検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

スイカを家庭菜園しよう!栽培方法から収穫のタイミングまで徹底ガイド!

家庭菜園でのスイカの栽培について、種蒔の時季から収穫のタイミングまで、具体的に育て方を徹底ガイドしています。スイカ栽培は、すこし手間もかかりますが、苦心して育てたスイカの収穫は大きな喜びです、ぜひこちらを参考にしてスイカの栽培にチャレンジしてください!
2020年8月28日
LEO77
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

この記事で紹介しているアイテム

【防霜、防鳥、保温がワンタッチで出来る】DAIM 苗カバー 苗ドーム 小 5枚入りセット 直径30cm×高さ22cm

第一ビニール スイカのマット 3枚入ライトブルー

サンガーデン スイカ・メロンの肥料7-9-6 500g

家庭菜園でスイカを栽培しよう!

スイカの家庭菜園栽培について

よく冷えたスイカを縁側で頂くのは、夏場の楽しみでもあり、風物詩でもあります。とくに大玉スイカは、ダイナミックで果肉が多く、甘みが強いのが特徴です。そんな大玉スイカですが、家庭菜園でも育つのでしょうか。育て方は、難しいのでしょうか。こちらの記事では、なるべく簡単な栽培方法から、収穫のタイミングを見極めまる方法まで時季をおって、徹底ガイドします。是非スイカの家庭菜園栽培に挑戦してみてください。

家庭菜園でのスイカ栽培方法と収穫①

食べたスイカの種で芽は出る?その1

お家で食べたスイカの種は、蒔いたら芽が出るのでしょうか?答えは、おおよそのスイカの種は芽を出します。たまに種類の関係で芽を出さないスイカの種もありますが、スーパーマーケットなどで購入し、美味しく頂いたスイカのほとんどの種は、芽をだします。ただし食べた後の種たちを水に沈めてみて、水に浮かんできたものや、黄色く小さいものは育ちませんので廃棄して、ぷっくりとした、しっかりした種を選定しましょう。

食べたスイカの種で芽は出る?その2

スイカは、どのようにして頂きますか?三角型の山形にカットしてガブリといくか、三日月型でスプーンで頂くか。どのように食べても種はじゃまに感じます。頂いた後に、お皿をシンクで洗う時も、種が多いなと思ったことはありませんか?そんなスイカの種を保管しておいて来年の春夏に、家庭菜園で栽培をしてみてはいかがでしょうか。とくに食べて甘くて美味しかったスイカの種は、是非とっておいてチャレンジしましょう!

家庭菜園でのスイカ栽培方法と収穫②

スイカの種を保管しておこう!その1

スイカが出回るのは、盛夏の時期が多いです、もし8月にスイカを食べている場合、その種は8月に蒔いてもスイカは成長して収穫するまでに4ヶ月から5ヶ月ほどかかるため、気温が低くなる10月に入ってしまい、成長が止まります。家庭菜園で栽培をする場合は、種を大事に保管しておいて、来年の春に種蒔をする事をおすすめします。まず種からのスイカの栽培は、種まきから収穫まで4ヶ月から5ヶ月ほどかかる事を知っておきましょう。

スイカの種を保管しておこう!その2

来年の春に種まきをするまで、スイカの種を大切に保管する必要があります。どのような保管スタイルが望ましいのでしょうか。処理と保管方法を確認していきましょう。まず食べ終わったスイカの種は水で良く洗います、上記に記載したように水に沈む、しっかりとした種をキープします。良く乾かしてから湿度の少ない暗い場所で保管します。ポインㇳは、太陽光の当たらない気温の変化の少ない場所での保管が大切です。

家庭菜園でのスイカ栽培方法と収穫③

種まき時期その1

スイカの種は、3月から4月に種まきをします。家庭菜園の場合、ポイントは家の中に移動できるほどの大きさのプランターで、種まきをして苗まで育てるという事です。実はスイカは寒さに弱くて、3月の冷え込みに会うと、せっかく発芽した双葉が枯れてしまうからです。寒い時期は、日当たりの良い家の中で育てましょう。土に1cmほどを目安に穴をあけて種を埋めてそっと土をかぶせて、お水をふんだんにあげましょう。

種まき時期その2

種まきから発芽まで。お水は多めにあげます、日当たりの良い場所でゆっくり土を日光浴させます。日数は、おおよそ2週間程度でスイカの種は芽を出します。双葉がどんどん成長していく姿は、1日ごとに変わり楽しみです。プランター内にたくさん芽が出た場合は、選定をする必要があります。見極めは周囲の中で一番大きく育っている双葉を残す事です、他はかわいそうですが抜いてしまいます。栄養を集中させるための育て方です。

家庭菜園でのスイカ栽培方法と収穫④

双葉の保護方法 その1

グングンと成長する双葉ですが、4月は期天候が良いと気温が大きく上がる日が有ります。そんな日は、外にだして太陽光を浴びせて光合成をいっぱいさせます。ポイントは、双葉を虫に食べられないようにすることです。春は虫も増えてきます、柔らかでみずみずしい双葉は虫にとっては大ごちそうです。日向ぼっこで外に出す際は、虫よけのカバーが必要になります。ではどんかカバーがお手軽で簡単便利なのか見てみましょう。

双葉の保護方法 その2


双葉を守る虫よけカバーは手作りでも大丈夫です、この時期の害虫は、ウリハムシやテントウムシの仲間の虫でと飛んでくるタイプの虫です。ですので少し目を離した隙に、虫が双葉をかじっていることがあります。1苗ごとに、2Lペットボトルの半分を目安にカットしたものをかぶせておきます。透明なので太陽光もとどいて温室にもなります。成長が早い時期でどんどん大きくなりますから、お金のかからない方法を選びましょう!

家庭菜園でのスイカ栽培方法と収穫⑤

スイカ苗の植え替え時期 その1

5月のゴールデンウイークを迎える頃には、気温25℃を超えて夏日を観測する日の日数も比較的に増えてきます。スイカの成長に強い太陽光は欠かせません。もう底冷えする陽気に逆戻りする心配もないので、タイミングを見てプランターから家庭菜園に移し替えを考えましょう。根も大きくなりプランターでは栄養が十分に取れなくなるのもこの時期です。大きく成長をする準備ですので、そのタイミングと見極め方法を確認しましょう!

スイカ苗の植え替え時期 その2

スイカは双葉から本葉が出て成長を始めるのもこの頃で、そろそろプランターから家庭菜園に植え替えるタイミングです。目安は本葉が4枚から5枚位でて、茎がすこし太くなった時期が植え替え判断のタイミングです。高さも20㎝から25㎝くらいになります。この時期位からはお水は多くは要りません。実はスイカは、水ハケのいい乾いた大地を好む植物です。水のやりすぎは枯れる原因にもなりますので注意が必要です。

家庭菜園でのスイカ栽培方法と収穫⑥

温度管理と苗の育て方 その1

大型連休も終わって気候のいい5月中旬とはいえ、時として晩霜が降る事があります。植え替えたばかりのスイカは霜を受けると一気に黄色くなって枯れてしまいますので気を付けましょう。すこし本格的な対策方法では、半ビニールカバーと黒ポリカバーがベストです。これらは霜を防ぐと同時に、必要以上の雨を防ぎます。植え替えから本格的に根が着くまで、スイカの栽培時の育て方で、気をつかう一番のポイントです。

温度管理と苗の育て方 その2

温度管理と苗の管理方法ですが、半ビニールカバーまで予算と労力が回らない場合は、ホットキャップでも大丈夫です。園芸店やホームセンターですぐに手に入ります、アマゾンでも”苗ドーム”や”苗カバー”検索でヒットします。これらは、長い日数では、外気温上昇時の内部高温化や、苗が成長し大きさの関係で難しいですが、こまめに管理すれば対応できます。霜の心配の無くなる目安の5月下旬までは十分に管理してあげましょう!
 

苗カバー

【防霜、防鳥、保温がワンタッチで出来る】DAIM 苗カバー 苗ドーム 小 5枚入りセット 直径30cm×高さ22cm

家庭菜園でのスイカ栽培方法と収穫⑦

摘芯の作業のタイミング その1

摘芯とは、大玉スイカの栽培方法で、1株から4本のつるを伸ばして、そのうちの2本のつるに着果させて栽培する方法を行うために、伸びるつるの数を制御することです。これは具体的に説明すると、他の4本を残して苗の中心のつるを切ってしまいます。雄花が出来にくくなることを防止する目的や、その後着果した果実の玉を大きくさせるのにとても有効な育て方です。すこしかわいそうな気もしますがスイカの栽培には欠かせない作業です。
 

摘芯の作業のタイミング その2

では摘芯の判断目安はどのような時期か具体的に見てゆきましょう。移し替えた苗が、本格的に根がついて4から5枚の本葉が元気になって少し成長した頃が、摘芯判断の目安です。子つるになる4本を残して中心の親つるを摘みます。4本のつるが元気よく成長して長くなっても常に4本である状態を保ちます、孫つるも同様に出てきたら摘んでしまいます。スイカの花を咲かせて実をつける上で重要な育て方のひと手間になります。

家庭菜園でのスイカ栽培方法と収穫⑧

雄花と雌花を見分ける方法 その1

6月に入るころにからは小つるも伸びてきて、つるの7節目から8節目辺りからきれいな黄色い花を咲かせます。実はスイカの花には、雄花と雌花があります。咲き始めの最初の方は雄花ばかり咲きますが、徐々に雌花も咲き始めます。雌花の特徴は、花柄(花の根本)の部分が、丸く膨らんでいるのが特徴です。受粉後に、ここが成長して大きく育ちスイカの実になります。でも最初に咲いた雌花は未熟なので摘んでしまいます。

雄花と雌花を見分ける方法 その2

花柄の部分が、丸く膨らんでいる雌花に対して雄花はスッキリしています。小学校の理科の時間で勉強したように、果実は受粉して実ります、スイカの場合は雄花と雌花を受粉させる必要があります。野生では蜂や蝶がそれを行いますが、家庭菜園での育て方では人口受粉をさせます、咲いたばかりの雄花を摘んで、雌花にこすりつけます。受粉後45日前後が収穫の目安なので、受粉した後の日数を記録し確実に把握する必要があるのです。


家庭菜園でのスイカ栽培方法と収穫⑨

着果のタイミングと摘果の見極め判断 その1

梅雨入りのニュースが流れ始める頃にはスイカのつるはさらに伸びて、30節以上に成長します。人口受粉させた雌花が全て着果すると複数の実が1つのつるに実る事になります。もちろん全て着果することはありませんが複数個着果した場合は、摘果する必要があります。せっかく実ったのに気の毒ですが、この作業を行わないと、栄養分が分散化されて実が上手く育たないのです。では摘果の目安と見極めはどうするかを見ていきましょう。

着果のタイミングと摘果の見極め判断 その2

大玉スイカの場合、摘果の見極めは実の直径が8cm前後に成長した段階で行います。1つのつるに1つの実を残して摘みます。その基準はまず、つるの15節から前(根本側)と30節より先に着いた実は摘果します。つるのこの部分は栄養分を吸収しにくい場所なのです。栄養分の吸収しやすい部位は15節から22節あたりに着いた実が最良です。これを考慮して残りの形の悪いものや成長の遅いものを摘んでいきます。

家庭菜園でのスイカ栽培方法と収穫⑩

雨の日数が増える梅雨を乗り切る方法 その1

スイカは西の瓜と書くように、その起源はアフリカ大陸で、基本的に乾燥した土地を好みます。6月下旬、摘果した後の大切な実は、すくすくと15㎝ほどに成長します。スイカの家庭菜園栽培では雨の日数が増える梅雨の時期が最難関です。プロの農家であれば、ウネを高くしていてビニールカバーで覆いますのでコントロールが容易にできます。しかし家庭菜園ではどのように梅雨を乗り切るか!その方法を見ていきましょう。

雨の日数が増える梅雨を乗り切る方法 その2

家庭菜園での梅雨の時期の乗り切り方は、まず簡易的に屋根を設けます。写真のように棒とビニールカバーで覆います。雨に打たれるのを防ぐのです。それと同時にワラやスダレなどで地面を覆います、これは雨で跳ね返った水滴に着いた泥が、葉の裏側に付着するのを防ぐためです。葉は構造上表面は強いのですが、裏面は弱くてそこに着いた泥水からバイ菌が入り病気になるのです。また五月晴れの時の地表温度の高温化も防止できます。

家庭菜園でのスイカ栽培方法と収穫⑪

玉廻しの目安と時期 その1

梅雨明けも待ち遠しいこの時期は、梅雨の晴れ間の日数も多くなります。本格的な夏の陽気では、強烈な直射日光がスイカの実の成長を促進させます。スイカ栽培では玉廻しという作業が必要になります、吊るし栽培は別として路地栽培では、均等に太陽に当てて、まんべんなく光合成を行うべく毎日かかさずに、果実の向きを変えて太陽に当てるようにします。では玉廻しの必要性や最適な位置の見極めと日数を確認していきましょう。

玉廻しの目安と時期 その2

玉廻しは、果実の変形を防ぎながら、果肉の熟れる程度を均一にするために行います。この時期からフルーツマットと呼ばれる下敷きに乗せて、果実の安定を図ります。太陽の当たっていない部分は黄色くて弱々しいのでまんべんなく太陽に当てる事が大切です。玉廻しは収穫の1週間前までには完了しておきましょう、言い換えると受粉後14日程度で玉廻しを始め、受粉後45日が収穫の目安なので、その間の24日間前後が玉廻し期間です。

スイカマット

第一ビニール スイカのマット 3枚入ライトブルー

出典:Amazon

家庭菜園でのスイカ栽培方法と収穫⑫

追肥の目安とタイミング その1

梅雨明けの後、強い日差しの多い天候がつづきます。着果したスイカの実が20cmほどに大きくなり始めたら、追肥を行います。これから実は一日毎に大きく成長をしていきます。昨日と今日で、大きさの変化が分かるので毎日の成長が楽しみな時期でもあります。ではどのような肥料をどれくらい与えればいいのか。量の見極めと与える場所のポイントを押さえながら、そして肥料の過多の判断も交えながら確認していきましょう。

追肥の目安とタイミング その2

スイカの肥料は基本的に、窒素・リン酸・カリウムで構成されています。窒素は、つるを育てるための養分でリン酸は実を育てます。カリウムは根を発達させる養分となります。3つのバランスの上になり立つのですが、自家ブレンドを研究するプロのスイカ農家は別にして、家庭菜園では市販の混合肥料がおすすめです。根は広範囲に張っているので、つるの先端あたりに50gくらい与えます。その後は2週間おきに30g程度与えます。

スイカ・メロンの肥料


サンガーデン スイカ・メロンの肥料7-9-6 500g

出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon

家庭菜園でのスイカ栽培方法と収穫⑬

鳥や害虫に負けない育て方 その1

8月に入って、実はどんどん成長します。収穫までの日数も先が見えていますが、被害が多くなるのもこの時期です、直径も30㎝近くになると家庭菜園でもその存在は、目立ちます。鳥のよるスイカの被害で多いのが、カラスによるツツキ割です。カラスも美味しい物をよく知っていますので対策が必要です。また、ナメクジやウリハムシの対策も欠かせません。ではどのような対策が効果的で有効か具体的に確認していきましょう。

鳥や害虫に負けない育て方 その2

カラス対策としては、スーパーマーケットで使うようなレジカゴで覆うのが一番有効です。カカシや鳥よけ目玉は効果が無いようです、また防鳥ネットも有効ですが、ネットに絡んでいるカラスを処理するのも難儀なのでおすすめ出来ません。害虫対策には、とんがらしスプレーが効果的です、実を空中に浮かしておくのも対策の1つです、虫が付かずまた、カラスも足場が無いのでツツキにくいようですので、ぜひ参考にしてください。

家庭菜園でのスイカ栽培方法と収穫⑭

収穫時期の日数とその見極め判断 その1

暑い日がつづく8月の半ばころ、スイカの家庭菜園栽培も大詰めを迎えます。雄花と雌花を受粉させた後45日が経つ頃に、スイカの収穫判断の見極めを行います。判断基準はいろいろとありますが、まずは実の周辺のつるなどの変化を見ます。巻きひげと呼ばれる果実とつるの連結部分にある細いつるが、茶色く乾燥して細くなってきます。また果実の廻りの葉が枯れてきます。このような果実周辺の変化が起こると収穫の判断時期です。

収穫時期の日数とその見極め判断 その2

スイカの収穫時期判断について、次に果実自体について確認していきましょう。果実のお尻の部分に茶色い部分があります、収穫時期になるとこれがすこし大きくなります、日ごろから観察は欠かさないようにしましょう。またスイカを叩いた時の音も参考になります。若いスイカはコンコンという音がします、熟しすぎのスイカはボンボンと鈍い音がします。ポンポンと弾けるような音がすればOKです、普段から確認しておきましょう!

まとめ

スイカの家庭菜園での育て方を、見てきましたが、栽培期間の5ヶ月間の間で結構手間がかかる事が分かったと思います。でも育て方に手間が多いほど、収穫時の喜びもそれを超えて多いのです。栽培の時季やその時期の行うべき作業が、あらかじめ把握できていれば、対策も万全に行う事が出来ます。これを参考にして、ぜひスイカの家庭菜園栽培にチャレンジしてみてください、夏場に自身で育てたスイカをいただく喜びは格別です!

家庭菜園が気になる方は、こちらもチェック!

スイカの家庭菜園について、説明をしましたが、暮らし~のでは、家庭菜園に関する他の記事も多くあります。ぜひ参考になさってください。