室内に観葉植物を置くメリットとは?
最近では、都会の洒落たカフェや美容室、オフィスなど色々な場所で観葉植物を目にします。もちろん綺麗な花の色や形を観て楽しむのも良いのですが、花の命は短く見頃が限られているというのが難点。
その点、ほとんどの観葉植物は丈夫な上に、お手入れも簡単な為、初心者でも育てやすい種類がたくさん揃っています。
大きい物からテーブルの上にのるような小さな物、丸っこい葉っぱや尖った葉っぱ等様々な種類があるのも人気の理由。そんなたくさんの魅力を持った観葉植物ですが、実際にはどのようなメリットがあるのか、ここから詳しく探っていきます。
リラックス効果
なんと言っても一番はリラックス効果。森の中に入って、植物に囲まれると人は自然とリラックスした気分になります。実際に森林浴はストレス軽減や自律神経系の改善などの効果が実証されており、欧米では医療の現場で取り入れている国もあります。
都会に住んでいて近くに森林浴なんてできる場所がない、という方でも、生活スペースに植物があると多少なりとも同様の効果が期待できます。また、植物の緑は目を癒す効果があるとされています。
1日パソコンと向き合う人はデスクに小さな物でも観葉植物を置き、定期的に緑を眺めて目を休める事で眼精疲労を抑える事ができるでしょう。
空気清浄効果
観葉植物には室内の空気を綺麗にする効果もあります。空気中に存在する有害物質を吸収する事が実証されており、その効果は数が増える程上がります。また、観葉植物からはマイナスイオンが発生するとも言われています。
マイナスイオンには疲労回復効果や精神を安定させる効果があり、私たち人間の健康維持に大きく貢献してくれます。
日差しの弱いお部屋の中でも育てやすい種類を置く事で、部屋の空気が綺麗になると同時に健康維持にもつながり良い事だらけです。自分好みの一つを見つけて是非生活に取り入れてみてはいかがでしょう。
加湿効果
植物の「蒸散」と呼ばれる働きにより、観葉植物を置く事で加湿効果も期待できます。植物は「蒸散」という人間でいうところの呼吸のような働きを日々行っています。水をあげると、その水分は根っこから吸収され茎を通り、葉へと運ばれていきます。
そして葉にある「気功」という小さな穴から放出され、それが水蒸気となって空気中に漂う事で植物の周りの湿度が上がるのです。
コンクリートだらけの都会から、森林の中に入ると心なしか空気がしっとりと感じるのはその為です。簡単に取り入れられる観葉植物でお部屋に潤いをプラスしましょう。
インテリア効果
その空間の雰囲気を演出するインテリアとしても、観葉植物はとてもおすすめです。葉っぱの形がユニークな物や、幹に特徴がある物など、それぞれ違った個性があるので、お部屋の雰囲気や好みに合わせて種類を選ぶ事で立派なインテリアにもなります。
例えば、南国の国を連想させる事で人気のあるテーブルヤシをお部屋に置けば、リゾート感の漂うお部屋を演出できますし、モンステラを置くと少しエキゾチックな雰囲気を演出できます。自分好みの観葉植物を見つけて、お部屋に飾ればきっとどんどん愛着も湧いてくるでしょう。
耐陰性のある観葉植物とは?
耐陰性とは文字通り「日の当たらない日陰に耐えられる性質」の事です。植物を育てる、イコール日当たりの良い所に住んでいないと難しいと思っている人も多いかもしれませんが、耐陰性のある観葉植物を選べば、日当たりの悪いお家に住んでいる人も、植物を育てる楽しさを簡単に味わう事ができます。
ただ、どんなに耐陰性のある植物であっても、日の光を一切浴びれないと枯れてしまいます。耐陰性の強さはそれぞれですが、定期的に日光に浴びさせるなどのお手入れは必ずしてあげてください。種類によっての耐陰性の強弱を理解した上で、置く位置やその種類を選ぶのが元気に育てる秘訣です。
日陰に強いおすすめの観葉植物ランキング⑩パキラ
科名 | アオイ科 |
属名 | パキラ属 |
基本情報
パキラは、日本ではあまり知っている人はいませんが、元々はその実をナッツとして収穫をするために栽培されていました。熱帯地方に自生しているため、基本は高温を好みますが、耐寒性も持ち合わせているので5℃以上を保てれば冬越しも可能です。
また耐陰性もあり、室内でも育てやすい植物ですが、元々は日光を好むので室内でも日当たりの良い場所に置くのが好ましいです。日陰以外に置く場所がないという時は、定期的に日光浴をさせてあげてください。
パキラは幹が元気であれば、どこを切っても新芽が生えてくるので剪定には強い植物です。
日陰に強いおすすめの観葉植物ランキング⑨ゴムの木
科名 | クワ科 |
属名 | フィカス属 |
基本情報
ゴムの木は、ずんぐりむっくりの丸い葉が愛嬌のある植物です。日本で人気なのは北西インドが原産国のインドゴムという種類ですが、ゴムの木には800もの種類があるとされています。
初心者でも育てやすいゴムの木は乾燥に強い分、水をやりすぎると根を痛めてしまうので注意が必要です。特に冬は休眠期なので水やりは控えめにしてください。
耐陰性がある為日陰でも大丈夫ですが、日光が不足しすぎると葉が柔らかくなって弱ってしまうので、基本は室内でもなるべく日当たりが良い場所が好ましいです。
ゴムの木は葉が大きいので葉っぱについた埃を定期的に拭き取ってあげる事と、葉水をする事も元気を保つためのコツです。
日陰に強いおすすめの観葉植物ランキング⑧ドラセナ
科名 | キジカクシ科 |
属名 | ドラセナ属 |
基本情報
ドラセナは別名「幸福の木」とも呼ばれ、ツンツンとした葉を上向きに伸ばす見た目が人気の植物です。
ハワイでは玄関や家の前に置くと幸運が訪れると信じられており、プレゼントとしても人気です。生命力が強く、樹齢1000年以上といわれる物も発見されています。基本は日光を好みますが、ある程度の耐陰性はあるので、室内でも育てやすいです。
ただ、日光に当たらない時間が長く続くと弱ってしまうので、日当たりの良い場所が確保できない場合は、定期的に日の入る場所に移動させて日光浴をさせてあげましょう。
2,3日は水やりをしなくても枯れる事はありませんが、与えすぎると枯れてしまうので注意が必要です。寒さは苦手なので、冬場は温度管理に気を使ってください。
日陰に強いおすすめの観葉植物ランキング⑦アジアンタム
科名 |
イノモトソウ科 |
属名 | ホウライシダ属 |
基本情報
アジアンタムは、緑色の小さな葉っぱが密集して生い茂る可憐な見た目が人気の植物で、約200の品種が存在します。アジアンタムは耐陰性が強く、湿度の高い場所を好みます。
その反面乾燥には弱く、水が不足すると葉が枯れてチリチリになってしまう事も。一度葉っぱが枯れてしまうと元に戻る事はないので、根元から切り取ってしまいましょう。
根が生きていれば、またそこから枝が伸びていくので心配はいりません。アジアンタムは環境に適応するとぐんぐん増殖し、初心者でも簡単にその数を増やす事ができます。根詰まりには注意して、1、2年に一度は植え替えをしてあげると良いでしょう。
日陰に強いおすすめの観葉植物ランキング⑥カポック
科名 | ウコギ科 |
属名 | シェフレラ属 |
基本情報
カポックは、丸っこい葉っぱの形が可愛い植物です。熱帯雨林に原生しており、自然界に自生する物の中には45m以上にもなる物もあります。
耐陰性があり室内でも育てられますが、日の光を全く浴びないでいると弱ってしまうので、置き場所には少しでも日が入る位置を選びましょう。カポックは購入して自宅に持ち帰ってくると、急に葉が落ちる事があります。
そうなってしまっても慌てないでくださいね。カポックは新しい場所に適応するのに葉っぱを落とす事がありますが、大抵は数枚落ちれば治るので安心してください。カポックは生命力が強く、刈り込む事で株が弱る事がないので、自分の好みの形に剪定して楽しむ事もできます。
日陰に強いおすすめの観葉植物ランキング⑤ガジュマル
科名 | クワ科 |
属名 | イチジク属 |
基本情報
ガジュマルは、その個性的な太い幹が人気の植物です。「気根」と呼ばれる地面から出た根を他の植物に絡みつけながら体を支え成長し、自然界に生えている物の中には20m程になる物もあります。
沖縄県ではガジュマルは「幸福をもたらす精霊が宿る木」と言われており、多幸をもたらす縁起の良い植物として愛されています。
ガジュマルは室内でも育てる事ができますが、日光を浴びた方がガッチリとした丈夫な木に育つので、できれば室内でも日当たりの良い位置に置いてあげるのが良いです。
暑さは得意ですが寒いのは苦手なので、冬場は部屋の中に入れて育てましょう。十分な大きさがあり、根がちゃんと張った健康な株であれば、比較的暖かい地域でなら屋外でも冬を越す事ができます。
日陰に強いおすすめの観葉植物ランキング④テーブルヤシ
科名 | ヤシ科 |
属名 | テーブルヤシ属 |
基本情報
テーブルヤシは、南国リゾート地を連想させるその姿が人気の植物です。また、100円ショップなどでも簡単に手に入る手軽さもその魅力の一つです。
基本的には明るい場所を好みますが、直射日光には意外と弱く、生長速度が比較的ゆっくりな上、耐陰性も持ち合わせているので室内でも育てやすい観葉植物の一つです。
また、丈夫で病気にもかかりにくいので、簡単に育てられる観葉植物として初心者におすすめです。100円ショップなどでテーブルヤシを買ってきた時は、鉢が小さい場合がある為、一回り大きな鉢に移し変えてあげると元気に生長します。
日陰に強いおすすめの観葉植物ランキング③モンステラ
科名 | サトイモ科 |
属名 | モンステラ属 |
基本情報
モンステラはつる性の植物で、切り込みの入った葉っぱの形がユニークな植物です。インパクトのあるその葉っぱの形はモチーフとして使われる事が多く、日本でも人気のある代表的な観葉植物の一つです。
耐陰性のあるモンステラですが、できれば室内でも少し日の当たる場所が好ましいです。どうしても、日当たりの悪い場所に置く場合は、週に一度でも場所を変えて日光を浴びさせてあげると良いでしょう。
モンステラは日光に向かって葉っぱを向ける特性がある為、ずっと同じ向きで置いておくと全体的に見た時に形に偏りが出てしまいます。バランス良く綺麗に育てる為には、定期的に向きを変えてあげるのがポイントです。
日陰に強いおすすめの観葉植物ランキング②ポトス
科名 | クワ科 |
属名 | フィカス属 |
基本情報
ポトスはつる性の植物で、葉に班がある物や葉の周りが白く縁どりされたようになっている物など様々で、現在も新しい種類が開発されています。
ポトスは支柱などを立てて、上向きに育てると大きな葉っぱに育ち、鉢を吊るすなどして、下向きに育てると小さな葉っぱに育ちます。お部屋の雰囲気に合わせて育て方を変えて楽しめるのも魅力の一つです。
ポトスは耐陰性が高いので、日差しの弱い場所でもちゃんと育ちますが、寒さは苦手なので、冬はなるべく5℃以上の室内で育てるのが良いでしょう。丈夫な事で知られるポトスは植物初心者でも育てやすい観葉植物の一つで、挿し木や水挿しなどで簡単に数を増やせます。
日陰に強いおすすめの観葉植物ランキング①アイビー
科名 | ウコギ科 |
属名 | キヅタ属 |
基本情報
アイビーはつる性の植物で、学名の「ヘデラ」としても知られています。アイビーは葉っぱの色や形、大きさなど、種類がとても多く、部屋の雰囲気や、好みに合わせて選べるのも人気の理由の一つです。
そしてなんと言ってもアイビーの魅力はその生命力の強さです。耐陰性が強いので、あまり日当たりのよくない室内でも充分に育ちます。
暑さや寒さ、乾燥にも強いアイビーは、初心者が育てやすい観葉植物ナンバーワンと言えるでしょう。壁や石垣にアイビーが張っている姿を見た事がある人も多いと思いますが、アイビーはつる性の植物なのでぐんぐんとつるを伸ばします。
つるが伸びすぎてしまったら切って挿し木にもできるので、自宅で簡単に数を増やす事ができます。
日陰でも観葉植物を元気に育てられる3つのポイント
置き場所
大方の観葉植物は部屋の中でも問題なく育ちます。とはいえ生きている植物なので、全く太陽の光が届かない場所に置いておくと大抵弱ってしまいます。なので、室内でも少し日当たりのある場所を置き場所に選ぶのが良いでしょう。
直射日光がガンガン当たってしまうとそれはそれで葉焼けの原因になってしまって良くないので、どの位置がその子に合っているのか、葉っぱの様子を確認しながら見定めましょう。
また、エアコンの空気が直接当たるような場所も避けましょう。観葉植物はその多くが、熱帯地方生まれなので寒さには強くありません。大体10℃以上を保てれば大丈夫ですが、窓際は冬場冷えるので夏場に窓際に置いていたとしても冬場は他の場所に移動してあげましょう。
水やり
植物を育てるにあたって水やりは重要です。もちろん植物の種類によって多少の差はあり、一概には言えませんが、観葉植物の水やりのポイントは簡単に言うと「土の表面が乾いたらたっぷりと」。
夏場は植物の成長期でたくさんの水分を吸収するので水やりは1日1回〜2回程度。逆に冬場は植物の休眠期となるため、少なめの水やりで大丈夫です。
土の様子を見ながら季節によって水やりのペースを掴みましょう。水やりの時には、少しづつあげると一部の土に水がいき渡らない事もあるので、植木鉢の下から水が出てくるくらいたっぷりとあげてください。
鉢受けの中に水を溜めたままにすると根腐れや虫が発生し易くなるため、水やりの後にはその都度捨てるのが良いでしょう。
葉っぱの様子
観葉植物の健康状態は葉っぱを見る事で大体はわかります。それぞれの葉っぱの様子によって、対処方法も変わってくるので水をあげるタイミングなどこまめにチェックしてあげると良いでしょう。下記に主な葉っぱの様子ごとの対処方法を紹介します。
葉の色が薄くなったり、黄色くなったりしている場合
栄養不足の状態だと言えるでしょう。そんな時は植物の栄養剤を水と一緒にあげてみてください。
葉の色が抜けている部分があったり、茶色くなっている場合
直射日光を浴びてしまったり、急に日光を浴びてしまった事が原因の葉焼けを起こしている可能性が高いです。残念ながら一度葉焼けしてしまった葉っぱは元には戻りません。葉焼けしてしまった葉っぱは切ってしまい、置き場所を見直してみてください。
水をあげても葉が枯れてきてしまう場合
根っこをチェックしてみてください。根腐れか根詰まりの可能性が高いです。根っこが黒く変色してしまっていて根腐れを起こしている場合は、傷んだ部分を切り落として土を変えて植え替えてあげます。根詰まりを起こしている場合は一回り大きな鉢に移し替えてあげましょう。
おまけに。日陰でも育てやすい多肉植物ハオルチア
独特な形が人気の多肉植物。数ある種類の中でもハオルチアは耐陰性があり日陰でも育てやすい多肉植物の一つで、品種でいうと、ハオルチア・オブツーサは初心者でも育てやすいとされています。
ハオルチア・オブツーサはその雫のような水々しい葉っぱの見た目から和名を「雫石(しずくいし)」と言い、ミステリアスでキュートな姿が人気の多肉植物です。
ハオルチア・オブツーサは室内で問題なく育ちますが、あまりにも日当たりが悪い環境だと、葉が変な生え方をしてしまったりします。室内でも、少し日当たりある場所、それが難しかったら定期的に日光浴をさせてあげてください。
環境が合うと、新しい株をどんどん増やし、鉢いっぱいに可愛い雫石が広がる事もあります。
まとめ
今回は日陰でも元気に育つ観葉植物についてランキング形式でご紹介しました。観葉植物は育て始めると徐々に愛着が湧いてきます。新しい芽が出てきたのを発見してワクワクしたり、植物の成長を見てほっこりしたり、植物がお部屋にあるだけで少しだけ心が豊かになる感じがします。
都市部ではコンクリートの建物がぎっしりと立ち並び、街は人で溢れていて、なんとなく日々の生活に息苦しさを感じる時もあると思います。
そんな環境で暮らしている方にこそ、簡単に取り入れられる観葉植物をお部屋に置く事をおすすめします。
ここで紹介した観葉植物は耐陰性があり、初心者でも育てやすい物ばかりですので、植物を育てる事に不安がある方でもぜひトライしてみてください。きっと、あなたの生活に癒しと潤いをもたらしてくれる事でしょう。
植物栽培について気になる方はこちらをチェック!
彩り豊かな花やお野菜を育てるのも良いリフレッシュになります。初心者でも育てられるコツをわかり易く解説してくれている、以下の記事も是非チェックしてみてください。

素敵なガーデニング花壇の作り方を解説!初心者が失敗しないコツもご紹介!
素敵なガーデニング花壇を楽しみたいけど、どうやったらよいかわからないという初心者も多くいます。今回は、そんな人でも失敗しない素敵なガーデニン...

初心者でも簡単!プランター家庭菜園の方法を解説!ベランダで栽培できる野菜も!
プランターや植木鉢を使った家庭菜園は初心者でも実は始めやすいです。畑と比べると容器での栽培ということで土の量が減り管理しやすくなりますよ。今...

【初心者向け】家庭菜園の入門講座!おすすめの野菜から育て方まで一挙解説!
家庭菜園で野菜を育てることを趣味に喜びを感じる人が増えつつある近年。ここでは初心者向けの家庭菜園におすすめ野菜と、その育て方をご紹介します。...