンシャワーを浴びられる人気スポットの一つ。ピーク時期に実施されるもみじまつりではライトアップが幽玄の世界を作ります。
基本情報
三景園
- 住所〒729-0416
広島県三原市本郷町善入寺64-24 - 公式サイトURLhttp://www.chuo-shinrin-koen.or.jp/sankei/sankei.html
- 電話番号0848-86-9200
- アクセス山陽道・本郷ICから車で約10分
広島でおすすめの紅葉名所10:宮島・紅葉谷公園
観光スポットの概要
厳島神社(いつくしまじんじゃ)とともに世界遺産の構成要素となっている弥山原始林(みせんげんしりん)の麓にあります。神社参拝とともに観光する場所としても人気です。時間があれば弥山頂上へのハイキングもおすすめ。ロープウェイが運行しているので登山初心者でも気軽の登れます。弥山山頂にある展望台からの景色はミシュランでも三ツ星に選ばれる美しさ。登山道途中には獅子岩展望台などもあり瀬戸内海の景色を漫喫できると評判です。厳島神社は毎日、日没30分後から午後11時までライトアップを実施。宿泊してのんびり過ごすのもおすすめの楽しみ方です。
絶景の時期や見どころは?
こちらの魅力は11月中旬から下旬となります。イロハカエデやオオモミジ、ウリハダカエデなど植生も豊富。カラフルな色が見られるのもこの場所のセールスポイントです。ピーク時期には真っ赤な紅葉橋からの鑑賞がおすすめ。終盤の時期にも落ち葉が作る赤いじゅうたんが美しいと評判です。周辺の紅葉を背景にした厳島神社の姿もSNS映えで人気の風景。景色だけでなくもみじ饅頭などのお土産や焼きガキ、穴子飯など地元グルメも魅力的です。
基本情報
宮島・紅葉谷公園
- 住所〒739-0557
広島県廿日市市宮島町幸町東浜 - アクセスJR山陽本線宮島口駅宮島口桟橋よりフェリーを利用。宮島港から徒歩で約20分
広島でおすすめの紅葉名所11:縮景園
観光スポットの概要
縮景園(しゅっけいえん)は江戸時代初期に広島藩主の別邸庭園として造られたものです。特に春の時期には梅や桜のほかハナミズキやスイレン、ハナショウブなどの多彩な花が咲き、植物園のような美しい景色になります。和風の落ち着いた雰囲気は心を静かにしてくれると評判。入口近くには「泉水亭」があり広島ならではのお土産やうどんなどの軽食を食べられます。
絶景の時期や見どころは?
この庭園の紅葉見頃は11月下旬から12月初旬となります。中央には池が配され錦鯉がたくさん泳いでいます。カエデやイチョウのほか山茶花(さざんか)や椿(つばき)なども花をつけ華やかな雰囲気。散策に疲れたら泉水亭で抹茶などをいただきながらの鑑賞がおすすめです。夜にはライトアップも実施され紅葉が水面に反射した絶景の景色を堪能できます。ライトアップ期間中は21時までの営業。広島駅からも徒歩圏内のため仕事終わりにも訪問できる話題の場所になっています。
基本情報
縮景園
- 住所〒730-0014
広島県広島市中区上幟町2-11 - 公式サイトURLhttps://shukkeien.jp/
- 電話番号082-221-3620
- アクセス広島駅から徒歩で約15分
広島でおすすめの紅葉名所12:三段峡
観光スポットの概要
安芸太田(あきおおた)町にある全長16kmにわたる峡谷です。秋は峡谷全体が紅葉し三段滝や二段滝、三ツ滝などの滝や黒淵や猿飛などの名所があります。山水画で有名な中国の桂林を思わせるような雄大な景色は口コミでも話題。両側に岸壁がそそり立つ黒淵までの散策コースは片道50分ほど、三段滝に行くなら水梨口からの約30分コースもおすすめです。さまざまな色に変化する原生林と奇岩とのコラボを見ながらのハイキングをお楽しみください。。
絶景の時期や見どころは?
このスポットの見頃時期は10月下旬から11月上旬となります。植生はコナラやミズナラのほかカエデやケヤキなど。種類豊富なのできれいなグラデーションを楽しめるのも人気のポイントです。険しい岩壁に生える赤や黄色のモミジがエメラルドグリーンの水に映り込み秘境らしい絶景を堪能できます。三段滝周辺は紅葉名所の一つで落差120mの豪快な滝と華やかな赤色とのコントラストが美しいと評判。他にも渡船に乗って楽しむ二段滝周のコースなど過ごし方のバリエーションも豊富です。
基本情報
三段峡
- 住所〒731-3501
広島県山県郡安芸太田町柴木 三段峡正面口 - 公式サイトURLhttp://www.akioota-navi.jp/html/kankou_mobi_sandankyo_attention.html
- 電話番号0826-28-1800(地域商社あきおおた)
- アクセス戸河内ICから車で約10分
広島でおすすめの紅葉名所13:常清滝
観光スポットの概要
常清滝(じょうせいだき)は日本の滝100選にも選ばれた名瀑です。高さ126mと国内でも最大級の落差ですが三段に分かれていて優美に流れるのが特徴。断崖の周辺にはヤマモミジやチドリノキなどの深山の樹木のほかアラカシやコナラなどの紅葉樹も自生。紅葉時期以外にも夏の新緑や冬の山水画の景色など時期ごとの絶景が楽しめるスポットになっています。
絶景の時期や見どころは?
こちらの見頃は10月下旬から11月中旬になります。滝見の展望台から見るのが定番。滝のマイナスイオンを浴びながらの絶景鑑賞を漫喫できます。駐車場から滝へは500mほどすが急坂もあるため歩きやすい靴でのお出かけがおすすめです。周辺にある迦具(かぐ)神社では樹齢600年の香淀(こうよど)の大イチョウが有名。こちらも併せて立ち寄りたい人気スポットです。
基本情報
常清滝
- 住所〒728-0124
広島県三次市作木町下作木 - 公式サイトURLhttps://miyoshi-kankou.jp/?p=127
- 電話番号0824-55-2112(三次市作木支所)
- アクセス三江線代替バス・川の駅常清駅から徒歩で約15分
まとめ
広島で人気の紅葉スポットをご紹介してきました。三段峡は散策や船などの多彩なコースで紅葉を楽しめる場所でした。三景園は空港にも近いため旅行の最初や最後にも立ち寄れる便利なスポット。人気観光地の厳島神社周辺でも紅葉谷公園などの絶景名所がありました。広島周辺にお出かけの際はこれらの魅力的なスポットに是非お立ち寄りください。
広島が気になる方はこちらもチェック!
広島には他にもアウトドアを楽しめるスポットが満載です。下にはコテージ泊ができる場所や登山スポット、キャンプ場などの魅力的な施設を特集した記事をリンクしました。こちらもご一読いただけると嬉しいです。

広島のコテージ泊ができる施設おすすめランキング12!人気キャンプ場も!
広島県でコテージ泊ができるおすすめキャンプ場を、ランキング形式でご紹介しています。ランキングには、ログハウスのおしゃれなコテージや、貸別荘風...
広島県の登山スポット11選!気になる難易度やコース情報含めてご紹介!
広島県の山は、標高こそ低いですが、そのため難易度が低く登山初心者にぴったりの日帰りハイキングコースがたくさん。ここでは広島県で人気の登山コー...

広島のキャンプ場おすすめ15選!口コミでも人気な魅惑の施設をご紹介!
厳島神社や原爆資料館など観光地としてのイメージが強い広島県ですが、海と山に囲まれた豊かな自然の中でキャンプを楽しめるおすすめなキャンプ場たく...