検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

フシグロセンノウの育て方!必要な環境や植え付けの時期についても解説!

フシグロセンノウは野趣溢れる山野草です。特徴的な赤い花は庭に野性味溢れる雰囲気を加えてくれます。フシグロセンノウを元気に育てるのに必要な環境や育て方を解説します。フシグロセンノウの育て方を覚えて自宅のガーデニングに加えてみましょう!
2020年8月28日
さくらドッグ
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

はじめに

フシグロセンノウを育ててみよう!

野趣が強い特徴のフシグロセンノウは開花すると独特の朱色の花を咲かせて、庭や鉢植えにアクセントとなります。日本国内で自生しているフシグロセンノウは県によっては絶滅危惧種として扱われています。栽培する個体によっては種を実らせないなどの特徴があります。

特徴や栽培方法を紹介!

フシグロセンノウの特徴や苗の植え付けから日常のお手入れ方法を紹介します。フシグロセンノウの栽培に適した環境づくりやフシグロセンノウを元気に開花させるためのコツを知ってガーデニングの中に加えてみましょう!

フシグロセンノウとは?

ナデシコ科

フシグロセンノウはナデシコ科センノウ属に分類される山野草です。原産地は中国となり、日本には鎌倉時代から室町時代の間に渡ってきたと言われています。開花時期には特徴的な朱色の凛々しい花を咲かせてくれます。暑さにも寒さにも強いので初心者でも栽培に挑戦しやすい植物です。

節黒仙翁

フシグロセンノウは漢字で書くと(節黒仙翁)と表記します。表記の通り「節が黒褐色」という特徴があります。フシグロセンノウは山野草で日本各地で自生していますが、県によっては森林の減少・伐採で自生種が絶滅したり、絶滅危惧種として指定されています。

仙翁は

センノウ(仙翁)は日本に渡ってきた時に最初に栽培された場所が仙翁寺という京都のお寺だったことから名付けられています。

似た特徴の近種がたくさん

一目見ただけでは見分けがつかないセンノウがたくさんあります。例を挙げるとエゾセンノウやエンビセンノウ・マツモトセンノウなどです。フシグロセンノウが種を実らせにくいのに対してマツモトセンノウは比較的種を実らせやすいなどの違いがあります。

フシグロセンノウ育て方:適した環境

栽培環境①日光

フシグロセンノウは日光をたくさん浴びることによって茎がしっかりとした元気な状態に育ちます。しかし生育環境の幅は広く半日陰から日向まで幅広い環境で育てることができますので庭でも植え付けする場所の幅が広いという特徴があります。

夏の時期は

フシグロセンノウは直射日光を苦手としますので夏の時期には半日陰になる場所に植え付けるようにするか、遮光できるように栽培環境を整えてあげましょう。鉢植えの場合は場所を軒下などに移すようにし、地植えの場合は遮光トンネルを設置したり、あらかじめ半日陰になる場所に植え付けるとよいでしょう。

栽培環境②気温

Photo bygeralt

フシグロセンノウは対応できる気温の幅が広いため、夏越し・冬越しの心配をする必要がありません。庭への植え付けであれば植えっぱなしにしておいても大抵の場合は強く、元気に育ってくれます。

フシグロセンノウ育て方:植え付け〜開花カレンダー

植え付け・種まき時期

Photo bywifeypoo

フシグロセンノウは種まきと苗からの植え付けで栽培し始めることができます。それぞれ植え付けに適した時期は2月から3月です。鉢の植え替えや移植と翌年以降、種まきでの増やし方は同じ時期となります。

生長時期

植え付けてから気温が上がるまでは日光によく当てて茎葉を充実させる期間は7月までです。水やりや肥料を適切に管理してあげるようにしましょう。

開花時期


Photo byKaz

フシグロセンノウの開花時期は7月から9月の下旬です。赤い特徴的な花を咲かせてくれます。花を咲かせ始めたら日当たりを調整して直射日光を避けるようにしてあげるとよいでしょう。

花後

花が咲き終わったら翌年のためにフシグロセンノウは力を蓄える時期に入ります。翌年の植え替え時期まで水やり・肥料を管理して備えましょう。

フシグロセンノウ育て方①用土の準備

水捌けの良さが重要

Photo byqimono

自生種があるだけに丈夫で土の質は問いません。しかし水捌けの悪い土壌には弱く生長不良、根腐れの原因になります。地植えの場合水捌けに不安がある場合は少し盛り上げるようにして栽培環境を整えてあげるようにしてください。

配合例

赤玉土小粒:腐葉土を7:3の割合で配合しましょう。鉢植えにする場合はより水捌けがよくなるように鉢底石を敷いておきましょう。

培養土を使う場合

市販の培養土を使う場合は草花用の土を使ってください。

フシグロセンノウ育て方②植え付け・種まき方法

苗の植え付け方法

Photo bycongerdesign

フシグロセンノウは種の流通が少なく、栽培し始める場合は苗の植え付けからとなります。土を準備して苗の根に合わせて植え付け穴を掘り、根を崩さないように植え付けてから覆土して水やりして植え付けは完了です。

種まき方法

種まき方法は1年栽培して種を作る個体であった場合に種まきします。放任栽培して自然とこぼれた種からも発芽してくれる強さがあります。種まきする場合は花後に採集しておき、2月〜3月に種まき穴を掘って種まきし、覆土して水やりしましょう。発芽するまで乾燥させないように注意してください。

フシグロセンノウ育て方③水やり

水やり:地植え

Photo byRitaE

地植えの場合の水やりは基本的に天気任せで大丈夫です。気温が上がって日照りが続く時はフシグロセンノウの状態と土の乾き具合を観察して水やりします。

水やり:鉢植え

鉢植えの場合の水やりは土が乾燥したら鉢底から水が流れ出るくらいしっかりとあげるようにしてください。鉢植えの場合、土の量に限りがありますので乾燥しやすくなっています。季節や気温に応じて土の状態を見る頻度を増やしましょう。

フシグロセンノウ育て方④肥料

肥料の方法

Photo byJing

フシグロセンノウはたくさんの肥料を必要としませんが、時期に応じて土の栄養状態を管理して環境を整えてあげることで元気に育てることができます。時期に応じた肥料の与え方や肥料の成分を生長・開花・花後に分けて解説します。

生長時期の肥料

生長時期の肥料は茎や根を元気に育てるチッ素とカリウムがたくさん含まれている遅効性の肥料を1株につきひとつまみを目安に月に1度与えてください。

開花時期の肥料

開花時期の肥料はしっかりとした花を咲かせるため、リンの成分が多く含まれている肥料を与えましょう。おすすめなのは即効性のある液体肥料を水やりに変えて月に1回与えてください。

花後の肥料

花後の肥料はまたチッ素とカリウムを含んだ肥料に戻しましょう。生育時期に合わせて適した肥料を与えてあげることで長期間元気に育てることができます。


フシグロセンノウ育て方⑤植え替え

根が詰まる前に植え替え

フシグロセンノウは適切な環境を整えることで早く大きくなります。特に鉢植えの場合には1年で根が詰まるほど充実した株になります。鉢の中で根が巻いて行き場を無くしてしまう前に植え替えるようにしてください。

植え替え時期

フシグロセンノウの植え替えに適した時期は植え付けと同じ2月から3月の間です。花後も肥料を与えながら株の様子を観察して植え替えましょう。

植え替え方法

植え替えの方法は鉢からフシグロセンノウを抜き取り根に傷んでいる部分や変色しているところがあれば取り除き、土をできる限り落とします。ひとまわり大きな鉢を用意して植え付けましょう。根に新芽を付けて株分けする増やし方をして栽培数を増やしてもいいでしょう。株分けでの増やし方は後述します。

フシグロセンノウ育て方まとめ

季節に応じて

Photo bySkitterphoto

フシグロセンノウはもともと山野草として育てられていたため、用土の質や日当たりを選ばずに育てることができますが、季節に応じて栽培環境を整えてあげるようにすると開花時期にはたくましい花をたくさん咲かせてくれます。日当たりや水やり・肥料を適宜調節しましょう。

水やりの度に

鉢植えの場合、水やりのたびに株の状態をよく観察するようにしましょう。元気がないときは水やりや肥料の与え方を間違っているかもしれません。細かく観察することで病気や害虫を早期発見したり予防することにも繋がりますので株元から葉の裏まで異変がないか気に掛けてあげましょう。

植え替え時期には

適切な環境を整えて育てたフシグロセンノウは1年で鉢の中で目一杯に根を張らせます。そのままの状態では根詰まりを起こして生長不良に繋がるおそれがありますので植え替え時期である2月から3月には株の大きさに合わせて大きな鉢に植え替えたり、株分けをしたりと育ちやすい環境を整えてあげるようにしましょう。2年目以降も特徴的な花を咲かせるために大切なことになります。

フシグロセンノウ増やし方①挿し芽

増やし方①挿し芽

フシグロセンノウの増やし方は挿し芽がもっとも簡単に増やすことができます。挿し芽に適した時期は生長時期にあたる4月から5月に掛けてです。天気のよい日を選んで勢いのある新芽を挿し穂として使い根を張らせます。

挿し芽方法

挿し芽の増やし方はフシグロセンノウの新芽の中でも勢いのある新芽を先端から5cmを目安に清潔なハサミやナイフで切り取り、切り口を乾燥させないようすぐに30分ほど浸水させます。肥料分のないバーミキュライトなどの挿し床を準備し、植え穴を開けて挿し込み覆土します。発根するまで乾燥させないように水やりをし、置き場所は直射日光の当たらない環境を整えましょう。1ヶ月ほどで根が生えたら植え替えます。

フシグロセンノウ増やし方②種まき・株分け

増やし方②種まき

基本的に日本で栽培されているフシグロセンノウは種をつけません。しかし個体によっては稀に種をつけることがあります。種まきでの増やし方に適している時期は植え付けと同じく2月から3月です。

種まき方法

種まき方法は先に解説しているフシグロセンノウ育て方②を参考にしてください。

種が採りにくい理由

日本におけるフシグロセンノウの栽培品種は3倍体の個体が主流となり、なかなか種を結実させるに至りません。3倍体とは染色体が通常では2本のところが3本あり、生殖機能が正常に働きにくい状態のことを指します。身近な例を挙げると種無しスイカやバナナなどを思い浮かべてもらえればわかりやすくなっています。果実や花は付けますが、世代を繋ぐための生殖が弱いということが挙げられます。近種のマツモトセンノウは種を付けます。

株分け

こぼれ種からも発芽しますが、思うように種採りができなかった時のために複数の増やし方を試しておくことをおすすめします。種が採れなかった時には植え替えのタイミングで根に芽を付けて、ナイフで切り分けてから植え付ける株分けで増やすことができます。使う土は植え付けと同じもので大丈夫です。

フシグロセンノウ育て方注意①ヨトウムシ


ヨトウムシ

ヨトウムシは蛾の幼虫です。夜に食害をもたらすため「夜盗虫」と呼ばれています。日中は土の中に隠れているため明るい時間には出てきません。もしも食害の疑いがある葉や茎を見つけたときは暗くなるのを待って補殺するのがもっとも手堅い対処となります。開花時期には葉だけでなくつぼみや花まで食害するやっかいな害虫です。

ヨトウムシ:害虫対策

ヨトウムシは蛾の幼虫ですので卵を生み付けられないようにすることが重要です。ヨトウムシが産卵する時期は年に2回あり、4月から5月と8月から10月の時期には寒冷紗を掛けて成虫を寄せ付けないようにしたり、羽裏に予防薬を散布しておくと有効です。もしも葉の裏に卵があるのを見つけた時は孵化する前に駆除しましょう。

フシグロセンノウ育て方注意②ハモグリバエ

ハモグリバエ

ハモグリバエは葉の中に生み付けられたハエの幼虫です。葉の中を食べながら進み、葉に特徴的な白い線状の食害をもたらします。ハモグリバエの食害を見つけた時は白い線の先端部分にいますので爪で圧死させるか、殺虫薬を散布しましょう。

ハモグリバエ:害虫対策

ハモグリバエもヨトウムシと同じく株に寄せ付けないことが一番の対策となります。寒冷紗を掛ける、予防薬を散布しておくことが有効です。食害を見つけた時には他の葉にも同じように生み付けられていることが考えられますので、1枚の葉を摘み取るよりも株全体に対しての対策を考えると被害を最小に食い止められます。

フシグロセンノウ育て方注意③病気

基本的に病気に強いが

Photo byqimono

フシグロセンノウは基本的には病気には強い植物です。しかし植え付けて株が若いうちに害虫に食われたりして弱ると病気に罹りやすくなってしまいます。株が若い頃は寒冷紗で害虫を寄せ付けないように予防しましょう。日頃水やりする時には葉の裏表をよく観察しましょう。

アブラムシなどは

アブラムシなどはどんな植物にも寄生しますが、食害をもたらすだけではなくモザイク病を媒介する可能性がありますのでこまめな手入れと予防が大切です。栽培環境を整えて株が充実すると病気や害虫にも強くなりますので日頃から目を掛けてあげるようにしましょう。

まとめ

フシグロセンノウを育ててみよう!

Photo by maijou2501

野趣が強い特徴のフシグロセンノウは寒さ・暑さの環境にも強く初心者でも植え付けに挑戦しやすい植物です。種まきから始めてみましょう。開花時期は7月から9月の間となりますので水やりや肥料での管理をしてあげると凛々しい花を庭に咲かせてくれます。多年草となっていますので鉢植えの場合は根が詰まらないように植え替えをしましょう。種が取れる個体からは種まきで、それ以外は挿し芽での増やし方で栽培する数を増やすことができます。フシグロセンノウを庭・鉢に植え付けてみましょう!

植物の育て方が気になる方はこちらもチェック!

当サイトではフシグロセンノウの育て方以外にもたくさん植物の育て方に関する記事を掲載しています。気になる方はチェックしてみてください!