検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

ミニトマトの育て方ガイド!栽培時の注意点やコツを知って上手く育てよう!

家庭菜園で屈指の人気のミニトマト。家庭菜園の初心者でも育てやすい人気の野菜です。ここではミニトマトを家庭菜園で上手に育てる栽培時の育て方の注意点を解説します。植え付け時期、植え方、肥料の与え方などミニトマトの育て方のポイントやコツをピックアップして解説します。
2020年8月28日
ティンカー・ベル
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ミニトマトは種類がいっぱい

種類は豊富だが育て方は同じ

https://www.photo-ac.com/main/detail/16931?title=%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%88

家庭菜園で育てやすいと人気のミニトマト。家庭菜園の初心者でも栽培しやすく、特にミニトマトは病害虫に強いので、大いに収穫を望める、初めて家庭菜園に挑戦する方でも栽培しやすい夏野菜です。ミニトマトと言ってもその種類は豊富ですが、どの種類も育て方は同じです。苗の植え付け時期や収穫時期もそれほど変わりはありません。

ミニトマトは苗から育てよう

ミニトマトは、ホームセンターや園芸店で苗を購入して、苗から育てるのがおすすめです。ベテランの家庭菜園者でも、植え付けの時期には、好みの種類の苗を購入して、苗から栽培します。苗選びは育て方の最初の重要ポイントです。病気にかかっていない丈夫な苗を見極めて購入してください。

苗から育てるのが手軽!

ミニトマトは種から育てることもできますが、手間と時間がかかります。家庭菜園で楽しむのなら苗を購入して植え付けるのが一般的です。今までは種から育てるのが当たり前だった葉物の野菜でさえ、最近は苗が出回るようになりました。そしてこれらを利用して手軽に家庭菜園で、野菜の栽培を楽しむ人が増えました。ミニトマトもぜひ苗から育ててみましょう。

ミニトマトを育てる最適な環境

日当たりの良い風通しの良い場所で栽培

野菜を栽培するには日当たりの良さは大切な点です。同時に水はけがよい環境で育てることが大切です。多くの野菜は太陽の光を栄養にして生長します。日当たりが悪いとひょろひょろとした軟弱な株になり、実まで栄養がまわりません。そして風通しが悪く湿気の貯まりやすい場所は、病害虫が発生しやすくなります。

プランターでも栽培可能

日当たりの良い場所に地植えするのはもちろん、ミニトマトはプランターでも十分に簡単に栽培できます。ほとんどの種類のミニトマトは、生長すると1株60cm程に葉を広げ、茎丈は1.8m~2mくらいの高さになります。家庭菜園では1~2株もあれば十分収穫を楽しめます。プランターで栽培する場合は長さ60cmくらいのプランターなら2株植えるのが一般的です。

ミニトマトの育て方のコツ1:苗選び

しっかりした株の1番花が付いたもの

育て方で最初の重要なポイントは苗の選び方です。強い苗は元気そうな濃い緑の葉で、株全体がしまっています。また一番花が付いているものがおすすめです。その理由はミニトマトは、蕾もつかず、もちろん花も咲かないまま生長するものもあるからです。このような苗を「つるボケ」と呼んでいます。株の中には蕾や花を作ろうとせず、葉や茎だけが生長させてしまう株があるため、蕾や花が付きだした苗がおすすめです。

葉の裏も確認せよ!

苗を購入する時は、店頭に並んでいるときに、他の苗から害虫が移動している場合もあります。葉が枯れていたり、葉の表だけではなく裏側などをよく観察して、虫がついていないか確認しましょう。また茎がひょろひょろと間延びしてバランスの悪い株は避けましょう。新芽がハツラツとしているものは、生長に勢いのある印です。以上のポイントを観察して丈夫な苗を選んでください。

ミニトマトの育て方のコツ2:植え付けの時期

植え付け時期は4月下旬~5月上旬

4月の下旬になると、園芸店やホームセンターにミニトマトの苗が陳列します。赤、黄色、オレンジなど色の違うものや、洋ナシ形やまん丸な形など形が違う種類などの他に、味わいも様々です。ミニトマトは種類が豊富ですが、どの種類も苗の植え付け時期は、園芸店などに苗が出回る4月下旬から5月上旬が植え付けの時期です。

生長に最適な気温は25℃~28℃


ミニトマトの生長に最適な気温は25℃~28℃です。5月初旬までに苗を植え付けてしまうと、その後、ちょうどミニトマトの生長に最適な気温の季節を迎えます。どの種類のミニトマトも、最初になる実の色は緑色ですが、だんだんと色づきます。ただ緑色の実がなってから色づくまでには、少し時間がかかります。その間、肥料を追肥するなど栄養を与え、栄養不足や病気にならないように管理しましょう。苗を植えてから収穫までには約2か月ほどかかります。

ミニトマトの育て方のコツ3:土作り

プランターに植える場合は市販の培養土が便利!

野菜を育てるには、生育するための土が必要です。家庭菜園でプランターで栽培する場合は、市販の野菜用の培養土を購入して使用すると便利です。市販の培養土には生育に必要な元肥が含まれているので、元肥を加える必要もありません。プランターの底に水はけをよくするために軽石などの鉢底石を入れ、市販の培養土を入れます。植え付ける直前にプランターに準備してください。早く用土を入れてしまうと雨などによって用土が酸性化してしまったり、雑草が生えてしまい用土の栄養が失われてしまいます。

地植えの場合は植え付けの2週間前に土壌の準備!

地植えする場合は、苗を植え付ける2週間前には苗を植え付ける土壌を耕しておきましょう。土壌が酸性気味であるなら市販の石灰を加え酸度を調整します。石灰はアルカリ性にする資材です。また野菜の生長に必要なカルシウムも含まれています。分量は購入した商品によりますので、記載の説明に従ってください。そのほか水や養分を吸い上げて、葉や実に送る役割を担う根が活発に活動できるように、植え付ける土壌に腐葉土などを加えて水はけと通気性を高めること。同時に市販の緩効性の肥料を元肥に加えて土壌を耕し、植え付けの準備をします。

土作りは野菜の育て方の重要ポイント

ミニトマトを始め、家庭菜園で野菜が元気に生長するには、根がしっかりと張れて、水や養分を吸収できる、水はけや水もちの良い土が必要です。また土の酸度が野菜栽培に適した範囲であり、栄養分を含んでいることも大切です。土の良しあしは野菜の育て方の重要ポイント。プランターの場合は市販の土が便利ですが、地植えの場合はホームセンターなどに土壌の酸度を図る酸度計が売っているので、1つ購入して、家庭菜園に利用する土壌の酸度を図って、土作りをしてみることもおすすめします。

ミニトマトの育て方のコツ4:苗は丁寧に!

植え方で苗をポットから外すときは丁寧に!

ミニトマトの場合、根が深くまで張るので、家庭菜園でプランターで育てる場合は、深さは30cm以上あるものを用意してください。植え方で注意したい点は、ポットから苗を取り出すとき、できるだけ根と土の塊を崩さないよう注意して、丁寧にポットから取り出し、そっと土に植え付けることです。このとき用土や土壌に予め苗を植える苗穴を掘っておきます。

根付くまで乾燥させないように注意!

苗穴に苗を入れたら、周りの土を集めて、少し盛り上がるように苗を植えます。植え方でもう一つ注意したい点は、植えた後、株元をしっかりと押さえて、苗を落ち着かせることです。そして植え方の最後にすることは、植え付けた後は十分に水を与えること。これも植え方のコツです。植え付けただけで安心せず、水やりも忘れないように注意してください。植え付けてから根付くまで1週間くらいかかりますので、それまでは乾燥させないように注意して水を施してあげましょう。

ミニトマトの育て方のコツ5:浅植えにする

植え方の方法は浅植えがおすすめ

植え方の方法で付け加えておくと、ミニトマトは過湿を嫌うので、土壌又はプランターの用土に苗を植え付ける時は、根とその周りの一塊になった土の部分が1/3くらい、土壌又は用土から出るくらい浅植えにするのが植え方のポイントの1つです。根とその周りの一塊になった土の肩が出るくらいの高さに植えると、過湿になるのを防ぐことができます。

花芽を日なたに向けて植える

植え方の方法のコツでもう1つ説明します。ミニトマトは2番花以降も花芽は一番花と同じ方向に向いて咲くので、日の良く当たる方向に花芽をむけて植え付けると、すべての実によく日が当たるように育ちます。この後の項目でご紹介する支柱も、花芽とは反対側に立てるようにしましょう。

ミニトマトの育て方のコツ6:支柱を立てる

植え付けと同時に支柱を立てる

支柱とは植物が倒れてしまわないように支えるための棒です。園芸店やホームセンターへ行くとスチール製のものが多く販売しています。ミニトマトは生長すると茎丈が1.8mから2mになるので、株を植え付けと同時に支柱を立てます。とくにミニトマトは実が付くと重みで倒れやすくなるため支柱で株を支えるのが育て方のコツです。ミニトマトの場合は長さ120cm~240cm、太さ16mm~20mmくらいの支柱を用意してください。

直立式と合掌式がおすすめ!


ミニトマトの支柱の立て方の方法は、直立式もしくは合掌式の方法がおすすめです。直立式は読んで字のごとく1株に1本の支柱を株の脇に立てます。スペースが狭い場合におすすめの方法です。合掌式は茎丈が高くなる、しかも実が垂れ下がるミニトマトのような野菜向きの支柱の立て方です。株の両側に支柱を立て上部を交差させて支えるので、強風が吹いても倒れにくい方法です。地植えで栽培するもので、株数が多い場合にもおすすめの方法です。

ミニトマトの育て方のコツ7:日ごろの手入れ

水やりも大切な作業!

ミニトマトは太陽の光が大好きです。最初に説明しましたが、できるだけ日当たりと風通しの良い場所で育てるようにしましょう。プランターは大変ですが移動できないこともありません。しかし地植えのものは一度植えると動かせないので、植える場所は慎重に選んでください。地植えのものは土壌が乾いたらたっぷり水を施します。プランターで栽培しているものは、用土の表面が乾いたらたっぷりと水を施してください。真夏はすぐに用土が乾きます。朝と夕方に水やりしなければならない日も続くこともあります。

出てきた脇芽は全て摘む

ミニトマトは生長と共に、茎の途中から芽が出てきます。これを脇芽と言いますが、実に栄養を回すために、出てきた脇芽は全て摘んでしまいます。そうすることで、脇芽を伸ばそうとする栄養が実に回り、実をたくさんつけることができます。脇芽は葉の付け根に付きますので、注意して観察し、見つけたら摘んでください。

ミニトマトの育て方のコツ8:肥料のタイミング

肥料は生長中の栄養分

苗を植え付けるときにすでに土壌や用土に元肥を加えてありますが、そのほかに生長過程において、追肥が必要です。肥料はたくさん与えればよいというものではなく、必要な量をタイミングよく施すことが大切です。市販の用土は別として、地植えの場合、元肥には有機肥料や緩効性の化成肥料を使います。そして生育の途中、必要に応じて肥料を施します。これを園芸用語で「追肥」と言いますが、ミニトマトの場合、本葉が大きくなる成長初期は、葉や茎の栄養になる窒素分の多い肥料を与え、株が大きくなった後は、実の成長に必要なリン酸分が多く含まれた肥料を追肥していきます。

肥料の効き方

追肥する肥料には速効性のもの、遅効性のもの、緩効性のものがあります。ミニトマトの追肥には、すぐに吸収されて効果が出やすい速効性の液体肥料か、徐々に効果が現れる粒状もしくは粉状の緩効性の肥料がおすすめです。追肥を始めるタイミングの目安は、実がなり大きくなり始めたら追肥を始めます。最初に説明したように肥料はたくさん与えらばよいといわけではありません。肥料が多すぎると、「つるボケ」といって、葉ばかりが茂り実が付かなくなります。実の成長を観察して追肥のタイミングに、必要な量を与えましょう。

1回に与える量

家庭菜園で使う追肥の肥料は、園芸店やホームセンターで販売している市販のもので構いません。使用量は説明に従った量を与えてください。与える方法の目安は液肥なら1~2週間に1回、ほとんどが水に薄めて使うタイプなので水やりの時に与えます。粒状の緩効性の肥料は1ヵ月に1回が目安ですが、1度に与えてしまわず、説明にある分量を1/3に分けて、1ヵ月に3回、株元から離したまわりに置き肥するのがおすすめです。株元に置き肥すると肥料負けして枯れてしまう場合があるのでご注意ください。

ミニトマトの育て方のコツ9:収穫の時期

収穫時期は6月下旬~9月上旬

ゴールデンウィーク頃に苗を植え付けたミニトマトは、順調に生長すると6月下旬には初収穫することができます。鈴なりタイプの種類でも、収穫は一気にできるわけではありません。収穫の時期は色づいたものから収穫していきます。すべての実によく日が当たるようにしていても、なかなか簡単にはいかず、日がたくさん当たった実から順々に色づき収穫の時期を迎えます。

収穫時期には野鳥に注意せよ!

これまで緑色の実も収穫時期を迎えると、美味しそうに色づきますが、そんな実をカラスなどの野鳥も狙っているのです。明日収穫しようと心待ちにして迎えた翌朝になると、カラスの被害に遭っていたという話も少なくありません。収穫時期を迎えたミニトマトには、カラスなどの被害に注意しましょう。対策の方法は、防鳥ネットなどを張ることをおすすめします。

ミニトマトの育て方のコツ10:連作は不可

ミニトマトは連作障害を起こす

夏の太陽のもとでぐんぐん生長するミニトマトは、連作障害を起こしやすい野菜なので、連作には注意しましょう。連作とは同じ科の野菜を翌年も続けて栽培する植え方のことです。プランターでの育て方は別として、たとえばミニトマトなら夏野菜のナスやピーマン、トマト、もちろん同じミニトマト類など同じ科の野菜を翌年も同じ場所に地植えする植え方は、おすすめできません。ただしプランターは用土を変えなければ連作障害を起こす心配はありません。

連作障害を起こす理由


同じ科の野菜を連作すると障害を起こす理由は、その科に特有の病害虫が集積しやすくなったり、土の中から、その科の野菜に必要な特定の養分だけが奪われて、土壌の栄養のバランスが崩れてしまい、これによって翌年の作物に病害虫の被害が出やすくなったり、生育が悪くなってしまう場合があるのです。そのため連作するのは避け、プランターの場合は用土を入れ替れ栽培することをおすすめします。

ミニトマトの育て方で心配な病害虫1:黄化葉巻病

黄化葉巻病はウイルスの病気

黄化葉巻病はタバココナジラミという害虫が媒体となるウィルスの病気です。症状は先端の葉が黄色く、小型化し、縮んでいきます。病気になった株は、黄色くなった部分で株の成長は止まってしまい、落下する実が多くなり、実はなっても美味しくありません。

予防策は株をの購入の時に注意せよ!

予防策は媒介する害虫の痕跡や、葉にウィルスの症状が出ていない苗を購入するのが、1番の予防の方法です。もし生育中に発病してしまったら、すぐに対処しなければなりません。対処の方法は、まずは株に防虫ネットを張り、 タバココナジラミの侵入を防ぐことです。症状がひどい場合は、先だけが黄色くても、株全体にウィルスがまわっていて、隣りの植物にも害を与える場合があるので、地植えの物は残念ですが株を抜いてしまいましょう。プランターのものは影響のない場所に移動して、コナジラミ類の登録がある農薬を散布してみましょう。

ミニトマトの育て方で心配な病害虫2:尻腐れ病

尻腐れ病はカルシウム不足で起こる

鈴なりの緑色のミニトマトがなっており、色づく日を楽しみにしていたのに、ある日突然、緑の実の先っぽが真っ黒になっていたなどという場合があります。ミニトマトにありがちな、尻腐れ病という病気です。これは害虫やウィルスが原因ではなく、実にカルシウムが不足しておこる病気です。要する栄養失調の状態です。

予防策はカルシウム補給

黒くなってしまった実は、残念ながら摘み取らなければなりません。予防策は、市販の尻腐れ病のスプレーをまだ病気にかかっていない実や花にスプレーするほかに、土壌や用土に市販のカルシウム入りの尻腐れ病の肥料を追肥して栄養補給してください。

家庭菜園で上手にミニトマトを育ててみよう

Photo by sor

自分で育てた野菜の味は格別に美味しく感じます。また丹念に育てた野菜の収穫の喜びを味わうと、家庭菜園も益々楽しくなります。家庭菜園初心者でも育てやすいミニトマト。コツをつかんで上手に育てると、また次の年にはもっと上手に栽培を楽しめます。ミニトマトはプランターでも育てられるので、マンションのベランダでも十分楽しめる野菜です。ぜひ挑戦してみてください。

ミニトマトについてもっと情報を知りたい方はこちらもチェック!

当サイト「暮らしーの」では、ミニトマトの育て方に関する情報を他にもまとめています。ミニトマトの栽培の支柱の立て方や、病気の対策方法、家庭栽培でのコツをまとめた情報などをもっと知りたい方はこちらもチェックしてみてください。