検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

ナス収穫のパーフェクトガイド!絶好のタイミングやポイントをくまなく解説!

ナスの家庭菜園を楽しんでいますか?まだこれからという方にも参考になる収穫の仕方をご紹介しましょう。剪定によってナスのサイズが変わってきます。また剪定時期の見分け方やタイミングも収穫量にとても重要なポイントです。ナス収穫を切る場所からその仕方まで徹底解説します。
2020年8月28日
佐藤3
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

はじめに

ナスの収穫時期や見分け方解説!

ナスの花は無駄にならないという言葉をご存知でしょうか。花が咲いただけ必ず実り取りそこねることがない優れた作物だと褒める言い方です。その点でも家庭菜園での人気も高い野菜。できるだけ長い期間に多くのナスを収穫するのにはちょっとしたコツがあります。家庭菜園で育てたナスの収穫ポイントをそのやり方の基本からウラ技まで徹底的に解説していきましょう。

ナスについて

収穫ガイドの前にまずはナスという植物についてよく知っておきましょう。どんなところが原産地なのか、本当の旬の時期はいつなのか?知っているようで意外と知らないナスのこと。家庭菜園で愛情を持って育てる上ではとても大切なことですよ。

基本情報

科・属:ナス科ナス属
原産地:インドの東部
英語名/学名:eggplant/Solanum melongena

ナスが美味しい旬の期間

ナスといえば夏を代表する野菜ですね。夏野菜ということは知っていてもあまり知られていないのはその収穫期間です。植え付け時期やその地域にもよりますが、日本でなら最長6-11月と半年間も収穫することが可能な野菜です。

ナスの収穫方法やベストタイミング1.期間

さてそれでは早速ナスの収穫についてお話していきましよう。まずは収穫時期を見分ける方法から。いくつか目安となるものがありますが、よく本などで書かれているのは植え付けから何日後どのくらいの期間たったかというやり方です。

植え付けからの期間での見分け方

日本には中間の温かい地域から北の寒い地域・逆に南の温かい地域と家庭菜園をする上で大きく3つ地域に分けられます。地域ごとに収穫できる期間も変わってくるのですが、真ん中の気候の暖地であれば植え付けから1ヶ月遅くとも1ヶ月半くらいで収穫できるようになります。

期間の見分け方ポイント

Photo bytigerlily713

期間での見分け方ポイントはあくまでも収穫がはじめられるタイミング。ナスは剪定の仕方によってこの先もずっと長く収穫期間が続きます。あくまでもこの方法は採り始めを知るという目安にとどめておきましょう。

ナスの収穫方法やベストタイミング2.サイズ

大きなナスが収穫できるとそれだけでも嬉しいですが、実はあまりサイズを大きくしてしまうと味も落ちますし株も疲れてしまいます。ナスの収穫にはサイズもきちんと管理してあげてください。


サイズでの見分け方

Photo byThomasWolter

ナスにも長いものタマゴのような形をしたものと品種がたくさんあります。まず収穫に適したサイズを知りたいのであれば、植え付けたナスの種袋や苗のタグを確認しましょう。よくある長卵形といわれる一般的な品種であれば15-17センチが収穫時期となった目安です。

サイズの見分け方ポイント

ナスをサイズで収穫しようとするときは、毎日チェックする必要があります。ナスは実がつくとあっという間に大きくなってしまうという体験談を耳にしたことはないでしょうか。これはそのナスの成長スピードのせいです。あまり大きくなりすぎると味も食感も悪くなるのでベストなタイミングで収穫するのにはサイズは大切。

人気品種のサイズ目安

参考までに人気の高いナスのサイズの目安一覧をご紹介しましょう。一般的なナスについては先程ご紹介したので省きますが、田楽などに使われる大きな米ナスは長さではなく重さ300gほどが収穫適正サイズ。水分が多く皮が薄い水なすは小さめの8-10センチの大きさが美味しく食感のよいサイズとされています。

ナスの収穫方法やベストタイミング3.時期

いくら長期間作物が実る植物だといっても、きちんと時期に合わせてお世話をしてあげないとあまりその特徴を活かすことはできません。そのためにはいつどのように収穫するかというのが大切。そのためには収穫時期がとてもヒントになるでしょう。

時期での見分け方

先程ご紹介した期間との違いがわかりにくいかも知れませんが、こちらは株それぞれのタイミングと考えていただけると良いでしょう。より多くの数を収穫したい・できるだけ収穫期間を延ばしたいというときにこの収穫時期はとても重要になってきます。

時期の見分け方ポイント

家庭菜園でのナスの収穫時期の見分け方ポイントは葉の茂り具合や花の付き方で判断します。詳しいやり方説明はまとめて収穫のウラ技で解説しますので是非後半の章をご参照ください。

ナスの収穫の仕方とポイント1.剪定ハサミ

基本的なことですが使う道具はその作業に適したものを正しく使うことが大切です。ひとつ間違えるとせっかくの植物を枯らしてしまうことにもなりかねません。収穫の際に気をつける道具はハサミを使うということ。その大切さをご紹介しましょう。

ナスの収穫は剪定ハサミを用意して

Photo byImageParty

ナスやトマト・ピーマンなど夏野菜の多くは茎が大変折れやすいという特徴があります。収穫のコツは手でおこなわず必ず剪定ハサミを使うこと。せっかくの花がついてこれから実る枝が折れてしまってはもったいないですよね。

剪定ハサミがない場合の収穫の仕方


剪定ハサミがない場合には文房具で使うハサミで代用することができます。できれば紙などと兼用せずに安くても良いので収穫用に1本用意してください。またナスはカビなど伝染するタイプの病気にも弱い植物なのでハサミは消毒してから使うとよいでしょう。

ナスの収穫の仕方とポイント2.主軸とわき芽

なっている場所で切る場所を変える

このやり方は収穫と同時に剪定もできる便利な方法です。ナスの収穫を増やす切り戻しと考えるとよいでしょう。その方法は一番太い主軸とわき芽で別な方法になりますがやり方がわかってしまえばとても簡単にできて、さらに収穫と切り戻しがいっぺんにできるためとても便利です。

主軸の実の切る場所

まずは主軸になっている実を切る場所ですが、これは主軸から出ている実の根元から切ってしまいます。残しておくとそれだけ水分も蒸発しますしそこから上になる実がこすれて傷つくのを防ぐためです。太い主軸からでているものはすべてこの切り方でOK。

わき芽の実の切る場所

大きなナスが実っているのを見つけたら、それがどの茎から出ているか確認してください。主軸ではなく細めのわき芽が成長した枝のナスであったらそこから主軸へさかのぼってください。このナスは枝ごと切ることになるのできり場所が変わります。

わき芽のナスは枝ごと収穫

切る場所は主軸から数えてひとつめのわき芽のすぐ上です。こうすることで切り戻し剪定と収穫が一緒におこなえるのでちょっとだけ手間も減らすことができますね。ナスの実についている枝は邪魔ですのでそのあとに切り離してしまうとよいでしょう。

ナスの収穫の仕方とポイント3.時間

作物はただ数が多くサイズもちょうどよければよいというわけではありませんね。たくさん採れればとれるほどその作物が新鮮で美味しく、長持ちしてくれた方が嬉しいでしょう。そのためにちょっと気をつけたいのがナスを収穫する時間帯です。こんなことで?と思うような意外で簡単なやり方を紹介します。

ナスを切る時間

これは収穫後に長持ちさせる方法ですが、ナスは切る時間帯によって日持ちが変わってくるのをご存知でしょうか。知らずにうっかりと適さない時間に切ってしまうとちょっと損をするかも知れません。

ナスは朝早い時間に収穫するのがおすすめ

Photo byFree-Photos

植物は茎から実へと栄養や水分が移動する他、実や葉から水分が蒸発してしまいます。特に急激な気温上昇がおこる夏野菜は少しの時間の違いで果実の中の水分量に大きな変化がおこるもの。ナスは特にその差が顕著な野菜なのでできるだけ期間が低い朝のうちに収穫するのが良いとされるのです。

ナスの収穫の仕方とポイント4.裏ワザ

最後になりますがナスの収穫のウラ技ともいえる方法をご紹介しましょう。このやり方は株にできるだけ負担をかけず、かつ数を多く日当たりや風通しもよくすることができるやり方です。他の植物の剪定にも応用できることもありますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

家庭菜園で長くナスを収穫する方法


家で育てているナスの剪定はどうされていますでしょうか。この切る場所には実は法則性があります。ナスは枝分かれしている部分から葉2枚ごとに花ひとつ(実もひとつ)と規則正しく並びます。このことを知っていると剪定の工夫ひとつで1本の株からより多くのナスが収穫できるようになるのです。

剪定の仕方のコツ1.

剪定といえば何を思い出されるでしょうか?枝の数をセーブして風通しや日当たりをよくすることも大切ですが、剪定することで新たな枝が出てきて収穫が増えるのも重要な目的ですね。そのために切る場所は主軸から枝分かれしたところから数えて葉5枚のところ。これが株に負担をかけず数を増やすのに適した長さといわれています。

剪定の仕方のコツ2.

ナスの仕立て方にもよりますが、鉢やプランターに何本も植えている場合1の切り方では葉が混雑して日当たりが悪くなる場所はないでしょうか。切る場所のコツ2つめは外側の日当たりのよい方へと枝わかれさせるやり方です。ナスは日が当たらないと色づかない作物なので実はこのやり方もとても結実には重要なこと。内側へ伸びる枝はあえて捨てて節から切ってあげることも大切なポイント。

剪定の仕方のコツ3.

枝の頂上付近の剪定も1のやり方と同様です。剪定というよりも摘心と呼ぶ方があっていますがやり方は同じなのでとても簡単です。ポイントは花が2つ付き、その先に葉が1枚ある(枝に葉が5枚)のところで切って上への成長を止めてしまいましょう。こうすることで背が高くなりにくく収穫しやすくお世話しやすい=管理できるので採りそこねもなくよいナスが取れることにつながります。

まとめ

ナスの収穫タイミングは大切

剪定で切る場所ひとつで大きく収穫に差が出たり、時間によって収穫した作物の日持ちが変わったりとナスはとても奥深い野菜であることがおわかりいただけたのではないでしょうか。今まで何気なくおこなっていたナスの収穫や剪定の切る場所なども見直してみるとやり方次第で大きさや収穫数、結果的に病気にもなりにくいなど新しい良い発見があるでしょう。あなたのナス栽培をもっと楽しむヒントとして是非ご活用ください。

家庭菜園が気になる方はこちらもチェック

ナスの収穫量を増やす切る場所への注意などのウラ技的情報でなく、ちょっとしたときに役立つ方法など幅広く家庭菜園に役立つ情報をたくさん発信しています。野菜や植物などガーデニングについてはぜひ暮らし~の記事を栽培のヒントにしていただければ幸いです。