中原採種場 改良三池高菜
アイリスオーヤマ 8-8-8
はじめに
ポットやプランターで!種まきからの高菜栽培
高菜の育て方をお探しですか?種まきから間引きして育てるやり方やポットで育苗してから植え付けて栽培する方法もお試しいただけます。自宅で育てた高菜で美味しい漬物を作ってみませんか。生育に必要な時期や気温と水やりや肥料のコツと葉物野菜には深刻な害虫や病気のお悩みに効果的な対策方法といった育て方全般について詳しく見ていきましょう。初心者でも失敗しづらい高菜の育て方解説をヒントとしてご活用ください。
高菜について
基本情報
科・属:アブラナ科アブラナ属
原産地:中央アジア
英語名/学名:Leaf mustard/Brassica juncea var. integrifolia
高菜が美味しい旬の時期は
高菜の美味しい旬は冬の時期。収穫期は12-2月ととても気温が低いに摂れる貴重な緑黄色野菜です。このような冬の葉物野菜で有名なものにほうれん草や小松菜がありこれらは冬から春に植え夏収穫といった育て方もできますが、高菜に関しては秋に種まきをして冬に収穫に限定される旬の時期がはっきりとした野菜。それだけにとても季節感が感じられる作物といえるでしょう。
高菜の種類いろいろ
青高菜
高菜は原産地がアジアで日本へは中国から伝来し、日本各地でいろいろな種類が作付けされて漬物などに加工されその地域の名産品として愛されてきました。山形のおみ漬に使われる山形青菜(せいな)や和歌山県の名物料理めはり寿司の原料に使われる青ちりめん高菜・三池高菜といったものが有名な青菜の品種としてあります。
紫高菜
高菜の中でも赤や紫色をしたものをまとめて紫高菜と呼びます。赤大葉高菜が有名で青菜の品種と比べて葉が大きく肉厚で辛味・風味が際立つため高菜の辛味や香りがお好きな方はこの紫高菜を好んで食べる方が多く人気があります。
使い方で種類を選ぶ
この他にも葉が付いている根元に小さなこぶのような子株が付く子持ち高菜は小さなこぶ部分はやわらかく生食に向くためこの子持ち高菜を主に育てる方もいらっしゃいます。漬物用・サラダ用と用途に合わせて品種選びをすると良いでしょう。
種まきからの高菜栽培1.準備
ツール・土など
畑などで作る場合は土を掘り起こして堆肥などと混ぜるためのスコップや鋤が。プランターで手軽に作りたい方なら小さな移植ゴテと水はけをよくする鉢底石と培養土。そのほか畑プランターに共通して使うものとして日常のお世話のためにジョウロやホース。土いじりのためのガーデングローブの類や汚れ除けのエプロンがあると良いですね。
種や苗
中原採種場 改良三池高菜
高菜は種まきで育てるやり方が一般的ですが、時期になると苗も市販されています。選び方は見た目で虫くいや病気がないことが確認できるもの。色は青々と濃い色をしていて徒長(ヒョロヒョロとした成長)しておらずどっしりとしたものが健康的な苗としておすすめです。
ポットやプランターなど
種まきから自分で育苗して植え付ける場合は育苗箱や苗ポットもあると良いでしょう。プランターもこれから用意されるのであれば、目安として根が長く下に伸びるため深めのもの。野菜栽培に流用しやすい65センチプランターなら6株くらい作ることができるでしょう。
寒冷紗をかける
寒さ除けや害虫除けのために寒冷紗をかけて育てるのが一般的なやり方です。支柱や寒冷紗(虫除けシートでも)も用意してください。
種まきからの高菜栽培2.気温
ここでは発芽や生育に必要な気温をご紹介しましょう。植物には生育に必要な気温が決まっていますのでこの範囲を超えた気温の場合極端に生育が悪いことが多々あります。
高菜に関する気温1.発芽
発芽に必要な気温は20-25度。寒冷地ではあまり寒くなる前に種まきを済ませないと発芽率がとても悪くなるでしょう。
高菜に関する気温2.生育
一方生育に必要な気温は10-20度と低めでも大丈夫な植物。これよりも気温が下回る時期があってもゆっくりながら少しずつ冬にも生育します。
育て方ポイント・コツ
記事中の種まき時期や栽培時期の目安は日本の中間地域での目安を表示しています。これよりも北や南の気温差がある地域では種袋やポット苗のタグなどに明記された時期をご参照ください。
種まきからの高菜栽培3.土づくり
野菜の土づくり・配合
それでは植え付けや栽培のために野菜の土の配合例をご紹介しましょう。一般的な赤玉土と腐葉土を7:3であわせて野菜用用土を作りましょう。畑の土の場合は酸性に傾いていることがほとんどなので2週間前に苦土石灰をすき込み中和させてから1週間前に堆肥や化成肥料を元肥としてよく混ぜて準備してください。
種まき用の土と植え付け用の土は別
元肥などが入った土はそのまま栽培する土に適しています。育苗箱やポットなどに種まきをして苗を育てるのには土は肥料分のない種まき用の土がおすすめ。育てる土と発芽・育苗しやすい土は別物と考えると良いでしょう。
育て方ポイント・コツ
プランター栽培であれば市販の野菜用の培養土を買ってしまうのが一番簡単で確実でおすすめできる方法です。畑の土を用いる場合は連作障害が出ますので前年に同じアブラナ科の植物を育てていないこと、1度栽培したら1年以上休ませて用いるのがポイント。
種まきからの高菜栽培4.日当たり
高菜が好む日当たり
高菜も他の野菜同様日当たりのよいところで栽培するのがおすすめ。特に栽培が寒い時期ともなりますので日当たりによる気温上昇は野菜の生育には大きな影響がある部分。畑など遮蔽物がなく常時日当たりがよいところならば良いですが、ベランダなど建物の日陰になるようなところでは特に置き場所の注意が必要です。
日当たりや気温を考慮した置き方
時間経過により日陰になるような場所では、朝の光がよくあたる場所が植物栽培の置き場所として適しています。また庭に地植えにする場合は霜に当たることを避け上部に屋根があるところがおすすめ。この場合も屋根により日当たりが悪くならないよう考慮してください。
育て方ポイント・コツ
日当たりが良ければ日中の気温(地温)は上がります。生育に必要な気温に不安があるような地域では特に、置き場所を選んであげてください。日当たりをよくするのとしないのとでは植物が健康的に育つだけでなく美味しさ・栄養についても影響がでるでしょう。
種まきからの高菜栽培5.種まき
苗を作るための種まき!時期とやり方
高菜の種まきは9-10月ころ。寒くなる前に済ませてしまってください。プランターに培養土を入れたり畑に畝を立てたところに棒などでくぼみを作りそこにパラパラと種まきをするすじまきという方法でおこないます。(動画では33秒あたりから)苗を作ってから畑やプランターに植え付ける場合は、ポットや平箱にどうようにすじまきにして大きく育ったものを移植してやります。時期はどちらも同じでかまいません。
間引きの方法
♪野菜…セルトレイに間引き移植して残ったプランター育苗のチョイ辛ミックス(三池高菜/紫高菜/カラシ菜/ワサビ菜)は本葉が開いてきて順調に育っています/プランターで収穫の予定です/漬物にすると美味しいです… #野菜 pic.twitter.com/lNlpx2jQ7Y
— 白兎の一歩 (@sirousagiX1) March 22, 2016
高菜はその収穫方法もあり1箇所に1本の株で育てた方が効率よくたくさんの作物を作ることができます。本葉2-3枚で最初の間引き・4-5枚で2回めの間引きを目安とすると良いでしょう。ポットで育苗する場合やプランターで育てる場合でも、最終的に良い株を1箇所1本だけ残し20センチ間隔の株間になるように植え付けや間引きで調整してください。
育て方ポイント・コツ
種まき時期は発芽温度20-25度を意識して。寒くなってしまうと極端に発芽率が悪くなるためです。また若い芽のときには害虫被害は大きなダメージ。暖かく害虫も多くいる時期となるため種まき後すぐに虫除けのネットなどを用いて被害を防ぎましょう。
種まきからの高菜栽培6.害虫対策
高菜栽培は害虫対策をしっかり
高菜などの葉物野菜を栽培するときに悩まされるのは虫による食害ですね。先程の種まきの章でもおすすめしましたが、より多くの収穫を得ようとするならば防虫ネットは必須アイテム。
育苗時から害虫対策
畑での栽培では寒冷紗などでトンネルを作って裾から虫が入り込まないよう土でしっかりと押さえておきましょう。この押さえが甘いと風などで吹き飛んでしまうことも。ポットや箱での育苗時期からネットでの害虫対策をおこなってください。
育て方ポイント・コツ
季節的に大きく目立つアオムシ系の虫よりも細かいアブラムシ被害の方が大きくなるでしょう。アブラムシに効果のある木酢酢やニームなどをスプレーするのも害虫対策にはおすすめ。
種まきからの高菜栽培7.植え付け
育苗して植え付けるメリット
平箱やポットに種まきをして防虫ネットをかけてある程度の大きさに育ててから、畑やプランターに移植するのが育苗による栽培方法です。株の大きさが揃うため収穫時期が揃う・良い苗のみを栽培するので植え付け後の無駄な手間がかからないなどの利点があります。
苗の植え付け時期とやり方
本葉が4-5枚になる頃が植え付け時期の適期です。穴をあけ水をたっぷり与えた土にポットで育苗した苗を畑やプランターに株間20センチ程度開け植え付けますが、650プランターであれば2列6株にするのが効率のよい植え付け方。株が重なりにくいので風通しも良く病気対策にもなるでしょう。
育て方ポイント・コツ
植え付けに用いる土は野菜用培養土や前述の土づくりでご紹介した苦土石灰で中和・堆肥などで元肥を施した畑の土です。庭や畑の土は連作障害と酸性土に注意して植え付けします。広い場所であれば黒マルチを張ることで雑草を防ぎ地温も上がるので一石二鳥。こちらもお試しください。
種まきからの高菜栽培8.肥料
高菜栽培の追肥
畑やプランターの肥料がなくなってくる1ヶ月頃を目安に1度めの追肥をします。時期的には間引きの最中となるので、間引きのタイミングでおこなうと何度も畑に足を運ぶ手間がかからずに良いですね。
おすすめの肥料
アイリスオーヤマ 8-8-8
用いるのは養分がバランスよく配合された化成肥料がおすすめ。家庭菜園で使うのであれば8-8-8と書かれた割合のものが他の野菜にも流用しやすく無駄になることがないでしょう。16など数字の大きなものは初心者が使うには少し難易度が高いのでお店の方と相談してアドバイスをいただいて決めてください。
育て方ポイント・コツ
養分過多は害虫を引き寄せる原因といわれています。2度め以降の追肥は様子を見ながらになりますが寒い時期の栽培ということで元々生育はゆっくりめ。栽培する地域の気温(適温は前述参照)は十分温かいけれど生育が遅い場合は肥料不足も考慮してもよいでしょう。
種まきからの高菜栽培9.病気
高菜栽培で気をつける病気
アブラナ科の植物の仲間なので、他のアブラナ科の葉物野菜に発生する病気はどれも注意が必要。主にカビ類の病気で白さび病・炭そ病やモザイク病といったものに注意します。症状としては葉の色が変わる・葉が垂れる・斑点がある・穴が開いた(虫害の場合もあるので虫も探してみる)があげられるでしょう。
病気対策
カビ類の病気は風通しや水はけをよくすることが一番の対策方法といわれています。薬剤などを使う前にまずは畝を作って植え付ける・プランターでは鉢底石を使う・それぞれの株間をしっかりと確保するのが基本です。せっかくの家庭菜園ですので無農薬で育てたいですね。
育て方ポイント・コツ
連作することでこのような病気にかかりやすくなることもあります。また水やりで跳ね返った土もこのような病気の発生源になるのでマルチを敷くことも有効な手段といえるでしょう。病気の菌は土の中に潜んでいますので風通しや水はけと共に病気が潜んでいる可能性が極めて低い市販の培養土を使うことも対策のひとつです。
種まきからの高菜栽培10.収穫
高菜の収穫時期とやり方
高菜の収穫の仕方は2通りあります。外側の葉から大きくなって食べごろと思われるものを数枚ずつ収穫するやり方と株ごと一度に採る方法。一度に漬物にする場合は株ごと収穫がおすすめで、味噌汁の具材として他の青菜類と同じように使って、漬物以外でも美味しく食べられます。これらに使うなら数枚ずつ収穫した方が長くたくさん高菜を楽しめるのでおすすめ。
育て方ポイント・コツ
株ごと収穫する場合は20-30センチの高さが食べやすいとされていますが、少し大きくなりすぎて花がついてきてしまったり真ん中からとう立ち(長い茎が出てくること)したその茎も湯がいて菜の花のようにして食べられます。時期がズレてしまっても活用法がありますのであまり神経質になることはないでしょう。残さず上手に活用してくださいね。
収穫した高菜のおすすめ活用レシピ
高菜の漬物レシピ
高菜(生)2㎏ 塩220g 用意するもの 重石(5㎏+5㎏)
高菜は入れ物に葉・塩と交互に入れた上から重しをして水が上がって漬け上がるのを待つだけです。作り方は簡単ですが量が少ないと水が上がりにくくて上の方が漬からないという場合も。そんな時は分量外のさし水をすることで全体にしっかりと漬かるでしょう。
高菜漬けをさらに活用
高菜漬けはたまごと炒めものにしたり細かく刻んで納豆と混ぜて食べても美味しいです。そのほか高菜漬けパスタやおやきの具材としても活用できます。他の漬物を使ったレシピを高菜漬けでアレンジすることが可能でしょう。いろいろとオリジナリティのある高菜の食べ方を試してみてくださいね。
漬物以外の高菜調理法
高菜は漬物が代表的レシピですが子持ち高菜の小さなこぶ部分などはサラダで召し上がる方も多いです。適度な辛さが胃袋を刺激して食欲をそそるでしょう。漬物とはまた違った食感を楽しめます。
高菜漬けの詳しい作り方はこちら
材料をご紹介した高菜漬けの詳しい作り方レシピは下記サイトで確認することができますので、こちらも是非参考にしてみてくださいね。
まとめ
高菜栽培は初心者でも簡単!
高菜は冬にのみ作れる作物ですが、漬物にすることで長期保存も可能となりそれを用いたレシピもたくさん公開されていて、料理のレパートリーも増えて食卓がより楽しくにぎやかになる役に立つ作物。ほんの少しピリッとした刺激がたまらない高菜の魅力を自分で育てるという家庭菜園の楽しみとともに味わってみてはいかがでしょうか。
野菜栽培が気になる方はこちらもチェック
暮らし~のではこの他にもたくさんの野菜の作り方解説記事をご用意しています。もっとほかの野菜の育て方が気になるという方はこちらも是非ご覧くださいね。
じゃがいもの病気の対策は?病気の種類と合わせて害虫の駆除方法もご紹介!
じゃがいもは葉や実に病気があらわれます。病気や害虫被害は夏を中心としてあらわれるので春植えのじゃがいもには特に注意が必要。葉の表面に斑点が現...
植物の病気「さび病」の原因や対策方法をご紹介!葉裏にできる斑点には注意?
植物が赤くさびたようになってしまうさび病。放置しておくと植物を枯らすことも。今日は植物の葉裏にできる斑点である「さび病」についてとその治療法...
観葉植物に発生する虫10選!小さい害虫の虫除け対策と駆除方法含めてご紹介!
観葉植物の虫にはどんな種類があるのか。小さい虫はつい見逃してしまい、被害が大きくなってから気づくものです。早目の対策が必要で、見つけにくい小...