アセビとは
アセビは日本原産のツツジ科の常緑低木で、日本の各地に自生しています。日本以外にも中国大陸や台湾などでも見ることが出来、ヒマラヤ地域から中国雲南省などに分布するヒマラヤアセビなどが園芸品種として数多く栽培されています。またアセビは古くから日本人の生活に溶け込んでいた植物で、枕草子や古今集、万葉集などでも、アセビを題材にした歌が詠まれています。
アセビは庭木や生垣などにも
アセビは半日陰でもよく花が咲き、管理が楽で丈夫な常緑樹です。春先、スズランに似た小さな白い花が穂のような形になって咲きます。濃い緑色の葉も美しく、庭木としても人気があります。アセビは庭の生垣に始まり、公園や、街路樹としも広く利用されている植物です。
アセビの基本情報
学名:Pieris japonica
科名:ツツジ科
属名:アセビ属
原産地:日本、中国東部、台湾
和名: 馬酔木(アセボ)
英名:Japanese andoromeda
アセビの特徴とは
アセビの一番の特徴は株全体に有毒成分の「アセトポキシン」を含んでいることです。アセビの和名もアセビの葉を食べた馬が毒に当たり、足取りがふらふらしてしまった事から「馬酔木」と書かれるようになったといわれています。ですが実際は馬や草食動物は、アセビは毒だと知っていて食べることはありません。その証拠にシカで有名な奈良公園などはアセビが多く自生しているといわれています。昔はこの毒性を利用して害虫駆除に使われていたようです。
日陰での栽培に強い特徴も!
アセビは成長がゆっくりなのも特徴の一つですが、寒さに強く、日陰でもよく育ち、大気汚染や乾燥や海辺の潮風など条件の悪い場所での植え方でも丈夫に育つ特徴があります。株もこんもりと自然にまとまる特徴があり、あまり手間をかけなくても良く、育て方が楽といえます。それでも日照時間があまりに短すぎると花が少なくなるので花付きを良くするには半日蔭や日なたでの育て方が良いでしょう。
厳しい暑さは苦手?
アセビは環境への適応能力に優れ、育てやすい植物なのでそれほど神経質にならなくてよいのですが、厳しい暑さにはそれほど強くなく、過度な乾燥も少々苦手です。西日の強い場所での育て方は出来れば控えた方が良いでしょう。
アセビの花の種類とは
アセビは白色の花を多く見かけますが、ピンクの花をつける「アケボノアセビ」やアケボノアセビの中でもより濃いピンクの花をつける「ベニバナアセビ」などの品種があります。株も大型に成長する「ヒマラヤアセビ」や背丈が60cmほどにとどまる矮性種の「ヒメアセビ」があり、白い縁取りがある葉や、成長過程で葉色が変わる品種もあります。人気の品種をいくつか見ていきましょう。
栽培しやすい園芸品種
クリスマス・チア
紅色の美しい花をつける品種です。花の付きも良く、地植えにも、鉢植えにも適しています。
フォレスト・フレイム
ヒマラヤアセビとの交配で出来た品種で、大きい葉が特徴です。成長過程で葉色が変化し、新葉の時期の赤色から、ピンク、黄、緑色と変わっていきます。よく成長しますが、樹形が乱れやすいという難点があります。
リュウキュウアセビ
この品種も春先に出る新芽が赤くて美しく、花や葉は厚みとつやがあります。いささか寒さに弱いので地植えは関東以西が向いています。
スカーレットオハラ
白色の花はアセビのなかでは一番大きくまた花数も大変多いのが特徴で、満開の時期には見ごたえがあります。
パッション
赤花アセビの新品種で、あらゆる環境に順応しやすく育て方が楽な品種です。
アセビの育て方とは:その①
育て方のポイント:土作り
アセビの育て方は一般的には苗から育てます。地植え、鉢植えどちらでも栽培出来ますが、アセビは湿り気があり、水はけがよく、落ち葉などが土の中の微生物によって分解されてできた肥沃な土を好みます。逆に水はけが悪く、粘土質の土壌などでは充分に根を張ることが出来ず栽培には不向きです。その場合は堆肥や腐葉土を混ぜますが、それでも改善されない時は川砂を、無ければ鹿沼土や赤玉土を混ぜ込んで水はけを良くしておきます。
植え方のポイント:時期
アセビの植え方に適した時期は、寒い冬が終わり、新芽が出始める前の3月から4月が適期です。この時期に行えない場合は花が終わったあとの10月から12月上旬に行っても大丈夫です。地植えの場合は根鉢よりも2倍ほど大きな穴を掘り、元肥や腐葉土を混ぜ合わせ、植え方はあまり深くならないよう、浅めの植え方をして下さい。鉢植えの植え替えも春の時期に行うのが良いでしょう。
栽培のポイント:場所
アセビは乾燥や厳しい暑さにはあまり強くありません。出来れば一日中日が当たる場所での栽培や、冬、乾いた冷たい風が吹きつける場所は避けたいものです。とはいえ、環境への適応能力が高い品種にはかわりありませんので育て方や植え方に関してあまり神経質になる必要はありません。
アセビの育て方とは:その②
苗の選び方と植え方
先にも少し述べましたがアセビの栽培は苗から育てます。アセビの苗木は11月頃から店頭に出回りますので購入する際は、生き生きとした緑色の葉がたくさんつき、葉も茎も色艶がよく、しっかりしているものを選びましょう。植え方の時期は、新芽が伸び始める前の3~4月か、10~12月上旬が適期です。寒い地方では10月から遅くとも11月中旬までに済ませます。
植え方:鉢植え
鉢植えの順序①鉢底ネットを敷いた鉢に鉢底石を敷き、鉢の1/3ほどまで培養土又は、赤玉土(小)、鹿沼土(小)、腐葉土を同量づつ混ぜたものを入れます。②アセビの根鉢を軽くくずして鉢に苗を置き、周りに土を足して株を落ちつかせます。③鉢底から水が出るまで、たっぷりと水やりをして完成です。
植え方:地植え
地植えでの栽培は、あらかじめ元肥として緩効性肥料を施しておき、川砂や、パーライトなどを混ぜるなどして、水はけをよくしておきます。①根鉢の2倍より大きめの穴を掘ります。②根が土にあまり深く埋まらないよう注意しながら苗を置きます。③苗の周りに土を足して、株を落ち着かせます。この時、掘り起こした土で植え穴の周囲に土手を作ってくぼみをつくり水がたまりやすくしておくとよいでしょう。④最後にたっぷりと水やりをして完了です。
アセビの植え替え
地植えの植え替えとは
地植えの場合、始めから株と株の間隔を充分取った植え方をしていれば別に植え替えの必要はありません。アセビの生垣などを作る場合は植え替えの際、間隔を30㎝ほどにします。アセビは成長がゆっくりなので空け過ぎると隙間が空いた状態が長くなってしまいます。また小さな苗を地植えすると育ちにくい可能性があるので、はじめは鉢で栽培し、1~2年成長の様子を見てから地植えに植え替えする事をおすすめします。
鉢植えの植え替え手順とは
植え替えの手順は➀古い鉢よりひと回り大きな鉢を用意し、鉢底ネットを敷き鉢底石を入れたら、鉢の高さ1/3ほどまで培養土を入れます。②古い鉢から株を抜き、丁寧に土を落としながら根をほぐしていきます。③全体の1/3ほど崩したら、ほぐした根を剪定バサミで切り落とします。④株を新しい鉢に入れたら、株を手で押さえながら土を入れていきます。その際根の間にも土がしっかり入るようにします。⑤枯れた枝や下葉を剪定バサミで切り取り、最後に水をたっぷりあげて完了です。
アセビの栽培のコツ:増やす
挿し木で増やす
増やす方法には挿し木や取り木などがありますが、挿し木で増やす方法が一般的です。今回はその挿し木で増やす方法をお話致します。挿し木とは、増やしたい植物から枝や茎などを切り取り、土に挿す方法です。アセビの挿し木は花が終わったあとの6~7月が適期ですが、5月頃に剪定した場合はその枝を使ってすぐ行っても良いでしょう。挿し木用の土はピートモスやバーミキュライト、鹿沼土、パーライトなどを配合して作ることができますが、市販の挿し木種まき用の土も便利でおすすめです。
挿し木の手順
①その年に伸びたしっかりした堅い枝を10~15㎝ほど切り取ります。②上の方の葉を2~3枚残し、残りの葉を取り除きます。③挿し木の切り口を切れ味のよいハサミで吸水しやすいように斜めにカットし1~2時間ほど水に浸します。
④鉢に棒で穴をあけてから、挿木を1/3~1/2の長さまで挿し、周りの土を寄せて挿し木を安定させます。⑤発根するまでは水を吸い上げる力が弱いので土が乾燥しないようにします。
アセビの栽培のコツ:日常の管理①
水やりのタイミング
地植えの場合は、1度根付けば自然の雨だけでもしっかり育ちますが、真夏、極端に乾燥する時期には水切れを起こす心配がありますのでその時は朝の涼しい時間に水やりをしてください。鉢植えの場合は、土の表面が乾いてきたら朝に底から流れ出るほどたっぷりと水を与え、鉢底にたまった水は忘れず捨てましょう。成長期の春から秋までは、水切れを起こすと花付きが少なくなったり、つぼみが落ちたりすることがあるので十分注意が必要です。
肥料の与え方
肥料は植え付けた後に化学肥料や油粕などを株もとに与えます。その後は年2回春と秋に与えます。春は開花が終わって新芽が伸びる前の3月から4月の間に緩効性化成肥料を株もとに与えます。秋の施肥ですが、初夏から晩夏にかけて新芽が栄養と気温と日照時間の長さなどによって花や実になる花芽分化を行いますが、それが終わり、涼しくなる9月下旬から10月下旬ごろに、春と同じ肥料を、春の半量以下の量を与えます。全体量を100とした場合春7.5、秋2.5の割合になります。
アセビの栽培のコツ:日常の管理②
花柄を摘んで実に栄養を!
アセビに実がつきました。植物は実をつけると株の栄養が実に取られ新芽が伸びにくくなります。アセビも花が咲き終わった後の花がらはすぐに茎の根元から取り除き、株からの栄養の消耗を防ぎましょう。
根回し
アセビは株が老化すると花がたくさん咲きます。花数が急に増えた時は株の老化の可能性があるので、株のまわりに垂直にスコップを突き刺して根を切ります。これを根回しといいます。この作業をすることによってアセビが若返ります。
剪定
アセビは成長スピードもゆっくりで放っておいても樹形がまとまっていて、剪定の必要はありませんが、もし見た目が気になるようでしたら枝を切る作業は花後から初夏~晩夏の花芽分化までの期間、花芽分化の前に行いましょう。
日当たりや置き場所
アセビは環境への適応能力が高いので、ある程度の日陰でも育て方は大丈夫ですが、日当たりがよい場所の方が花はたくさんつきます。ですが過度の暑さや乾燥が苦手なので西日の当たる場所は避けます。
病害虫
アセビは罹りやすい病気はありませんが注意したい害虫にグンバイムシ類や、ハマキムシなどがいます。グンバイムシは羽根の生えた虫で葉っぱに群がって汁液を吸い、葉を白く変色させます。ハマキムシは幼虫が糸で葉っぱを丸め、その中で葉を食害します。どちらも発生した葉っぱを切り落としたり、薬剤を散布したりして駆除してください。
まとめ
ここまでアセビについてお話してきましたが、いかがでしたか。アセビはツツジ科アセビ属で、英名は「Japanese Andromeda」ですが、アセビはツツジ科に分類される以前は「Andromeda」という英名の花「ヒメシャクナゲ」の仲間とみられていましたので日本原産のアセビは「Japanese Andromeda」と呼ばれていました。その後ツツジ科に分類されるのですが、英名の呼び名はジャパニーズアンドロメダのままになっているようです。
花言葉の由来
アセビの花言葉には「犠牲」「献身」などがありますが、その由来はギリシャ神話のアンドロメダ姫から来ています。アンドロメダ姫は母カシオペヤの失言のために、海神ポセイドーンの怒りにふれ、いけにえにされそうになるのですが、英雄ペルセウスに救われます。そして後に二人は結婚しますが、その神話から「犠牲」や「献身」が連想されたようです。今は植物分類に変動があり、アセビは英語で「Pieris」と呼ばれるようになりましたが花言葉の意味は「Andromeda」の時のままのようです。
アセビ以外にもシンボルツリーが気になる方はこちらもチェック!
地植えでも鉢植えでも楽しめてお庭のシンボルになる木について知りたい方にお勧めです。

シンボルツリーで人気な「マルバノキ」の育て方!お庭を綺麗な紅葉で彩ろう!
シンボルツリーに人気のマルバノキは、紅葉と実・ハート型の葉っぱが人気です。そして、お庭の難点である日陰にも強いという、うれしい樹木なんです。...

お家を彩るシンボルツリー人気おすすめ8選!失敗しない選び方もご紹介
庭の中心ともいえるシンボルツリーは、素敵な庭を作るのに一番の悩みどころです。そこで家の顔ともいわれるシンボルツリーをお庭のパターン別に詳しく...

ハイノキの育て方!シンボルツリーを育てる5つのポイントは知ってる?
常緑樹でありながら細くて繊細な枝や葉っぱ。更にかわいい白い花を咲かせてくれるのでシンボルツリーとして人気のハイノキ。育て方は基本が分かってい...