ブプレリウムとは?
ブプレリウムの名前について
ブプレリウムは、フレッシュな明るい緑が印象的なヨーロッパ原産のセリ科ミシマサイコ属の一年草です。ブプレウルムとも呼ばれ、和名はツキヌキサイコ(突抜柴胡)といいます。サイコの名前は、漢方の生薬として使われるミシマサイコからです。和名は、茎が葉を突き抜けるように生えている植物の特徴に由来しており、英語では「hare's ear」(うさぎの耳)という通名があり、葉の丸い形状にちなんでだと言われています。
フラワーアレンジメントに人気の植物
ブプレリウムの草丈は150センチほどまで伸び、初夏に薄黄緑色の直径2ミリほどの小さな花を咲かせます。花のまわりにつくのは、一見花びらのように見える葉が変形した小総苞です。ブプレリウムは切り花としてもよく使われ、その特徴的な葉のかたちがフラワーアレンジメントに動きを与えてくれます。華やかな花と合わせても綺麗にまとまり、ブーケなどでもまわりをひきたててくれる副花材として人気です。
ブプレリウムの花言葉
花言葉は「初めてのキス」
ブプレリウムの花言葉はとてもロマンティックで「初めてのキス」です。葉の真ん中に集まった薄黄緑色の小さな花がすぼめた唇のように突き出しているさまのように見えることや、丸く膨らんだ葉のかたちもふっくらした唇のかたちに近いものがあるので、形から連想されたと考えられます。また、花言葉の初々しい印象とブプレリウムの可憐なイメージも、重なるところがあって素敵ですね。
ブプレリウムの花言葉に近い花々
ブプレリウムの花言葉は恋にまつわる甘酸っぱい花言葉でしたが、ほかの恋にまつわる花言葉を持つ植物をご紹介します。贈り物にされる際など、それぞれが持つ花言葉をぜひ参考にされてみてください。色味によって花言葉が違ったり、複数意味があるものもあるので、お花を贈られる際はメッセージに花言葉を添えられると、気持ちがより伝わりやすくなります。
恋にまつわる花言葉
ブプレリウム | 初めてのキス |
紫のアイラック | 初恋 |
アイビー | 永遠の愛、結婚 |
白いアザレア | あなたに愛されて幸せ、充足 |
ワスレナグサ | 真実の愛、私を忘れないで |
ブプレリウムの育て方①種まきの時期
種まきの季節はいつ?
種まきの季節は春と秋に行うことができます。一般的には、春よりも秋に種まきが行われて9月から10月頃に種まきを行うと、次の年の5月から6月頃に花を咲かせることができます。3月から4月に種まきを行うと6月から7月頃が開花時期です。春に種まきはする場合は、生育適温が10度から25度ほどなのに対し高温、長日条件にさらされることになり、草丈が低いまま開花するかたちになります。
ブプレリウムの育て方②種まきの方法
ポット蒔きでの栽培がおすすめ!
ブプレリウムは、根が切断されると再生が難しい直根性を持つので移植を嫌います。移植がいらないように大きめの鉢に直播きする方法がありますが、少数の種を大きな鉢に直播きして栽培するのは生育が悪くなりやすくおすすめできません。ブプレリウムの種まきは、ごく小さなポリ鉢や育苗用プラグトレーなどに1~2粒ほどずつ蒔く栽培方法が適していて、移植する際は、丁寧に根を傷つけないように注意する必要があります。
直根性とは?
途中で枝分かれせず、真っすぐ下に根が伸びる性質のことを直根性といいます。根を少しでも痛めると植物に悪い影響が出てしまうので、植え替えの際は根を傷めないように根鉢を崩さず、新しい鉢におさめましょう。移植を嫌う直根性植物も、直播きで大きめの鉢を使用して種まきする以外にもポット蒔き等で栽培して、若い苗木のうちに気を付けて植え替えを行えば問題なく栽培し成長させることができます。
ブプレリウムの育て方③種まきの培土
種まきに適している土とは?
種まきの際の培土は、市販の種まき用土または赤玉土6に対してピートモス4を混ぜたもの等を使います。発芽を助ける保水性があり、病害虫の心配の少ない清潔な土を種まきの際は選びましょう。
ブプレリウムは酸性土壌を嫌うことに注意
ピートモスは、無菌で清潔なため種まき用の土に向いています。ピートモスは、無菌で清潔なため種まき用の土に向いていますが、ブプレリウムの場合は酸性土壌を嫌うので酸度調整済のものを使用してください。花壇植えの場合も苦土石灰を混ぜるなどして、酸性土壌ではなくしましょう。
ブプレリウムの育て方③種まきの条件
発芽させるために土を被せる
ブプレリウムは嫌光性種子なので、種をまいた後、発芽を抑制する光を避けるため土を被せて栽培します。ブプレリウムの場合は5ミリ程度の土を種に被せましょう。発芽には約3週間かかります。
発芽に適正な温度が必要
発芽の適正温度は15度から20度程です。適正温度とは土の温度なので不安があれば地温計を使いましょう。春の季節はじめなど条件に合わない場合は、ポット蒔き等なら移動させることができるので適正温度を保てる場所で栽培し管理しましょう。
ブプレリウムの育て方④種まき後の栽培方法
種まき直後から苗の移植まで
発芽するまでは、種が流れないように優しく霧吹き器等使って水を切らさないように適正温度のもと栽培管理します。ビニールポット等に種を植えた場合は発芽・生育後に根が十分に回り、根鉢を崩さずにすっぽり抜けるようになったら、そのまま抜いて移植します。この時は直根性の根を傷めないように、根鉢を崩さず丁寧に一回り大きな鉢に植え替えましょう。花壇植えでは株の間を20センチ程あければ、蒸れを防ぎながら栽培できます。
ブプレリウムの育て方④管理場所と水やり
日当たりと水やり
ブプレリウムは過湿を嫌う傾向があるので、日当たりが良く風通しの良い場所で管理しましょう。気温が高い季節は昼間の水やりは蒸れの原因になるので気をつけてください。鉢植えの場合は、表面の土が乾いたらたっぷりと鉢底から水が出るぐらいの量を与えるようにしまます。花壇植えの場合は雨水のみで足りますが、しばらく雨が降らなかったり土が乾燥しているならば水をしっかりと与えましょう。
ブプレリウムの育て方⑥肥料の与え方
元肥と追肥
肥料は与えすぎても植物の成長に悪影響を及ぼすので注意が必要です。鉢植えの場合は、元肥として緩効性の化学肥料をまぜ、花壇植えの場合は牛糞などを混ぜておきます。追肥をするのは春に一度、液体肥料を与える程度で十分です。ちなみに、元肥とは苗の植え付け時に事前に与える肥料のこと、追肥とは生育の中で追加で与える肥料のことを意味します。元肥は時間をかけて効果を与える肥料、追肥では即効性のあるものが使われます。
ブプレリウムの育て方⑦挿し木での増やし方
増やし方1:挿し木
ブプレリウムの増やし方の1つ目は挿し木です。挿し木とは、今ある苗の一部を切り取り、そこから発根させて育てていく植物の増やし方になります。挿し木をする上で大事な点は、刃物や土は清潔なものを使って無菌状態にして悪い影響を挿し木をすることで植物に与えないこと、生育期に合わせた挿し木に適当な季節に行うこと、発根までは軒下など直射日光を避けた日当たりの良い場所で管理すること等があげられます。
ブプレリウムの挿し木での増やし方
ブプレリウムの増やし方である、挿し木が行える条件がそろう季節とは春で、4月から5月になります。この時期に挿し木を行うことで元の枝も切り取った枝も成長し、回復しやすくなります。挿し木をする際は、先端から15センチ程清潔な刃物で茎を切り取ったあと、一時間ほど水を吸わせてから、水はけのよい挿し木用の土に挿してください。たっぷりと水やりをして日当たりの良い場所に置き、根を張らせます。
ブプレリウムの育て方⑦種での増やし方
増やし方2:種を収穫してまく
ブプレリウムの増やし方の2つ目は、種をまくことです。育てたブプレリウムから種を収穫する形での増やし方をご紹介します。種の収穫方法は、開花時期が終わって変色してきたブプレリウムの枝を取り逆さまにして束ねて干します。種が黒くなったら採取して集めて、通気性の良い紙の袋などに入れて冷暗所で保管してください。先の章でお伝えしましたが、種まきの季節は春または秋になり、また種をまいてのブプレリウムの増やし方を行うことができます。
ブプレリウムの育て方⑧病気や害虫対策
高温多湿と冬の霜を避ける
ブプレリウムは高温多湿が原因で、立枯病や灰色かび病を発症することがあります。風通しに気を付け、高温になる季節は午後の水やりをさけ栽培するなど対策をしましょう。また生理障害を防ぐのに季節によって注意すべきなのが冬の霜です。植物を傷めて枯らさないように寒さ対策が必要です。
害虫には薬剤や忌避スプレーを

ヨトウガやアブラムシ類などの害虫対策としては、適切な薬剤で駆除や酢や二ームで作る忌避スプレーをまいたり、見つけ次第取り除きましょう。
ブプレリウムの育て方⑨切り花にする方法
切り花にするタイミングと長持ちさせる方法
切り花にするタイミングはブプレリウムの花が黄色くなった頃です。切り花を長持ちさせるために、水揚げを毎日しましょう。水揚げとは、植物が吸水しやすくなるようにする作業を指します。ブプレリウムは、水の中で茎を斜めにカットし花瓶に入れる水切りや、茎を切った後、沸騰したお湯に30秒程つける湯揚げという水揚げ方法に向いています。直射日光を避けた風通しの良い場所で、毎日水を変えて花瓶を洗い清潔さを保ちましょう。
ブプレリウムの花束アレンジアイディア
ブプレリウムでメインを引き立たせる
ブプレリウムは鮮やかな緑で他のメインの花々を引き立てる副花材として花束で重宝されます。こちらの花束では、バラ、ガーベラ、カーネーションといった華やかな花々をビタミンカラーのオレンジ系でまとめて、ブプレリウムの可憐な小ぶりの黄緑の花とのコントラストがとても美しく映えたアレンジです。向日葵やデルフィ二ウムなどブプレリウムと同じ夏の季節の旬の切り花との組み合わせも華やかな花束になります。
グリーンを基調とした涼しげな花束
緑を基調としたグリーンブーケは、ウエディング用の花束としても人気です。こちらのアレンジでは、スプレーカーネーション、バラ、トルコキキョウ、ナルコユリといった白系の花々と、ブプレリウム、アイビー、イタリアンルスカス、てまり草など緩急ある緑系の植物を用いて凛とした華やかさを持つ花束に仕上げています。同系色の色味でも様々な種類を組み合わせることでイメージの幅が広がり面白いです。
ブプレリウムの切り花を用いたアレンジ
切り花アレンジ1:フラワーアレンジメント
フラワーアレンジメントとは、花束が切り花を束ねて作るのに対してバスケットや器に吸水性スポンジを配置して花を生けていきます。ブプレリウムは茎が丸い葉を突き刺すような面白い形をしているので、こちらのフラワーアレンジメントのように茎を見せて軽やかな動きを出すことができます。フラワーアレンジメントを長く楽しむには、吸水スポンジを乾燥させないように少しずつ水を継ぎ足してください。
切り花アレンジ2:スワッグ
こちらはブプレリウムを使ったスワッグです。スワッグとは、ドイツ語で壁飾りのことで古くからヨーロッパで幸福を呼ぶとして家に飾る習慣がありました。生花、ドライフラワー、プリザーブドフラワーなどを麻紐などで束ねて飾ります。ナチュラルな素材を使ったお部屋のインテリアにも人気です。良い状態を保つため、スワッグは風通しが良く、直射日光を避けた湿度の低い場所に飾りましょう。
切り花アレンジ3:レジンアクセサリー
レジンとは英語の綴りだとResinで樹脂を意味します。透明樹脂の中にドライフラワーを中に閉じ込めたレジンアクセサリーは透明感があって様々な季節、場面で身に着けるのにも、ハンドメイドするのにも人気のアイテムです。材料で用いるのはドライフラワーで、ブプレリウムは水分が少なく比較的ドライフラワーにしやすくおすすめです。レジンのアクセサリーはピアスやネックスレス、髪留めと幅広いアレンジで作れます。
切り花アレンジ4:ハーバリウム
ハーバリウムとは、透明な容器にドライフラワーなどを入れてオイルに漬けたもので、元々は植物標本でしたが、手間をかけずにお部屋でお花を楽しめるインテリアとして人気です。ハーバリウム液にはシリコンオイルまたはミネラルオイルが主に使われて、長期間植物の良い状態をキープすることができます。ブプレリウムをハーバリウムにしてお部屋に飾り、植物を用いた季節を問わないインテリアで癒しの空間を作るのもいかがでしょうか。
切り花アレンジ5:押し花
ブプレリウムは水分が少なく、ドライフラワーと同様に押し花にも向いています。比較的簡単なのは、ティッシュに並べて挟んだものを新聞紙で包み、本などを重石として置いて作る方法です。乾燥させて押し花が出来上がったら、紙に貼って額縁に入れたり、ラミネート加工をしてしおりにしたり、透明なスマホケースにレジンを塗った後に押し花を並べて硬化させれば、押し花のスマホケースも手作りできてしまいます。
切り花アレンジ6:生花髪飾り
植物をフレッシュなまま髪飾りとして取り入れるのも人気です。髪飾りを作成する際、茎を斜めに切って水揚げをしっかりと行い、花を長持ちさせましょう。必要なのはワイヤーとコットンとフローラルテープで、茎に2本のワイヤーを十字に交差させた後下に曲げてそろえ、切り口に水に浸したコットンをまき、フローラルテープで上からカバーするように貼っていきます。成人式や卒業式などの大切な場面を彩ることができるアイテムです。
ブプレリウムの育て方レッスンまとめ
ププレリウムは、お伝えしたポイントを踏まえて育てた後、続けて挿し木や種を採取するという増やし方で、また新しく育てていくことができます。大事に育て、切り花にした後は、特徴を生かして花束やフラワーアレンジのほか、アクセサリーやお部屋のインテリアになるオリジナルアイテムにするなど、多様なアレンジが可能です。ぜひ魅力いっぱいのブプレリウムを育てて楽しみを見つけてみてください。
おしゃれな緑色の植物をもっと知りたい方はこちらもチェック!
当サイト「暮らしーの」では、様々なガーデニングに関する記事を取り揃えています。ブプレリウムの緑がお好きな方におすすめの記事をこちらに挙げさせていただきました。インテリアグリーンのおしゃれな置き方や、花束でもお馴染みのグリーン・葉物について、「枝もの」インテリアに人気のドウダンツツジの育て方についてご紹介しています。ぜひ参考にしてみてくださいね。

インテリアグリーンで部屋をおしゃれな配置&置き方講座!コツと注意点は?
インテリアグリーンを飾りたいけれど、種類もたくさんあるし、どのように飾ったらいいのか分からないという人も多いのではないでしょうか。インテリア...

【連載】花束に入ってる葉っぱって何て名前?おしゃれグリーン・葉物を紹介
見たことあるけど何て名前なのか分からない、葉っぱたちの名前を一挙紹介。お花屋さんでは定番の、切り花として流通している葉もの・グリーンをまとめ...

ドウダンツツジの育て方!上手な剪定や植え替えの時期・方法を解説!
ドウダンツツジという樹木の育て方を知っていますか?春になるとかわいらしい上品な花を咲かせてくれます。季節を楽しむことができて、生け垣によく使...