検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

【連載】旦那めし。春の味覚!たけのこの下ごしらえと筍ごはんの作り方!

娘もとうとう小学校を卒業してしまいました。春の味覚といえばやはりたけのこでしょう。当記事では難しく考えてしまいがちなたけのこの下処理とおいしい筍ごはんの作り方を紹介します。たけのこの下処理のポイントは単純なことですので気軽に挑戦してみてはいかがでしょう?
2020年8月28日
さくらドッグ
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

目次

娘の卒業式も終わり

今年は少し寂しい卒業式

Photo byOpenClipart-Vectors

コロナウィルスの影響で今年の卒業式は簡易的なものとなりました。保護者の参列も各家庭1人だけの制限になったのは私たちの子供が通う学校だけではないはずです。参列を妻に譲り、私は最後の見送りの花道だけ参加することとなりました。急に暖かくなり、春を感じられる陽気の中で卒業式を迎えられたことだけは少し救われた気がしました。

新しい年度を無事に迎えたい

今年はオリンピックイヤーにも関わらず幸先の悪いスタートとなりましたが、禍福はあざなえる縄の如しと言いますので目先の不安なことや、相場の乱降下に惑わされず、自分の身の回りの幸せを大切にしていくことが重要なことだと気づかされる毎日です。

春の小さな幸せ

そんな春先の幸せの一つとしては旬のたけのこではないでしょうか?近くに知り合いの竹林があればまだ土の中から出ないたけのこ探しを楽しみたいところですが、そんな知り合いもいない為、店頭に出回っているのを見つけたら下ごしらえをしておいしく食べています。中国産の水煮は年中出回っていますが、やはり旬のたけのこを下ごしらえからして調理すると香りの強さが何倍も異なります。そんなたけのこの栄養や下ごしらえの仕方とおいしいたけのこごはんの作り方を紹介します。

たけのこの栄養

栄養①:アスパラギン酸

Photo by pika1935

たけのこの栄養①はアスパラギン酸です。アスパラガスから発見された為、アスパラギン酸という名前がつけられていますが、たけのこにもほうふにアスパラギン酸を含んでいます。アスパラギン酸は必須アミノ酸と言われる栄誉となっており、エネルギー源として体にとって使われやすいアミノ酸となっています。その為、アスパラギン酸は栄養ドリンクなどにも豊富に含まれています。アスパラギン酸は持久力のアップや、疲労回復に降下的と言われていますので、季節の変わり目で疲れやすい体に摂取しておきたい栄養素と言えます。

栄養②:カリウム

たけのこの栄養②はカリウムです。カリウムは塩分を体の外に排出する役割がある栄養となっています。普段塩分の摂取量を意識的に制限しないと過剰に採ってしまいがちな塩分を調整してくれる効果があります。他にもむくみの改善や高血圧にも効果的だと言われています。

栄養③:食物繊維

たけのこの栄養③は食物繊維です。食物繊維は体の栄養素とはなりませんので厳密に言うと栄養ではありませんが、消化されずに腸までを通って体外に排出されますので便秘の改善や大腸癌の予防にも効果的だと言われています。

たけのこの下ごしらえ


たけのこの下ごしらえは簡単!

たけのこの下ごしらえは大変そうと尻込みしてしまいそうですが、一回やるととても簡単なことですので気楽にチャレンジしてみてはいかがでしょう?

下ごしらえに必要なもの

たけのこがつかり切るくらいの大きさの鍋・米ぬか(お店で売っているたけのこには付属している場合があります)鷹の爪(あればで大丈夫です)

たけのこの下ごしらえ①切り落とす

たけのこの先端の反っている方を切り落とします。先端を切り落としたら切り口から根元の方に向けて切り込みを入れます。

たけのこの下ごしらえ②米糠とお湯で煮る

鍋の中にたけのこ、米糠(あれば鷹の爪)を入れて火にかけます。この時のポイントはたけのこをしっかりとお湯に沈められるだけの大きさの鍋とお湯をたくさん準備しておくことが大切です。お湯が沸騰するまで火にかけ、沸騰したら弱火で1時間程茹でましょう。

たけのこの下ごしらえ③火を止めて放っておく

弱火にかけて1時間経過したら慌ててたけのこを水に晒したりすることなく放っておきましょう。余熱がある状態で放っておくことで筍の灰汁をどんどんお湯に溶け出ていくことにつながりますので最低でもお湯の温度が常温になるまではそのまま放っておくことがおいしいたけのこを食べる下ごしらえのポイントとなります。

たけのこの下ごしらえ④

たけのこを使う前に皮を剥きます。どれだけ剥けば良いのかわかりにくいですが、玉ねぎの皮を剥くのと同じ要領でたけのこの柔らかい部分が顔を出すまで臆することなく大胆に剥いていきましょう。触って堅い部分は当然食感も悪くなりますので手で剥いていき、手では取りきれないところは包丁を使うなどして丁寧に処理すると風味の高さとたけのこのシャキシャキした食感を楽しむことができます。

下ごしらえしたたけのこの保存方法

すぐに使わない時は茹でたままの状態で冷蔵庫に入れると5日程は保存が効きます。鍋に蓋をして冷蔵庫に入れられるならばそのままで冷蔵庫に入れても良いですし、鍋のままでは冷蔵庫に入れられない時は蓋付きの容器に茹で汁と筍をそのまま移して同じく冷蔵庫に入れましょう。


冷凍する時は切ってから

もっと長期間保存したい時は皮を剥いただけで冷凍してしまうと食べられないくらい硬くなってしまいますので、皮を剥いて洗い、すぐに使える大きさに切ってから冷凍保存するようにしましょう。

おいしい筍ごはんの作り方

筍ごはんの作り方とポイント!

Photo by strowberrycake

炊き込みご飯は炊飯器で炊いても分量さえ間違えなければおいしく作ることができる料理となっています。しかし、土鍋と直火を使った炊き込ご飯は炊飯ジャーで炊いたものよりもおいしく仕上がりますので土鍋で炊き込みご飯を作ってみてはいかがでしょうか?

筍ごはんの材料

下ごしらえした筍1本分・お米4合・白だし大さじ2・酒大さじ2

筍ごはんの調理のポイント!

炊き込みご飯を土鍋で作る時のポイントを紹介します。炊き込みご飯は単純な調理でできますが、土鍋で作る時はポイントを押さえることでおいしい筍ごはんを作ることができます。筍ごはんの調理のポイントを2つ、土鍋を使って炊くことと、しょうゆを使わないことのそれぞれの理由を紹介します。

調理のポイント①

1つめのポイントとなる土鍋を使ってご飯を炊くことによって、土鍋の高い保温性のおかげでお米から余分な水分を飛ばして一粒一粒が立ったおいしい炊き加減の筍ご飯を作ることができます。

調理のポイント②

2つ目のポイントとなるしょうゆを使わないというのは土鍋で炊き込みご飯を作る時に濃口しょうゆを使うとおこげ以上に焦げ付きの原因となってしまいます。白だしがない場合は土鍋で調味料を合わせるのではなく事前にボールや別の容器で出汁と調味料を事前に混ぜ合わせてから土鍋に注ぐようにすると焦げ付きを防ぐことに繋がります。

筍ごはんの作り方①

お米を研いで浸水させる。同時に筍を食べやすい大きさに切る。穂先の方が柔らかく、根元に行くに従って硬くなりますので穂先は大きく切る、根元は薄く切ると食感を合わせることができますのでおすすめです。

筍ごはんの作り方②


筍と調味料を入れる。今回は土鍋で作ってみましたので火加減を紹介すると最初は中火からやや強火の火加減で吹きこぼれるまで加熱する。吹きこぼれたら少し蓋を開けて蒸気を逃して、弱火で15分から20分加熱し続ける。蓋を開けて水分がなくなっていれば火を止めて10分ほど蒸らし、その後全体をさっくりと混ぜて完成です。

完成!

土鍋で炊いたごはんは冷めてもおいしいので余った筍ごはんは次の日の朝ごはんや昼ごはんにおにぎりにしてもおいしく食べることができますのでおすすめです。

筍で春を感じよう!

まとめ

Photo byshell_ghostcage

まだまだコロナウイルスの影響にありますが、冬も終わり暖かい日が続くようになってきました。たけのこの下ごしらえは思っているよりも簡単にできます。必要なのはほんの少しの時間だけですので、挑戦してみてはいかがでしょうか?水煮で売っているたけのことは香りの強さが違います!たけのこには食物繊維とアスパラギン酸が豊富に含まれていますので季節の変わり目の疲労回復に効果的です。筍ごはんを食べて春を感じてみましょう!

料理が気になる方はこちらもチェック!

当サイトではたけのこの下ごしらえと筍ごはんの作り方以外にもたくさん料理に関する記事を掲載しています。気になる方はぜひチェックしてみてください!