JANOME コンパクト電動ミシン 【sew D`Lite】 JA525
JAGUAR 電動ミシン 簡単操作のコンパクトミシン ワイドテーブル付き MM-222I(N)-T ボタン操作タイプ
brother コンピュータミシン CPS4204(PS202)
SINGER (シンガー) SINGER シンガー 電動ミシン フットコントローラー標準装備 SN773K 黒
brother コンピューターミシン 「ワイドテーブル・フットコントローラー付き」 CPV7102(OB500S)
JUKI 電子ミシン 2020年最新モデル 簡単操作 初心者向け コンパクト HZL-40DX
JANOME 電動ミシン 「両手が使えるフットコントローラータイプ」 JN508DX
シンガー(SINGER) コンピュータミシン 文字縫い機能付(ひらがな・数字・アルファベット・漢字) ハードケース・フットコントローラー・ワイドテーブル付 SN778EX
はじめに
人気機種は何?初めての自分にあったミシンの選び方
ミシンに限らずものを購入するときに他の人からも人気の高いものは失敗が少ないのではないかと考えがちですね。でもミシンに限ってはその使用目的により他の人からの人気はあまりあてにならないこともあります。初めてミシンを使う方にはシンプルな使いやすいタイプを購入されることがおすすめ!ただしいくつか利用されるあなた自身でチェックをして欲しい部分もあります。最初にそれらのチェック項目を種類別に比較・解説してから人気のミシンをご紹介していきましょう。
初心者のミシンの選び方1.使う目的比較
入園入学準備のみ
ミシンが欲しいと思う理由で多いもののひとつに、子供の入園入学の袋物作りをしなくてはいけないからというものがよくあげられます。園などによっては必ず手作りでなどと指定されてて困る方も多いでしょう。他にミシンを使う理由が考えられないという方は、使いやすいことも重要ですがあまり高いものを買ってしまうのはおすすめできません。
こんな方におすすめのミシン
袋ものを数年に1度作るだけ、または買っても使うのは1-2度程度しか考えられないという方はできるだけ安い電動ミシンを探しましょう。高いものは機能的に宝の持ち腐れになる可能性が高いからです。大きなショッピングモールの中のチェーン店の手芸コーナーなどには自社ブランド品として大手メーカーとタイアップしたものを安く売っている場合が多々あります。特に初心者の方ならそういうお店の店員さんは気軽に質問しやすく、問題が起こったときも質問しに行きやすいというメリットもあるのでおすすめ。
趣味で小物を作る
洋裁は敷居が高いけれど袋物など自分で使ったりプレゼント用に作るのは好きという趣味でよくミシンを使いたいという方なら、回数や使用目的を考えるとそこそこのミシンを買ってももったいなさは感じないでしょう。内職として手作りオークションサイトなどに作品を出品して販売も考えているという方もこちらに含まれます。
こんな方におすすめのミシン
これを機会にもっと手作りをしてみたい。袋物やカバー類など直線をメインにして装飾を取り付けたりなどミシンをそこそこ使いたいなら、飾り縫いなども簡単なコンピューターミシンがおすすめ。しかしコンピューターミシンは他の種類と比較して価格が高いのであまりコスパが良いとはいいにくいのが難点。もしすぐに飽きてしまいそうで使用する回数が多いか心配な方は、ここでも機能の少ない電動ミシンを最初に買うのもひとつの方法です。
家族や自分の服を作る
ミシンを使っているうちに手作りにハマりオリジナルデザインの服など作りたいと思っている。コスプレ衣装を自分で作りたいという洋裁まで考えている方には、メンテナンスが自分ででき壊れにくい・マシンパワーがある・縫い目がきれいなものを選ぶのがおすすめ。
こんな方におすすめのミシン
服を作るなら最低でもジグザグ縫いができるコンピューターミシンが欲しいところ。たくさん縫う、きれいに縫いたい、革製品も扱いたいというなら職業ミシンとロックミシンの2台持ちがいちばんおすすめ。ロックミシンは安くはありませんが実は職業ミシンはコンピューターミシンよりも安価なものが多いのです。高価なコンピューターミシンを1台買う値段に少しプラスするだけで服づくりのミシン環境は整います。
初心者のミシンの選び方2.ミシンの種類機能比較
簡単に目的別のおすすめミシンを紹介しましたが、それぞれのミシンの特徴を比較してみましょう。価格・使いやすさ・汎用性の3点で解説します。
種類と機能1.コンピューターミシン
まずはキャラクターのプリントが付いていたり、デパートなどでも時々ミシンフェアなどで家庭用として並んでいる中でメイン商品ともいえるのがこのコンピューターミシン。家庭用ミシンのハイエンドといえる種類でしょう。コンピューターで制御するため複雑で高額です。機能はたくさんついているので布を縫うだけでなく装飾やボタン付け・ファスナー付け・縁の巻きかがりなども押さえを変えることで可能。止めた時の針の位置・自動糸切り・ボタン付けなどいろいろ自動で出来るので使いやすさば抜群。汎用性もあります。
種類と機能2.工業用や職業用ミシン
コンピューターミシンの欠点としてパワー不足があげられます。使っているうちに物足りなく感じる方も多いのと、複雑な構造なので壊れやすい・メンテナンスを自分でしづらいということがあげられます。直線縫いだけであれば職業ミシンと呼ばれるまっすぐにしか縫えないミシンがおすすめ。また革製のバッグなど縫いたいならこのくらいパワーがないと針が折れてしまいます。作りがシンプルなので価格は安いですが直線縫い機能のみ、付いていても自動糸切り程度で汎用性は高いとは言いにくいです。
種類と機能3.ロックミシン
服を作りたいという方には是非おすすめなのがロックミシン。これだけで服を作るのは少しコツが必要で初心者には難しいですが、既製品のようなきれいな布端処理ができたりギャザーを寄せる・ニット生地を縫うのに向いているなど実は使い所はたくさんあります。価格はコンピューターミシンほどではありませんが、汎用性が低いことを考えるとやや高め。3本や4本、5本と糸の本数でも値段が変わります。
初心者のミシンの選び方3.初心者向けかの比較
ミシンの機能などは度外視して、ミシンは中学校の頃の授業で触ったきりなど本当の初心者の方でも実際にどの種類なら使えるのかというところで比較してみましょう。
コンピューターミシン
機能が多く家庭用ミシンとして店ですすめられるコンピューターミシン。初めての方には機能が多すぎて使い切れない・宝の持ち腐れになることも意外と多いのです。長く使う予定だから良いものをと考えるのは間違えではありませんが、最初から難しい機能を使いこなそうとするとミシン縫いが嫌いになってしまうことも。初めてミシンを使う・周りにミシンの質問を気軽にできる方がいないという方にはあまりおすすめできません。
直線縫いミシン
さて、それと比較して機能が大幅にせばめられた直線縫いミシン。使いやすいのかと問われれば糸をセットしてまっすぐ縫うだけと簡単!職業用と電動ミシンという両極端の2種類がこれに当てはまるでしょう。初めて購入するなら値段もそれほど高くない、機能が限定されているおかげで簡単で使いやすい電動ミシンが初めての方向けといえます。
初心者のミシンの選び方4.どこで買うかの比較
買いたいミシンが決まったらそれをどこで買うのかというのも大切な問題です。初心者の方なら特に、その後何かわからないことがあった時に聞きやすい・修理に出しやすいというのも選び方のポイントでしょう。
店の比較1.デパートなど
デパートや大型スーパーの中でも店舗を構えているような場所であればある程度はおすすめできます。ちょっとした質問がしやすいからです。ただし修理はそこで行うわけではなく引き取って業者に依頼、戻ってきて連絡が来るというパターンだからです。保証が付いていて修理代金は安いとしても、どうしても壊れたミシンが直るまでの時間はかかります。デパートなどで入学シーズンのみに出店しているお店は実店舗がどこなのか確認してから買うようにしましょう。
店の比較2.ミシン屋
ジャガーやジャノメ・シンガーやリッカー・ジューキ・ブラザーなどなどミシンメーカーもたくさんあります。それぞれのミシン屋といろいろなミシンを置いているミシン専門店も存在します。これらから買うメリットはそのミシンについて精通しているプロが販売してくれるというところ。自分の使用頻度やミシンの使う目的などを言えばピッタリなものをすすめてくれるので選びやすいですし、修理もそこで行うところや出張修理を出してくれるところなどメンテナンスも安心感があります。
店の比較3.通販
通販は家でのんびりいろいろな種類・価格帯や通販サイトの利用者のレビューなどを見て自分で比較検討できるという点では良い買い物先といえるでしょう。しかしきちんと選ばず安いからというだけで選んでしまうと失敗してしまうことも多いです。機械ですし決して安い買い物ではないので、修理なども考え有名なメーカー品であること、できれば近所の店でも扱いがあり実物を見られるもの(試し縫いさせてもらえればなおよし)といった想像していたのと違ったということを避けるように注意してください。
初心者のミシンの選び方5.選び方のポイント比較
具体的な選び方基準ではないですが、これとあれどちらが初めての自分には向いているのかと迷ったときに参考になるような機能を比較してみましょう。
フットコントローラーとボタン式
ミシンのスタート。初めての方向けとしてボタンひとつでゆっくり始動というものが主流ではないでしょうか。ただしこれも考え方次第。使っていくうちにこのボタンでゆっくり始動が邪魔になることも。一方フットコントローラーは踏み加減でスピード調整もほとんどのものが可能です。また縫い始めに両手を布に添えておくこともできるので意外と初心者でもゆっくり踏めば使いやすいです。応用が効くという点では買って後々良かったなと感じるのはフットコントローラーでした。
自動糸通しありとなし
糸通しは非常に面倒です。これは初めての方だけに限らず特にご高齢者の親御さん用に買うなどという方は付いている方がないより断然おすすめ!同じ価格帯であれば迷わず自動糸通しありを選んでください。あって邪魔な機能ではありません。
ジグザグ縫いのありとなし
ジグザグ縫いをはじめとした模様縫い機能。コンピューターミシンでなくても電動ミシンでもこれらの機能は付いているものも珍しくありません。その数が多いか少ないかに分けられるでしょう。中でもジグザグ縫いはあって困る機能ではないもののひとつ。この機能が付いているとボタン付けができる場合があるので家庭用としてはあるものを選んだ方が後で良かったなと思えることにも。もちろんロックミシンの代用として布端始末もこのジグザグでできます。
シンプルで使いやすい人気のおすすめミシン1.
JANOME 【sew D`Lite】 JA525
JANOME コンパクト電動ミシン 【sew D`Lite】 JA525
シンプルイズベスト。できるだけ楽に難しいことを調整しなくてもよい簡単ミシンはこちらです。さらに価格帯も非常に安価な部類であることにも着目。無名のブランドだと心配ですが有名メーカーだから安心できますね。
初心者の選び方ポイント
とにかくあまりお金をかけずに失敗せずにミシンを買いたい。直線と簡単な縫い目が少しついていれば十分という方にピッタリです。コンパクトサイズなので出しっぱなしも出来ます。
購入者の口コミ
ちょい使いにピッタリ 出しっぱなしでも コンパクト
簡単なものしか縫わないので、安くて邪魔にならないミシンで良かったというレビューです。まさにミシンはその方の目的に応じたものを購入するのが一番とわかりますね。
シンプルで使いやすい人気のおすすめミシン2.
JAGUAR MM-222I(N)-T
JAGUAR 電動ミシン 簡単操作のコンパクトミシン ワイドテーブル付き MM-222I(N)-T ボタン操作タイプ
小さくて持ち運びが楽。さらにセットして縫い始めるまでの時間がかからないのでせっかちな人でもストレスなく使うことが出来るミシンがこちらです。
初心者の選び方ポイント
電動ミシンなので多くの機能は無いですがボタン穴かがりやスカラップ模様、まつり縫いと必要最低限な縫い方はできます。そんなシンプル操作が逆に使いやすくて良いという意見も多数見受けられます。ミシンは簡単操作で、使いたいときにすぐ縫えた方が良いとお考えの方には向いているでしょう。
購入者の口コミ
「初期設定で普通に縫える」というのは素人には有難いものだと痛感
購入したら直線縫いであれば何も調整する必要はありません。セットして電源を入れたらボタンを押してスタートするだけ。極めて短時間でミシンが使えたと喜びのお声がありました。
シンプルで使いやすい人気のおすすめミシン3.
brother CPS4204
brother コンピュータミシン CPS4204(PS202)
とてもコンパクトなコンピューターミシンがこの価格帯で購入できる時代になりました。デザインは白地にピンクで多少女性っぽさがあるものの、気にされない方やもしくはピンクが好きという方には使いやすいサイズ・機能が揃っていておすすめ。
初心者の選び方ポイント
厚物縫いのための押さえの角度固定など他にはない機能が付いているのが目を引きます。また多くがオプションで別に買わなくてはいけない押さえ類が5種類も付属しているのは、初心者だけでなく慣れた後からでも長く使って欲しいという心遣いではないでしょうか。
購入者の口コミ
ミシン本体に下糸の巻き方、下糸の設置の仕方、糸の通し方など、分かりやすく絵で書いてあります。初心者には優しいミシンです。
使い慣れた人には簡単な操作も初めて使うとなると、それがどこで操作するのか謎なボタンやツマミ・レバーが並んでいることでしょう。その点絵で表示しているのでとてもわかりやすくてよかったと感じられたようです。
シンプルで使いやすい人気のおすすめミシン4.
SINGER SN773K 黒
SINGER (シンガー) SINGER シンガー 電動ミシン フットコントローラー標準装備 SN773K 黒
最近は女性だけでなく男性でも家庭用にミシンを購入される方も少なくありません。ボディカラーはそんな男性も意識したのかかっこいいブラック。デザインもエッジがきいた中にもレトロさを感じさせるちょっとおしゃれさを感じさせるものとなっています。
初心者の選び方ポイント
こちらのミシンの売りはパワフルモーターでジーンズの裾上げもできるという協力なパワー。縫い方の選び方は大きなダイヤルですがスペースの都合上かアルファベットが書いてあるのでおしゃれではありますが、少しわかりにくさはあるかも知れません。筒縫いに便利なフリーアームや自動糸通しなどの機能も採用。
購入者の口コミ
信頼、実績、機能、パワーのある、SINGER SN773K
縫い方パターンは必要なものが十分揃っていて、厚手のものを縫いたかった自分には十分なパワーがある良い買い物ができたとレビューされていました。
シンプルで使いやすい人気のおすすめミシン5.
brother CPV7102
brother コンピューターミシン 「ワイドテーブル・フットコントローラー付き」 CPV7102(OB500S)
ブラザーといえば昔から家庭用ミシンのデザインにも特徴があり、有名キャラクターなどがプリントされたコラボミシンがあるのもこのメーカー。使っていても楽しい見た目のおしゃれさ、かわいらしさで選びたいならブラザー製がおすすめ。
初心者の選び方ポイント
軽くてコンパクト。操作も簡単で使いやすいのがこのミシンの特徴です。縫い方はよく使われるジグザグ縫いのバリエーションをメインとした多すぎないラインナップが嬉しい。針が止まる位置を上にするか下にするかまで選べるのはさすが家庭用ミシンを作ってきた歴史が違うと感じさせる商品です。
購入者の口コミ
初心者でも、ミシンにお任せで、こんな便利なものはないかも!
使いやすい機能を限定していることで、普段使うことが多いものをすぐに選べてあとはミシンに任せるだけなのが初心者でも良かったというご意見でした。ちょっとした縫い物を時々するという人には十分すぎるミシンですね。
シンプルで使いやすい人気のおすすめミシン6.
JUKI HZL-40DX
JUKI 電子ミシン 2020年最新モデル 簡単操作 初心者向け コンパクト HZL-40DX
私事ではありますが筆者はジューキの職業用ミシンを長年愛用していますが故障など問題は1度もなく、品質にはかなり太鼓判を押せる商品ではいなかと考えます。派手さはないですがシンプルで程度のよいミシンを提供してくれているメーカーとしておすすめ。
初心者の選び方ポイント
シンプルで丈夫なジューキのミシンに自動糸通しや下糸セットといった初心者が欲しいと感じるような機能を付けて安価に仕上げたのがこちらのミシンの特徴です。黒いボディもかっこいい2020年モデル。
購入者の口コミ
直感的に使えて、説明書も分かりやすい
説明書とありますが見る必要もないくらい本体に書いてあるので操作も楽です。例えば縫うスピードはスライドレバーがありゆっくりやはやくなるなどと書かれているので何も考えずに使えるという口コミ。
シンプルで使いやすい人気のおすすめミシン7.
JANOME JN508DX
JANOME 電動ミシン 「両手が使えるフットコントローラータイプ」 JN508DX
ジャノメはたくさんのシンプルな初心者向けともいえるちょい使いに向いているミシンを販売しています。形は少しレトロさを感じるような古典的なザ・家庭用ミシン。それが長く使うのには逆に流行りに関係なく使いやすかったりするのでしょう。
初心者の選び方ポイント
とてもシンプルな昔ながらの電動ミシンですので難しいことはしない!要らないという方へ。それでもよく使われる縫い方は十分入っていますし、縫い始め・縫い終わりの返し縫いは大きなレバーを下げるだけで誤操作対策もバッチリ。こちらも人気のフットコントローラータイプ。
購入者の口コミ
軽いので 押し入れから取り出すのが苦にならなくなりました。
ミシンを設置しっぱなしにするというご家庭は、日本の住宅事情ではかなり限られてくるのではないでしょうか。その点軽くて出し入れが楽でとても良かったというご意見はとても参考になりますね。
シンプルで使いやすい人気のおすすめミシン8.
SINGER SN778EX
シンガー(SINGER) コンピュータミシン 文字縫い機能付(ひらがな・数字・アルファベット・漢字) ハードケース・フットコントローラー・ワイドテーブル付 SN778EX
こちらのミシンの特徴はコンピューター制御で文字入れなどの刺繍縫いも兼用できるというところ。操作は両手がフリーになって人気のフットコントローラー式。
初心者の選び方ポイント
袋物を作ってさらにそこにミシン刺繍で名前などを入れたい利用目的がある方には、まさにドンピシャなミシンといえるでしょう。刺繍もできることから他のものよりも少しシンプルさにはかけますが名前入れがこのクラスのミシンで出来るなんて画期的。
購入者の口コミ
縫うスピードがゆっくりで、初心者には助かります。もちろん早くに調整もできます。
刺繍ミシンというやや慣れた方用の機能が付いていますが、しっかりと初めて使う人用にゆっくりスタートも可能なところが良かったというご意見です。
まとめ
初めてでもシンプル簡単なミシンの選び方
初めてミシンを購入するという初心者の方向けのミシン選びの方法をご紹介してきましたがいかがでしたか?ミシン選びはその目的や使用頻度・価格との兼ね合いなどかなり選び方に個人差がでる機械です。機能がたくさんあるから良いもの・簡単な作りだから悪いものということは一概には言えません。むしろ初めての方にはシンプルなものの方が価格に見合った使い方ができて無駄なく賢い買い物になったということも。こういう方にはコレといったような具体例でご紹介してきましたので、ご自分に合ったものを選ぶひとつのヒントとしてご活用いただけると嬉しいです。
ミシンについて気になる方はこちらもチェック
暮らし~のではこの他にもたくさんのミシンについての記事をご用意しています。ミシンで悩んでいることややりたいことの解説ヒントなどの中から、あなたの気になるものがあれば是非ともチェックしてみてくださいね。

ミシンの糸調子の合わせ方!サッと簡単調整でおかしくなった縫い目を元通りに!
ミシンの糸調子とは縫い目のことで上糸と下糸がちょうどよい力加減で調整されていてはじめてきちんと縫えたといえます。この調整は多くはダイヤルで操...

ミシンでズボンの裾上げをする方法!簡単なのに綺麗に仕上げる縫い方のコツとは?
ズボンの裾上げはミシンでするやり方・縫い方があります。ミシンにまつり縫いの機能がついていれば、目立たない裾上げも可能です。ズボンの裾上げをす...

ネクタイの簡単な作り方は?ミシンや手縫いで手作りする方法をご紹介!
ネクタイは首元を飾ってくれるアイテム。市販のブランド品のネクタイも良いですが気に入った布で手作りすることもできます。本格的なネクタイからコス...