【輸入種子】Mr.Fothergill's Seeds Royal Horticultural Society Convolvulus BLUE ENSIGNコンボルブルス ブルー・エンサインミスター・フォザーギルズシード
はじめに
ヒルガオの花言葉
ヒルガオはとても花言葉の種類が多い植物です。また日本だけでなく英語やフランス語などで独特の花言葉もありそれも合わせると意味がたくさんある花。特徴的なものを日本語・英語と2つの国だけピックアップしてみてもその意味や由来は膨大なものです。小さく可憐な花を咲かせるヒルガオは季節を代表する野生の植物。誰もが幼いころから1度は目にしたことがあるであろうこの花の花言葉から誕生花・特徴と種類による分布の傾向と花の季節などをできるだけ詳しく解説していきます。
ヒルガオについて
ヒルガオは身近に見かける花ですが、原産地や性質・特徴など詳しくは知らないという方も多いのではないでしょうか。花言葉をご紹介する前にまずはヒルガオの分類や原産地・学名などをご覧いただきます。
基本情報
科・属:ヒルガオ科ヒルガオ属またはセイヨウヒルガオ属
分類:日本・中国・朝鮮半島。または東南アジア全般。ヨーロッパ・南北アメリカ、オセアニア、アジア、アフリカ
英語名/学名:False bindweed/CalystegiaまたはConvolvulus
道端などで見かけるヒルガオ
ヒルガオの基本情報が他の植物より長くなりましたが、これはヒルガオにはいろいろな種類があるためです。大きく分けて日本の古くからの在来種がヒルガオ。東南アジアから渡ってきたものがコヒルガオ。セイヨウヒルガオは欧米からの帰化植物と3つの原産地・分布地の違いがあげられます。
ヒルガオの特徴
特徴1.種ができない
ヒルガオの姿はアサガオの小型版のようですが、この植物には種が付きません。増え方は地下茎によるものでアサガオとはまったく違う植物であることが判別可能。もし野生のヒルガオを自分の庭や鉢植えで育てたいと思うのであれば、根を掘り起こして家に持ち帰り定植してください。
特徴2.花色はピンクか白
この花の特徴は花色でもわかりやすく、日本で見かけるヒルガオはその花色はかなり限られています。そのほとんどが淡いピンク色をしており、ごくごくたまに白のものがあります。このことからピンクと白色以外のヒルガオに似た種類の花を見た場合、それはヒルガオではない花であることを疑った方が良いでしょう。
特徴3.開花時期が長い
ヒルガオが咲く季節は夏。初夏5月から夏休みも終わりを迎えるお盆を過ぎたあたりまで夏の季節の炎天下の下で咲く姿が観察できます。ご存知のように日本の夏の季節は多くの植物に対して過酷なことが多いほど日差しが強く照りつけます。それでもこの花の生育に関しては全く問題がなく非常に長い開花時期を持つ、とても丈夫な花ということも特徴でしょう。
ヒルガオの種類
種類1.ヒルガオ
ヒルガオには園芸種がなく野生に自生するものだけです。アサガオのように気軽に栽培されないのは、特徴でも紹介されたように種子が付かないことにも理由があるでしょう。つる性で地下茎でどんどん増えていくので一度地植えに植え付けてしまうと増えすぎた分を取り除くのに困ることも。
種類2.コヒルガオ
コヒルガオは同じ系統の花として別の名前で分類されてはいますが、大きさが違うだけでほぼ同じような性質を持っています。一節には日本に昔から自生していたのがコヒルガオで他のアジア諸国に分布していたヒルガオが日本に帰化したとすることもあります。それを裏付けるようにコヒルガオの原産地は日本以外の東アジアとなっています。
種類3.セイヨウヒルガオ
日本やアジアに分布するヒルガオはピンク色と白しか花色がありませんが、青っぽいものや紫がかったものを見かけたことがある方もおられるでしょう。これは実は同じ仲間ですが分類が違うセイヨウヒルガオという種類。花はヒルガオやコヒルガオよりも少し大きめで様々な色があるのが特徴です。
ヒルガオの花言葉「友達のよしみ」
花言葉の意味・由来
この花言葉はつる性と地下茎で増える様子に由来します。どちらもひとつと思えなくても同じ株から実はつながって伸びているというもの。このことからより親密で繋がりが深いよしみという言葉が使われています。
コヒルガオの花言葉の意味と由来は
コヒルガオの花言葉にはヒルガオと共通するものも充てることができますが、その他に小さくてかわいらしいことから和やかさというこの種類独自のものもあります。しかし一般的にはヒルガオとコヒルガオは大きさ以外あまり意識されていないので花言葉は同じという認識で良いでしょう。
セイヨウヒルガオの花言葉「縁」
セイヨウヒルガオとヒルガオの花言葉の違い
これがセイヨウヒルガオになるとまた少し花言葉の傾向が違ってきます。よりその関係性が強まった縁(えん・えにし・ゆかり)という意味が付け加えられているのが特徴的です。
セイヨウヒルガオの花言葉の由来
花言葉の由来はこの植物がつるで他の植物や低木などに積極的に絡みついていくこと。相手は意識せずとも自然と強力な関わり合いができていることに意味します。
セイヨウ種を代表する美しい三色ヒルガオ
【輸入種子】Mr.Fothergill's Seeds Royal Horticultural Society Convolvulus BLUE ENSIGNコンボルブルス ブルー・エンサインミスター・フォザーギルズシード
ヒルガオといえば花は小さめでピンクや白など控えめなカラーが多いイメージの日本やアジアに分布するヒルガオ。一方西洋に分布するヒルガオ(コンボルブルス)は三色ヒルガオと呼ばれる種類もあり、カラーも豊富。色のコンビネーションも美しく園芸種としても人気があります。
【英語版】ヒルガオの花言葉「humility」
さて、ここで英語圏のこの花に対する花言葉も見ていきましょう。花言葉の付けられ方というのは決まりがあってないようなもの。西洋の花言葉を参考に日本語が付けられることもありますし、その国独自や極端な話になると販売店が独自に考えたもも花言葉として定着することも。
英語humilityの意味は謙虚
英語の花言葉で日本語にないニュアンスを持つものに謙虚があります。この意味はまさに控えめで前へ出過ぎないあまり目立たない花であるということを意味しています。
英語の花言葉の由来
これはアサガオなど形がラッパ型で似た花と比較してこの植物が小さいことに由来するのでしょう。また日本やアジアに分布するものに比べて海外のヒルガオは花も大きめで色もカラフルです。そのためこのような花言葉が付けられたのもうなづけますね。
英語の花言葉は良い意味と悪い意味の2種類
英語圏の人たちがこの花について受けたイメージは控えめで楚々としていることだけではありません。あまり目立たずに気づいたときには庭をたくさんのヒルガオが埋めていたという良くないイメージからうまく入れ込まれたというような雑草に対する感情も花言葉の意味として存在します。
【英語版】セイヨウヒルガオの花言葉「bonds」
先ほどはアジア原産のヒルガオの花言葉でした。それではもっと大きくて美しい色のカラフルなセイヨウヒルガオについてはどのような英語の花言葉があるのか見ていきましょう。
英語bondsの花言葉の意味とは絆
bondsというのは絆という意味で、これはどんなヒルガオの種類でも共通していわれる全般の意味となります。中でも特筆すべきはこのセイヨウヒルガオは色によって花言葉が決められていること。ピンクのみはworth sustained by judicious and tender affection.優しい愛情に裏打ちされた賢明な価値という意味です。
英語の花言葉の由来
絆の由来はいうまでもなく固く他のものに絡みつくところから来ています。切ってもなかなか来れない・絶えない植物という性質に由来します。
その他のヒルガオの花言葉と由来
ヒルガオの種類別に日本語と英語の花言葉の違いや特徴を見てきましたが、実はこの花はフランス語の花言葉も見逃せません。最後になりましたがその他の花言葉としてご紹介しましょう。
フランスのヒルガオの花言葉は遠距離恋愛の意味も
フランス語の花言葉その1は遠距離恋愛です。これは地下茎によって離れたところから同じ根っこを持つヒルガオの株が現れることを差しているのではないでしょうか。またツルが伸びて花と花の距離が遠いことも遠距離恋愛をイメージさせますね。
色別のフランス語のヒルガオの花言葉
フランス語のヒルガオの花言葉には色ごとによって細かく決められています。一例として赤色は遠く離れると愛は増す。青と紫の混色は私の心にあなたが生き続けている。青と白になるとあなたのことをずっと考えています。ヒルガオに多いピンクはというと私の愛はあなたとともにという意味です。
フランスではロマンチックな花言葉に
英語や日本語の花言葉と比べてフランスの人はヒルガオに対してロマンチックな恋愛要素を見ていたというのがわかりますね。この他に(昼の)情事という花言葉は結婚をしている女性が昼の間だけ浮気をしているという姿にこの花を重ねて付けられた意味もあります。お国柄の違いで花言葉もずいぶん変わりがあるのがおわかりいただけるでしょう。
ヒルガオの誕生花は4月14日
種類によるヒルガオの誕生花の違い
ピンクや白色のヒルガオの誕生花は4月14日ですが季節順で紹介するとセイヨウヒルガオの誕生花は6月18日、コヒルガオは7月8日と7月17日。誕生花の数的には他の花と同じくらいですが、それぞれの種類によって割り振られている誕生花が違うことに注意しましょう。
誕生花に開花時期を迎えるセイヨウヒルガオ
セイヨウヒルガオの誕生花は6月と花が咲く季節です。こちらはよく道端に咲くものと違い色や模様なども美しく園芸種として種も存在しますので、季節の誕生花として利用するのであればこちらの種類がおすすめです。ただし一度根付いてしまうと地下茎で増えてしまうので、栽培をする場合は鉢植えにするか区切った場所で他の植物に影響を与えないよう管理をする必要があります。
まとめ
ヒルガオの花言葉
日本をはじめアジアやヨーロッパ・アメリカなど広い国に分布するヒルガオ。種による生殖が1株ではおこなえないため、地下茎でどんどん広がってしまうため雑草として分類されている植物です。夏のカンカン照りの下で咲く可憐な花には、日本語英語・フランス語など含めてたくさんの花言葉や違った誕生花がありました。ヒルガオがお好きな方に花をプレゼントするときに、そっと花言葉も添えてみてはいかがでしょうか。
花言葉が気になる方はこちらもチェック
花言葉は花に添えてそっと自分の気持ちを相手に伝えるのに使われます。面と向かってはっきりということが苦手な日本人の性格には合っており、贈られた方もロマンチックな気持ちになれるものが多いですね。愛情だけでなく友情や家族の幸せを祈るものなど、暮らし~のではたくさんの花言葉や誕生花の意味・由来をこの他にもたくさんご紹介しています。

オトギリソウの花言葉がちょっと怖い!気になるその意味や名前の由来をご紹介!
オトギリソウの花言葉は怖いものがたくさんあるということをご存知ですか?それにはこの花にまつわる伝説が関係しているようです。今回はオトギリソウ...

オリヅルランの花言葉!風水にも良い観葉植物?誕生花や育て方のコツもご紹介!
オリヅルランは人気の観葉植物で品種や種類も豊富です。今回はその特徴から増やし方も含めた育て方やオリヅルランの風水での意味や花言葉・誕生花と名...

【花言葉辞典】「友情」の花言葉特集!花の由来や開花時期をご紹介
実用的な花言葉を掲載しています。ここでは、友達との出会いから始まる友情のステップに合わせながら5つの花言葉をご紹介していきます。「友情」とい...