検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

初心者向け槍ヶ岳の登山ルートガイド!登山口へのアクセスやコースタイムなど解説!

日本のマッターホルンと形容される北アルプスの象徴が槍ヶ岳です。アルピニストには一度は登頂したいと言われる憧れの山なのです。そんな槍ヶ岳ですが、計画、装備をしっかり整えて臨めば決して難しい登山ではありません。初心者の方向けのための登山ルートや心得をご紹介します。
2020年10月21日
Meigen Oka
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

目次

この記事で紹介しているアイテム

槍ヶ岳の魅力

Photo by deletio

槍の穂先と呼ばれる特徴的な山容を見せる槍ヶ岳は、長野県と岐阜県を境にする位置にそびえる標高3,180mの山で、深田久弥氏の著書「日本百名山」にも数えられています。北アルプス連山では穂高岳と並び象徴的な山であることから登山愛好者にとっては、一度は登ってみたいという憧れの山とされています。登山のピークは夏のシーズンで、花の百名山にも選ばれていることから、高山植物の花々も鑑賞でき、槍の穂に登頂する人々が列を成して順番待ちをするほどの賑わいとなります。

槍ヶ岳の概要

中部山岳国立公園の槍ヶ岳は北アルプス山群に属し、富士山、北岳、奥穂高岳、間ノ岳(あいのだけ)に次いで日本で標高では5番目です。空に向かって刺さる様な槍の穂から四方に稜線と沢筋を伸ばしていて、東鎌、西鎌、北鎌、槍穂高の四つの尾根と、沢筋は東南の槍沢、南西側に飛騨沢(槍平)、北東に天上沢、北西には千丈沢が刻まれています。梓川源流域の標高2,500m近辺はカール(圏谷:氷河の浸食作用によって形成された谷)地形を形成していて、天狗原と呼ばれる場所には、天狗池があって氷河公園と呼ばれています。

槍ヶ岳開山とは

Photo by prelude2000

槍ヶ岳に初めて登頂したのは、僧侶の「播隆(ばんりゅう)上人」で文政11年(1828)のことでした。飛騨山脈の霊峰であった笠ヶ岳に登った折に、連なる山々よりも一際高く天を刺す様に聳(そび)える槍ヶ岳を眺めて、その姿の神々しさに胸を打たれ登頂を決意したのです。その物語は、新田次郎氏の小説「槍ヶ岳開山」に詳しく紹介されています。その後、1878年にはウィリアム・ゴーランドが、1892年には、日本に近代的登山と上高地を紹介したウォルター・ウェストンが登頂しています。

槍ヶ岳開山

出典:Amazon

槍ヶ岳登山・初心者の心得

Photo by Iwao Kobayashi

登山は経験度が物を言います。ですが、ある程度あまり標高の高くない山での登山経験があっても、2,000mを超える標高の高い山での登山は難易度が高いので、注意を要することがたくさんあります。状況判断などを心得て無事な山行を終える様にしましょう。

登山計画(登山ツァー)

Photo by Iwao Kobayashi

標高の高い山への登山計画立案は経験の浅い初心者には難しいものです。そこで旅行会社や団体など登山ツァーなるものを企画し参加者を募集します。標高の高い登山ツァーには、参加要件として年齢、山行経験、身体のコンディションなどを確認して高所登山が可能かを判断して要件を満たしているかによって参加者を選んでいます。登山計画を立てる際には登山道の入口までのタイムスケジュールも考慮に入れます。大抵の場合車かバスを利用しますので、バスの発着時間や車の置き場所などの確認もしておきましょう。

槍ヶ岳へ初心者が登るには

Photo by stanchow

基本的な登山経験は必要ですが、槍ヶ岳の様な高山は登山の難易度が高いので単独行は厳禁です。必ず山岳ガイドか経験者との同行が望ましいでしょう。また、決して無理をしないことです。事前にはトレーニングを励行して備え、アクセスルート、山小屋の所在等も確認しておきます。体調が少しでも悪かったり、天候が悪い兆しがある場合には状況を判断して山行を止めるか、途中で引き返す勇気も必要です。

不慮の事故を防ぐために!


山行には何時不慮の事故が発生するか分かりません。ベテラン、初心者を問わず、その様な状況の発生を想定しての準備が必要です。大切なこととして、登山者カードは必ず提出しておきます(登山道入口にポストが設置されています)。順守事項として、無計画な登山はNG。装備、服装は万全に。地図・コンパスは必携。水分補給やエネルギー補給は大切です。水は1ℓほど、行動食(チョコレート・乾パンなど)も携行します。高山は午後になるほど天候の状況が変化しやすいものですから、朝早く立ち、早めの到着が基本で、午後3時頃には山行を終える様にしましょう。

登山行動の注意点

フリー写真素材ぱくたそ

登山道は地図や目印の通りにルートに忠実に進み状況判断は的確に、コースタイムは順調であるか、また、ポイント毎に地図で自分の位置を確認します。登山道は街中の歩道とは違います。滑りやすかったり、岩や木の根などの障害物があったりと登山道の状況によって注意しなければなりません。一定の歩調で歩き、決して無理はしない様にして適度な休憩も挟みます。ゴミなどはすべて持ち帰る様にします。登山道からそれて植物などを採取したりすることは禁止です。

槍ヶ岳登山の装備と服装

Photo by megu0919

標高の高い登山ではしっかりした装備を用意しましょう。状況によって使い分ける装備もあります。地図・コンパスは必携。他に通常の登山装備に加えて、トレッキングポール、ヘッドランプ、救急用品(薬品)、携帯トイレ、ナイフ、ヘルメット、水筒、ザックカバー、行動食、有ると便利なトイレットペーパー2巻位、出来れば無線機などがあればベストです。初心者の方はベテランの同伴者にアドバイスも受けましょう。

服装

Photo byTabeajaichhalt

初心者の方が槍ヶ岳の様な標高の高い山への登山は天候の安定した夏山シーズンですよね。ですが、夏山といっても2,000mを超える高山では平地よりかなり気温が低く、天候状況も不安定です。衣類は速乾性のある化繊品がベスト。必ず、替え下着、靴下は用意。帽子、夏山でも防寒着を用意(軽量のダウンジャケットが良い)、必須なのがレインウェア、出来れば防水手袋、タオル数枚、等を準備します。

地図・コンパスの使い方

Photo bymaxmann

登山には必ず位置状況を把握するために地図とコンパス(磁石)を携帯することが重要です。但し、ただ地図を持っていれば良いという訳ではありません。標高の高い山はもちろん、低山でも樹林帯の中は迷いやすいことと、悪天候が重なる状況になると余計に登山道は判りにくくなります。登山では常に自分の位置がどの辺なのか地図によって状況を確認する必要があります。登山計画を立てる時にも地図は必要です。もし、道に迷ってしまったら、地図を確認して現在地が分かる場所まで引き返す勇気を持ちましょう。

槍ヶ岳の初心者向け登山ルート

Photo by prelude2000

槍ヶ岳登頂を目的とした登山ルートには、沢筋ルートと呼ばれる上高地からの槍沢ルート、新穂高ロープウェイを使う飛騨沢ルート、登山難易度がきつい、尾根筋ルートと呼ばれ長距離を歩く北鎌尾根、西鎌尾根ルート、裏銀座ルート、表銀座ルートなどが主なルートで、その他バリエーションルートを挙げれば数ルートがあります。ここでは、初心者の登山紹介がメインですので、最もポピュラーで登山口へのアクセスも良く、難易度もそれほどきつくない二つのルートをご紹介します。

槍ヶ岳初心者向け登山ルートその①/槍沢ルート

槍沢コースは槍ヶ岳登山ルートの中では最も一般的で難易度もそれほど高くなくチャレンジできるルートと言えるでしょう。上高地を出発起点として清流梓川沿いを歩き、槍沢から槍ヶ岳山荘までゆっくりと登り、登頂後下山まで2泊3日を掛けてアクセスルートを地図通りに進むコースです。登山口までのアクセスは、上高地が車乗り入れ禁止ですのでシャトルバスを利用。

アクセスルート紹介・1日目(上高地~槍沢ロッジ)


上高地まではマイカー規制のため沢渡(さわんど)駐車場に車を置きシャトルバスで入ります。槍ヶ岳登山1日目は、この上高地をスタートし、梓川沿いに登山道を上流に進み横尾分岐を右に進み槍沢(梓川源流)沿いに地図の通りに登山道を登ると槍沢ロッジに到着します。

アクセスルート紹介・2日目(槍沢ロッジ~槍ヶ岳山荘~登頂)

槍沢ロッジをスタート。登るにつれて樹々がまばらになり登りがきつくなります。右手のカブト岩という奇岩の横を通って水場・トイレがあるババ平に。大曲りからでダケカンバの中を登って水俣乗越を過ぎ、天狗原分岐を右に進んでハイマツ地帯のグリーンバンドに入ると槍ヶ岳が間近に迫ります。ジグザグのガレ場の登山道を登りきると槍ヶ岳山荘到着。山荘にザックを預け槍の穂先に登ります。山頂直下には2連の鉄ハシゴが架けられていますが、高度感が半端ではないので、あまり下を見ないで、三点確保をしっかりして慎重に登れば大丈夫です。祠の祀られている頂上から360度の大パノラマを満喫してください。

アクセスルート紹介・3日目(下山)

1日で下山しますので距離が長く、時間を要しますので早立ちがベストです。往路を辿り槍沢を経由して一気に上高地まで下山します。

アクセスルート基本DATA

【アクセス情報:2泊3日、難易度中レベル、距離約30.34km、標高差2,583m、総コースタイム約17時間40分】
【1日目コースタイム:約4時間50分】上高地バスターミナルスタート⇒(60分)明神⇒(60分)徳沢⇒(70分)横尾⇒(60分)一ノ俣⇒(40分)槍沢ロッジ(泊)
【2日目コースタイム:約5時間30分】槍沢ロッジ⇒(30分)ババ平⇒(30分)水俣乗越分岐⇒(50分)天狗原分岐⇒(60分)グリーンバンド⇒(100分)槍ヶ岳山荘⇒(30分)槍ヶ岳山頂⇒(30分)槍ヶ岳山荘(泊)
【3日目コースタイム:約7時間30分】槍ヶ岳山荘⇒(100分)天狗原分岐⇒(80分)槍沢ロッジ⇒(80分)横尾⇒(70分)徳沢⇒(120分)上高地ゴール

槍ヶ岳初心者向け登山ルートその②/飛騨沢ルート

槍ヶ岳登山では最短で登れるルートです。登山口までのアクセスは車かバス利用。新穂高ロープウェイの駐車場に車を置いてスタートして槍平小屋で1泊。2日目は槍ヶ岳山頂に登頂して槍ヶ岳山荘に宿泊。3日目に往路を辿り下山するルートです。槍沢ルートほどバリエーションに富んだ景色は望めませんが、危険個所が少ないので経験者との同行であれば難易度としては難しい部類ではありません。登山口までのアクセスは車、バスを利用。

アクセスルート紹介・1日目

新穂高ロープウェイに車を置いてスタート。鎌田川右俣林道を進み、奥穂高岳登山口分岐を通り過ぎ白出沢出会から登山道に入ります。樹林帯の中をしばらく歩くと滝谷出会に到着。右手の岩に滝谷を始めて登攀(とうはん)したクライマー藤本九三のレリーフがあります。1時間ほど進むと槍平小屋に到着です。

アクセスルート紹介・2日目

槍平小屋を早出して枯沢を渡り、樹林帯を進んでガレ沢を過ぎると最後の水場となります。水場からの急登を進んで千丈沢乗越分岐に到着。高山植物の可憐な花々を鑑賞したらつづら折りのガレ場を慎重に登り飛騨乗越にでたら分岐を左に進んで急な斜面を登り槍ヶ岳山荘に到着。山荘から槍の穂先にチャレンジ。鉄ハシゴを慎重に登って山頂へ。雄大な絶景を堪能しましょう。

アクセスルート紹介・3日目

槍ヶ岳山荘を早朝にスタート。往路の登山道を戻り、車を置いてある新穂高ロープウェイ駐車場ゴールです。日程に余裕があれば温泉で汗を流し、ロープウェイで西穂山荘まで往復しても良いですよ。


アクセスルート基本DATA

【アクセス情報:2泊3日、難易度中レベル、距離約26.9km、標高差2,642m、総コースタイム約16時間40分】
【1日目コースタイム:約4時間30分】新穂高ロープウェイスタート⇒(45分)穂高平小屋⇒(70分)奥穂高登山口分岐⇒(90分)滝谷出会(避難小屋)⇒(60分)槍平小屋
【2日目コースタイム:約5時間40分】槍平小屋⇒(140分)千丈沢乗越分岐⇒(140分)槍ヶ岳山荘⇒(30分)槍ヶ岳山頂⇒(30分)槍ヶ岳山荘
【3日目コースタイム:約6時間30分】槍ヶ岳山荘⇒(90分)千丈沢乗越分岐⇒(90分)槍平小屋⇒(40分)滝谷出会⇒(170分)新穂高ロープウェイゴール

槍ヶ岳登山・他のルート案内

フリー写真素材ぱくたそ

ご紹介した槍沢ルート、飛騨沢ルートの他にも、飛騨沢ルートと同じ新穂高ロープウェイを起点とする「西鎌尾根ルート」。燕岳登山口から燕岳、大天井ヒュッテの長い稜線を歩いて槍ヶ岳に至る「表銀座ルート」。烏帽子岳、水晶岳、三俣蓮華岳、双六岳と稜線を辿る「裏銀座ルート」がありますが、クサリ場などの難コースもあり、天候の状況も不変ですので、初心者には難しいでしょう。登山口までのアクセスは西鎌尾根ルートでは、スタート、ゴール地点が同じですので車(マイカー)でOKです。表銀座、裏銀座はスタート、ゴール地点が違いますのでバスを利用します。

各ルートの登山基本情報

西鎌尾根ルート【アクセス情報:2泊3日、難易度中レベル、距離約35.15km、登り累積標高差: 3,366 m、総コースタイム約20時間10分】、表銀座ルート【アクセス情報:3泊4日、難易度高レベル、距離約41.64km、登り累積標高差:6,086 m、総コースタイム約26時間】、裏銀座ルート【アクセス情報:3泊4日、難易度高レベル、距離約53km、登り累積標高差:5,069m、総コースタイム約34時間】

ロープウェイで登山気分を!

登山は難しいけれど、せめて清々しい山の空気と標高の高い場所からの絶景を楽しんでみたい方におすすめなのが、岐阜県飛騨温泉卿から西穂高岳に向かう標高2,200mの千国平まで、第1・第2とロープウェイを乗り継いで登れます。西穂高口駅の展望台からは、目を見張る360度の展望が開け、もちろん槍ヶ岳を始め北アルプスの雄大な絶景を望むことができます。新穂高ロープウェイは西穂高への登山起点にも利用され、奥穂高を経て槍ヶ岳への縦走ルートもあります。また、日本では珍しい2階建てのゴンドラのロープウェイです。

まとめ

Photo by yari3180m

槍ヶ岳登山への初心者の方向けに難易度もあまり高くない登山ルートとコースタイムなど基本情報をご紹介しました。人気の夏山シーズンは槍の穂先(頂上)へ登る人たちで混雑し、渋滞することもあります。また、頂上へはハシゴが架けられていますが、傾斜度がきついことから、少なからず登攀技術が必要です。事前にトレーニングをしておきましょう。槍ヶ岳山荘との往復に時間が掛かることもあります。特に土・日曜日は混雑が見られますので、できれば日程などを考慮に入れた方が良いと思います。

登山に興味をお持ちの方はこちらもチェック!

槍ヶ岳に限らず、登山に興味をお持ちの方は「暮らし~の」のWEBマガジンの記事にも多数のページが紹介されていますので、ぜひ「暮らし~の」で検索してみると良いですよ。

槍ヶ岳山荘ってどんなとこ?北アルプスの登山前に気になる山小屋を解説! | 暮らし〜の
北アルプスといえば、槍ヶ岳がすぐに頭に浮かぶように、登山者にとって槍ヶ岳は特別な山です。そんな槍ヶ岳の山頂直下に槍ヶ岳山荘はあります。槍ヶ岳登山のときのアタック基地にしたい槍ヶ岳山荘についてどんな山小屋なのかを見ていきます。
北アルプス「立山連峰」とは?登山だけじゃない絶海・眺望の楽しみ方を解説! | 暮らし〜の
立山黒部アルペンルートでお馴染みの立山連峰は、シーズン中には登山だけでなく、観光客もたくさん訪れる人気のスポットです。アルペンルートだけでなく、立山連峰は遠くから見ても素晴らしい風景を見せてくれます。そんな立山連峰の魅力に迫っていきます。
夏登山やトレッキングの服装ガイド!初心者が事前に押さえたいスタイルを解説! | 暮らし〜の
初心者でも夏の低山だと気軽に始められ、簡単に楽しめますが標高が低くても登山は「服装」が非常に大切になります。また標高が1000m以上の登山では、より正しい服装が求められます。今回はそんな夏の登山の服装について紹介しますね。