はじめに
テッポウユリ
テッポウユリは白いユリを代表とするよく知られた花のひとつ。一般的に球根でおこなう増やし方や植え付け方が有名。この植物の花期や草丈など基本的な情報から、種まきからの植え付け方や挿し木など植物の増やし方・大きく育った株の植え替え方法などお世話の仕方、上手な花後の冬越しの方法を含めご紹介していきましょう。テッポウユリをこれから育てたいと思っている方必見です。
テッポウユリについて
基本情報
科・属:ユリ科ユリ属
原産地:日本(九州・沖縄)
学名/英語名:Easter lily/Lilium longiflorum
花期
花期は5月末-7月いっぱいくらいまで。長く開花期間がありますが、この花期の間は肥料をとても必要とするためめいっぱい花を楽しみたいという方はこの2ヶ月ほどの花期はお世話が忙しくなるでしょう。
テッポウユリの花言葉は「純潔」
テッポウユリといえば日本固有のユリの品種ですが、白百合全体でいえば海外のキリスト教を信仰する国では聖母マリアを象徴する花としても有名。その花言葉が純潔というのもこのことから付けられた花言葉でしょう。そのほかには大きく堂々とした花姿から威厳という意味もあります。
テッポウユリの特徴
見た目の特徴
花色は代表的なものは白ですが、ピンク色の品種も人気です。この花の名前を漢字で書くと鉄砲百合。筒のような花姿が鉄砲に似ている百合の花ということでこの名前が付けられました。草丈は1メートルくらいまで大きくなり、長さのある角がない楕円の葉が付くのが特徴です。花の大きさは10-15センチほどで直径は5センチくらいのものがポピュラー。
性質的な特徴
テッポウユリは育て方も簡単な球根植物で鉢植えだけでなく庭植えでも楽しまれている植物です。しかし同じユリの仲間の植物と簡単に混雑してしまうので、複数品種をまとめて植え付けているような方は純粋なテッポウユリではなくなっていることも。しかし違いがほとんどわかりにくいので、自宅で観賞用とするのであれば混雑したとしてもすぐには問題は出ないでしょう。
テッポウユリの育て方1.日当たり
テッポウユリの好む日当たり
ユリの好む日当たりには明るい日なたが好きな種類と半日陰を好む種類があります。その見分け方は葉の形。テッポウユリのように葉の細い仲間は、ユリの種類の中でも日当たりがよい場所が好きな品種です。
日当たりと置き場所
ただしユリの球根は高温になるのを嫌うため、地面に直射日光が当たるのは避けたいもの。その対処法としてはユリの株元に別の植物を植えて日かげにするか、季節によって日かげになるような屋根を付ける・鉢植えならば移動させてしまうという方法があります。
日当たりの栽培ポイント
庭植えをするのであれば、家の東側で日当たりがよく地熱があがらないような風通しが良い場所がベストなポイントです。鉢植えであれば移動できるのでそれほど日当たりによる置き場所をはじめから決めてしまう必要はありません。
テッポウユリの育て方2.土
ユリのための土づくり
ユリのための土は園芸用によく使われる赤玉土7に腐葉土3に桐生砂などをまぜて水はけをよくしたものが良いでしょう。これは湿気が多すぎると腐ってしまう球根があるためです。特に自生しているテッポウユリを庭に移植しようとするような場合は、園芸用よりも土に気をつけてあげる必要があるでしょう。
初心者におすすめの培養土
プロトリーフ 球根の土 14リットル1ケース
培養土はベランダなどで鉢植えでユリを育てたい方には特におすすめ。もちろんベランダでなくても鉢植えには使いやすい土です。庭土のように土壌改良の必要がなく買ってきてすぐに植え付けできるのがメリット。さらに球根用の培養土であればさらに安心して初心者の方でも使うことができるでしょう。
土づくりの栽培ポイント
植え付けのためだけでなくユリの場合は球根を掘り上げたあと保存しておくためにバーミキュライトやピートモスを使います。おがくずなどに入れておいても良いですね。掘り起こしは6月ころ。植え付けは後述で詳しくご説明しますが秋頃おこないますのでそれまでの保存用の土も用意しましょう。
テッポウユリの育て方3.植え付け
ユリの植え付け時期は
先ほど話も出ましたユリの球根の植え付け時期は秋。11月ころが適期となります。咲いていたユリの球根を掘り起こして保存したものを植え付ける場合は、植え付けるまで乾燥させないように管理。一度殺菌剤に漬け込んでから(30分程度)半乾き程度にして植え付けることで病気を防ぐことができます。
植え付けのやり方
地植えにする場合は球根はやや深植え。球根2個分くらいの土を上に掛けて植え付けますが、鉢植えの場合は球根と同じ高さくらいまでで。地植えは植え付ける場所だけでなく根を広げるために周りもある程度広範囲に耕して植え付けてください。鉢の場合は球根の直径の3倍程度の鉢の大きさが必要。さらに深さもある鉢でないとバランスが悪くなり転倒してしまうことも。
植え付けの栽培ポイント
株が大きくなってくることを見越して地植えの株間は10センチ以上開けて。鉢植えの場合は5号鉢に1本の株を植え付けるのを目安とすると大きさが丁度良いでしょう。鉢植えで複数本のユリを育てる場合は鉢も大きくしていきます。
テッポウユリの育て方4.水やりや肥料
テッポウユリの水やり
地植えの場合はよほど雨が降らないで土がカラカラにならない限り水やりの必要はありません。鉢植えは土の量が少ないのですぐに乾燥しますから、乾いたら水をあげるをこころがけましょう。
肥料を与える時期は
肥料はまず植え付け時に元肥として緩効性肥料を土に混ぜ込んで。それ以降は定期的(月に2回程度)に水やり時に水溶性肥料を与えてください。
ユリにおすすめの肥料
ハイポネックス原液 〜Newレイシオ〜 800ml
水溶性肥料もアンプル型や水で薄めるタイプといろいろありますが、ユリは肥料切れをさせないよう定期的に長期間与えることからコスパのよい薄めるタイプがおすすめ。他の植物や家庭菜園にも使えるハイポネックスは水溶性肥料として使用されることも多いポピュラーな液肥です。パッケージを見て対応する濃度にうすめて与えましょう。
水や肥料の栽培ポイント
ユリの肥料やりは切らさないが過肥にならないようにあげるのがコツ。少し難しく感じるでしょうが、栽培中は定期的に与える・薄め方を濃くしないよう注意することで十分な栄養をあげられるでしょう。肥料をあげ続ける時期は花期が終わるまで。
テッポウユリの育て方5.植え替え
植え替えの時期・期間
地植えの場合は株分け(分球)をしない限り特に必要はありませんが鉢植えはだんだんと鉢が狭くなってくるので、できれば毎年行いたいところです。植え替えも植え付け時期と同じ11月ころが適期。
植え替えのやり方
球根の掘り上げをするならば花期が終わり葉が枯れたところを狙って球根を土から掘り起こし、古い土は洗い流して分球など行う場合は適宜手で適当な大きさに分けつつ植え替えていきましょう。球根を殺菌剤で滅菌してから植え付けると病気の予防となるでしょう。
植え替えの栽培ポイント
掘り上げた球根を長期保存する場合は、植え替え時期まで乾燥に注意して保存してください。土の項目でご紹介したものの中に埋めておくのがおすすめです。ポリ袋に入れて保管することもできます。
テッポウユリの育て方6.夏の管理
夏場のテッポウユリの日当たり
土が高温になるのを嫌う球根植物なので、夏場は土の温度に気をつけてください。できれば土の部分は日かげになるようにするのがおすすめ。別の下草を植えて土に日光が当たらないようにする・ユリの株そのものにすのこなどで日かげを作ってあげるなどの方法が一般的です。
夏場の栽培ポイント
うまく土の温度管理ができそうにない場合は、花期後葉が黄色く枯れたのを見計らって掘り上げてしまうのもひとつの方法です。先ほどご紹介したやり方に沿って、冷暗所に保存しましょう。
テッポウユリの育て方7.花後の管理
ユリの花後に気をつけること
種まきをしないのであれば、花期が終わったらすぐに花がらは摘んでしまった方が球根に栄養がいきます。掘り上げをする方も花後すぐに行わず葉が枯れる(消失するのではなく黄色く変色するのを目安に)まではそのままで。
花期が終わったら剪定と肥料
花が終わったあとも葉が青々としているうちは日当たりのよい場所に置く必要があります。花は茎ごと手でむしり取ってしまいましょう。ユリの剪定にはハサミは使わずに手でちぎる・むしる方法がおすすめ。肥料は花期だけで終わったら与える必要はありません。
花期が終わったあとの栽培ポイント
種まき用に種を作らせるか球根を育てるかという選択によって、花後のお手入れ方法が変わってくるのに注意しましょう。球根での増やし方性能が良いので、花がら摘みをして球根を育てられるのが初心者にはおすすめです。
テッポウユリの育て方8.病害虫
テッポウユリの気になる病気
殺菌剤 病気 対策 GFベンレート水和剤 0.5g×10袋 住友化学園芸 M4
多く現れるのが球根腐敗病。これはここまで何度も触れている土が高温になると発生しやすい病気ですが、発病しなくても菌を保菌している確率が高く、植え付け前に球根を殺菌剤に付けて植える方法が根本からこの病気の対策となるでしょう。発病すると地上の葉も葉先から赤く枯れてくるのでわかります。
テッポウユリに付きやすい害虫は
GFオルトラン粒剤 1kg 紙袋入【殺虫剤】【オールマイティ】【住友化学園芸】
病気に比べて害虫被害は少ないテッポウユリ。ワタアブラムシ被害に気をつけましょう。出たばかりの若い芽や葉を狙って付いてきますので、新緑の季節には特に注意して見ると見つかることも。暖かくなってきたら株元に浸透性の農薬を散布するのもおすすめの方法です。
病害虫対策の栽培ポイント
害虫ももちろん気をつけることですが、発生に気をつけたいのは球根腐敗病などの病気による被害。長雨による土はねをマルチングして病原菌が葉に付着することを防いだり夏の高温多湿を影を作って予防することが大切でしょう。
テッポウユリの育て方9.増やし方
ユリは挿し木で増やすことができるか?
植物の増やし方はいろいろな種類があります。有名なものをあげると種まき・挿し木・株分け・分球など聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。ユリの挿し木はできるのかという疑問をよく見かけますが基本的に花が終わったあと地上部分の茎や葉が枯れてしまうものは挿し木には向いていません。挿し木は枝などを差しそこから発根させ増やすやり方。多肉植物などは葉差しという葉から根を出させる増やし方もありますがユリでは挿し木はできないと考えてください。
テッポウユリにおこなえる増やし方
挿し木では増やせないテッポウユリ。どうやって株を多くするのかというと、球根の分球いわゆる株分けという方法に近いものでおこないます。球根植物は花が終わったあとの栄養を根の部分(球根)にたくわえます。その過程で現在花が咲く球根に子供(子株・子球)ができそれが数年かけて花が咲く球根に成長します。子供の球根は植えっぱなしでも育ちますし、植え替えたときに球根を分けて別々に植え付けることでも株が増えます。
増やし方時期とやり方
テッポウユリの増やし方・分球の仕方は庭植えと鉢植えで時期ややり方が変わってきます。どちらも植え替えに合わせておこなうというところは同じなのですが、土が少ない鉢の中だけで成長させなければいけない鉢植えの場合は6-7月ころを目安として掘り起こし球根を分けて別の鉢で育てた方が親にとっても子にとっても栄養を十分蓄えることができるのでおすすめです。
増やし方の栽培ポイント
分球のやり方は植え付け・植え替えの方法と同じ。ただし分けたばかりの子供の球根からは花が咲かないことがほとんどですので、株分けしたら花が咲かなくなったと心配しないで何年か株が大きくなるまでお世話をして育ててあげましょう。球根が大きくなり株も育ったら花が咲くようになりますよ。
テッポウユリの育て方10.種まき
球根植物だが種まきでも増やせる
テッポウユリの仲間は種を飛ばして増えるものもあり、種まきからの増やし方も容易に可能です。ただし特殊な種類を除き開花期まで株が成長するために数年かかるので種まきしてその年に花を見るのは難しいでしょう。
種まきでの増やし方
種まきの時期は春か秋の2回。発芽温度が20度前後なのでそのくらいの気温の時期を選んで、種まき用の清潔な土に種まきをしてください。
種まきの栽培ポイント
種まき時の土は薄めにかぶせ、ある程度の大きさまで成長したら地植えか鉢に植え替えてあげましょう。植え替えの時期ややり方は前出の植え替えの項目をご参照ください。
テッポウユリに近いユリの種類
シンテッポウユリ
この花はテッポウユリとササユリの交配によって生まれた品種で、香りが強く草丈も低いのが特徴。花色は純白のものだけでしたが、近年は交配が進んで色付きのものも出回っています。
ヒメサユリ
山岳地帯に自生する絶滅危惧種に指定されるテッポウユリの仲間の品種。オトメユリとも呼ばれており、ピンクのかわいらしい色をしているのが特徴。高清水自然公園のひめさゆり群生地などで鑑賞することができます。
タカサゴユリ
タカサゴユリは台湾からの帰化植物ですが、テッポウユリに似ていて鑑賞の価値ありということで排除されずに現在に至ります。テッポウユリが育ちにくいような荒れた土壌でも生育していることからテッポウユリと勘違いされていることも多い品種。
まとめ
テッポウユリは日当たりのよい場所で育てよう
テッポウユリは地植えの場合は植え替えも必要なく、植えっぱなしで毎年綺麗な花を咲かせてくれる植物です。定期的な肥料やりと鉢植えで育てる場合の植え替えなどに注意するだけであまり手もかからず初心者でも栽培することが可能です。自分で栽培・生花として楽しむだけでなく自分で大きくした花を贈り物としても使え利用価値が幅広い植物。ぜひ育ててみてはいかがでしょうか。
植物の増やし方が気になる方はこちらもチェツク
この他にも暮らし~のにはいろいろな植物の育て方・増やし方をご紹介しています。日当たりや水やりなど基本的なことから種まき・株分けなどの増やし方、剪定のやり方など気になることがあったらぜひご活用ください。

カーネーションの鉢植え栽培に挑戦!植え替え・挿し木の方法など育て方のコツを紹介!
カーネーションは母の日の贈り物に代表される人気の花。切り花の他鉢植えで栽培を楽しむ人も増えています。カーネーション栽培は鉢植えで簡単にできま...

パキラは挿し木で増やせる?初心者でも簡単な挿し木と剪定の方法をご紹介!
パキラは100均でも買うことが出来る手軽な観葉植物。木の栽培がはじめての初心者の方でも育てやすい丈夫な木です。大きくなってきたパキラの増やし...

ラベンダー 挿し木編!挿し木の時期と仕方、失敗しない簡単な方法とは?
ラベンダーの増やし方として「挿し木」が有効です。 ラベンダーの挿し木の方法についてご紹介いたします。 挿し木の時期やどんな土を使えばいい...