検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

トマト・ミニトマトがかかる病気の症状・対策・予防とは?栽培の注意点を解説

おうち菜園ミニトマトの元気がない、一生懸命お世話してるのに枯れてきちゃった・・これって病気?始めてみたけど分からないことだらけで、どうしたら美味しいトマトが作れるの?トマトやミニトマトの病気あれこれをまとめてみました。夏には沢山の実がなりますように!
更新: 2024年5月8日
てつはる
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

この記事で紹介しているアイテム

シンジェンタジャパン 殺菌剤 レーバスフロアブル 250ml

住友化学園芸 殺虫剤 オルトランDX粒剤 200g

葉面散布用 カルシウム ダーウィン FC 100 1kg

トマト・ミニトマトを育てるコツ

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

夏野菜の代表であるトマト。さまざまなお料理にも使えて、カラフルなたたずまいからインスタ映え間違いなし。近頃はフルーツのような甘いタイプも出回っていて、私たちにとって本当に欠かせない食材ですね。

プランターでも手軽に栽培できるので、家庭菜園される方も多いのではないでしょうか。けれども、ちゃんとした育て方って知ってますか?

トマト・ミニトマトを育てる時期

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

トマトやミニトマトの栽培は、3月中旬頃のポットへの種まきから始まります。5月に植え付けをすれば、7月から秋口頃まで長く収穫ができます。苗を買ってくれば、より簡単。栽培用土の袋口を切って、そこに苗を植えるタイプもあるので、本当に手軽に栽培できます。

トマト・ミニトマトを育てるのに適した環境とは?

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

トマトの原産地は、南米アンデス高原。そのためトマトやミニトマトは、乾燥していて日がよく照る、昼夜の気温差がある環境が好きです。そのため、甘いトマトを作るには、水分をコントロールすることが大事と言われます。

排水をよくしたり、雨よけするなどの対策をしましょう。また日光が不足するとひょろひょろに育ってしまい、花が少なくなるそう。日当たりのいい場所で育ててあげましょう。

育てやすいトマト・ミニトマトの種類

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

ミニトマトではおなじみの品種「千果(ちか)」や「ミニトマトキャロルパッション」「ピンキー」などは丈夫で育てやすい品種。大・中玉トマトは、ミニトマトに比べると果実が割れやすかったり、ややハードルが高いようです。その中で「カゴメ手間のいらないトマト苗」は、中玉トマトとは思えないお手軽さでおすすめです。


トマト・ミニトマトがかかる病気を知ろう

トマト栽培の基本を押さえたところで、いざ栽培開始!でも赤い実がなるまでには、いろいろな問題が起こることがあります。それが、さまざまな病気や害虫問題。トマトはナス科の野菜の中でも、病気の種類が一番多い植物です。

その症状は、葉や茎、花、実、根など、さまざまな箇所に現れます。ほかの苗にうつってしまうこともあるので、毎日よく観察してあげて下さい。ここからは、トマト・ミニトマトによくみられる病気と観察ポイント、そして予防・対策の方法をみていきましょう。主なものを、画像で見ながらお伝えしていきます。

トマト・ミニトマトの病気①青枯病

青枯病は、さまざまな種類の野菜がかかる、ちょっと面倒な病気のひとつです。青枯病かどうかを判断するには、茎を一部切って水につけ、太陽にかざします。そうすると、切り口から筋状に乳白色の細菌が流れ出てきます。

これが確認できれば、青枯病と考えていいでしょう。青枯病が発生しやすい野菜は、トマト・ミニトマトの他に、ナスやピーマン、シシトウなどがあります。

青枯病の症状

青枯病は、上部の葉から萎れはじめ、写真のように、昼間に萎れ、夜や曇天時に回復するというサイクルを数日間繰り返します。そして、徐々に株全体に広がっていくのです。青枯病は、短期間に症状が悪化します。青枯病は、症状が株全体に広がると、手の施しようがありません。

青枯病が発生しやすい時期や原因

メインの発生時期は、6~10月です。夏の高温期で雨が続くなど、多湿の条件では発生しやすくなります。ナス科の野菜を連作すると発生しやすくなるので、避けるようにしましょう。青枯病は、多くの植物が感染する病気なので、どこの土中にも細菌はいます。

問題は、連作の繰り返しによって土の状態が悪化すると、微生物が減り、細菌の繁殖を助長してしまうということです。土が20℃以上の高温になり、水が多くなり過ぎると、病気は多発します。

青枯病の予防対策


青枯病の予防対策としては、・水はけをよくする。プランターなら底に石を引くなどすること・ナス科野菜の連作はさける・土の温度が上がり過ぎないように、敷き藁などで工夫する・作業道具は、使用後に洗って天日干しをする、また収穫に使うはさみなどは、使うたびに消毒するなどがあります。

青枯病の治療方法や薬

住友化学 殺菌剤 バリダシン液剤5 500ml

出典:Amazon

青枯病が発生し蔓延してしまったら、株ごと抜いて、畑の外で処分して下さい。葉の上部が萎れはじめた段階で、病気を発見できれば、薬剤を使用する方法を取ることもできます。

薬剤は容量用法を守れば、初期段階や収穫前であれば、食べてもほとんど影響はないそうです。写真のバリダシン液剤と言う薬は、治療だけでなく、植え付け前にまくことで、予防効果も期待できます。

トマト・ミニトマトの病気②疫病

疫病は、さまざまな野菜に発生してしまう「カビ」による病気です。疫病が発生しやすい野菜は、トマト・ミニトマトが特に多く、その他きゅうりやスイカ、パセリやジャガイモなど多くの野菜で発生します。

疫病の症状

初期段階では、下の葉が水シミのように変色しはじめて、徐々に茎や実に、暗褐色の斑が出てきます。更に進むと、病斑に白く薄くカビが生えます。

疫病が発生しやすい時期や原因


疫病は5~7月、梅雨時期に低温で多湿な状況が続く時や、肥料の窒素分が多すぎると発生しやすく、また水はけが悪いのもよくない環境です。

発生のプロセスは、収穫を終えて土中に残り、株の中で越冬した疫病が、適度な温度・湿度の季節になると発芽し、胞子が生まれる所から始まります。その胞子が水やり時のどろの跳ね返りにより、苗の葉に付着し発症してしまうのです。

疫病の予防対策

疫病の予報対策としては、・疫病にかかった苗は抜き、畑の外で処分すること ・水はけをよくすること ・敷き藁などで水やり時の泥はねを防止 ・連作や輪作は避けること ・過剰な肥料やりは、茎葉が繁殖し過ぎる恐れがあるので避けること、窒素肥料は少なめに ・収穫後、土の中の株は必ず除去すること、などがあります。